(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1実施形態>
図1(A)及び(B)は本発明の第1実施形態に係るゴルフクラブヘッド1の斜視図であり、
図1(A)はフェース面側から見た斜視図、
図1(B)はバック側から見た斜視図である。同図の例はアイアン型のゴルフクラブヘッド、特にウエッジ型のゴルフクラブヘッドに本発明を適用した例を示す。本発明は、アイアン型のゴルフクラブヘッド全般に好適であり、特には、ロフト角が30度以上70度以下、ヘッド重量が240g以上320g以下のゴルフクラブヘッドに好適である。しかし、本発明はウッド型やユーティリティー型(ハイブリッド型)のゴルフクラブヘッドにも適用できる。
【0010】
ゴルフクラブヘッド1は、フェース面(打撃面)2と、ソール部3と、バック部4と、ホゼル部5と、を備える。ホゼル部5には不図示のシャフトが装着される。フェース面2には複数本のスコアライン2aが形成されている。各々のスコアライン2aはトウ−ヒール方向に延設された、互いに平行な直線状の溝である。
【0011】
ゴルフクラブヘッド1は、以下に述べる3つの部品を基本的構成としてその外形が構成されている。すなわち、ゴルフクラブヘッド1は本体部材10、フェース部材20及びソール部材30を備え、これらが締結構造40で分離可能に締結されている。
図2、
図3はゴルフクラブヘッド1の分解斜視図であり、
図2はフェース面側から見た分解斜視図、
図3はバック側から見た分解斜視図である。
【0012】
本体部材10はホゼル部5を備える。本体部材10は、そのフェース面2側にフェース部材20が装着される凹部11を有する。凹部11には、本体部材10をフェース−バック方向に貫通する孔12が形成されている。本体部材10のバック部4側には、角筒型の突起部13が形成されている。また、突起部13によって凹部13aが形成されている。
【0013】
本体部材10の凹部11とフェース部材20との間には、選択的に、緩衝材50を介在させてもよい。緩衝材50を設けることで、締結構造40による締結状態の維持や、打感の向上を図れる。緩衝材50は粘弾性体が好ましい。粘弾性体としては、例えばNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)を挙げることができる。緩衝材50は、この他に、不織布や布等でもよい。本実施形態の場合、緩衝材50はシート状をなし、本体部材10の孔12に対応した位置に孔51が形成されている。
【0014】
本実施形態の場合、本体部材10とフェース部材20との間に緩衝材50を設ける構成を例示したが、緩衝材の配設部位はこれに限られず、本体部材10とソール部材30との間でもよい。要するに、緩衝材は隣接する部材間に設けることができる。また、緩衝材は隣接する全ての部材間に設けることができる。具体的には、本体部材10とフェース部材20との間、及び、本体部材10とソール部材30との間の双方に緩衝材を設けてもよい。
【0015】
フェース部材20はフェース面2の少なくとも一部を形成するための部材である。本実施形態の場合、フェース部材20はフェース面2のうち、スコアライン2aが形成された全領域を形成している。
【0016】
ソール部材30はソール部3の少なくとも一部を形成するための部材である。本実施形態の場合、ソール部材30は、フェース面2側の端部を除いて、ソール部3の略全域を形成している。フェース面2側の端部は本体部材10が形成している。
【0017】
ソール部材30には、ソール部材30をフェース−バック方向に貫通する孔31が形成されている。また、ソール部材30の、フェース面2側の部分には、凹部32乃至34が形成されている。凹部32は、その輪郭が本体部材10の突起部13の輪郭と同形となっており、突起部13が凹部32に挿入されることで、本体部材10とソール部材30との位置決めがなされる。つまり、突起部13と凹部32とは本体部材10とソール部材30との位置決め部を構成している。
【0018】
突起部13の凹部13aと、凹部32とにより、閉じた空間が形成される。また、凹部33、34と、本体部材10の背面とにより、それぞれ、閉じた空間が形成される。これらの空間には、選択的に、重量配分調整部材60をを収容することができる。重量配分調整部材60を収容することで、ゴルフクラブヘッド1の重量配分を変化させることが可能となる。重量配分調整部材60は、例えば、ゴムに金属粉末等を混入した錘部材を使用できる。また、重量配分調整部材60は弾性体や発泡樹脂等の軽量なものでもよい。更に、これらの空間には、重量配分の調整を目的としない部材(例えば緩衝材)を設けてもよい。
【0019】
締結構造40はボルト41と、フェース部材20の背面に形成されたネジ孔42aとを備える。ネジ孔42aは、フェース部材20の背面に形成された円筒型のボス部42の内周面にネジを設けることで形成されている。
【0020】
本実施形態の場合、本体部材10、フェース部材20及びソール部材30が、フェース−バック方向に互いに重なる積層部分ST1、ST2、ST3をそれぞれ備える。そして、孔12、ネジ孔42a、孔31はそれぞれ、積層部分ST1、ST2、ST3に形成されている。しかして、フェース部材20、本体部材10及びソール部材30をフェース−バック方向に重ねてネジ孔42a、孔12、孔31を同軸上に配置する。この時、積層部分ST1は積層部分ST2と積層部分ST3との間に位置する。本実施形態の場合、ボス部42は孔12に挿入される構成となっており、本体部材10とフェース部材20との位置合わせを容易なものとしている。そして、ボルト41を、孔31、孔12を挿通して、ネジ孔42aに螺合し、締結する。これにより、積層部分ST1〜ST3において、本体部材10、フェース部材20及びソール部材30が共締めされて互いに固定される。
【0021】
本体部材10、フェース部材20及びソール部材30を共締めで固定したため、ボルト41の開け締めで、3つの部品10〜30の分解、固定を同時に行える。したがって、分解、組立てが容易である。
【0022】
そして、フェース部材20、ソール部材30をそれぞれ複数種類用意しておくことで、ユーザがその嗜好に応じて部品を交換できる。フェース部材20を複数種類用意しておくことで、打感やスピン量をユーザの嗜好に応じたものとすることが可能となる。また、ソール部材30を複数種類用意しておくことで、操作性や重心位置をユーザの嗜好に応じたものとすることが可能となる。
【0023】
フェース部材20は、例えば、その材料が異なるもの、スコアライン20の仕様が異なるもの、フェース面2の表面粗さが異なるもの、を用意しておくことが挙げられる。材料が異なるものとしては、硬さが異なるものが挙げられる。
【0024】
フェース部材20として、その材料が本体部材10の材料よりも軟らかい材料のものを用意しておくことで、打感を向上することが可能となる。例えば、本体部材10の材料を軟鉄やステンレス鋼とし、フェース部材20の材料を純チタン、銅、或いは、アルミニウム合金、真ちゅう、或いは、軟鉄とする。
【0025】
ソール部材30は、例えば、そのバンス角が異なるもの、ソール幅が異なるもの、その材料が異なるもの、を用意しておくことが挙げられる。材料が異なるものとしては、硬さや比重が異なるものが挙げられる。ソール部材30として、その材料が本体部材10の材料よりも硬い材料のものを用意しておくことで、耐摩耗性の向上を図れる。例えば、本体部材10の材料を軟鉄やステンレス鋼とし、ソール部材30の材料をステンレス鋼、マルエージング鋼、タングステン合金、チタン合金、或いは、ベリリウムカッパーとする。
【0026】
ソール部材30として、その材料の比重と本体部材10の材料の比重との差が1以上であるものを用意しておくことで、重心位置の相違をユーザに体感させ易くなる。ソール部材30の材料を相対的に高い比重の材料とすると、ゴルフクラブヘッド1の重心が相対的に低重心となる。また、ソール部材30の材料を相対的に低い比重の材料とすると、ゴルフクラブヘッド1の重心が相対的に高重心となる。
【0027】
なお、締結構造40は上記の例に限られず、様々な構成を採用可能である。例えば、本実施形態では、フェース部材20にネジ孔42を設けたが、フェース部材20にボルト41に代わるネジ軸を固定し、このネジ軸にバック部4側から螺合するナットを設けた構成としてもよい。また、本体部材10、フェース部材20及びソール部材30にそれぞれ貫通孔を設け、これらの貫通孔に挿通するボルトと、このボルトに螺合するナットと、を備えた構成としてもよい。
【0028】
また、本実施形態の場合、積層部分ST1、ST2、ST3が、フェース−バック方向に互いに重なる積層される構成としたが、ソール−トップ方向に重なる構成としてもよい。さらに、積層部分ST1、ST2、ST3が重なる順序も、フェース部材20の積層部分→本体部材10の積層部分→ソール部材30の積層部分に限られない。
【0029】
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、締結構造(40)を一つとしたが複数設けてもよい。締結構造複数設けることで、部品間の固定力を向上できる。但し、締結構造の数が多いと、分解、組立ての手間がかかる。よって、締結構造は2〜4つが好ましい。また、本体部材、フェース部材、ソール部材の、パーツ割も様々な割り方が採用可能である。以下、締結構造を複数(2つ)設け、本体部材、フェース部材、ソール部材の割り方を変更した例について説明する。
【0030】
図4(A)及び(B)は本発明の第2実施形態に係るゴルフクラブヘッド101の斜視図であり、
図4(A)はフェース面側から見た斜視図、
図4(B)はバック側から見た斜視図である。本実施形態も、アイアン型のゴルフクラブヘッド、特にウエッジ型のゴルフクラブヘッドに本発明を適用した例を示す。
【0031】
ゴルフクラブヘッド101は、フェース面(打撃面)102と、ソール部103と、バック部104と、ホゼル部105と、を備える。ホゼル部105には不図示のシャフトが装着される。フェース面102には複数本のスコアライン102aが形成されている。各々のスコアライン102aはトウ−ヒール方向に延設された、互いに平行な直線状の溝である。
【0032】
ゴルフクラブヘッド101は、以下に述べる3つの部品を基本的構成としてその外形が構成されている。すなわち、ゴルフクラブヘッド101は本体部材110、フェース部材120及びソール部材130を備え、これらが2つの締結構造140で分離可能に締結されている。
図5、
図6はゴルフクラブヘッド101の分解斜視図であり、
図5はフェース面側から見た分解斜視図、
図6はバック側から見た分解斜視図である。
【0033】
本体部材110はホゼル部105を備える。本体部材110は、そのフェース面102側にフェース部材120が装着される凹部111を有する。凹部111はその下部が切り欠かれている。
【0034】
凹部111には、本体部材110をフェース−バック方向に貫通する孔112が2つ形成されている。2つの孔112はトウーヒール方向に離間している。本体部材110のバック部104側には、角筒型の突起部113が形成されている。また、突起部13によって凹部13aが形成されている。突起部113の両側にはソール部形成部110aが形成されている。
【0035】
フェース部材120はフェース面102の少なくとも一部を形成するための部材である。本実施形態の場合、フェース部材120はフェース面102のうち、スコアライン102aが形成された領域の一部を形成している。より具体的には、ソール−トップ方向で、スコアライン形成領域の下部を形成している。本実施形態では、このように打撃時にボールと接触する可能性が高い部分のみをフェース部材120で形成したので、フェース部材120を小さくすることができる。これは材料費の削減に役立つ。
【0036】
フェース部材120は、その外形が、上辺121a、一対の側辺121b及び下辺121cを有する四角形状である。上辺121aはスコアライン102aと平行な直線である。一対の側辺121bは上辺121aと直交する直線である。下辺121cは円弧形状をなしているが、スコアライン102aと平行な直線でもよい。本実施形態では、フェース部材120の形状を四角形状としたので、フェース面102の形状が異なる本体部材110に対しても、凹部111の形状が同じであれば、フェース部材120を装着することが可能となる。つまり、複数種類の本体部材110と、複数種類のフェース部材120とを用意しておき、ユーザがその組合せを選択することで、様々なゴルフクラブヘッドを作成することができる。
【0037】
ソール部材130はソール部103の少なくとも一部を形成するための部材である。本実施形態の場合、ソール部材130は、ソール部103の、トウ−ヒール方向の中央部を形成する部分130aを有している。部分130aは、本体部材110のソール部形成部110aよりも突出しており、実質的には、部分130aのみがソール部として機能する。複数種類のソール部材130を用意する際、いずれのソール部材130についても、その部分130aがソール部形成部110aよりも突出するようにする。バンス角が異なると、部分130aのソール部形成部110aに対する突出量が異なるが、いずれのソール部材130についても、その部分130aがソール部形成部110aよりも突出するようにすることで、デザイン上の違和感を低減できる。
【0038】
ソール部材130は、また、フェース面102の下部を形成する部分130bを有しており、部分130bはリーディングエッジよりも上側に延びている。このような構成により、部材110乃至130間のパーティングラインのうち、トウーヒール方向に延びるパーティングラインがソール部103に存在しなくなる。このようなパーティングラインがソール部103に存在すると、砂等が詰まり易くなる。本実施形態ではこのようなパーティングラインの存在を無くして砂等が詰まりにくくしている。
【0039】
ソール部材130には、ソール部材130をフェース−バック方向に貫通する孔131が2つ形成されている。2つの孔131は孔112と同様にトウ−ヒール方向に離間している。また、ソール部材130の、フェース面102側の部分には、凹部133が形成されている。凹部133は、その輪郭が本体部材110の突起部113の輪郭と同形となっており、突起部113が凹部133に挿入されることで、本体部材110とソール部材130との位置決めがなされる。つまり、突起部113と凹部133とは本体部材110とソール部材130との位置決め部を構成している。突起部113の凹部113aと、凹部133とにより、閉じた空間が形成され、ここには上記第1実施形態のように重量配分調整部材等を収容することができる。
【0040】
各締結構造140はボルト141と、フェース部材120の背面に形成されたネジ孔142aとを備える。ネジ孔142aは、フェース部材120の背面に形成された円筒型のボス部142の内周面にネジを設けることで形成されている。
【0041】
本実施形態の場合、本体部材110、フェース部材120及びソール部材130が、フェース−バック方向に互いに重なる積層部分ST101、ST102、ST103をそれぞれ備える。そして、孔112、ネジ孔142a、孔131はそれぞれ、積層部分ST101、ST102、ST103に形成されている。しかして、フェース部材120、本体部材110及びソール部材130をフェース−バック方向に重ねてネジ孔142a、孔112、孔131を同軸上に配置する。この時、積層部分ST101は積層部分ST102と積層部分ST103との間に位置する。本実施形態の場合、ボス部142は孔112に挿入される構成となっており、本体部材110とフェース部材120との位置合わせを容易なものとしている。
【0042】
そして、各ボルト141を、それぞれ、孔131、孔112を挿通して、各ネジ孔142aに螺合し、締結する。これにより、積層部分ST101〜ST103において、本体部材110、フェース部材120及びソール部材130が共締めされて互いに固定される。
【0043】
本体部材110、フェース部材120及びソール部材130を共締めで固定したため、ボルト41の開け締めで、3つの部品10〜30の分解、固定を同時に行える。したがって、分解、組立てが容易である。また、フェース部材120、ソール部材130をそれぞれ複数種類用意しておくことで、ユーザがその嗜好に応じて部品を交換できる。
【0044】
なお、本実施形態においても、上記第1実施形態で説明した各種の変形例(例えば、緩衝材、重量配分調整部材の利用や、締結構造の構成例等)を適宜採用可能である。