(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、通常、基礎材を地中に打ち込む工程において、並列され基礎材同士の間では高さ方向に施工誤差が生じる。この点、上記特許文献1に記載された発明では、プレキャストブロックを設置する際に高さ方向の位置調節ができるため、高さを合わせてプレキャストブロックを設置できる。しかし、プレキャストブロックを設置するごとに、位置調節する作業が必要であり、施工効率の改善が望まれていた。一方、特許文献2に記載された発明では、効率よくプレキャストブロックの位置調節が可能であるものの、高さ方向の位置調節ができなかった。
【0006】
そこで、本発明は、プレキャストブロックの高さ方向おける設置位置を調節しながら、施工効率の向上が可能な施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題の解決のため、本発明に係るコンクリート構造物の施工方法は、一方が水底に埋め込まれ、他方が水面上に突出
し、上端同士が互いに離間して配列された複数の基礎材に、レール敷設用ブラケットをそれぞれ取り付ける工程と、レール敷設用ブラケット上にレール敷設用ブラケット間を連結させるように上部プレキャスト受レールを取り付ける工程と、上部プレキャスト受レール上に複数のプレキャストブロックを並べて設置する工程と、を備え、レール敷設用ブラケットを取り付ける際に、レール敷設用ブラケットのレール敷設面を共通の高さとし、プレキャストブロックは、対向する一対の側壁部と、側壁部を連結させる天端部と、側壁部を連結し、上部プレキャスト受レールを受けるレール受部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
この施工方法は、複数の基礎材に、基礎材の高さを調節するためのレール敷設用ブラケットをそれぞれ取り付ける工程を備えると共に、レール敷設用ブラケットを取り付ける際に、レール敷設用ブラケットのレール敷設面を共通の高さとしている。このため、レール敷設用ブラケットの取り付け位置を変えることにより、プレキャストブロックの高さ方向における設置位置を容易に調節することができる。また、プレキャストブロック自体を動かして位置調節をする必要がないため、プレキャストブロックの高さ方向おける設置位置を調節しながら、施工効率を向上することができる。また、上記施工方法では、レール敷設用ブラケット上にレール敷設用ブラケット間を接合させるように上部プレキャスト受レールを取り付けている。このため、上部プレキャスト受レール上に複数のプレキャストブロックを並べて設置する工程で、プレキャスト受けレールの上のプレキャストブロックを滑らせることによりプレキャストブロックの横方向の設置位置を簡単に調節することができる。
【0009】
複数のプレキャストブロックを並べて設置する工程で、上部プレキャスト受レール上にプレキャストブロックを仮置きした後、上部プレキャスト受けレール上のプレキャストブロックを横移動させて隣接するプレキャストブロックと接合することが好ましい。この場合、上部プレキャスト受レール上にプレキャストブロックを一旦仮置きした後、プレキャストブロックを滑らせて横移動させることにより隣接するプレキャストブロック同士を接合する。よって、容易に複数のプレキャストブロックを並べて設置できる。
【0010】
本発明に係るコンクリート構造物の施工方法は、一方が水底に埋め込まれ、他方が水面上に突出する複数の基礎材に、レール敷設用ブラケットをそれぞれ取り付ける工程と、レール敷設用ブラケット上にレール敷設用ブラケット間を連結させるように上部プレキャスト受レールを取り付ける工程と、上部プレキャスト受レール上に複数のプレキャストブロックを並べて設置する工程と、を備え、レール敷設用ブラケットを取り付ける際に、レール敷設用ブラケットのレール敷設面を共通の高さとし、プレキャストブロックは、対向する一対の側壁部と、側壁部を連結させる天端部と、側壁部を連結し、上部プレキャスト受レールを受けるレール受部と、を備える方法であって、プレキャストブロックを設置する工程の前に、基礎材に下部ブラケットを取り付ける工程と、下部ブラケット上に下部プレキャスト受けレールを取り付ける工程と、を更に備え、複数のプレキャストブロックを並べて設置する工程において、プレキャストブロックの底部を下部プレキャスト受けレール上に載置することが好ましい。この場合、プレキャストブロックを下部ブラケットによっても支持させることができるため、安定してプレキャストブロックを設置することができる。また、コンクリート構造物の施工時に下部ブラケットを足場として利用することができる。
【0011】
プレキャストブロックの前記底部と前記基礎材との隙間に下面型枠を取り付ける工程と、
プレキャストブロックの内部にコンクリートを打設する工程とを更に備えることが好ましい。この場合、プレキャストブロックや下部プレキャスト受けレールを下面型枠によっても支持させることができるため、安定してプレキャストブロックを設置することができる。また、後続するコンクリートの打設工程において、コンクリートが漏れ出ることを確実に回避できる。
【0012】
プレキャストブロックにおける前面及び背面の一方の面に嵌合凸部が形成され、他方の面に嵌合凹部が形成されており、複数のプレキャストブロックを並べて設置する工程で、隣接するプレキャストブロックのうち、一方の嵌合凸部と他方の嵌合凹部とを嵌合させてプレキャストブロック同士を接合することが好ましい。この場合、プレキャストブロックの接合部分の止水性を確保できる。
【0013】
基礎材と下部ブラケットとの間に、基礎材に対する下部ブラケットの傾きを調節するための傾斜調節材を取り付ける工程を更に備えることが好ましい。この場合、基礎材を水面に対して斜めに打ち込んでも、プレキャストブロックを水平に設置することができる。
【0014】
本発明に係るコンクリート構造物は、一方が水底に埋め込まれ、他方が水面上に突出
し、上端同士が互いに離間して配列された複数の基礎材と、基礎材にそれぞれ取り付けられ、基礎材の高さを調節するためのレール敷設用ブラケットと、レール敷設用ブラケット上に設けられ、レール敷設用ブラケット間を連結させる上部プレキャスト受レールと、上部プレキャスト受レール上に、複数並べて設けられたプレキャストブロックと、を備え、レール敷設用ブラケットは、レール敷設面を共通の高さとしており、プレキャストブロックは、対向する一対の側壁部と、側壁部を連結させる天端部と、側壁部を連結し、上部プレキャスト受レールを受けるレール受部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る施工方法によれば、プレキャストブロックの高さ方向おける設置位置を調節しながら、施工効率の向上が可能である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係る施工方法により施工されるコンクリート構造物10を示す斜視図である。コンクリート構造物10は、陸に近い海上に建設され、海上防波堤や船の接岸用岸壁、埋め立てなどの護岸として使用される。
図1では、コンクリート構造物10よりも手前側が陸Lであり、コンクリート構造物10よりも奥側が海Sとなっている。コンクリート構造物10は、基礎材である鋼管1を複数備えており、複数の鋼管1は、一方向に沿って並設されている。また、複数の鋼管1の陸側には、それぞれ陸側レール敷設用ブラケット3が取り付けられている。同様に、複数の鋼管1の海側には、それぞれ海側レール敷設用ブラケット4が取り付けられている。陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4はいずれも鋼製である。
【0019】
さらに、複数の陸側レール敷設用ブラケット3上には、上部プレキャスト受レール5が敷設されており、複数の陸側レール敷設用ブラケット3を連結している。また、複数の海側レール敷設用ブラケット4上にも、上部プレキャスト受レール5が敷設されており、複数の海側レール敷設用ブラケット4を連結している。これらの陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4は、略平行に敷設されている。
【0020】
複数の鋼管1に取り付けられた各陸側レール敷設用ブラケット3では、陸側レール敷設面3aが共通の高さとされており、複数の鋼管1に取り付けられた各海側レール敷設用ブラケット4では、海側レール敷設面4aが共通の高さとされている。上部プレキャスト受レール5は、H形鋼などの鋼製の部材によって構成される。
【0021】
また、陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4上には、複数のプレキャストブロック7が設けられている。
図2は、本実施形態に係るプレキャストブロック7を示す斜視図である。
図2に示すように、プレキャストブロック7は、断面がL字を天地反転させた形状をしており、対向する一対の側壁部11と、側壁部11を連結させる天端部12と、を備える。また、プレキャストブロック7は、側壁部11と連続する底部13a、嵌合凸部13b及び嵌合凹部13cを備えるとともに、対向する一対の側壁部11を連結し、上部プレキャスト受レール5を受けるレール受部14を備える。レール受部14は、鋼製であり、側壁部11、天端部12、底部13a、嵌合凸部13b及び嵌合凹部13cはコンクリートから構成される。
【0022】
プレキャストブロック7は、予め工場で生産され、建築現場に搬入される。側壁部11は、プレキャストブロック7を陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4上に設置する際に陸L側に配置される陸側側壁部11aと海S側に配置される海側側壁部11bとを備えている。陸側側壁部11aは、海側側壁部11bよりも面積が小さくなっており、後で側面型枠9aが取り付けられる。
【0023】
側壁部11には、全体をクレーンで吊り込めるようなフックが適宜位置に複数取り付けてある。また、側壁部11には、後述する側面型枠9a及び下面型枠9bをボルトで固定するためのインサートが埋設されている。天端部12には、開口部12aが形成され、開口部12aからコンクリートを打設し得るようになされている。プレキャストブロック7は、その幅が数m程度とされており、陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4の延在方向に沿って複数並設されている。
【0024】
嵌合凸部13bは、プレキャストブロック7の前面に形成され、嵌合凹部13cは、プレキャストブロック7の背面に形成されている。複数のプレキャストブロック7を並べて設置する際、既に上部プレキャスト受けレール5上に並べられている複数のプレキャストブロック7の前面が露出していたら、新たに並べるプレキャストブロック7の嵌合凹部13cと既に並べられている複数のプレキャストブロック7の嵌合凸部13bとが嵌合してプレキャストブロック同士が接合される。一方、複数のプレキャストブロック7を並べて設置する際、既に上部プレキャスト受けレール5上に並べられている複数のプレキャストブロック7の背面が露出していたら、新たに並べるプレキャストブロック7の嵌合凸部13bと既に並べられている複数のプレキャストブロック7の嵌合凹部13cとが嵌合してプレキャストブロック同士が接合される。
【0025】
次に本実施形態に係る施工方法の手順について説明する。
図3は、本実施形態に係る施工方法のフローチャートである。以下、各工程について
図4〜6を用いて詳細に説明する。
【0026】
図4は、本実施形態に係る施工手順を示す断面図であり、鋼管1よりも右側が陸Lとなっており、鋼管1よりも左側が海Sとなっている。本発明の実施形態に係る施工方法では、まず、
図4(a)に示すように、一方が海底に埋め込まれ、他方が水面に突出するように鋼管1を打ち込む。次いで、鋼管1を、陸L側に設置された図示しないアンカーブロックとタイロッド16で連結させることで鋼管1の安定を図る。同様の手順により、複数の鋼管1を海底に一方向沿って併設する。
【0027】
次に、
図4(b)に示すように、海S側から船上クレーン18によって下部ブラケット15を所定の海中の深さ位置まで降下させた後、海中でダイバーが溶接によって下部ブラケット15を鋼管1の側面に取り付ける。下部ブラケット15は、鋼製の枠であり、鉛直部材15aと、水平部材15bと、斜辺部材15cとを備える。
【0028】
鉛直部材15aは鋼管1の側面に沿って配置されて鋼管1に固定されている。水平部材15bは、その一端が鉛直部材15aの上端部にボルトで接合されている。また、水平部材15bは、その長手方向が鉛直部材15aの長手方向に対して垂直となる水平方向を向いて配置されている。斜辺部材15cは、鉛直部材15aの下端部及び水平部材15bの他端部にボルトで接合されており、鉛直部材15aと水平部材15bとを連結している。
【0029】
ダイバーDは、鉛直部材15aを鋼管1に対して溶接し、鉛直部材15aを鋼管1に固定することで、下部ブラケット15を鋼管1に取り付ける。さらに、複数の鋼管1に対して、同様の手順によってそれぞれ下部ブラケット15を取り付ける。
【0030】
次に、
図5(a)に示すように、下部プレキャスト受けレール17を水平部材15bに取り付ける(S10)。このとき、まず、海S側から船上クレーン18によって下部プレキャスト受けレール17を水平部材15b上に載置する。下部プレキャスト受けレール17は、H形鋼などの鋼製の部材が複数並べられて構成され、下部プレキャスト受けレール17が水平部材15b上に載置される際、下部プレキャスト受けレール17における各部材の高さが共通とされる。その後、溶接によって下部プレキャスト受けレール17を水平部材15bに固定する。同様に、隣接する複数の鋼管1に取り付けられている水平部材15bにもそれぞれ下部プレキャスト受けレール17を載置して、溶接により固定する。
【0031】
下部プレキャスト受けレール17を水平部材15bに取り付けた後、隣接するプレキャストブロック7における側壁部11の底部13a同士の間の離間部を塞ぐ下面型枠9bを下部プレキャスト受けレール17上に溶接によって取り付ける。下面型枠9bは、各部材の高さが共通とされた下部プレキャスト受けレール17上に水平に取り付けられる。下面型枠9bは、鉄製であり、予めプレキャストブロック7の寸法に合わせて製造されている。
【0032】
下部プレキャスト受けレール17上に下面型枠9bを取り付けた後、
図5(b)に示すように、鋼管1の上端側の側面に陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4を溶接によって取り付ける(S11)。陸側レール敷設用ブラケット3は鋼管1の陸L側の側面に取り付けられ、海側レール敷設用ブラケット4は鋼管1の陸L側の側面に取り付けられる。
【0033】
この時、複数の鋼管1に取り付けられる各陸側レール敷設用ブラケット3は、陸側レール敷設面3aを共通の高さに調整されて取り付けられる。同様に、複数の鋼管1に取り付けられる各海側レール敷設用ブラケット4は、海側レール敷設面4aを共通の高さに調整されて取り付けられる。次いで、船上クレーン18によって陸側レール敷設用ブラケット3上に上部プレキャスト受レール5を敷設し、陸側レール敷設用ブラケット3に上部プレキャスト受レール5を溶接により固定する。同様に、船上クレーン18によって海側レール敷設用ブラケット4上に上部プレキャスト受レール5を敷設し、海側レール敷設用ブラケット4に上部プレキャスト受レール5を溶接により固定する(S12)。
【0034】
上部プレキャスト受レール5を取り付けた後、船上クレーン18によって上部プレキャスト受レール5上に複数のプレキャストブロック7を並べて設置する(S13)。プレキャストブロック7の設置は、
図5(c)に示すように、陸L側で設置位置を監視して設置の指示をする合図者と、介錯ロープを用いてプレキャストブロック7を設置する作業員の共同作業によって行われる。複数のプレキャストブロック7を設置する手順としては、
図6(a)に示すように、まず、底部13aを下面型枠9b上に載置すると共に、レール受部14を上部プレキャスト受レール5上に仮置きする。このとき、既に並べられているプレキャストブロック7が上部プレキャスト受レール5上にあるときは、既に並べられているプレキャストブロック7とは離れた上部プレキャスト受レール5上に仮置きする。
【0035】
次いで、上部プレキャスト受レール5上に仮置きしたプレキャストブロック7にチェーンブロックを引っかけて引っ張ることで、上部プレキャスト受けレール5の上を滑らせながらプレキャストブロック7の横方向の位置を調節する。既に並べられているプレキャストブロック7が上部プレキャスト受レール5上にあるときは、プレキャストブロック7を滑らせて横移動させることで、嵌合凸部13b又は嵌合凹部13cと既に並べられているプレキャストブロック7の嵌合凹部13c又は嵌合凸部13bとを嵌合させてプレキャストブロック7同士を接合させる。その後、底部13aと下面型枠9bとの間、及び、レール受部14と上部プレキャスト受レール5との間を、それぞれ溶接により接合する。この手順を複数のプレキャストブロック7に対してそれぞれ繰り返し行うことによりプレキャストブロック7を順に並べられて設置する。
【0036】
プレキャストブロック7を設置した後、プレキャストブロック7の陸側側壁部11aと地面との離間部を塞ぐ側面型枠9aをプレキャストブロック7に取り付ける(S14)。側面型枠9aは、複数のプレキャストブロック7を設置した後に、陸側側壁部11aに取り付けられる。側面型枠9aは、予めプレキャストブロック7の寸法に合わせて製造されている。
【0037】
側面型枠9aを取り付ける際、
図6(a)に示されるように、まず、陸側側壁部11aと地面との隙間を埋めるように鉄筋90aを組み立てる。その後、側面型枠9aを陸L側からクレーン28によって所定の位置まで持ち上げ、プレキャストブロック7に予め埋め込まれているインサートを用いて側面型枠9aをプレキャストブロック7にボルト止めする。
【0038】
ここで、
図6(b)を用いて下面型枠9bを取り付ける様子を説明する。
図6(b)は、下面型枠9bを取り付けた後の様子を示した斜視図であり、説明の都合上、上部プレキャスト受レール5とプレキャストブロック7を省略している。下面型枠9bは、
図6(b)に示されるように、複数の鋼管1の海S側の側面に配置され、各鋼管1に溶接により取り付けられている。
【0039】
側面型枠9aを取り付け後、プレキャストブロック7の内部にコンクリートを打設する(S15)。
図6(c)は、コンクリートを打設する様子を示した断面図である。コンクリートの打設は、陸Lから圧送車38を用いてコンクリートを圧送し、プレキャストブロック7の開口部12aから生コン車48で搬送されたコンクリートをプレキャストブロック7の内部に流し込むことで行われる。コンクリートの打設は、まず、水中用のコンクリートを用いて海中の部分を一次打設し、その後、コンクリートを一旦硬化させてから普通のコンクリートを用いて海中以外の部分を二次打設することにより行われる。
【0040】
コンクリートの打設は、同時に並べられた複数のプレキャストブロック7ごとに行われる。コンクリートを打設した後は、散水養生した後、側面型枠9aや下部ブラケット15の斜辺部材15cを撤去する。下面型枠9bは、撤去されずにそのまま残される。こうして、コンクリート構造物10が完成する。
【0041】
以上説明したように、本実施形態に係るコンクリート構造物の施工方法は、一方が水底に埋め込まれ、他方が水面上に突出する複数の基礎材である鋼管1に、レール敷設用ブラケット3をそれぞれ取り付ける工程を備えると共に、レール敷設用ブラケット3を取り付ける際に、複数の鋼管1に取り付けられる各陸側レール敷設用ブラケット3の陸側レール敷設面3aを共通の高さとしている。また同様に、複数の鋼管1に取り付けられる海側レール敷設用ブラケット4の海側レール敷設面4aを共通の高さとしている。このため、複数の鋼管1に取り付けられる陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4の取り付け位置を変えることにより、プレキャストブロック7の高さ方向における設置位置を容易に調節することができる。なお、基礎材は、鋼製であり、鋼管や矢板壁、鋼管矢板などを好適に用いることができる。
【0042】
また、上記施工方法は、プレキャストブロック7自体を動かして位置調節をする必要がないため、プレキャストブロック7の高さ方向おける設置位置を調節しながら、施工効率を向上することができる。さらに、この施工方法は、陸側レール敷設用ブラケット3上に陸側レール敷設用ブラケット3間を連結させるように上部プレキャスト受レール5を取り付ける工程を備えている。また、海側レール敷設用ブラケット4上に海側レール敷設用ブラケット4間を連結させるように上部プレキャスト受レール5を取り付ける工程を備えている。このため、上部プレキャスト受レール5上に複数のプレキャストブロック7を並べて設置する工程で、プレキャスト受けレール5上のプレキャストブロック7を滑らせることにより、プレキャストブロック7の横方向の設置位置を簡単に調節することができる。
【0043】
また、本実施形態に係るコンクリート構造物の施工方法は、複数のプレキャストブロック7を並べて設置する工程で、既に並べられているプレキャストブロック7とは離れた上部プレキャスト受レール5上にプレキャストブロック7を一旦仮置きした後、プレキャストブロック7を滑らせて横移動させることで隣接するプレキャストブロック7同士を接合している。この場合、容易に複数のプレキャストブロック7を並べて設置できる。
【0044】
また、本実施形態に係るコンクリート構造物の施工方法は、鋼管1の側面に下部ブラケット15を取り付けている。この場合、プレキャストブロック7を下部ブラケット15によっても支持させることができるため、安定してプレキャストブロック7を設置することができる。また、コンクリート構造物10の施工時に下部ブラケット15を足場として利用することができる。
【0045】
また、上記施工方法では、プレキャストブロック7における前面及び背面の一方の面に嵌合凸部13bが形成され、他方の面に嵌合凹部13cが形成されており、複数のプレキャストブロック7を並べて設置する工程で、隣接するプレキャストブロック7における嵌合凸部13bと嵌合凹部13cとを嵌合させてプレキャストブロック7同士を接合している。この場合、プレキャストブロック7間の接合部分の止水性を確保することができる。
【0046】
また、本実施形態に係るコンクリート構造物の施工方法は、プレキャストブロック7を設置する前に、隣接するプレキャストブロックにおける側壁部11の底部13a同士の間の離間部を塞ぐ下面型枠9bを下部プレキャスト受けレール17に取り付けている。この場合、プレキャストブロック7を下面型枠9bによっても支持させることができるため、安定してプレキャストブロック7を設置することができる。また、後続するコンクリートの打設工程において、コンクリートが漏れ出ることを確実に回避できる。
【0047】
さらに、本実施形態に係るコンクリート構造物の施工方法は、下部プレキャスト受けレール17を水平部材15b上に載置する際、下部プレキャスト受けレール17における各部材の高さが共通とされる。この場合、下部プレキャスト受けレール17上に下面型枠9bを水平に取り付けることができるため、プレキャストブロック7もより確実に設置することができる。
【0048】
以上、本発明のその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0049】
例えば、上記実施形態では、複数の鋼管1に、レール敷設用ブラケット3をそれぞれ取り付ける工程を備えると共に、レール敷設用ブラケットを取り付ける際に、陸側レール敷設用ブラケット3及び海側レール敷設用ブラケット4の陸側レール敷設面3a、海側レール敷設面4aをそれぞれ共通の高さとすることで、プレキャストブロック7の設置位置を調節していたがプレキャストブロック7の設置位置の調節方法はこれに限られない。例えば、
図7に示す方法でプレキャストブロック7の設置位置を調節することができる。
【0050】
図7は、他の実施形態に係るコンクリート構造物20を示す断面図である。
図7に示すように、鋼管1が海底面に対して垂直に打ち込まれていない場合には、鋼管1と鉛直部材15aとの間に隙間が生じる。このため、このまま陸側レール敷設用ブラケット3、海側レール敷設用ブラケット4、上部プレキャスト受レール5、及びプレキャストブロック7を取り付けるとプレキャストブロック7が傾いてしまう。そこで、鋼管1と下部ブラケット15の鉛直部材15aとの間に、鋼管1に対する下部ブラケット15の傾きを調節するための傾斜調節材22を取り付ける工程を備えることによりプレキャストブロック7を水平に設置することができる。傾斜調節材22としては、金物を好適に用いることができる。
【0051】
また、上記実施形態では、プレキャストブロック7は、嵌合凸部13bが、プレキャストブロック7の前面に形成され、嵌合凹部13cが、プレキャストブロック7の背面に形成されていたが、上部プレキャスト受レール5上に載置させて横移動させることができれば、これに限られない。たとえば、嵌合凸部13bが、プレキャストブロック7の背面に形成され、嵌合凹部13cが、プレキャストブロック7における前面に形成されていても構わない。また、嵌合凸部13b及び嵌合凹部13cが形成されておらず、プレキャストブロック7の前面及び背面が平坦であってもよい。