【実施例】
【0009】
<1>全体の構成
本発明の釜場の構造は、外側の外筒1と、中央に設置した中央筒2と、外筒1の内部に設置する有底のらせん水路3とで構成する。
【0010】
<2>外筒
周囲の水が集まりやすいように低く掘り込んだ場所に埋設する外筒1は、上面を開放し、底部には外筒底板11を備えた有底の円筒である。
この外筒1が、掘り込んだ低い場所に設置してあるので、後述するように内部のらせん水路3を取り出しても、周囲の土砂が掘り込んだ底部に向けて崩壊してくることがない。
そのために掘り込んだ場所に外筒1を一度設置すれば、外筒1はそのまま残っているので周囲が崩壊して土砂が流れ込むことがなく、従来のように沈降土砂の排出後に再度掘削するような作業が不要である。
【0011】
<3>中央筒
外筒1のほぼ中心には、外筒1の外筒底板11に中央筒2の下端を鉛直に取りつける。
中央筒2は上面を開放した鋼製の筒体であり、外筒1の中央に鉛直に設置した場合に、中央筒2の高さは、後述するらせん水路3の壁面の高さと、ほぼ同一の高さを備えている。
この中央筒2には、その内部に水中ポンプ4を設置して排水ホース5を接続して排水するので、中央筒2の内径は、市販の水中ポンプ4の外径より大きく構成する。
【0012】
<4>らせん水路
らせん水路3は鋼板を平面視、らせん状に形成し、かつ底部には水路底板31を備えた水路である。
らせん状に形成した鋼板が、らせん水路3の壁板となる。
さらにらせん水路3の中央部分には、前記した中央筒2を設置できるだけの空間を開放する。
したがって、らせん水路3は、中央筒2を中央に立設してある外筒1の内部に、上部から落とし込んで設置することができる。
【0013】
<5>らせん水路の排水
らせん水路3の壁面にはスリット32を開設する。
このスリット32は水路と水路を貫通する窓の形状で開設する。
したがってこのスリット32の開口面積が過大であると、水が壁面間を通過してしまうので、適当な面積の開口部とする。
すると後述するように、らせん水路3を引き上げた際に、水路の中に貯まって水は、スリット32から排出でき、沈殿土砂だけを水路底板31の上に搭載した状態で引き上げることができる。
【0014】
<6>壁面の高さ
前記したようにらせん状に形成した鋼板が、らせん水路3の壁板を構成するが、らせん水路3の壁板は、外周が低く、中心に至るにしたがって高くなるように形成する。
そしてらせん水路3の最も低い最外周の壁面の高さは、外筒1の壁面の高さよりも高く、らせん水路3の最も高い中心部の壁面の高さは、外筒1の中央に立設した中央筒2の高さとほぼ同一であるように構成する。
【0015】
<7>機能
次に上記した本発明の釜場の機能を説明する。
【0016】
<8>外筒の設置
周囲から水が集まり低い位置を掘削し、外筒底板11を備えた外筒1を設置し、周囲を埋め戻す。
外筒1の中央にはすでに中央筒2を溶接して立設してある。
【0017】
<9>らせん水路の設置
次に外筒1の内部にらせん水路3を設置する。
らせん水路3は外筒1と中央筒2との間の空間に挿入した状態で設置することができる。
【0018】
<10>土砂の流入
中央筒2の内部に水中ポンプ4を設置し、排水ホース5を外部へ引き出す。
そして水中ポンプ4を駆動する。
釜場を設置した低所は、周囲の地下水や雨水が集中する場所に設置するから、周囲から継続して土砂交じりの泥水が外筒1の内に流入してくる。
【0019】
<11>土砂の沈降
外筒1の中心では水中ポンプ4によって排水をしているから、外筒1の内部へ流入した土砂交じりの泥水は中央に向けてらせん水路3を移動する。
移動しつつ、土砂をらせん水路3の水路底板31の上に沈降させ、徐々に土砂の混じる比率の低い上水が、壁面が徐々に高くなるらせん水路3を通って中央筒2に向けて移動する。
【0020】
<12>越流
泥水は継続的に周囲から外筒1の内部に流れ込むから、らせん水路3の泥水は中央に向けて押し出されて水位が徐々に上昇する。
やがて、水中ポンプ4で継続的に排水して水位の低くなっている中央筒2に至たり、その内部に向けて越流する。
越流するのはほとんどが上水だけであるから、土砂が中央筒2の内部に流入することはない。
この越流水を水中ポンプ4で排水するが、土砂粒がほとんど混入していないから、水中ポンプ4の羽根を損傷することもない。
【0021】
<13>沈降土砂の排出
らせん水路3に沈降した土砂を排出する必要がある。
その際には、水路底板31を備えたらせん水路3だけを、外筒1の内部から引き揚げる。(
図4)
らせん水路3の壁面には、適当な面積のスリット32が開口しているので、らせん水路3を引き上げた際にはそこから水を外部に排出することができ、水路底板31の上に土砂だけを搭載した状態で引き上げることができる。
引き上げた後にらせん水路3を裏返しにすれば、水路底板31に蓄積した土砂を簡単にらせん水路3から排出することができる。
水路底板31の上の土砂を排出したらせん水路3を、再度外筒1の内部に設置して排水を再開する。