(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5871475
(24)【登録日】2016年1月22日
(45)【発行日】2016年3月1日
(54)【発明の名称】乗員保護装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/207 20060101AFI20160216BHJP
B60R 21/18 20060101ALI20160216BHJP
B60R 21/2334 20110101ALI20160216BHJP
【FI】
B60R21/207
B60R21/18
B60R21/2334
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-42270(P2011-42270)
(22)【出願日】2011年2月28日
(65)【公開番号】特開2012-179939(P2012-179939A)
(43)【公開日】2012年9月20日
【審査請求日】2013年11月22日
【審判番号】不服2014-23556(P2014-23556/J1)
【審判請求日】2014年11月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】富士重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】特許業務法人 エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】馬場 紀佳
【合議体】
【審判長】
氏原 康宏
【審判官】
一ノ瀬 覚
【審判官】
出口 昌哉
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−330903(JP,A)
【文献】
特表2001−520603(JP,A)
【文献】
特開2006−8105(JP,A)
【文献】
特開2007−22449(JP,A)
【文献】
特開2008−296722(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/207
B60R 21/18
B60R 21/2334
B60N 2/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートベルトと乗員の間を、前記シートベルトに沿って展開するエアバッグを備えた乗員保護装置において、
前記エアバッグは、シートの車両の車幅方向外側において、車両の車幅方向中央部側以外の方向に展開する第1展開部と、車両の車幅方向中央部側に向かって展開する第2展開部と、第1展開部と第2展開部との間に設けられ、第1展開部の展開する向きに対して第2展開部の展開する向きを変えるように屈曲する屈曲部と、を有し、
前記第1展開部は、乗員の体の側面部で展開し、
前記第2展開部は、乗員の体の前面部で展開し、
前記第1展開部が展開するよりも遅いタイミングで前記第2展開部が展開するように構成されている
ことを特徴とする乗員保護装置。
【請求項2】
前記屈曲部は、前記エアバッグの展開する方向における、屈曲方向側に位置する部材の長さを、屈曲方向の反対側に位置する部材の長さよりも短く形成することにより構成されている
ことを特徴とする請求項1のいずれかに記載の乗員保護装置。
【請求項3】
前記第2展開部の先端は、シートの幅方向中央部よりも車両の車幅方向中央部側に展開する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の乗員保護装置。
【請求項4】
前記エアバッグは、展開する前記エアバッグを前記シートベルトに沿って展開させるガイド部を有する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の乗員保護装置。
【請求項5】
前記ガイド部として、前記エアバッグが展開する際に前記シートベルトに係合する溝を前記エアバッグに設けた
ことを特徴とする請求項4に記載の乗員保護装置。
【請求項6】
前記ガイド部は、展開する前記エアバッグの前記シートベルト側の面に設けられ、内周部に前記シートベルトが通されており、前記シートベルトに沿って移動可能に設けられたリング状の部材である
ことを特徴とする請求項4に記載の乗員保護装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の衝突時における衝撃力から乗員を保護するための乗員保護装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の乗員保護装置としては、シートベルトと乗員の間を、シートベルトに沿って展開するエアバッグを備え、車両の衝突等の車両に衝撃力が作用した場合に、シートベルトと乗員との間にエアバッグを展開させて乗員の腰部を保護するとともに、シートベルトと乗員との間の空間を瞬間的に大きくしてシートベルトによる乗員の拘束力を大きくするようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−330903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
乗員保護装置としては、前記乗員保護装置のようにエアバッグを展開させる以外に、展開するエアバッグをシートに着座した乗員の側面部に接触させて乗員を車幅方向中央部側に移動させることで、衝撃力から乗員を保護するものが考えられている。前記乗員保護装置において、乗員を車幅
方向中央部側に移動させた後にシートベルトによる乗員の拘束力を大きくするようにすると、さらに安全性を向上させることが可能となる。しかし、前記乗員保護装置では、シートベルトに沿ってシートベルトと乗員との間にエアバッグを展開させることはできるが、シートに着座した乗員を車幅方向中央部側に移動させることはできない。また、前記乗員保護装置では、例えば、乗員の前面側と側面側等、シートベルトと乗員との間の空間が部分的に異なる。このため、エアバッグが展開する際に、シートベルトと乗員との間の空間が小さくなるところでエアバッグが引っ掛かってしまい、エアバッグをシートベルトに沿って展開させることができなくなるおそれがある。
【0005】
本発明の目的とするところは、エアバッグを、シートベルトと乗員との間を確実にシートベルトに沿って展開させるとともに、シートに着座した乗員を車幅方向中央部側に移動させることのできる乗員保護装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記目的を達成するために、シートベルトと乗員の間を、前記シートベルトに沿って展開するエアバッグを備えた乗員保護装置において、前記エアバッグは、シートの車両の車幅方向外側において、車両の車幅方向中央部側以外の方向に展開する第1展開部と、車両の車幅方向中央部側に向かって展開する第2展開部と、第1展開部と第2展開部との間に設けられ、第1展開部の展開する向きに対して第2展開部の展開する向きを変えるように屈曲する屈曲部と、を有し
、前記第1展開部は、乗員の体の側面部で展開し、前記第2展開部は、乗員の体の前面部で展開し、前記第1展開部が展開するよりも遅いタイミングで前記第2展開部が展開するように構成されている。
【0007】
これにより、屈曲部によってエアバッグの展開する方向が目的とする方向に変更されることから、シートに着座した乗員を車幅方向中央部側に移動させるとともに、エアバッグをシートベルトと乗員との間をシートベルトに沿って展開させることが可能となる。
【0008】
また、請求項
2に記載の発明は、前記屈曲部は、前記エアバッグの展開する方向における、屈曲方向側に位置する部材の長さを、屈曲方向の反対側に位置する部材の長さよりも短く形成することにより構成されていることを特徴とする。
また、請求項
3に記載の発明は、前記第2展開部の先端は、シートの幅方向中央部よりも車両の車幅方向中央部側に展開することを特徴とする
。
また、請求項
4に記載の発明は、前記エアバッグが、展開する前記エアバッグを前記シートベルトに沿って展開させるガイド部を有することを特徴とする。
また、請求項
5に記載の発明は、前記ガイド部として、前記エアバッグが展開する際に前記シートベルトに係合する溝を前記エアバッグに設けたことを特徴とする。
また、請求項
6に記載の発明は、前記ガイド部は、展開する前記エアバッグの前記シートベルト側の面に設けられ、内周部に前記シートベルトが通されており、前記シートベルトに沿って移動可能に設けられたリング状の部材であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、屈曲部によってエアバッグの展開する方向を目的とする方向に変更することによって、シートに着座した乗員を車幅方向中央部側に移動させるとともに、エアバッグをシートベルトと乗員との間をシートベルトに沿って展開させること
が可能となるので、安全性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態を示す乗員保護装置の正面視の概略図である。
【
図3】エアバッグを展開させた状態を示す乗員保護装置の正面視の概略図である。
【
図4】エアバッグを展開させた状態を示す乗員保護装置の側面視の概略図である。
【
図5】展開したエアバッグを正面から見た図である。
【
図6】展開したエアバッグを側面から見た図である。
【
図7】本発明の他の実施形態を示すエアバッグを展開させた状態を示す乗員保護装置の正面視の概略図である。
【
図8】展開したエアバッグを正面から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1乃至
図6は、本発明の一実施形態を示すものである。
【0012】
本発明の乗員保護装置は、
図1および
図2に示す車両1のシート10およびシートベルト20に適用されるものである。
【0013】
シート10は、乗員Mが着座するためのシートクッション11と、シートクッション11の後端側から上方に延びるように設けられ、乗員Mの背面部を受けるためのシートバック12と、シートバック12の上端部に設けられ、乗員Mの頭部を受けるためのヘッドレスト13と、を有している。
【0014】
シートベルト20は、三点式のシートベルトであり、車両1のセンターピラーの下部近傍に設けられたリトラクタ21に巻回されたウェビング22と、ウェビング22が挿通される長孔を有し、側壁1aの上部に取り付けられたショルダアンカ23と、ウェビング22の端部に設けられ、シートクッション11の側壁1a側に位置するフレーム11aに固定されたアンカプレート24と、アンカプレート24とショルダアンカ23との間に位置するウェビング22が挿通されたタングプレート25と、シートクッション11の車幅方向中央部側に位置するフレーム11aに固定され、タングプレート25を着脱自在に結合するバックル26と、を有している。
シートベルト20は、シート10に乗員Mが着座した状態でタングプレート25とバックル26とを結合して使用する。このとき、ウェビング22は、車幅方向外側の上部から斜めに乗員Mの肩部および胸部を通過して車幅方向中央部の下部に延びるとともに、車幅方向外側の下部から乗員Mの腰部を通過して車幅方向中央部側の下部に延びている。これにより、シートベルト20は、シート10に対して胸部を拘束するとともに腰部を拘束する。
【0015】
本発明の乗員保護装置としてのエアバッグユニット30は、アンカプレート24が固定されたフレーム11aの上方に位置するシートクッション11に設けられている。
【0016】
エアバッグユニット30は、エアバッグ31と、エアバッグ31を展開させるためのインフレータ32と、を備えている。
【0017】
エアバッグ31は、高強度で耐熱性の高い繊維からなる袋状の部材からなり、腰部を拘束するウェビング22の乗員M側の面に沿って展開するように構成されている。エアバッグ31は、シート10に着座した乗員Mの腰部の車幅方向外側に展開する第1展開部31aと、第1展開部31aの先端側から延びるように設けられ、乗員Mの腰部の前面側に展開する第2展開部31bと、を有している。第2展開部31bは、エアバッグ31が膨らんだ状態で先端が乗員Mの幅方向中央部よりも車幅方向中央部側まで延びる長さに形成されている。
【0018】
エアバッグ31の第1展開部31aと第2展開部31bとの間には、
図5に示すように、展開した第1展開部31aに対して第2展開部31bを車幅方向中央部側に向きを変えて展開させるように、屈曲部31cが形成されている。屈曲部31cは、エアバッグ31の屈曲方向側の部材の長さが屈曲方向の反対側の部材の長さよりも短く形成されている。屈曲部31cは、第1展開部31aと第2展開部31bとの間に位置する部材の屈曲する方向側を縫製によって短くすることによって形成される。また、屈曲部31cは、第1展開部31aと第2展開部31bとの間に位置する部材の屈曲する方向と反対側の生地を長く形成し、襞状に折り畳むようにして形成するようにしても形成可能である。
【0019】
また、エアバッグ31の第1展開部31aと第2展開部31bとの間には、第1展開部31aに対して第2展開部31bを展開させるタイミングを所定時間ずらすためのバルブ31dが設けられている。バルブ31dは、第1展開部31aと第2展開部31bとの間を縫製によって第2展開部31bに連通する流路を小さくすることによって構成される。また、バルブ31dは、第1展開部31a内の圧力が所定圧力以上となったときに第1展開部31aと第2展開部31bとが連通するように縫製することによっても構成可能である。
【0020】
エアバッグ31の腰部を拘束するウェビング22が位置する側には、
図6に示すように、第1展開部31aから第2展開部31bに亘って、エアバッグ31が膨らんだ状態でウェビング22が係合する凹状のガイド部としての係合溝31eが形成されている。
【0021】
エアバッグ31の第2展開部31bの先端には、合成樹脂等の部材からなり、ウェビング22を挿通可能な長孔が形成された案内リング31fが取り付けられている。案内リング31fは、エアバッグ31がシートクッション11内に収容された状態で、腰部を拘束するウェビング22が挿通された状態となっている。
【0022】
インフレータ32は、車両1の側部に設けられた図示しない衝撃検出センサによって所定以上の衝撃力が検出された場合に、火薬に着火してガスを発生させたり、圧力容器内の高圧ガスを放出させたりするものである。インフレータ32から放出されたガスは、エアバッグ31に供給される。
【0023】
以上のように構成された乗員保護装置において、車両1の側面に対して側方から所定以上の衝撃力が作用すると、エアバッグユニット30では、インフレータ32からエアバッグ31に向かって高圧ガスが供給され、エアバッグ31が展開される。
【0024】
展開するエアバッグ31は、シートクッション11内から乗員M側に突出する。シートクッション11から突出したエアバッグ31は、
図4に示すように、腰部を拘束するウェビング22に沿って展開し、まず第1展開部31aが展開して先端側が乗員Mの腰部に側面から接触し、シート10に着座した乗員Mを車幅方向中央部側に移動させる。その後、第2展開部31bは、屈曲部31cを介して車幅方向中央部側に向きを変えて展開し、
図3に示すように、乗員Mの腹部を保護するとともに、ウェビング22と乗員Mの腰部との間の空間を瞬間的に大きくしてウェビング22による乗員Mの拘束力を大きくする。このとき、エアバッグ31は、係合溝31eがウェビング22に係合しながら展開されるとともに、案内リング31fに案内されながら展開される。
【0025】
このように、本実施形態の乗員保護装置によれば、エアバッグ31が、車幅方向中央部側以外の方向に展開した後に車幅方向中央部側に向かって展開するように屈曲する屈曲部31cを有している。これにより、屈曲部31cによってエアバッグ31の展開する方向を目的とする方向に変更することによって、シート10に着座した乗員Mを車幅方向中央部側に移動させるとともに、エアバッグ31をウェビング22と乗員Mとの間をウェビング22に沿って展開させることでウェビング22による乗員Mの拘束力を大きくすることが可能となるので、安全性の向上を図ることが可能となる。
【0026】
また、屈曲部31cは、エアバッグ31の屈曲方向側の部材の長さを屈曲方向の反対側の部材との長さよりも短く形成することによって構成されている。これにより、エアバッグ31を屈曲させるための別部材をエアバッグに取り付ける必要はなく、製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0027】
また、エアバッグ31は、基端側の第1展開部31aの展開するタイミングよりも遅れて展開するバルブ31dを有している。これにより、シート10に着座した乗員Mを車幅方向中央部側に移動させた後に、エアバッグ31をウェビング22と乗員Mとの間をウェビング22に沿って展開させることでウェビング22による乗員Mの拘束力を大きくすることが可能となるので、より安全性の向上を図ることが可能となる。
【0028】
また、屈曲部31cは、乗員Mの体の側面部で展開する第1展開部31aと、乗員Mの体の前面部で展開する第2展開部31bとの間に設けられている。これにより、第2展開部31bを円滑に展開させることが可能となり、確実に第2展開部31bを展開させることが可能となる。
【0029】
また、第2展開部31bの端部は、少なくとも乗員Mの体の中央部よりも車幅方向中央部側まで展開する。これにより、乗員Mの腰部を確実に保護することができるので、より乗員Mの安全性を向上させることが可能となる。
【0030】
また、エアバッグ31が展開する際にウェビング22に係合する係合溝31eをエアバッグ31に設けている。これにより、確実にエアバッグ31を確実にウェビング22に沿って展開させることが可能となるので、安全性をさらに向上させることが可能となる。
【0031】
また、展開するエアバッグ31のウェビング22側に、内周部にウェビング22が通されており、ウェビング22に沿って移動可能に設けられた案内リング31fを設けている。これにより、確実にエアバッグ31を確実にウェビング22に沿って展開させることが可能となるので、安全性をさらに向上させることが可能となる。
【0032】
図7および
図8は、本発明の他の実施形態を示すものである。
【0033】
このエアバッグユニット30は、エアバッグ33が、シート10に着座した乗員Mの側面部のみで展開するようになっている。エアバッグ33は、上方に向かって展開する第1展開部33aと、側方から乗員Mの側面部に向かって展開する第2展開部33bと、を有している。エアバッグ33の第1展開部33aと第2展開部33bとの間には、
図8に示すように、第1展開部33aの展開する方向を変えるための第1実施形態と同様の構成からなる屈曲部33cが形成されている。
【0034】
以上のように構成された乗員保護装置において、エアバッグ33は、
図7に示すように、腰部を拘束するウェビング22に沿って展開し、第1展開部33aおよび第2展開部33bが展開して先端側が乗員Mの腰部に側面側から接触し、シート10に着座した乗員Mを車方向中央部側に移動させる。このとき、第2展開部31bは、屈曲部31cを介して車幅方向中央部側に向きを変えて展開して側方から乗員Mの腰部の側面に接触する。また、エアバッグ33は、ウェビング22と乗員Mの腰部の側面部側との間の空間を瞬間的に大きくしてウェビング22による乗員Mの拘束力を大きくする。
【0035】
このように、本実施形態の乗員保護装置によれば、前記第1実施形態と同様に、屈曲部33cによってエアバッグ33の展開する方向を目的とする方向に変更することによって、シート10に着座した乗員Mを車幅方向中央部側に移動させるとともに、エアバッグ33をウェビング22と乗員Mの側面部側の間をウェビング22に沿って展開させることでウェビング22による乗員Mの拘束力を大きくすることが可能となるので、安全性の向上を図ることが可能となる。
【0036】
また、屈曲部33cは、乗員Mの側面部側において展開する第1展開部33aと第2展開部33bとの間に設けられている。これにより、第2展開部33bの端部を確実に乗員Mの腰部の側面側に接触させることができるので、より確実にシート10に着座した乗員Mを車幅方向中央部側に移動させることが可能となる。
【0037】
尚、前記実施形態では、エアバッグ31をウェビング22に沿って展開させるためのガイド部として、係合溝31eおよび案内リング31fを同時に設けたものを示したが、これに限られるものではない。例えば、エアバッグ31をウェビング22に沿って展開させることが可能であれば、係合溝31eおよび案内リング31fの少なくとも一方が設けられていればよい。
【0038】
また、前記実施形態では、エアバッグ31の第2展開部31bの先端部に案内リング31fを設けるようにしたものを示したがこれに限られるものではない。例えば、エアバッグ31の屈曲部31c等、中間部分に設けるようにしてもよいし、エアバッグ31の展開する方向に沿って複数の案内リング31fを設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0039】
10…シート、11…シートクッション、12…シートバック、20…シートベルト、21…ウェビング、30…エアバッグユニット、31…エアバッグ、31a…第1展開部、31b…第2展開部、31c…屈曲部、31d…バルブ、31e…係合溝、31f…案内リング、33…エアバッグ、33a…第1展開部、33b…第2展開部、33c…屈曲部。