(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態に係る樋について図面を参照して詳細に説明する。説明における上下、左右、前後は
図1の矢印に従う。なお、本実施形態では、橋軸方向を前後方向とし、橋軸直角方向を左右方向としている。
【0019】
まず、
図1に示すように、本実施形態に係る樋1の概略構造について説明する。本実施形態に係る樋1は、第一桁Xと、第二桁Yの桁遊間Zに設置されている。樋1は、第一桁Xの端面Xaに設置される第一樋部2と、第二桁Yの端面Yaに設置される第二樋部3と、第一樋部2と第二樋部3の間を塞ぐ閉塞部材4とで構成されている。樋1は、桁遊間Zに流下する雨水等を集水し、左右いずれかの方向(橋軸直角方向)に流下させて排水する部材である。
【0020】
図2に示すように、第一樋部2は、第一桁Xの端面Xaに固定される第一固定板部5と、第一固定板部5の上端から第二桁Y側に延設されるとともに下方に傾斜する第一傾斜板部6とで構成されている。第一樋部2は、例えば、左側(
図1参照)に向かうにつれて下方に傾斜するように設置されている。
【0021】
第二樋部3は、第二桁Yの端面Yaに固定される第二固定板部7と、第二固定板部7の上端から第一桁X側に延設されるとともに下方に傾斜する第二傾斜板部(受け板部)8と、第二傾斜板部8の先端側から立ち上がる立上り板部9とで構成されている。立上り板部9は、第一傾斜板部6の下方に位置し、かつ、第一傾斜板部6の先端よりも第一桁X側に位置している。第二樋部3は、例えば、左側(
図1参照)に向かうにつれて下方に傾斜するように設置されている。
【0022】
第一傾斜板部6、第二傾斜板部8及び立上り板部9にそれぞれ形成された中空部Eには、防振材Fが充填されている
【0023】
閉塞部材4は、第一傾斜板部6の下面と立上り板部9との間を塞ぐ部材である。閉塞部材4は、第一樋部2及び第二樋部3の全長に亘って設けられている。閉塞部材4は、可撓性を備えた板状部材で形成されている。閉塞部材4の一端側は立上り板部9の後面にビス等の接合部材Gで留め付けられており、他端側は第一傾斜板部6の下面に当接している。
【0024】
以上のように構成された樋1によれば、桁遊間Zの上方から第一樋部2に流下した雨水等は、第一樋部2の第一傾斜板部6の上面を流下して第二樋部3に流下する。また、第二樋部3に直接流下した雨水等は、第二樋部3上で第一樋部2から流下した雨水等と合流して排水される。
【0025】
また、本実施形態に係る樋1によれば、第一樋部2及び第二樋部3の内部に配置された防振材Fによって音を吸収することができる。また、第一傾斜板部6、第二傾斜板部8及び立上り板部9等によって音が乱反射することで音を減衰させることができる。これにより、桁の上で発生した音が桁遊間Zを通って桁下空間に伝達するのを防ぐことができる。また、閉塞部材4を備えているため、第一樋部2や第二樋部3の間から鳥や虫等の生物やゴミ等が入るのを防ぎ、これらの侵入、堆積により樋本来の機能が失われるのを防ぐことができる。
【0026】
また、本実施形態に係る樋1によれば、第一樋部2及び第二樋部3の少なくとも一方の中空部Eを利用して防振材Fを配置するため施工性が良い。また、防振材Fを中空部Eに配置することで、防振材Fと雨水等との接触を回避できるため、防振材Fの劣化を防ぐことができる。
【0027】
次に、第一樋部2及び第二樋部3の詳細な構造について説明する。
図1に示すように、第一樋部2は、略同等の構成からなる複数の第一樋ユニット11(11A,11B,11C・・・)を左右方向に連結して構成されている。一方、第二樋部3は、略同等の構成からなる複数の第二樋ユニット12(12A,12B,12C・・・)を左右方向に連結して構成されている。ここでは、第一樋ユニット11Aと第二樋ユニット12Aを例示して説明する。
【0028】
図3に示すように、第一樋ユニット11(11A)は、第一構成部材21と、第二構成部材22と、第三構成部材23と、第四構成部材24と、蓋部材25,25と、パッキン26,26とで構成されている。
【0029】
図4に示すように、第一構成部材21は、第一固定板部5と第一傾斜板部6の一部(本実施形態では第一傾斜板部6の基端部)とを構成する部材である。第一構成部材21は、本実施形態では、押出形材(アルミニウム合金製)で成形されているため一定の断面形状になっている。第一構成部材21は、基板部31と、本体部32と、係合凹部33と、弾性板部34とで構成されている。
【0030】
基板部31は、板状を呈し第一桁Xの端面Xaと接触する部位であって、第一固定板部5を構成する部位である。基板部31には、左右方向に所定の間隔をあけて複数の長孔35(本実施形態では5つ)が形成されている。基板部31は、ワッシャーH1、ゆるみ止めナットH2及びスタッドボルトH3を介して端面Xaに固定される。また、基板部31と端面Xaとの間に緩衝シートIを介設することで、基板部31と端面Xaとの接触性を高めることができる。
【0031】
本体部32は、断面視略コ字状を呈する。本体部32の内部には、略断面視矩形の中空部Eが形成されている。本体部32は、基板部31に対して下方に傾斜するように形成されている。本体部32の基端部内側の上下には、ビス等の接合部材Gが螺入されるビスポケットJ,Jが形成されている。
【0032】
係合凹部33は、本体部32の前端(先端)の上側に形成されている。係合凹部33は、前側が開放されている。係合凹部33の断面形状は、後側に向かうにつれて上方に湾曲する円弧状に形成されている。
【0033】
弾性板部34は、本体部32の前端の下端から第二桁Y側に向けて延設された板状部分である。弾性板部34の前端側は自由端になっており、弾性変形可能になっている。弾性板部34の上面には、後側斜め上方に突出する係合爪部36が形成されている。
【0034】
第二構成部材22は、
図4に示すように、第一傾斜板部6の一部を構成する板状部材である。第二構成部材22は、第一構成部材21と係合するとともに、本体部32と同じ角度で下方に傾斜している。第二構成部材22は、本実施形態では、押出形材で成形されているため一定の断面形状になっている。第二構成部材22は、本体部41と、係合突部42と、係合凹部43と、弾性板部44とで構成されている。
【0035】
本体部41は、板状を呈し断面視略矩形を呈する。本体部41の内部には、断面視略矩形の中空部Eが形成されている。本体部41の後側の下面には、段部45と、この段部45に形成された被係合爪部46とが形成されている。段部45は、弾性板部34が位置する部位であって、弾性板部34の板厚分窪んでいる。これにより、本体部32と本体部41の下面は面一になっている。被係合爪部46は、係合爪部36と係合する部位であって、前側斜め下方に向けて突出している。本体部41の先端部内側の上下には、ビス等の接合部材Gが螺入されるビスポケットJ,Jが形成されている。
【0036】
係合突部42は、係合凹部33と係合する部位であって、本体部41の後端の上側に形成されている。係合突部42は、後側に張り出している。係合突部42の断面形状は、後側に向かうにつれて上方に湾曲する円弧状に形成されている。係合突部42は、係合凹部33と略同じ形状で形成されており、係合凹部33に隙間無く入り込む。
【0037】
係合凹部43は、本体部41の前端の上側に形成されている。係合凹部43は、係合突部52が隙間無く入り込む形状になっている。
【0038】
弾性板部44は、本体部41の前端の下端から第二桁Y側に向けて延設された板状部分である。弾性板部44の前端側は自由端になっており、弾性変形可能になっている。弾性板部44の上面には、後側斜め上方に突出する係合爪部47が形成されている。弾性板部44は、弾性板部34と同等の形状になっている。
【0039】
第三構成部材23は、
図4に示すように、第一傾斜板部6の一部を構成する板状部材である。第三構成部材23は、第二構成部材22と係合するとともに、第二構成部材22と同じ角度で下方に傾斜している。第三構成部材23は、本実施形態では、押出形材で成形されているため一定の断面形状になっている。第三構成部材23は、第二構成部材22と比べて、前後方向の長さが短くなっている。第三構成部材23は、本体部51と、係合突部52と、係合凹部53と、弾性板部54とで構成されている。
【0040】
本体部51は、板状を呈し断面視略矩形を呈する。本体部51の内部には、断面視略矩形の中空部Eが形成されている。本体部51の後側の下面には、段部55と、この段部55に形成された被係合爪部56とが形成されている。段部55は、弾性板部44が位置する部位であって、弾性板部44の板厚分窪んでいる。これにより、本体部41と本体部51の下面は面一になっている。被係合爪部56は、係合爪部47と係合する部位であって、前斜め下方に向けて突出するように形成されている。
【0041】
係合突部52は、係合凹部43と係合する部位であって、本体部51の後端の上側に形成されている。係合突部52は、係合突部42と同等の形状からなるとともに、係合凹部43に隙間無く入り込む形状になっている。
【0042】
係合凹部53は、本体部51の前端の上側に形成されている。係合凹部53は、係合突部62が隙間無く入り込む形状になっている。
【0043】
弾性板部54は、本体部51の前端の下端から第二桁Y側に向けて延設された板状部分である。弾性板部54の前端側は自由端になっており、弾性変形可能になっている。弾性板部54の上面には、後側斜め上方に突出する係合爪部57が形成されている。弾性板部54は、弾性板部44と同等の形状になっている。
【0044】
第四構成部材24は、
図4に示すように、第一傾斜板部6の一部を構成する板状部材である。第四構成部材24は、第三構成部材23と係合するとともに、第三構成部材23と同じ角度で下方に傾斜している。第四構成部材24は、本実施形態では、押出形材で成形されているため一定の断面形状になっている。第四構成部材24は、第三構成部材23と比べて、前後方向の長さが短くなっている。第四構成部材24は、本体部61と、係合突部62とで構成されている。
【0045】
本体部61は、板状を呈し断面視略矩形を呈する。本体部61の内部には、断面視略矩形の中空部Eが形成されている。本体部61の後側の下面には、段部65と、この段部65に形成された被係合爪部66とが形成されている。段部65は、弾性板部54が位置する部位であって、弾性板部54の板厚分窪んでいる。これにより、本体部51と本体部61の下面は面一になっている。被係合爪部66は、係合爪部57と係合する部位であって、斜め下方に向けて突出するように形成されている。本体部61の先端部内側の上下には、ビス等の接合部材Gが螺入されるビスポケットJ,Jが形成されている。
【0046】
係合突部62は、係合凹部53と係合する部位であって、本体部61の後端の上側に形成されている。係合突部62は、係合突部52と同等の形状からなるとともに、係合凹部53に隙間無く入り込む形状になっている。
【0047】
第一構成部材21〜第四構成部材24を係合させると、第一傾斜板部6の上面が面一となるようになっている。これにより、第一傾斜板部6上を流下する水がスムーズに流れるようになっている。また、段部45,55,65を備えるため、第一傾斜板部6の下面も面一になるようになっている。これにより、意匠性に優れた第一樋部2を形成することができる。
【0048】
図3に示すように、蓋部材25,25は、一体化された第一構成部材21〜第四構成部材24の左右端面を塞ぐ板状部材である。蓋部材25は、一体化された第一構成部材21〜第四構成部材24の断面形状と略同等の形状で形成されている。蓋部材25は、ビス等の接合部材Gを介して各ビスポケットJに接合されている。
【0049】
パッキン26,26は、左右方向に隣り合う第一樋ユニット11,11間に設置されるシール部材である。パッキン26は、蓋部材25と略同等の形状としてもよいし、蓋部材25の一部に配置されるだけでもよい。パッキン26は、本実施形態のように蓋部材25の上辺部の全体に亘って配置させてもよい。
【0050】
本実施形態では、第一構成部材21と第二構成部材22においては、係合凹部33と係合突部42及び係合爪部36と被係合爪部46で係合手段が構成されている。また、第二構成部材22と第三構成部材23においては、係合凹部43と係合突部52及び係合爪部47と被係合爪部56とで係合手段が構成されている。さらに、第三構成部材23と第四構成部材24においては、係合凹部53と係合突部62及び係合爪部57と被係合爪部66とで係合手段が構成されている。係合手段は、少なくとも各係合凹部とこれに対応する係合突部があればよいが、各係合爪部とこれに対応する被係合爪部とを設ければ、構成部材同士をより確実に係合させることができる。
【0051】
図5に示すように、第二樋ユニット12(12A)は、第一構成部材71と、第二構成部材72と、第三構成部材73と、第四構成部材74と、蓋部材75,75と、パッキン76,76とで構成されている。
【0052】
図5に示すように、第一構成部材71は、第二固定板部7と第二傾斜板部8の一部(本実施形態では第二傾斜板部8の基端部)とを構成する板状部材である。
図6に示すように、第一構成部材71は、押出形材で成形されているため一定の断面形状になっている。第一構成部材71は、基板部81と、本体部82と、係合凹部83と、弾性板部84とで構成されている。
【0053】
基板部81には、複数の長孔85(本実施形態では5つ)が形成されている。また、弾性板部84には、係合爪部86が形成されている。第一構成部材71は、第二桁Yに固定されることを除いては、第一構成部材21と同等の部材であるため詳細な説明は省略する。
【0054】
第二構成部材72は、第二傾斜板部8の一部を構成する板状部材である。第二構成部材72は、本体部91と、係合突部92と、係合凹部93と、弾性板部94とで構成されている。第二構成部材72は、第一構成部材71に係合される。本体部91の下面には、段部95が形成されており、段部95には被係合爪部96が形成されている。また、弾性板部94には、係合爪部97が形成されている。第二構成部材72は、第一構成部材21及び第三構成部材23に係合されることを除いては、第二構成部材22と同等であるため詳細な説明は省略する。
【0055】
第三構成部材73は、第二傾斜板部8の一部を構成する板状部材である。第三構成部材73は、本体部101と、係合突部102と、係合凹部103と、弾性板部104とで構成されている。第三構成部材73は、第二構成部材72に係合される。本体部101の下面には、段部105が形成されており、段部105には被係合爪部106が形成されている。また、弾性板部104には、係合爪部107が形成されている。第三構成部材73は、第二構成部材72及び第四構成部材74に係合されることを除いては、第三構成部材23と同等であるため詳細な説明は省略する。
【0056】
第四構成部材74は、第二傾斜板部8の一部(本実施形態では第二傾斜板部8の先端部)及び立上り板部9を構成する板状部材である第四構成部材74は、押出形材で成形されているため一定の断面形状になっている。第四構成部材74は、本体部111と、立上り傾斜部112と、係合突部113とで構成されている。
【0057】
本体部111は、鉛直方向に延設された板状部材であって、内部に中空部Eが形成されている。本体部111の内面前側の上、後側の上及び後側の下には、ビスポケットJがそれぞれ形成されている。
【0058】
立上り傾斜部112は、本体部111の下端から斜め前側上方に張り出した部位である。立上り傾斜部112の内部には、本体部111の中空部Eに連続する中空部Eが形成されている。立上り傾斜部112には、係合突部113が形成されている。係合突部113は、係合凹部103に隙間無く係合される。立上り傾斜部112の内面前側の上側にはビスポケットJが形成されている。
【0059】
立上り傾斜部112の前側の下面には、段部115と、この段部115に形成された被係合爪部116とが形成されている。
【0060】
図5に示すように、蓋部材75,75は、一体化された第一構成部材71〜第四構成部材74の左右端を塞ぐ板状部材である。蓋部材75は、一体化された第一構成部材71〜第四構成部材74の断面形状と略同等の形状で形成されている。蓋部材75は、ビス等の接合部材Gを介して各ビスポケットJに接合される。
【0061】
パッキン76,76は、左右方向に隣り合う第二樋ユニット12,12間に設置されるシール部材である。パッキン76は、蓋部材75と略同等の形状としてもよいし、蓋部材75の一部に配置されるだけでもよい。パッキン76は、本実施形態のように蓋部材75の上辺部の全体に亘って配置されることが好ましい。
【0062】
本実施形態では、第一構成部材71と第二構成部材72においては、係合凹部83と係合突部92及び係合爪部86と被係合爪部96とで係合手段が構成されている。また、第二構成部材72と第三構成部材73においては、係合凹部93と係合突部102及び係合爪部97と被係合爪部106とで係合手段が構成されている。さらに、第三構成部材73と第四構成部材74においては、係合凹部103と係合突部113及び係合爪部107と被係合爪部116とで係合手段が構成されている。係合手段は、少なくとも各係合凹部とこれに対応する係合突部があればよいが、各係合爪部とこれに対応する被係合爪部とを設ければ、構成部材同士をより確実に係合させることができる。
【0063】
次に、樋1の排水側の端部の構造について説明する。
図7は、本実施形態に係る樋を左側から見た図であって、(a)は第一エンドプレートを取り付けた図であり、(b)は第一エンドプレート及び第二エンドプレートを取り付けた図である。
図5に示すように、第一樋部2及び第二樋部3のうち、最も排水側の端部には、第一エンドプレート121と、第二エンドプレート122とが形成されている。
【0064】
第一エンドプレート121は、
図7(a)に示すように、左側から見て略台形を呈し、第一構成部材21〜第四構成部材24の端部を覆うとともに、第一傾斜板部6の上方部分を覆う。第一エンドプレート121と第一構成部材21〜第四構成部材24とはビス等の接合部材Gを用いて各ビスポケットJに接合されている。第一エンドプレート121と第一構成部材21〜第四構成部材24とは直接接合してもよいし、パッキンを介設して接合してもよい。
【0065】
第二エンドプレート122は、
図7の(b)に示すように、左側からみて略台形を呈し、第一構成部材71〜第四構成部材74の端部を覆うとともに、第二傾斜板部8の上方部分を覆う。第一エンドプレート121と第二エンドプレート122の上端は略同等の高さになっている。また、第二エンドプレート122は、第一エンドプレート121と干渉しないように、第一エンドプレート121の左右方向の外側に配置されている。
【0066】
第二エンドプレート122と第一構成部材71〜第四構成部材74とはビス等の接合部材Gを用いて各ビスポケットJに接合されている。第二エンドプレート122と第一構成部材71〜第四構成部材74とは直接接合してもよいし、パッキンを介設して接合してもよい。
【0067】
また、
図7の(b)に示すように、最も排水側に設置される第三構成部材73には、上下方向に貫通する排水孔123と、この排水孔123に接続される排水管124とが形成されている。排水孔123と第三構成部材73との間には適宜シール部材等を設置することが好ましい。
【0068】
次に、本実施形態に係る樋の施工方法について説明する。樋の施工方法では、ユニット組立て工程と、ユニット固定工程を行う。
【0069】
ユニット組立て工程では、第一樋ユニット11及び第二樋ユニット12をそれぞれ組み立てる。この組み立て作業は、工場で行ってもよいし、必要に応じて現場で行ってもよい。まず、
図3に示すように、第一樋ユニット11を構成する第一構成部材21〜第四構成部材24の中空部Eに防振材Fを充填させる。防振材Fは、中空部E内に噴射して発泡させて充填させてもよいし、防振材Fを中空部Eに押し込んで充填させてもよい。
【0070】
次に、第一構成部材21〜第四構成部材24をそれぞれ係合して連結する。具体的には、
図8の(a)に示すように、第一構成部材21の係合凹部33に、第二構成部材22の係合突部42を挿入しつつ、係合突部42を中心に第二構成部材22を反時計回りに回転させる。被係合爪部46が係合爪部36に係合し、段部45に弾性板部34が納まる。第三構成部材23及び第四構成部材24も同様の方法で係合させる。
【0071】
そして、一体化された第一構成部材21〜第四構成部材24の両端に、蓋部材25,25及びパッキン26,26を取り付けて第一樋ユニット11を形成する。パッキン26は、例えば接着剤を介して蓋部材25に取り付けることができる。同様の手順により、第一樋ユニット11を複数個組み立てる。
【0072】
一方、第二樋ユニット12も、第一樋ユニット11と略同等の方法で複数個組み立てる。また、排水方向の端部に係る各ユニットには、第一エンドプレート121、第二エンドプレート122をそれぞれ固定する。
【0073】
次に、ユニット固定工程では、第一桁Xの左右方向に沿って複数の第一樋ユニット11(11A,11B,11C・・・)を固定し、第二桁Yの左右方向に沿って複数の第二樋ユニット12(12A,12B,12C・・・)を固定する。
【0074】
図9は、第一樋ユニットを第一桁に接合する接合方法を説明するための図であって、(a)は接合前、(b)は接合後を示す。ここでは、第一樋ユニット11Aは、既に第一桁Xに固定された状態において、第一樋ユニット11Bを新たに固定する場合を例示する。
【0075】
第一樋ユニット11Aは、長孔35を介してワッシャーH1、ゆるみ止めナットH2及びスタッドボルトH3で第一桁Xの端面Xaに既に固定されている。次に、第一樋ユニット11Aのパッキン26と、第一樋ユニット11Bのパッキン26とを面接触させる。このとき、
図7の(a)に示すように、長孔35の孔中心は、固定予定位置Pに対して左右方向にずれた位置に配置される。そして、第一樋ユニット11Bを第一樋ユニット11A方向に押し込んで固定予定位置Pと長孔35の孔中心とを重複させる。
【0076】
そして、
図7の(b)に示すように、スタッドボルトH3等で締結する。他の第一樋ユニット11も同様の手順で第一桁Xに固定するとともに、第二樋ユニット12も同様の手順で固定する。また、各ユニットと桁との間に緩衝シートI(
図2参照)を介設して各部材の接触性を高めることが好ましい。これにより、樋1が完成する。
【0077】
なお、本実施形態では、前記したように第一樋ユニット11、第二樋ユニット12を組み立てたが、他の方法や順番で各ユニットを組み立ててもよい。また、第一樋ユニット11及び第二樋ユニット12を第一桁X及び第二桁Yにそれぞれ固定する方法も他の方法であってもよい。
【0078】
以上説明した本実施形態に係る樋1のように、第一樋部2及び第二樋部3を複数の構成部材を係合して構成し、前後方向(第一桁Xの延長方向)に連結することにより、桁遊間Zの長さに適宜対応しつつ、容易に施工することができる。つまり、本実施形態では、第一構成部材21〜第四構成部材24で第一傾斜板部6を構成しているが、例えば、第二構成部材22を省略して長さを短縮したり、第二構成部材22をさらに追加したりして長さを拡張してもよい。
【0079】
また、本実施形態では、第一構成部材21と第一構成部材71、第二構成部材22と第二構成部材72、第三構成部材23と第三構成部材73は、それぞれ同一の部材からなる。これにより、材料コストの低減が図れるとともに、より容易に施工することができる。
【0080】
また、前記した係合手段(係合凹部と係合突部)を備えることで、各部材の係合を容易かつ確実に行うことができる。本実施形態では、係合凹部と係合突部を左右方向から見て円弧状に形成したことにより、各構成部材を回転させることで容易に係合することができる。
【0081】
また、第一構成部材21〜第四構成部材24及び第一構成部材71〜第四構成部材74の端部にビスポケットが形成されているため、蓋部材25,75や第一エンドプレート121及び第二エンドプレート122等の付属部品を容易に取り付けることができる。
【0082】
また、パッキン26,76を設けることにより、隣り合う樋ユニット11,11間又は12,12の間のシール性を高めることができる。さらに、長孔35,85を設けて、パッキン26,76を潰しながら各樋ユニットを固定することで、各樋ユニット間のシール性をより高めることができる。
【0083】
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、本実施形態では、複数の構成部材(形材)を係合させて各樋部を構成したが、一の部材で各樋部を構成してもよい。また、樋部の一方を一の部材で構成し、他方を複数の構成部材で構成してもよい。また、本実施形態では、アルミニウム合金の押出形材を用いたが、他の金属や樹脂で各構成部材を成形してもよい。
【0084】
また、第一構成部材21(第一構成部材71)は、本実施形態では、第一固定板部5の全部と、第一傾斜板部6の一部を構成するようにしたが、これに限定されるものではなく、第一固定板部5のみを単独の板状部材で構成してもよい。
【0085】
また、第二樋部3の第二傾斜板部(受け板部)8は、本実施形態では先端側が低くなるように傾斜させているがこれに限定されるものではない。受け板部8は、基端側が低くなるように傾斜させてもよいし、水平でもよい。
【0086】
また、本実施形態には第一樋部2及び第二樋部3の両方の中空部Eに防振材Fが配置されているが、いずれか一方に防振材Fを配置するだけでもよい。防振材Fは中空部Eに充填されることが好ましいが、中空部Eの一部に配置されるだけでもよい。