(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記したような電源供給装置では、例えば、モータを急減速すると、モータに付与する平均電圧よりもモータの回転による発生電圧の方が高くなる状態すなわち回生制動状態となり、一種の昇圧回路が形成されて回生電流が電源に逆流する。このような現象は、バッテリーのように回生電流の吸収が可能な電源装置では問題にならないが、一般的にスイッチング電源に代表されるような回生電流の吸収機能が無い電源装置では、電源電圧が上昇して過電圧状態になる。このため、従来の電源供給装置は、回生電流の吸収機能が無い電源装置に使用することができないという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
【0005】
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、直流電源とモータとの間に設けたトランジスタをPWM制御して前記モータを駆動する装置において、回生電流による過電圧状態を阻止することができ、回生電流の吸収機能が無い電源装置にも適用することができるモータ駆動回路を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のモータ駆動装置は、直流電源とモータとの間に接続した第1トランジスタと、前記モータに対して並列に接続した還流経路用の第2トランジスタと、第1及び第2のトランジスタをPWM制御する制御手段を備えている。
【0007】
そして、モータ駆動装置は、前記制御手段が、モータの電流を検出するモータ電流検出手段、及びモータ電流検出手段の検出値とゼロを含むプラス側の電流の閾値とを比較する比較手段を含むと共に、検出値が閾値以上である場合には
第1及び第2トランジスタ
のオン/オフが互いに逆になる制御をし且つ検出値が閾値未満である場合には第2トランジスタをオフにする回生対応機能を有する構成としており、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明のモータ駆動装置は、上記構成を採用したことにより、直流電源とモータとの間に設けたトランジスタをPWM制御して前記モータを駆動する装置において、回生電流による過電圧状態を阻止することができるので、回生電流の吸収機能が有る電源装置及び無い電源装置のいずれにも適用することができ、汎用性を拡大することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1及び
図2は、本発明のモータ駆動装置の一実施形態を説明する図である。
図1に示すモータ駆動装置は、直流電源EとモータMとの間に接続した第1トランジスタTR1と、前記モータMに対して並列に接続した還流経路用の第2トランジスタTR2と、第1及び第2のトランジスタTR1,TR2をPWM(パルス幅変調)制御する制御手段1を備えている。第1及び第2のトランジスタTR1,TR2は、寄生ダイオードを有する電界効果型トランジスタ(FET)である。
【0011】
制御手段1は、PWM信号の発生器2、ピークホールド回路3、比較手段である比較器4、ゲートドライバ5、NOT回路6及びAND回路7を備えている。制御手段1は、発生器2において所定のデューティー比のPWM信号を発生し、ゲートドライバ5を介して第1トランジスタTR1をオン/オフ制御する。また、PWM信号は、NOT回路6及びゲートドライバ5を介して第2トランジスタTR2をオン/オフ制御する。したがって、第1及び第2のトランジスタTR1,TR2は、オン/オフが互いに逆になるように制御される。
【0012】
これにより、モータ駆動装置は、第1トランジスタTR1がオンになると、第2トランジスタTR2がオフになり、モータMに駆動電流(I
ON1)が流れる。また、第1トランジスタTR1がオフになると、第2トランジスタTR2がオンになり、第2トランジスタTR2が還流電流(I
OFF1)の経路となる。これにより、発熱並びにエネルギー損失を低減することができる。
【0013】
ここで、上記の如く第1及び第2のトランジスタTR1,TR2をPWM制御してモータMを駆動する装置は、回生電流の吸収機能が無い電源装置に適用した場合、例えばモータMの減速時に過電圧状態になることがある。
【0014】
通常、モータMの駆動電流(I
ON1)は、
図3(A)に示すように、PWM信号のオンと同位相に現れ、モータインダクタンスによる立ち上がり傾斜を有している。モータMの還流電流(I
OFF1)は、
図3(B)に示すように、PWM信号のオフと同位相に現れ、モータインダクタンスによる立ち下がり傾斜を有している。これにより、モータ電流(I
M1)は、
図3(C)に示すように、駆動電流(I
ON1)と還流電流(I
OFF1)とが連続したものになる。
【0015】
ところが、モータMの減速により、モータMに付与する平均電圧よりもモータMの回転による発生電圧の方が高くなる回生制動状態になると、第1トランジスタTR1がオンの時に、電源Eに対して逆流する回生電流(I
OFF2)が発生する。この回生電流(I
OFF2)は、
図3(E)に示すように、駆動電流(I
ON1)に対し、マイナス側の逆位相として現れる。
【0016】
また、回生制動状態では、第2トランジスタTR2がオンの時に、還流電流とは逆向きの制動電流(I
ON2)が発生する。この制動電流(I
ON2)は、
図3(D)に示すように、還流電流(I
OFF1)に対し、マイナス側の逆位相として現れる。これにより、モータMには、
図3(F)に示すように、通常時とは逆向きのモータ電流(I
M2)が流れる。このとき、回生電流の吸収機能が無い電源装置では、過電圧状態になることがある。
【0017】
そこで、モータ駆動装置は、前記制御手段1が、モータMの電流を検出するモータ電流検出手段8、及びモータ電流検出手段8の検出値とゼロを含むプラス側の電流の閾値とを比較する比較手段(比較器3)を含むと共に、検出値が閾値以上である場合には第2トランジスタTR2をオンにし且つ検出値が閾値未満である場合には第2トランジスタTR2をオフにする回生対応機能を有するものとなっている。とくに、この実施形態では、モータ電流検出手段8が、モータMの駆動電流(I
ON1)を利用する。
【0018】
図示例のモータ電流検出手段8は、第1トランジスタTR1と電源Eとの間に接続した抵抗Rと、前記ピークホールド回路3により構成してあり、シャント抵抗Rでの電圧をモータMの駆動電流(I
ON1)として取得し、ピークホールド回路3で駆動電流(I
ON1)のピーク値を求めて、これを比較器4に入力する。
【0019】
図3の説明と同様に、モータMの駆動電流(I
ON1)は、
図2(A)に示す如くPWM信号のオン位相に対応し、また、還流電流(I
OFF1)は、
図2(C)に示す如くPWM信号のオフ位相に対応している。モータMの電流(I
M1)は、
図2(D)に示す如く駆動電流(I
ON1)と還流電流(I
OFF1)との合成で、増減を繰り返す波形になる。ピークホールド回路3は、モータMの電流(I
M1)の波形を、駆動電流(I
ON1)の波形から
図2(B)に示すピークホールド電圧波形として求め、これを比較器4に入力する。
【0020】
前記比較器4には、ゼロを含むプラス側の電流の閾値が予め設定してある。この閾値は、より望ましくは、第2トランジスタTR2の寄生ダイオードの順方向電圧と還流電流による消費電力に基づいて設定することができ、これにより、第2トランジスタTR2の発熱をより確実に阻止して、エネルギー損失のさらなる低減を図ることができる。
【0021】
前記比較器4は、モータ電流検出手段8の検出値と電流の閾値とを比較し、その結果をAND回路7からゲートドライバ5に入力して、ゲートドライバ5により第2トランジスタTR2をオン/オフ制御する。
【0022】
この際、モータ電流検出手段8の検出値が電流の閾値以上である場合には、第2トランジスタTR2をオンにする。これにより、還流電流(I
OFF1)が第2トランジスタTR2の抵抗領域に流れるので、大電流である場合でも発熱が軽減されることとなる。
【0023】
また、
図2(F)に示すように、モータ電流検出手段8の検出値が電流の閾値未満である場合には、第2トランジスタTR2をオフにする。つまり、モータMに閾値未満の電流が流れる場合、PWM制御での還流電流(I
OFF1)は第2トランジスタTR2の寄生ダイオードを流れ、さらに、駆動電流(I
ON1)がゼロになり、モータMが回生状態になっても、第2トランジスタTR2がオフのままであり、モータMの両端を第2トランジスタTR2で短絡することがないので、
図2(E)及び(G)に示すように、制動電流(I
ON2)及び回生電流(I
OFF2)は発生しない。
図2(H)に示すように、逆向きのモータ電流(I
M2)も発生しない。
【0024】
このように、上記実施形態のモータ駆動装置によれば、直流電源EとモータMとの間に設けたトランジスタTR1,TR2をPWM制御して前記モータMを駆動する装置において、回生電流による過電圧状態を未然に阻止することができる。したがって、バッテリー等のように回生電流の吸収機能が有る電源装置、及びスイッチング電源に代表されるような回生電流の吸収機能が無い電源装置のいずれにも適用することができ、電源装置に対する汎用性が非常に高いものとなる。
【0025】
図4及び
図5は、本発明のモータ駆動装置の他の実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0026】
図4に示すモータ駆動装置は、制御手段1が、前記回生対応機能をオン/オフする回生選択手段10を有している。この場合、比較器4とAND回路7との間には、第2のAND回路12が設けてあり、第2のAND回路12に、回生選択手段10及び比較器4からの信号を入力する。
【0027】
前記回生選択手段10は、この回生選択手段10をオフにすると、先の実施形態と同様の制御が行われ、
図5(E)及び(G)に示すように、制動電流(I
ON2)及び回生電流(I
OFF2)が発生せず、
図5(H)に示すように、逆向きのモータ電流(I
M2)も発生しない。
【0028】
これに対して、回生選択手段10をオンにすると、モータMが回生状態の場合、
図5(I)及び(L)に示すように、駆動電流(I
ON1)及び還流電流(I
OFF1)とはマイナス側の逆位相となる制動電流(I
ON2)及び回生電流(I
OFF2)が発生し、
図5(L)に示すように、モータMに逆向きの電流(I
M2)が流れて回生制動状態となる。
【0029】
上記構成を備えたモータ駆動装置は、バッテリー等のように回生電流の吸収機能が有る電源装置に適用する場合には、回生選択手段10をオンにし、また、スイッチング電源のように回生電流の吸収機能が無い電源装置に適用する場合には、回生選択手段10をオフにすれば良く、電源装置の機能に最適な仕様に自由に変更することができる。
【0030】
上記の各実施形態では、モータ電流検出手段8によりモータMの駆動電流(I
ON1)を検出し、ピークホールド回路3により、モータMの電流(I
M1)を、駆動電流(I
ON1)の波形からピークホールド電圧波形として求めるようにした。この場合には、装置を比較的安価に提供し得ると共に、モータ電流検出手段8の検出値と電流の閾値との比較判定を安定的に行うことができる。さらに、本発明のモータ駆動装置は、モータ電流検出手段8が、モータMの電流(I
M1)を直接検出する構成でも構わない。この場合には、ピークホールド回路3や抵抗Rを省略して構造の簡略化を図ることが可能である。
【0031】
なお、本発明のモータ駆動装置は、その構成が上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の細部を適宜変更することが可能である。