(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、それらの屋根上物品取付具を種々の屋根に取り付ける場合、折板屋根の場合では、屋根材の連結部ではない山部のうちの所望の位置に取り付けたいとの要望があり、また平板状の屋根の場合では、その平板部のうちの所望の位置に取り付けたいとの要望がある。
【0007】
しかしながら、屋根上物品取付具の取付位置が施工前にすでに決まっている場合は、予めその取付位置に対応した屋根材の部位にボルト体を下方より突出固定させておけばよいが、屋根を敷設した後に取付位置を定める場合には、防水構造を考慮する必要もあるため、そのようなボルト体を突設させることはきわめて困難である。
【0008】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、ボルト体が突設されていない屋根の平板部に対しても簡単に屋根上物品取付具を取り付けることのできる、屋根上物品取付具の取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の屋根上物品取付具の取付構造は、
屋根上物品取付具の平板状の固定部を載置固定する載置部を中央に備えた平板を有しており、載置部は上方に膨出し、その裏側に軸部材の頭部を収容する収容凹部が形成され、載置部の中央に軸孔が開設され、軸孔に下方より挿通された軸部材で固定部を固定する一方、載置部の周囲に突起が形成されて固定部を当接支持するようになっており、屋根材の平板部に粘着剤を介して平板を接着し、該平板上に屋根上物品取付具を取り付けたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の屋根上物品取付具の取付構造は、屋根上物品取付具は、平板に固定される平板状の固定部と、該固定部の両端より向かい合って上方に延び、ボルト軸孔を有した緊締用起立片とを備えた構成とされ、両緊締用起立片を、両ボルト軸孔に挿通した緊締用ボルトと、緊締用ナットとの螺合により緊締して、両緊締用起立片間に、かつ緊締用ボルトの軸部の上に配した、屋根上物品を取り付けるための溝形フレームを固定することを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の屋根上物品取付具の取付構造は、平板と、屋根上物品取付具の固定部とが両部材に挿通される軸部材で固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の屋根上物品取付具の取付構造によれば、屋根材の平板部に粘着剤を介して接着した平板の上に屋根上物品取付具を取り付けた構成であるため、屋根上物品取付具を屋根の平板部の種々の位置に取り付けることができる。特に、屋根材に屋根上物品取付具を固定するための構造が形成されていない場合、平板にそのような固定構造を設けることで、屋根上物品取付具を確実に屋根上に固定することができる。
【0014】
請求項2に記載の屋根上物品取付具の取付構造によれば、屋根上物品取付具は、両緊締用起立片を、両ボルト軸孔に挿通した緊締用ボルトと、緊締用ナットとの螺合により緊締して、両緊締用起立片間に、かつ前記緊締用ボルトの軸部の上に配した、屋根上物品を取り付けるための溝形フレームを固定する構成となっているので、溝形フレームを安定的に屋根上に固定することができる。
【0015】
請求項3に記載の屋根上物品取付具の取付構造によれば、平板と、屋根上物品取付具の固定部とは両部材に挿通される軸部材で固定される構成であるので、リベットやボルト、ナットを用いて簡単に取付作業を行える。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面をもとにして説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係る屋根上物品取付具の取付構造の分解縦断面図である。
図2は、同屋根上物品取付具による溝形フレームの取付状態を示した縦断面図である。
図3は同屋根上物品取付具の説明図であり、
図3(a)は屋根上物品取付具の締め付け前の状態を示す正面図、
図3(b)は同締め付け後の状態を示す正面図、
図3(c)は同側面図、
図3(d)は同平面図、
図3(e)は同屋根上物品取付具を屋根上に取り付けるための平板の斜視図である。
【0020】
この屋根上物品取付具20は、例えば平板状の屋根1(屋根材)の平板部1aに、
図3(e)に示したような平板10を介して取り付けられる。
【0021】
屋根1は、平板状の屋根材を複数連結して形成されている。屋根材の両端には結合部(不図示)が形成されており、屋根材同士は結合部同士のはぜ結合などにより連結されている。平板10は、屋根1の平板部1aに設置される。なお、結合部同士によるはぜ結合部は上方に突出するものに限られず、下方に突出し、その上面側を平板(面一)状にしたものでもよく、平板10を面一になったはぜ結合部の上面側に、隣接する両屋根材に跨るように設置するようにしてもよい。
【0022】
平板10は、
図3(e)に示すように平面視略矩形であり、その中央には屋根上物品取付具20を載置固定するための載置部11が形成されている。この載置部11は上方に膨出した形状とされ、その中央には軸孔11aが開設してあり、その裏側にはリベット2(軸部材)のかしめ部2aを収容する収容凹部12が形成されている。なお、この平板10の平面寸法は、後述する屋根上物品取付具20の固定部21の平面寸法より十分に大きいほうが、屋根上物品取付具20を安定設置するうえで好ましい。また、平板10の平面形状は矩形に限られず円形、楕円形などでもよい。
【0023】
また、平板10の載置部11の周囲の4箇所には、屋根上物品取付具を安定設置するための突起13、13、・・・が形成されている。
【0024】
平板10の裏面には粘着剤15が取り付けられている。粘着剤15としては、種々の接着剤を利用できるが、両面テープを用いてもよい。
【0025】
屋根上物品取付具20は、
図3(a)〜
図3(d)に示すように、平板10の載置部11に載置固定される平板状の固定部21と、固定部21の両端より向かい合って上方に延び、ボルト軸孔22a、22aを有した緊締用起立片22、22とを備えてなる。固定部21の略中央には、平板の載置部にリベット止めするための固定孔21aが開設されている。
【0026】
緊締用起立片22の両側端には、他方の緊締用起立片22側に延びた突出片23、23が形成されている。突出片23は、その上部において、さらに突出した、遮熱シート(不図示)などの屋根上物品を取り付けるための溝形フレーム5を固定するための押圧部23aを備えている。
【0027】
両緊締用起立片22、22は上部が相互に遠ざかるようにやや開いており、両緊締用起立片22、22のボルト軸孔22a、22aに挿通された緊締用ボルト25と、緊締用ナット26とを螺合、螺進させることで、両緊締用起立片22、22の上部が相互に近づくように構成されている(
図3(a)(b)参照)。
【0028】
緊締用ボルト25の頭部25aが配される一方の緊締用起立片22の外面のボルト軸孔22aの両側には、緊締用ナット26を緊締用ボルト25に螺合して緊締する際に緊締用ボルト25が供回りしないように、回り止め片22bが設けられている。
【0029】
このような屋根上物品取付具20と、平板10とは、固定孔21aと軸孔11aとにリベット2の軸を通してかしめ止めされている。
【0030】
リベット2のかしめ部2aは、平板10の収容凹部12に収容されている。なお、本図例のものは、かしめ部2aは平板10の裏面よりも下方に突出しないように収容凹部12に収容され、そのかしめ部2aを覆うように平板10の裏面全体に粘着剤15が取着されているが、粘着剤15は平板10の裏面の一部に配設してもよい。
【0031】
屋根上物品取付具20は、平板10に固定された状態では、平板10の載置部11が固定部21を支持し、さらに4つの突起13、13、・・・が固定部21の端部を当接支持することで固定されている。
【0032】
平板10に屋根上物品取付具20を予めリベット2で結合させ、裏面に粘着剤15を貼り付け、剥離紙を取り付けておけば、現場で屋根上物品取付具20を平板10を含んで一体として簡単に屋根1に取付固定することができる。また、予め平板10の裏面の収容凹部12を除く部位に剥離紙付きの粘着剤15を取り付けたものに対して、その後、現場などで屋根上物品取付具20をリベット2で固定するようにしてもよい。
【0033】
なお、平板10と屋根上物品取付具20との連結はリベット2によらず、ボルト、ナットの螺合によってでもよい。つまり、ボルトを軸部材とした構成としてもよい。その場合、後述する
図4の実施形態と同様に、ボルト3の頭部3bが平板10の収容凹部12に収容されるようにすればよい。
【0034】
こうして、屋根上物品取付具20は、平板10を介して屋根1の平板部1aに取り付けられる。そして、このようにして屋根上に取り付けられた複数の屋根上物品取付具20に、
図2に示すように溝形フレーム5が取付固定される。
【0035】
溝形フレーム5は、遮熱シートなどの屋根上物品を取り付けるための支持フレームである。溝形フレーム5は、複数の屋根上物品取付具20に架設するように、開いた状態にある緊締用起立片22、22間の空間に挿入されて、挿通された緊締用ボルト25の軸部25bに載せ置かれ、さらに緊締用ボルト25と緊締用ナット26との螺合により両緊締用起立片22、22を緊締することで、両緊締用起立片22、22の上部が相互に近づき、溝形フレーム5の側壁5a、5aが突出片23、23の押圧部23a、23aで押圧されて、固定される。
【0036】
こうして溝形フレーム5は、屋根上物品取付具20による上記固定構造と、平板10の粘着剤15による屋根1への固定構造とによって、屋根1上にしっかりと取付固定される。
【0037】
以上のように、屋根上物品取付具20は屋根材の平板部1aに粘着剤15を介して接着した平板10の上に取り付けられる構成であるため、屋根上物品取付具20を屋根1の平板部1aの種々の位置に取り付けることができる。特に、本実施形態の平板10には上記のような軸部材による固定構造が設けられているので、屋根材に屋根上物品取付具20を固定するためのボルト体のような固定構造が形成されていない場合でも、屋根上物品取付具20を確実に屋根1の上に固定することができる。
【0038】
また、屋根上物品取付具20の固定部21の平面寸法が小さく、その裏面を粘着剤15で屋根上に取り付けるだけでは不安定な場合には、平板10を介することで、屋根上物品取付具20を安定的に設置することができる。
【0039】
ついで、本発明
の参考例に係る屋根上物品取付具の取付構造について、
図4および
図5をもとに説明する。
図4は、同屋根上物品取付具の取付構造を示す分解縦断面図である。
図5は、同屋根上物品取付具の取付状態を示した縦断面図である。
【0040】
本実施形態では、平板10は
図1と同様のものが用いられている。すなわち、平板10は略矩形であり、その中央には屋根上物品取付具30を載置固定するための載置部11が形成されている。この載置部11は上方に膨出した形状とされ、中央には軸孔11aが開設してあり、その裏側には収容凹部12が形成されている。なお、本実施形態では、この収容凹部12には、屋根上物品取付具30をボルト軸部3aへの挟着によって平板10に固定するためのボルト3の頭部3bが収容される。なお、
図4に示したように、本実施形態の平板10には突起13(
図1参照)はなくてもよい。
【0041】
一方、屋根上物品取付具30は、金属板または硬質樹脂板よりなり、平板10の収容凹部11に頭部3bが収容され上方に突出したボルト3のボルト軸部3aに挟着させて、取り付け、固定する構造となっている。
【0042】
具体的には、屋根上物品取付具30は、種々の屋根上物品を固定する台座部31と、その両端から下方に延びた一対の脚片32、32と、脚片32、32のそれぞれの下端から、先端が相対向するように折曲形成された挟着片33、33とが一体的に形成されて略門形に形成されている。
【0043】
この屋根上物品取付具30は、対向する両脚片32、32に開設されたボルト軸孔32a、32aに貫通された緊締用ボルト35と、緊締用ナット36との螺合によって、両脚片32、32を緊締して、両挟着片33、33の先端を相互に近接させて、ボルト軸部3aに挟着させる構造となっている。なお、緊締用ボルト35のボルト頭部を配した脚片32の外面には、
図3に示した屋根上物品取付具20の回り止め片22bと同様の回り止め片を設けることが望ましい。
【0044】
挟着片33は上向きに傾斜形成され、その先端部にはボルト3のボルト軸部3aを嵌め入れるための係止凹所33aが形成され、その係止凹所33a、33a同士でボルト軸部3aを挟着するようになっている。なお、係止凹所33aにはボルト軸部3aに係止されるための係止片が形成されていてもよい。
【0045】
なお、
図4、
図5には、屋根上物品取付具30の台座部31に、溝形フレーム5を固定するためのフレーム取付具20Aをリベット2で取り付けた例を示している。このフレーム取付具20Aは、
図1に例示した屋根上物品取付具20と(緊締用起立片22の)高さだけを異ならせた同構造の取付具であり、屋根上物品取付具20と同様の緊締固定構造により溝形フレーム5を固定できるようになっている。このフレーム取付具20Aの各部の構成については、上述の屋根上物品取付具20と同様の符号を付してその説明は省略する。この屋根上物品取付具30には、このようなフレーム取付具20Aだけではなく種々の屋根上物品が取り付けられることは言うまでもなく、例えば溝形フレーム5を台座部31に直接取り付けるようにしてもよい。
【0046】
このような屋根上物品取付具30は、平板10に、予め取り付けたボルト3を介して結合させるとともに、平板10の裏面には粘着剤15を貼り付け、さらに剥離紙を取り付けておけば、現場で屋根上物品取付具30を平板10を含んで一体として屋根1に取付固定することができる。
【0047】
また、
図4の例のように、平板10にボルト3を取り付けたものを屋根上に配設してから、フレーム取付具20Aを取り付けた屋根上物品取付具30を固定するようにしてもよい。ボルト3の頭部3bを収容凹部12に収容させた状態で粘着剤15を裏面全体に設けておけばボルト3が抜け落ちず、平板10とボルト3とを一物品として取り扱うことができるので、部品管理がしやすくなる。
【0048】
このように
本参考例に示した屋根上物品取付具の取付構造も、
図1の実施形態のものと同様、平板10を用いて屋根上物品取付具20を屋根1に固定する構造であるため、屋根上物品取付具20を屋根1の種々の位置に取り付けることができる。特に、平板10には上記のようなボルト軸部3aによる固定構造が設けられているので、屋根材に屋根上物品取付具30を固定するための構造が形成されていない場合でも、屋根上物品取付具30を確実に屋根上に固定することができる。またさらに、屋根上物品取付具30は台座部31を備えているので、種々の形状の屋根上物品をその台座部31の上に取付固定することができる。
【0049】
また、
図4に示した屋根上物品取付具30は、従来の折板屋根の屋根材の連結部材であるボルト体に挟着固定できるようにしたものであり、本実施形態のように平板10を介して取り付けられるようにしたことで、そのような折板屋根用の屋根上物品取付具30を平板屋根にも流用することができる。
【0050】
以上のように、上記の実施形態に用いられる平板10には、
図1に示した屋根上物品取付具20であればリベット2またはボルト、ナットなどの軸部材を介して固定することができ、
図4に示した屋根上物品取付具30であればボルト3のボルト軸部3aを介して固定することができるため、つまり、平板10には屋根上物品取付具20、30を取り付けるための軸体が設けられているため、ボルト体が突設されていない屋根1の平板部1aに対して、屋根上物品取付具20、30を簡易にかつ確実、強固に取り付けることができる。
【0051】
なお、屋根上物品取付具は上記のような構造には限定されず、種々の構造、種々の形状のものであってもよい。また、屋根上物品取付具が挟着構造などの特段の固定構造を有さず、粘着剤15で平板10に固定されるようにしたものであってもよい。
【0052】
上記の実施形
態および参考例では、屋根上物品取付具20、30を平板状の屋根に取り付ける例を示したが、折板屋根の山部などの平板部に平板10を介して取り付けることも可能である。例えば、屋根材同士を連結したはぜ部やボルト体が形成されていない山部に、上記の屋根上物品取付具の取付構造を適用すれば、そのような連結部ではない山部にも屋根上物品取付具を簡単に取り付けることができる。
【0053】
なお、平板10には
図1に示した軸部材や
図4に示したボルト軸部3aなどの軸体を設けずに軸孔11aのみを設けておき、その軸孔11aに屋根材連結用にボルト体を通して、粘着剤15で屋根1に固定し、軸孔11aを挿通し突出した軸体を用いて屋根上物品取付具20、30を固定する構造としてもよい。つまり、従来の屋根上物品取付具の取付構造に平板10を付加する構成としてもよい。このような構成であっても、平板10の平面寸法を屋根上物品取付具20、30を十分に大きくしておけば、従来にくらべて大きな安定感が得られる。