(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記固定部は、複数の分割体からなり、前記分割体同士が前記不燃性配管部材の外周を囲んで連結されることにより前記不燃性配管部材の外周面に向けて押し付けられるように形成された
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の延焼防止装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、不燃性材料による排水管継手とその下部に連結される樹脂製の立管との種々の組み合わせが開示されている。その組み合わせの中で、排水管継手の下方に、この排水管継手の下部接続部である挿し口としての直管を挿入した受け口を有する立管が連結され、排水管継手の下端で管路を閉じるための熱膨張性耐火材を保持する延焼防止部材を床スラブに支持させる形態(特許文献1、
図5)については、流下する排水に起因する排水配管の振動が延焼防止部材を介して床スラブに伝わる可能性を懸念する声がある。また、延焼防止部材を既設の排水配管に後から取り付ける場合、床スラブに支持させるための施工作業が煩雑であるとの声がある。
【0006】
本発明は、上述の懸念に応えるためになされたもので、下部接続部が直管の挿し口形状の不燃性配管部材が建物の床スラブに固定され、床スラブの下方に突出する直管が、立管である可燃性配管部材の上端の受け口に挿入されて接続された排水配管における、この接続部分に取り付けられたときに排水の流下により生ずる延焼防止装置の振動を床スラブに固定された支持部を介して床スラブに伝達しないとともに床スラブでの施工作業を不要とする延焼防止装置および排水配管構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る延焼防止装置は、建築物に施工され高所から下に排水を流下させる排水配管における、下端接続部が挿し口形状の不燃性配管部材と、下端接続部が受け口形状の上端接続部に挿入されて連結される可燃性配管部材との連結部分に取り付けられる。延焼防止装置は、不燃性材料で形成される。
延焼防止装置は、燃性配管部材の外周面を内方に向けて押し付けることで不燃性配管部材に対して固定可能な固定部と、連結部分の下端を含んで下方に可燃性配管部材の外周を覆う本体部と、本体部および可燃性配管部材の外周との間に配置される熱膨張性耐火材と、を備える。
【0008】
好ましくは、固定部が不燃性配管部材の外周と接する箇所に内向きの歯を備える。
固定部は、複数の分割体からなり、分割体同士が不燃性配管部材の外周を囲んで連結されることにより不燃性配管部材の外周面に向けて押し付けられるように形成される。
本発明に係る排水配管構造は、建築物に施工され高所から下に排水を流下させるもので
ある。
【0009】
排水配管構造は、床スラブに貫通して設けられ下端接続部が挿し口形状の不燃性配管部材と、上端接続部が受け口形状であり不燃性配管部材の下端接続部に連結される可燃性配管部材と、不燃性材料で形成されて不燃性配管部材および可燃性配管部材の連結部分、ならびに連結部分の下方における可燃性配管部材の外周を覆う本体部を備えた延焼防止装置と、を有する。本体部と可燃性配管部材の外周との間には熱膨張性耐火材が配置される。不燃性配管部材の下部接続部の外周には凹部または凸部が形成され、延焼防止装置は凹部または凸部に係合することにより下方への移動が規制される。
【0010】
延焼防止装置は、不燃性配管部材の外周面を内方に向けて押し付ける固定部を備える。
好ましくは、固定部が不燃性配管部材の外周と接する箇所に内向きの歯を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、建物の床スラブに固定された不燃性配管部材とこの下方の可燃性配管部材との接続部分に取り付けられたときに、排水の流下により生ずる振動を床スラブに伝達せずに施工性の良好な延焼防止装置および排水配管構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施例1]
図1は延焼防止装置1が排水配管に固定された様子を示す図、
図2は固定金具2の平面図、
図3は固定金具2の正面図、
図4は本体3の概要を示す図、
図5は延焼防止装置1の概要を示す図である。
図4(a)は本体3を外周側から見た図、
図4(b)は本体3を内周側から見た図である。
延焼防止装置1は、集合住宅等の上階から下階に向けて排水を流下させる排水配管における、例えば各階の床スラブを貫通させて固定された排水管継手7等の配管部材の下端近傍に設けられ、床スラブ8の下階で生じた火災の上階への延焼を防止するために使用されるものである。延焼防止装置1は、例えば排水管継手7の挿し口形状の下部接続部が下流側の配管部材9の受け口形状の上部接続部に挿入されて連結される部分に用いられる。
【0014】
以下、延焼防止装置1の固定金具2が固定される配管部材(「排水管継手」ということがある)を符合7とし、この配管部材7の下流側に連結される配管部材を符合9で表す。
延焼防止装置1は、1対の固定金具2,2(固定部の一例)、1対の本体3,3およびこれらを排水管継手7に固定するためのボルト等からなる。
固定金具2は、短冊状の金属の板材で製作され、板材の厚さ方向を径方向として半円形に湾曲する当接部21、当接部21の一方の端に連続する第1結合部22、および当接部21の他方の端に連続する第2結合部23で構成される。
【0015】
当接部21は、その内側の表面における湾曲の曲率の程度が、配管部材7における延焼
防止装置1の取り付けが予定される部分の外周の曲率に略等しいかまたは僅かに大きい。当接部21は、その周方向の中央に、厚さ方向に貫通し開口形状が周方向に長い位置合わせ孔24を有する。
第1結合部22は、連続する当接部21の端に対して略90度の角度を形成して径方向外方に延びた平らな部分(以下「第1接合面部25」という)、および延びた先で円筒状に巻かれたボルト貫通部26からなる。ボルト貫通部26の軸心は当接部21の湾曲面の母線に平行である。第1接合面部25には、厚さ方向に貫通するボルト孔27が設けられている。
【0016】
第2結合部23は、連続する当接部21の端に略90度の角度を形成して径方向外方に延びた平らな部分である。第2結合部23は、当接部21の内周面に連続する面側から他方の面に向けてバーリング加工され、バーリング加工により生じた立ち上がり部分に雌ねじ28が設けられている。雌ねじ28の中心と当接部21の曲率中心との距離は、ボルト孔27の中心と当接部21の曲率中心との距離に等しい。当接部21の端から径方向外方に第2結合部23が延びる長さは、第1結合部22の第1接合面部25が(径方向外方に)延びる長さに等しいかまたは短い。
【0017】
1対の固定金具2,2は、その形状等が同一である。
本体3は、全体として径の異なる2つの円筒が軸方向に連結されたものを2等分割した形状である。本体3における径の大きな部分を径大部31、径の小さな部分を径小部32という。円筒の一部である径大部31および径小部32はその軸心を共有する。径大部31と径小部32とは、外観が円錐台状の径が一定割合で変化する部分を介して連続する。
【0018】
本体3は、径大部31における径小部32に連続する側の反対側の端に、径方向に一定の幅を有して拡がる上蓋部33を備える。上蓋部33は、平板状のリングを2分割した形状であり、その内径(内側端面の曲率円の径)は、固定金具2の取り付けが予定される排水配管の配管部材9における形状の上部接続部の端面の外径よりも小さく、この上部接続部に挿入される配管部材7の下部接続部の外径よりも大きい。
【0019】
本体3は、径小部32における径大部31に連続する側の反対側の端に、径小部32の径よりもさらに径の小さな保持部34を有する。なお、半円形である径大部31、径小部32および保持部34の厚さは略等しく、各部分の径の上記した大小関係は、内径および外径のいずれにも当てはまる。
本体3は、周方向の両端から径方向外方に向けて数〜十数mm平らに延び、これに連続し帯状の板材が円筒状に巻かれた連結のための部分を有する。この連結のための部分は、周方向の一方の端では、上蓋部33から(本体3の)軸心方向に十数mm離れた上部連結部35、および上部連結部35から上部連結部35の軸心方向長さの略2倍離れた下部連結部36である。また、周方向の他方の端では、この連結のための部分は、上部連結部35と下部連結部36との間隔よりも僅かに小さな軸心方向長さを有する中部連結部37である。
【0020】
円筒状である上部連結部35、下部連結部36および中部連結部37の軸心は、いずれも径大部31等の軸心に平行である。また、上部連結部35および下部連結部36の軸心は一方が他方の延長上に存在する。この軸心と本体3の軸心との距離は、中部連結部37の軸心と本体3の軸心との距離に等しい。上部連結部35、下部連結部および中部連結部37は、1対の本体3,3が円筒を形成するように向き合わされたときに、一方の本体3の上部連結部35および下部連結部のあいだに他方の本体3の中部連結部37が入り込むように配されている。
【0021】
本体3の径大部31の内面の曲率円の径は、配管部材9における受け口形状の上部接続部の外径よりも僅かに大きい。径小部32の内面の曲率円の径は、配管部材9における管本体91の外径よりも10mm前後またはこれ以上大きい。保持部34の曲率円の径は、管本体91の外径よりも僅かに大きい。
床スラブ8を貫通する排水管継手7とその下の立管(配管部材)9との連結部分を例に、延焼防止装置1の集合住宅等における排水配管への取り付け方法を説明する。なお、排水管継手7は鋳鉄等の金属または樹脂層の外側をモルタル等の耐火層で覆った耐火二層管で形成されて耐火性を有し、立管9は塩化ビニル等の可燃性樹脂で形成されたものである。これらは既に配管施工済みである。
【0022】
最初に、排水管継手7の下部接続部を挟んで、2つの固定金具2,2の一方の第1結合部22と他方の第2結合部23とがそれぞれ向き合わされる。続いて、六角穴付きボルト41が、一方の固定金具2のボルト孔27を貫通させて他方の固定金具2の雌ねじ28に螺合され、向き合う第1結合部22と第2結合部23とが一体化される。第1結合部22と第2結合部23との一体化は180度離れた2カ所で行われ、六角穴付きボルト41が締め付けられて第1結合部22と第2結合部23とが近づけられることにより、当接部21の一部または全部の曲率径が小さくなって、固定金具2は排水管継手7の外周で内方に押し付けられることで締め付けられて強く固定される。
【0023】
排水管継手7における固定金具2の取り付け位置は、その下部接続部の外周表面において180度間隔で球面状に突出する2つの突起71で調整される。突起71は、固定金具2の位置合わせ孔24にぴったり嵌り込む大きさである。固定金具2は、施工時の上下位置について、突起71が位置合わせ孔24に嵌り込む部分に固定される。突起71および固定金具2の位置合わせ孔24は、排水管継手(配管部材)7に必須のものではないが、重力による固定金具2の下方への移動防止に効果があるため、好ましい。
【0024】
図1からわかるように、本体3の径大部31は配管部材9の受け口部分を覆い、径小部32は配管部材9の受け口部分よりも下方の管本体91を覆う。半円形の径大部31の中心軸方向における長さは、延焼防止装置1の取り付けが予定される配管部材9の受け口部分の長さに略等しい。
次に、2つの本体3,3のそれぞれの径小部32,32に、ちょうどその周長さに裁断された短冊状の熱膨張性耐火材が配され、2つの本体3,3が、立管9における排水管継手7との連結部分を覆うように組み合わされる。このとき、本体3,3の一方の中部連結部37が他方の上部連結部35および下部連結部36のあいだに入り込む。上部連結部35の軸心が、固定金具2のボルト貫通部26の軸心に揃えられる。
【0025】
使用される熱膨張性耐火材6は、熱膨張黒鉛を含有するゴム系材料または樹脂製材料などからなり、温度が200℃以上になったときに熱膨張してその体積が5〜40倍に膨張するものが使用される。このような熱膨張性耐火材6として、積水化学工業株式会社の商品「フィブロック」(登録商標)が市販されている。また、温度120℃から熱膨張を開始し体積が4倍以上に膨張する因幡電機産業株式会社製の商品「熱膨張性耐熱シール材IP」、温度850℃で30分加熱後に発泡して4倍以上に膨張するニチアス株式会社製の商品「バーモフレックス」(登録商標)、および温度120℃で変性が開始され温度260℃で顕著に膨張し最終的に体積が4〜8倍になる株式会社古河テクノマテリアル製の商品「ヒートメル」(登録商標)等を熱膨張性耐火材6として使用できる。
【0026】
本体3,3には、下部連結部36側から、第1ボルト42が挿入され、上部連結部35から飛び出すその雄ねじが、ボルト貫通部26と上部連結部35との間で、雌ねじの長さが長い高ナット43に螺合される。ボルト貫通部26には、第1ボルト42に比べて長さの短い第2ボルト44が挿入され、その雄ねじが、ボルト貫通部26と上部連結部35との間の高ナット43に螺合される。本体3,3について周方向に180度離れた2カ所でこの作業が行われ、一体化され立管9の上端を覆う円筒状の本体3,3は、固定金具2,2に固定される。
【0027】
延焼防止装置1は、建物に施工されて上方から下に排水を送る排水配管における、下部接続部が挿し口形状の配管部材7と上部接続部が受け口形状の配管部材9との連結部分に、本体3,3の径小部32,32と配管部材9の受け口とのあいだに熱膨張性耐火材6を介在させて取り付けられる。熱膨張性耐火材6は、火炎により熱膨張した後に、配管部材7,9の管路空間を閉塞させるのに十分な量が使用される。延焼防止装置1は、下部接続部が挿し口形状の配管部材7に不燃性のものを採用すれば、上部接続部が受け口形状の配管部材9に軽量安価な可燃性材料のものを採用しても、配管部材9が施工された階に生じた火災が排水配管内を経由して上階に延焼するのを防止することができる。
【0028】
さらに、延焼防止装置1は、固定金具2,2が、下部接続部が挿し口形状の配管部材7
に直接固定され、排水配管に生じた振動を床スラブ8に伝える媒体として作用しないとともに床スラブに固定する作業を要しないため、施工が容易となる。
固定金具2の位置合わせ孔24は、切り欠きであってもよい。固定金具2を、突起71の上方に配置してもよい。
【0029】
[実施例2]
図6は他の形態の固定金具2Bの平面図である。
固定金具2B(固定部の他の一例)は、当接部21、第1結合部22および第2結合部23Bからなる。固定金具2Bにおける当接部21および第1結合部22は上述した固定金具2におけるものと同じである。
第2結合部23Bは、固定金具2の第2結合部23のようなバーリング加工がなされず、雌ねじも有しない。第2結合部23Bは、固定金具2の雌ねじ28が設けられた位置に、単に貫通するのみのボルト孔29Bが設けられている。
配管部材7の下端の直管部分への固定金具2B,2Bの取り付けは、向き合うボルト孔27,29Bを貫通させた六角穴付きボルト41Bにナット45Bを螺合させることにより行われる。
本体3,3の固定金具2B,2Bへの取り付け等は、固定金具2,2における方法と同じである。
【0030】
[実施例3]
図7は他の形態の固定金具2Cの平面図、
図8は他の固定金具2Cの概要を示す図である。ここで
図8(a)は正面図、
図8(b)は
図7におけるA−A矢視断面図である。
固定金具2C(固定部の他の一例)は、固定金具2と同様に、半円形に湾曲する当接部21C、当接部21Cの一方の端に連続する第1結合部22、および当接部21の他方の端に連続する第2結合部23Cで構成される。固定金具2Cの当接部21Cおよび第2結合部23Cは、当接部21Cの軸心を通る断面において、(短冊状の板材における)幅方向、つまり排水配管に取り付け後には上下となる方向の両端が、径方向外方に凸となる円弧状に湾曲した後に径方向内方に向かうように折り曲げられている。そして、当接部21Cの周方向の中央部分における径方向内方に向かう幅方向の端が、平面視(
図7)において鋸歯(鋸形)46Cに形成されている。鋸歯46Cは、その高さ(径方向の寸法)が0.9mmである。鋸歯46Cは、当接部21Cの周方向の中央の両側に当接部21Cの曲率中心からそれぞれ22.5度の範囲に設けられる。
【0031】
固定金具2C,2Cの配管部材7の下端の直管部分への固定、および固定金具2C,2Cへの本体の取り付けは、上述した延焼防止装置1と同様にして行われる。固定金具2C,2Cは、六角穴付きボルト41,41の締め付けにより生じた配管部材7の直管表面への押圧力が鋸歯46Cの尖った先端の小さな面積に集中し(単位面積当たりの押圧力が大きくなり)、強固に配管部材7に固定される。
鋸歯46Cを全周に設けてもよいし、断続的に設けてもよい。固定金具2が結合状態で正多角形であって、配管部材7の表面と接する部分にのみ鋸歯を設けてもよい。
【0032】
[実施例4]
図9は他の形態の固定金具2Dの平面図、
図10は他の固定金具2Dの概要を示す図である。なお、
図10(a)は固定金具2Dを内周側から見た図、
図10(b)は
図9におけるB−B矢視断面図である。
固定金具2D(固定部の他の一例)は、大凡当接部21D、第1結合部22、および第2結合部23の3つの部分で構成される。第1結合部22および第2結合部23については、固定金具2におけるものと同一であるので、その説明を省略する。
当接部21Dは、半円形に湾曲するその周方向の中央の内周面に、スポット溶接された鋸歯部47Dを備える。鋸歯部47Dは、短冊状の金属の板の両端が内周側に折り曲げられ、折り曲げられた部分に鋸歯46Cが形成されている。
【0033】
[実施例5]
図11、
図12は配管部材7E,7Fに固定された固定金具2,2のずれを防止する方法を説明する図である。
図11は、下端の直管92Eに周方向に一巡する溝93Eが設けられた配管部材7Eに固定金具2が固定された様子である。溝93Eの幅は、固定金具2における当接部21の幅より僅かに大きい。直管92E(配管部材7E)に固定された固定金具2は、溝93Eに入り込むことにより、下方への移動が制限される。
【0034】
周方向に一巡する溝93Eに換えて、周方向に断続的に凹部を設け、この凹部に係合するように固定金具に係合部を設ける形態であってもよい。
図12は、下端の直管92Fに周方向に一巡する突出帯94Fが設けられた配管部材7Fに固定金具2が固定された様子である。突出帯94Fの突出高さは、固定金具2の当接部21における厚さの0.5倍以上が好ましい。直管92F(配管部材7F)に固定された固定金具2は、その下端の端面が突出帯94Fに当たることにより下方への移動が制限される。
【0035】
配管部材7E,7Fは、他の固定金具2B〜2Dを固定する場合にも、固定金具2におけると同様に、下方への移動防止効果が得られる。
周方向に一巡する突出帯94Fに換えて、断続的であって周方向に等間隔に突出する、突出帯94Fが分断された形態であってもよい。
【0036】
[実施例6]
図13は本体3を配管部材に固定する他の方法を説明する図である。
図13(b)は(a)のC−C矢視断面図である。
本方法においては、本体3,3の配管部材7Gへの取り付けに、直管92Gに設けられた、180度間隔で径方向に突出する2つのブラケット95G,95Gが使用される。ブラケット95G,95Gは、配管部材7Gの製造時に一体に形成される。ブラケット95G,95Gは、突出端近傍に、直管92Gの軸心方向に貫通するボルト貫通孔96Gを有する。2つのブラケット95G,95Gにおけるボルト貫通孔96G,96Gの中心の間隔は、直管92Gに固定される本体3におけるいずれも円筒状である上部連結部35の中心と中部連結部37の中心との距離に略等しい。1対の本体3の配管部材7Gへの取り付けは、延焼防止装置1を排水管継手7に固定するために使用される第1ボルト42,42、高ナット43,43および第2ボルト44,44を用いて行われる。
【0037】
ブラケット95G,95Gを、配管部材の製造時に一体的に形成することに換えて、ブラケットを備えた金属製の締め付け可能なバンドを配管部材に巻き付けて固定する等、ブラケットをあとから配管部材に固定してもよい。
【0038】
[実施例7]
図14は他の延焼防止装置1Hの概要を示す図である。
図14において(a)は排水配管に施工された延焼防止装置1Hの正面部分断面図、(b)は(a)のD−D矢視断面図である。
延焼防止装置1Hは、本体3Hおよびこれを配管部材7に固定するための4つのボルト48H,…,48Hからなる。
延焼防止装置1における本体が、異なる径の円筒が連なるものを2分割した形状であるのに対して、本体3Hは、いずれも円筒である径大部31H、径小部32Hおよび保持部34Hを備える点で本体3と異なる。
【0039】
径大部31Hは、外径および内径がいずれも最も大きい。径小部32Hは、外径および内径が径大部31Hよりも小さく、径大部31Hの軸方向一方の側に、径が徐々に変化する円錐台状の部分を介して連続する。保持部34Hは外径および内径が最も小さく、径小部32Hにおける径大部31Hに連続する側の反対側に連続する。本体3Hにおける径小部32Hおよび保持部34Hは、2分割されていない点を除き、延焼防止装置1の本体3におけるものと略同じである。
【0040】
径大部31Hは、その中心軸方向における長さが、本体3の径大部31では延焼防止装置1の取り付けが予定される配管部材9の受け口部分の長さに略等しいのに対して、取り付けが予定される配管部材9の受け口部分の長さよりも長い。径大部31Hの開口(本体3Hの径大部31H側の開口)の近傍の、受け口部分の長さよりも長くなった部分には、バーリング加工後に形成された雌ねじ49Hが周方向に等間隔に4つ設けられている。雌
ねじ49Hにはボルト48Hが螺合される。雌ねじ49Hは、4つに限られず複数であればよく、3つ以上が好ましい。
【0041】
延焼防止装置1Hの排水配管への取り付けは、次のように行われる。
上部接続部が受け口形状の配管部材9が、下部接続部が挿し口形状の配管部材7に連結される前に、配管部材9の受け口部分を有する側とは反対側の端が、本体3Hの径大部31H側から本体3Hの内側に挿入される。このとき、ボルト48H,…,48Hは取り外されており、熱膨張性耐火材6は保持部34の内側を1周させて保持されている。配管部材9が内部を貫通する状態で、本体3Hを、雌ねじ49H,…,49Hに受け口部分が重ならない位置まで、受け口部分側に移動させる(
図14(a)参照)。
【0042】
雌ねじ49H,…,49Hにゆるくボルト48H,…,48Hが螺合され、本体Hの軸方向の移動が制限される。配管部材9が、例えば床スラブに固定された配管部材7の下部接続部92をその受け口に挿入させて配管部材7に連結されると、4つのボルト48H,…,48Hは均等に締め付けられる。この締め付けにより、ボルト48H,…,48Hが押し広げようとする径大部に生じた内部応力によりボルト48H,…,48Hが直管92を押圧し、延焼防止装置1Hが配管部材7に固定される。なお、
図14における符合72は連結部分を水封するためのパッキンである。
【0043】
延焼防止装置1Hは、配管部材7に不燃性のものを採用することにより、配管部材9に軽量安価な可燃性材料のものを採用しても、配管部材9が施工された階に生じた火災が排水配管内を経由して上階に延焼するのを防止することができる。
また、延焼防止装置1Hは、配管部材7に直接固定されるので、排水配管に生じた振動を床スラブに伝える懸念を生じさせないとともに床スラブに延焼防止装置を固定する作業が不要であり、施工が容易となる。
【0044】
上述の実施形態において、各図における符合が共通する部分は、その構成が同一である。上述した各形態において、いずれかの構成のある部分は、他の形態における同じ機能を有する部分に置き換えることができる。例えば、
図7の固定金具2Cにおけるバーリング加工の雌ねじ28に換えて、六角穴付きボルト41Bに螺合する、
図6の固定金具2Bに使用されるナット45Bを使用することができる。また、例えば、
図2の固定金具2に、2分割されない
図14のような一体筒状の本体3Hに、180度間隔で
図2の本体3における中部連結部37、および上部連結部35および下部連結部36のいずれかまたはいずれをも設けたものとすることができる。
【0045】
その他、延焼防止装置1,1H、固定金具2,2B,2C,2Dおよび本体3,3Hの各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。