(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記天板の前記上面に開口するようにして、断面V字状の溝が一以上形成され、前記溝の一方の側の傾斜面が前記支持部とされ、前記溝の他方の側の傾斜面の下端部が前記係止部とされていることを特徴とする請求項2に記載の什器。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して、本発明による什器を実施するための最良の形態を説明する。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0016】
(第1の実施形態)
図1に示すように、デスク装置10Aは、物品を載置可能な上面1aを有する天板1と、天板1を支持する脚部2と、天板1の上面1aから窪むように形成された機器充電部3Aと、を備えている。
【0017】
天板1は、板状をなしており、一方向(幅方向:図中W方向)に長く、これに直交する他方向(奥行き方向:図中D方向)に短い矩形板状をなしている。
【0018】
天板1は、図中W方向に分割された2枚の天板部材4A、4Bを有する。これら天板部材4A、4Bを図中W方向において機器充電部3Aを挟んで対向するよう設けられている。なお、これら天板部材4A、4Bは、天板1の長手方向(図中W方向)に複数枚をつなぎ合わせて配置しても良い。これにより、幅方向(図中W方向)に長い天板1を構成することもできる。
このようなデスク装置10Aでは、天板1の上面1aの作業スペースを、複数の執務者が共有して使用できるようになっている。
【0019】
脚部2は、棒状又は板状をなしており、天板1を下方から安定して支持可能なように互いに間隔をあけて複数配設されている。
【0020】
機器充電部3Aは、天板部材4A、4Bの間に位置しており、天板1の長手方向に同一断面形状が連続するよう設けられている。つまり、機器充電部3Aは、天板1の奥行き方向の中間部に、天板1の幅方向に帯状に設けられている。この機器充電部3Aは、天板1の上面1aに開口するようにして形成された、断面V字状の溝状をなしている。
【0021】
図2、
図3に示すように、機器充電部3Aは、ベースプレート(ベース部材)31Aと、ベースプレート31Aとその板厚方向に間隔を隔てて配置された補強プレート(補強部材)32Aと、カバー33Aと、配線ダクト34Aと、を備えている。
【0022】
ベースプレート31Aは、断面V字状で、一方の傾斜面31aと他方の傾斜面31bとが、天板1の上面1aに対して予め定められた角度で傾斜するよう設けられている。
一方の傾斜面31aと他方の傾斜面31bとの間には、天板1の上面1aと平行とされた底板部31cが設けられている。この底板部31cには、配線等を挿通できる挿通孔31dが形成されている。
また、傾斜面31a、31bの上端部には、ベースプレート31Aの幅方向において外側(天板部材4A、4B側)に延び、天板1の下面1bと平行に形成されたフランジ部31dがそれぞれ形成されている。
このようなベースプレート31Aは、金属製で、板金加工により好適に形成することができる。
【0023】
補強プレート32Aは、ベースプレート31Aと同様、断面V字状で、一方の傾斜面32aと他方の傾斜面32bとが、鉛直方向に対して予め定められた角度で傾斜し、ベースプレート31Aの傾斜面31a、31bと平行に位置するよう設けられている。
補強プレート32Aの傾斜面32a、32bの上端部には、補強プレート32Aの幅方向(天板部材4A、4Bを結ぶ方向)の外側に向けて延び、天板1の下面1bと平行に形成されたフランジ部32dがそれぞれ形成されている。
このフランジ部32dは、ベースプレート31Aのフランジ部31dと重ね合わせ、ビス40等により天板1の下面1bに固定されている。この状態で、補強プレート32Aの傾斜面32a、32bと、ベースプレート31Aの傾斜面31a、31bとの間には、空隙が形成されている。
このような補強プレート32Aは、金属製で、板金加工により好適に形成することができる。
【0024】
カバー33Aは、一方の傾斜面33aと他方の傾斜面33bとが、補強プレート32Aの傾斜面32a、32bと同じ角度で傾斜し、補強プレート32Aの傾斜面32a、32bを覆うよう設けられる。カバー33Aは、傾斜面33a、33bの上端部33c、33dが、天板1の上面1aに連続するよう、傾斜面33a、33bに対して傾斜するよう形成されている。
このカバー33Aは、樹脂等、非導電性材料からなる成形品とされる。
【0025】
配線ダクト34Aは、二個一対が、互いに間隔を隔てて対向するよう、ベースプレート31Aの傾斜面31a、傾斜面31bのそれぞれの下方に設けられている。配線ダクト34Aは、ベースプレート31Aの傾斜面31a、傾斜面31bの下方に間隔を隔てて位置するプレート部34aを有している。プレート部34aの上端部には、天板1の下面1bと平行となる取付部34bが形成されている。この取付部34bが天板1の下面1bに押し付けられた状態でビス41等により天板1に固定されることで、配線ダクト34Aが固定されている。
プレート部34aの下端部には、上方に折り返した折り返し部34cが形成されている。
【0026】
配線ダクト34A、34Aは、折り返し部34c、34cどうしが間隔を隔てた状態で対向するよう設けられ、折り返し部34c、34c間の隙間から配線を押し込むことができるようになっている。そして、各配線ダクト34Aは、プレート部34aと、ベースプレート31Aの傾斜面31a、傾斜面31bとの間に空隙が形成されており、この空隙に、押し込んだ配線を収容できるようになっている。そして折り返し部34cは、収容した配線が落ちないよう、ストッパーとして機能する。
この配線ダクト34Aは、所要の強度が確保できるのであれば、金属製のほか、樹脂製などとすることができる。
【0027】
図3、
図4(a)に示すように、このような機器充電部3Aには、電子機器Mに非接触で給電する給電部51が備えられている。
給電部51は、給電側コイルユニット52と、給電表示部53を有する制御部54とを有している。これら給電側コイルユニット52と制御部54は、補強プレート32Aの傾斜面32a、32bと、ベースプレート31Aの傾斜面31a、31bとの間に、それぞれ設けられている。
給電側コイルユニット52と制御部54は、図示しない配線により電気的に接続されている。また、制御部54には、外部から電力を供給するための電源コードが電気的に接続されている。
【0028】
給電側コイルユニット52は、薄型プレート状で、その一面側に複数のコイル52cを有している。
制御部54は、電源コードを介して外部から導入した電力を、所定の電圧かつ所定の周波数に変換して、給電側コイルユニット52に供給する。
給電表示部53は、制御部54の給電信号に基づいてLEDを点灯させ、非接触給電を行っていることを表示可能とされている。
【0029】
補強プレート32Aの傾斜面32a、32bには、それぞれ、給電側コイルユニット52の設置位置に、複数のコイル52cを露出させる開口部35と、給電表示部53のLEDを露出させる貫通孔36とが形成されている。
そして、給電側コイルユニット52は、複数のコイル52cを開口部35に臨ませるよう設けられている。給電表示部53は、LEDが貫通孔36内に挿入されて配置されている。
【0030】
また、
図4(b)に示すように、カバー33Aには、給電表示部53のLEDを露出させる貫通孔55が形成されている。
【0031】
このような給電部51は、補強プレート32Aの両方の傾斜面32a、32bに、それぞれ、天板1の長手方向に沿って、間隔を隔てて複数箇所に設けることができる。このとき、一方の傾斜面32aに設けられる給電部51と、他方の傾斜面32bに設けられる給電部51とは互いに対向せず、天板1の長手方向に沿った方向において互いにオフセットした位置に設けても良い。
【0032】
次に、本実施形態に係るデスク装置10Aとともに使用する電子機器Mについて、
図5を用いて説明する。
電子機器Mは、バッテリー81を有する電子機器本体Nと、該電子機器本体Nを収容するとともに受電部82を有する電子機器カバーOとを備えている。
バッテリー81は、電力を蓄積する例えばリチウムイオン電池、リチウム水素電池等の二次電池である。
受電部82は、受電側コイル83と、整流器84と、受電制御部85とを有している。
整流器84は、受電側コイル83に電界結合や電磁誘導により生じた電力を整流し、直流電流に変換して受電制御部85に供給する。ここで、電界結合は、平面電極を対向させて、平面電極どうしの容量結合により電力を供給する方式であり、電磁誘導は、対向させたコイル間で磁界による誘導電流で電力を供給する方式である。
受電制御部85は、電子機器本体Nに接続され、バッテリー81の電圧、充電時間等の状態を検出するとともに、二次電池に対する電力の供給を制御する。
【0033】
次に、上記のデスク装置10Aにおける、給電部51と電子機器Mの受電部82とによる非接触給電について説明する。
まず、給電部51側において、電源コードのプラグを電源コンセント(不図示)に接続しておき、制御部54を介して給電側コイルユニット52を待機状態にしておく。
【0034】
この状態で、機器充電部3Aにおいて電子機器Mを充電するには、
図3、
図4(b)に示すように、使用者が、カバー33Aの傾斜面33a、33bのいずれかにおいて、給電表示部53のLEDが露出した貫通孔55の近傍に電子機器Mを置く。ここで、電子機器Mは、給電側コイルユニット52に対向した位置に置く必要があることから、カバー33Aの傾斜面33a、33bには、電子機器Mを置くべき位置を明示する枠線等の位置表示部を形成しておくのが好ましい。
【0035】
図3に示したように、電子機器Mは、その背面m1がカバー33Aの傾斜面33a、33bのいずれか一方(
図3の例では傾斜面33b;支持部)によって支持されるとともに、下端部m2が傾斜面33a、33bの他方(
図3の例では傾斜面33a)の下端部(支持部)によって電子機器Mの傾斜方向に係止することによって、支持された状態となる。
【0036】
この状態において、給電側コイルユニット52に生じる交番磁界により、受電側コイル83に起電力が生じる。このようにして、傾斜面33b側の給電側コイルユニット52から電子機器Mの受電側コイル83に対して電磁誘導作用により電力が供給される。そして、受電側コイル83にて生じた電力は、整流器84にて直流に変換されて受電制御部85を介してバッテリー81に供給され、このバッテリー81について非接触給電による充電が行われる。
【0037】
上述したような構成によれば、使用者は、天板1の奥行き方向の中間部に帯状に設けられた機器充電部3Aに、電子機器Mを置くだけで充電が行える。このとき、機器充電部3Aにおいては、電子機器Mは、カバー33Aの傾斜面33a、33bのいずれかに立てかけて傾斜状態で置くことになるので、使用者は、充電中の電子機器Mの正面側に設けられたモニタ画面m3を容易に視認することができる。
しかも、電子機器Mを傾斜させて置くことで、天板1上における占有面積を小さく抑えることができ、天板1上のスペースの有効利用を図ることができる。
【0038】
このとき、補強プレート32Aには、給電側コイルユニット52の設置位置に、複数のコイル52cを露出させる開口部35が設けられているため、コイル52cで生じる磁束を透過させて渦電流損による補強プレート32Aの発熱を防止することができる。
【0039】
また、カバー33A上には、給電に必要な部材としてはLEDが露出した貫通孔55が設けられているだけであり、例えば電源コード等が引き回されることはないため、カバー33A上の空間の使い勝手を良好とすることができるとともに、体裁を良好とすることができる。
【0040】
さらに、非接触給電を行っている場合には、給電表示部53はLEDを点灯させ、使用者はLEDの点灯を視認することができる。よって、非接触給電の実施の有無を容易に確認できるため、使用者の使い勝手を良好とすることができる。
【0041】
さらに、配線ダクト34Aには、配線を収容することができ、配線を効率的に取り回すことができる。
【0042】
(第一の実施形態の変形例)
なお、上記実施形態において、配線ダクト34Aは、ベースプレート31Aの傾斜面31a、傾斜面31bの下方に間隔を隔てて平行に位置するプレート部34aを有した構成であるが、これを、
図6に示すように、取付部34bから天板1の下面1bに直交して垂下する垂下部34dと、垂下部34dの下端部から直交する底板部34eとを備える略L字状の構成とすることもできる。この場合も、底板部34eの先端に、上方に折り返した折り返し部34cを形成する。
【0043】
また、
図7(a)に示すように、補強プレート32Aおよびカバー33Aにおいて、一方の傾斜面32a,33aと他方の傾斜面32b、33bの間に、突起部38を設け、突起部38の側面を傾斜面32a、33aに直交する受け面38a、38bを形成する構成とすることもできる。
【0044】
このような構成によれば、電子機器Mを機器充電部3Aにセットすると、その背面m1がカバーの傾斜面33a、33bのいずれか一方(支持部)によって支持され、下端部m2が突起部38の受け面(支持部)38a、38bによって支持された状態となる。
【0045】
これにより、非接触で電子機器Mを充電でき、しかも充電中に使用者が電子機器のモニタ部m3を容易に視認できるのは上記実施形態と同様である。
しかも、機器充電部3Aの両側の傾斜面33a、33bで、互いに対向する位置にそれぞれ電子機器Mをセットしても、電子機器Mどうしが干渉することがない。
【0046】
さらに、
図7(b)に示すように、補強プレート32およびカバー33Aにおいて、一方の傾斜面32a,33aと他方の傾斜面32b、33bの間に、突起部39を設けることで、機器充電部3Aの断面形状をW字状とすることもできる。すなわち、補強プレート32A、カバー33A、ベースプレート31Aを、それぞれ断面W字状に形成する。
この場合、突起部39の両側の傾斜面39a、39bに、上記実施形態と同様にして、給電部51を設けることもできる。この状態では、電子機器Mは、その背面m1が突起部39の傾斜面39a、39bのいずれか一方(支持部)によって支持され、下端部m2がカバー33Aの傾斜面33a、33b(受け面)によって支持された状態となる。
このようにして、電子機器Mを、傾斜面39a、39bのいずれかにセットすることで、非接触充電を行うことができる。
【0047】
このような構成では、使用者から見て、この使用者の電子機器Mの手前に、デスク装置10Aを挟んで対面している他の使用者の電子機器Mが置かれることがなく、視認性、使用性が向上する。
【0048】
(第二の実施形態)
次に、本発明に係る什器の第二の実施形態について説明する。
以下の説明において、上記第一の実施形態と共通する構成については、同符号を付してその説明を省略する。
図8に示すように、デスク装置10Bは、天板1の奥行き方向の中間部に、天板1の幅方向に連続する機器充電部3Bを備えている。
機器充電部3Bは、天板部材4A、4Bの間に位置しており、天板1の長手方向に同一断面形状が連続するよう設けられている。
図8(b)に示すように、機器充電部3Bは、ベースプレート(ベース部材)31Bと、ベースプレート31Bとその板厚方向に間隔を隔てて配置された補強プレート(補強部材)32Bと、カバー33Bと、配線ダクト34Bと、を備えている。
【0049】
ベースプレート31Bは、上方に凸となる断面逆V字状で、一方の傾斜面31eと他方の傾斜面31fとが、鉛直方向に対して予め定められた角度で傾斜するよう設けられている。
一方の傾斜面31eと他方の傾斜面31fとの間には、天板1の上面1aと平行とされた天板部31gが設けられている。
また、傾斜面31e、31fの下端部には、ベースプレート31Bの幅方向において外側(天板部材4A、4B側)に延び、天板1の下面1eと平行に形成されたフランジ部31dがそれぞれ形成されている。
このようなベースプレート31Bは、金属製で、板金加工により好適に形成することができる。
【0050】
補強プレート32Bは、ベースプレート31Bと同様、断面逆V字状で、一方の傾斜面32eと他方の傾斜面32fとが、鉛直方向に対して予め定められた角度で傾斜し、ベースプレート31Bの傾斜面31e、31fと平行に位置するよう設けられている。
補強プレート32Bの傾斜面32e、32fの下端部には、補強プレート32Bの幅方向(天板部材4A、4Bを結ぶ方向)の外側に向けて延び、天板1の下面1bと平行に形成されたフランジ部32dがそれぞれ形成されている。
このフランジ部32dは、ベースプレート31Bのフランジ部31dと重ね合わせ、ビス40等により天板1の下面1bに固定されている。この状態で、補強プレート32Bの傾斜面32e、32fと、ベースプレート31Bの傾斜面31e、31fとの間には、空隙が形成されている。
このような補強プレート32Bは、金属製で、板金加工により好適に形成することができる。
【0051】
カバー33Bは、一方の傾斜面33eと他方の傾斜面33fとが、補強プレート32Bの傾斜面32e、32fと同じ角度で傾斜し、補強プレート32Bの傾斜面32e、32fを覆うよう設けられる。
このカバー33Bは、樹脂等、非導電性材料からなる成形品とされる。
【0052】
これらベースプレート31B、補強プレート32B、カバー33Bは、天板1の下側から、天板部材4A、4Bとの間を通して上方に突出するよう設けられている。
天板部材4A、4Bにおいて、カバー33Bの下端部に接する端部には、カバー33の傾斜面33e、33fに直交する受け面4c、4dが形成されている。
【0053】
配線ダクト34Bは、天板1の下面1bの下方に位置するプレート部34fを有している。プレート部34fの両端部には、上方に延びて天板1の下面1eに対向する取付部34gが形成されている。この取付部34gが天板1の下面1bに押し付けられた状態でビス41等により天板1に固定されることで、配線ダクト34Bが固定されている。
このような配線ダクト34Bは、プレート部34fと、天板1の下面1bとの空隙に配線を収容できるようになっている。
この配線ダクト34Bは、所要の強度が確保できるのであれば、金属製のほか、樹脂製などとすることができる。
【0054】
このような機器充電部3Bには、電子機器Mに非接触で給電する給電部51が備えられている。
給電部51の給電側コイルユニット52と制御部54は、補強プレート32Bの傾斜面32e、32fと、ベースプレート31Bの傾斜面31e、31fとの間に設けられている。
【0055】
充電時、電子機器Mは、その背面m1がカバー33Aの傾斜面33e、33fのいずれか一方(
図8(b)の例では傾斜面33f:支持部)によって支持され、下端部m2が天板部材4A、4Bの端部に形成された受け面4c、4d(
図8(b)の例では受け面4d:支持部)によって支持された状態となる。
【0056】
上述したような構成によれば、使用者は、天板1の奥行き方向の中間部に帯状に設けられた機器充電部3Bに、電子機器Mを置くだけで充電が行える。このとき、機器充電部3Bにおいては、電子機器Mは、カバー33Bの傾斜面33e、33fのいずれかに立てかけて傾斜状態で置くことになるので、使用者は、充電中の電子機器Mのモニタ画面m3を容易に視認することができる。この他、上記第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0057】
(その他の実施形態)
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記第一、第二の実施形態では、デスク装置10A、10Bが、天板部材4A、4Bを備えて使用者がその両側に対面して着座できる構成としたが、これに限るものではなく、例えば、
図9に示すように、デスク装置10Cの一方の側にのみ着座できる構成とすることもできる。この場合、機器充電部3Aまたは3B(
図9の例では機器充電部3B)は、天板1の一方の端部に沿って設けることができる。
【0058】
また、上記第一、第二の実施形態では、デスク装置10A、10Bを、一方向に長い矩形の天板1を有する構成としたが、これに限るものではなく、
図10(a)、(b)に示すように、デスク装置10C,10Dが、円形の天板1Cや、正方形の天板1Dを有する構成とすることもできる。その場合、機器充電部3C、4Dは、天板1C、1Dの外径形状に沿って、平面視円形、正方形に形成することもできる。これら機器充電部3C、4Dの断面構造は、上記第一、第二の実施形態と同様とすればよい。
【0059】
さらに、電子機器Mを傾斜して支持することができるのであれば、
図11に示すように、デスク装置10Eの天板1に、電子機器Mの下端部が挿入できる凹部60を形成しても良い。この凹部60は、天板1の表面に対して傾斜し、電子機器Mの背面m1を支持する傾斜面(支持部)61と、傾斜面61の下端部から直交して立ち上がり、電子機器Mの下端部m2が突き当たる受け面(支持部)62と、受け面62の上端部から、傾斜面61と平行に延び、電子機器Mの下端部において前面m4を押さえる押さえ面63を有している。
これにより、電子機器Mは、凹部60に下端部を挿入することで、傾斜状態に支持されるようになっている。
【0060】
このような凹部60には、機器充電部3Cを構成する給電側コイルユニット52が、傾斜面61の裏側に、上記第一の実施形態、第二の実施形態と同様の断面構造により備えられている。
凹部60は、天板1の奥行き方向の中間部に設けても良いし、天板1においてその幅方向の両側に設けても良い。
【0061】
このような構成においても、上記各実施形態と同様の構成を得ることができる。
【0062】
加えて、
図12に示すように、天板1の一部に、ヒンジ71によって回動可能に設けられたカバー70を備え、このカバー70に機器充電部3Dを構成する給電側コイルユニット52を備える構成とすることもできる。
このような構成では、カバー70は、その一端部に設けられたヒンジ71を中心として、他端部70bが天板1から下方側または上方側に移動するよう旋回可能とされている。(
図12の例では、カバー70は他端部70bが天板1に対して下方に移動するよう旋回している)。
そして、
図12(b)に示すように、カバー70の他端部70bを押し下げることでカバー70を傾斜させ、ここに電子機器Mを傾斜した状態でセットし、非接触充電を行うこともできる。
このような構成においても、上記各実施形態と同様の構成を得ることができる。また、必要時のみカバー70を回転させ、そこに電子機器Mをセットすれば良いので、不必要なときはカバー70を天板1と平行にしておくことができ、天板1上を平滑な面として有効利用することができる。
【0063】
また、上記実施形態で示した各構成において、電子機器Mを傾斜して支持するため、電子機器Mの背面m1を支持する傾斜面32a、33a、33e、33f、61の表面を、ゴム系、高分子材料等からなる摩擦係数の高い材料により形成することで、電子機器Mの背面m1を摩擦により傾斜方向に係止して支持する構成としても良い。この場合、摩擦係数の高い材料からなる傾斜面32a、33a、33e、33f、61の表面が係止部となる。
【0064】
また、上記実施形態では、什器としてデスク装置10A、10B、10C、10Dを例示したが、これに限るものではなく、カウンターや、壁面等に固定される棚板、天板を備えたカート装置等、さまざまな什器に本発明を適用可能である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。