(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記巻き戻し実行部は、前記送りモータを逆回転させることによって、部品の供給により空になった部品供給テープを巻き戻すことを特徴とする請求項1に記載の部品供給装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<実施形態1>
1.表面実装機の全体構成
表面実装機1は、表面実装機本体10とフィーダ150とを含んだ構成となっている。
図1に示すように、表面実装機本体10は上面が平らな基台11上に各種装置を配置している。尚、以下の説明において、基台11の長手方向(
図1の左右方向)をX方向と呼ぶものとし、基台11の奥行方向(
図1の上下方向)をY方向、
図3の上下方向をZ方向とする。
【0014】
基台11の中央には、プリント基板搬送用の搬送コンベア(以下、単にコンベアとも呼ぶ)20が配置されている。搬送コンベア20はX方向に循環駆動する一対の搬送ベルト21を備えており、両ベルト21を架設するようにプリント基板Gをセットすると、ベルト上面のプリント基板Gはベルトとの摩擦によりベルトの駆動方向に送られるようになっている。
【0015】
本実施形態のものは、
図1に示す右側が入り口となっており、プリント基板Gは
図1に示す右側よりコンベア20を通じて機内へと搬入される。搬入されたプリント基板Gは、コンベア20により基台中央の作業位置(
図2中の二点鎖線で示す位置)まで運ばれ、そこで停止される。
【0016】
一方、作業位置の周囲には部品供給部15が4箇所設けられている。これら各部品供給部15には、フィーダ装着台140が設けられていて、フィーダ150が横並び状に多数設置されている。
【0017】
そして作業位置では、上記フィーダ150を通じて供給された部品Wを、プリント基板G上に実装する実装処理が部品搭載装置30により行われるとともに、その後、実装処理を終えたプリント基板Gはコンベア20を通じて
図1における左方向に運ばれ、機外に搬出される構成になっている。
【0018】
部品搭載装置30は大まかにはX軸サーボ機構、Y軸サーボ機構、Z軸サーボ機構及びこれらサーボ機構によりX軸、Y軸、Z軸方向に駆動される実装ヘッド63などから構成される。
【0019】
具体的に説明してゆくと、
図1に示すように基台11上には一対の支持脚41が設置されている。両支持脚41は作業位置の両側に位置しており、共にY方向にまっすぐに延びている。
【0020】
両支持脚41にはY方向に延びるガイドレール42が支持脚上面に設置されると共に、これら左右のガイドレール42に長手方向の両端部を嵌合させつつヘット支持体51が取り付けられている。
【0021】
また、右側の支持脚41にはY方向に延びるY軸ボールねじ45が装着され、更にY軸ボールねじ45にはボールナット(不図示)が螺合されている。そして、Y軸ボールねじ45にはY軸モータ47が付設されている。
【0022】
同モータ47を通電操作すると、Y軸ボールねじ45に沿ってボールナットが進退する結果、ボールナットに固定されたヘッド支持体51、ひいては次述するヘッドユニット60がガイドレール42に沿ってY方向に移動する(Y軸サーボ機構)。
【0023】
図2に示すように、ヘッド支持体51にはX方向に延びるガイド部材53が設置され、更に、ガイド部材53に対してヘッドユニット60が、ガイド部材53の軸に沿って移動自在に取り付けられている。このヘッド支持体51には、X方向に延びるX軸ボールねじ55が装着されており、更にX軸ボールねじ55にはボールナットが螺合されている。
【0024】
そして、X軸ボールねじ55にはX軸モータ57が付設されており、同モータ57を通電操作すると、X軸ボールねじ55に沿ってボールナットが進退する結果、ボールナットに固定されたヘッドユニット60がガイド部材53に沿ってX方向に移動する(X軸サーボ機構)。
【0025】
従って、X軸サーボ機構、Y軸サーボ機構を複合的に制御することで、基台11上においてヘッドユニット60を水平方向(XY方向)に移動操作出来る構成となっている。すなわち、以下に説明する実装ヘッド63を基台11上のヘッド可動領域(
図1中にて1点鎖線枠で示す)K内にて任意に移動させることが出来る。
【0026】
係るヘッドユニット60には、実装動作を行う実装ヘッド63が列状をなして複数個搭載されている。実装ヘッド63はヘッドユニット60の下面から下向きに突出しており、先端には吸着ノズル64が設けられている。
【0027】
各実装ヘッド63はR軸モータの駆動により軸周りの回転動作が可能とされ、又Z軸モータの駆動により、ヘッドユニット60のフレーム61に対して昇降可能な構成となっている(Z軸サーボ機構)。また、各吸着ノズル64には図外の負圧手段から負圧が供給されるように構成されており、ヘッド先端に吸引力を生じさせるようになっている。
【0028】
このような構成とすることで、各サーボ機構を所定のタイミングで作動させると、フィーダ150を通じて供給される部品Wを、実装ヘッド63がフィーダ150上の部品供給位置Oから取り出してプリント基板G上に実装する構成となっている。
【0029】
尚、
図1に示す符号17は部品認識カメラ、
図2に示す符号65は基板認識カメラ(本発明の「検出手段」に相当する)である。部品認識カメラ17は実装ヘッド63により取り出された部品Wの画像を撮像して、部品Wの吸着姿勢を検出するものである。
【0030】
基板認識カメラ65はヘッドユニット60に撮像面を下に向けた状態で固定されており、ヘッドユニット60とともに一体的に移動する構成とされている。これにより、上述のX軸サーボ機構、Y軸サーボ機構を駆動させることで、作業位置上にあるプリント基板G上の任意の位置の画像を、基板認識カメラ65により撮像することが出来る。
【0031】
2.部品供給テープ、フィーダ及び空テープ切断装置の構成
まず、部品を保持する担体として機能する部品供給テープ145について説明を行い、その後フィーダ150、空テープ切断装置170の構成を説明する。
図3に示すように、部品供給テープ145は、一方向に長いシート状をなすとともに、上方に開口した空洞状の部品収納部146aを一定間隔(すなわち部品Wの送りピッチ)Loおきに有している。また、部品供給テープ145の一辺側には、上下に貫通する係合孔146bが一定間隔で設けられている。各部品収納部146aにはICチップなどの部品Wが1つずつ収容され、同部品収納部146aを閉止するようにして部品供給テープ上面にはカバーテープ147が貼着されている。
【0032】
フィーダ150は、スプロケット153と、スプロケット153を回転させる送りモータ155と、カバーテープ147を引き取るための引き取りローラ163と、引き取りローラ163を回転させる引き取りモータ165と、これら各構成品が装着される基部151を備えた構成となっている。基部151は前後に長い形状をしており、後部側には部品供給テープ145を巻回したリールRが固定されている。基部151の上面部は、リールRから引き出された部品供給テープ145のテープ通路となっている。
【0033】
スプロケット153は、基部151の前部に回転可能な状態で取り付けられている。スプロケット153の側面にはドライブギヤ153Aが一体形成されており、そのドライブギヤ153Aに対して、送りモータ155側のモータギヤが噛み合っている。また、スプロケット153の外周面には係止歯154が等間隔で設けられており、部品供給テープ145の係合孔146bに係合される構成となっている。従って、送りモータ155を通電すると、スプロケット153が順方向に回転して(
図4に示すS方向に回転)、部品供給テープ145をフィーダ前部に設定された部品供給位置Aに向けて送るようになっている。具体的には、部品の送りピッチLoにてピッチ送りするようになっている。
【0034】
カバーテープ147は、部品供給位置Aの手前で部品供給テープ145から後方へ引き剥がされ、引き取りローラ163に引き取られる。カバーテープ147が剥離された以降は、部品収納部146aに収容された部品Wが露出することから、部品供給位置Aにて、実装ヘッド63による部品Wの取り出しが可能となる。
【0035】
そして、部品Wが取り出された空の部品供給テープ145は、
図5に示すように、部品供給部15に設けられたシュートSを通って、フィーダ150の前方下部に案内される構成となっている。また、シュートSの出口には、空テープ切断装置170が取り付けられている。
【0036】
空テープ切断装置170は、シュート出口に取り付けられた切断刃171と、駆動装置(シリンダ)175とを備えている。切断刃171は、可動板173の上面前部に固定されていて、シリンダ175を作動させると、可動板173が水平方向に往復移動することから、シュートSの出口から下方に突出した部品供給テープ145を、切断刃171により、カットすることが出来る。尚、本実施形態では、空テープPの全長が、切断値Lkを超えた場合に、切断刃171による空テープのカットが実行されるようになっている(
図8参照)。
【0037】
3.表面実装機の電気的構成
次に、表面実装機1の電気的構成を、
図6を参照して説明する。
表面実装機本体10はコントローラ210により装置全体が制御統括されている。コントローラ210はCPU等により構成される演算処理部211を備える他、実装プログラム記憶手段212、搬送系データ記憶手段213、モータ制御部215、画像処理部216、記憶部217、入出力部218を設けている。演算処理部211には、操作パネル220が接続されていて、操作パネル220を介して、各種の入力操作ができるようになっている。
【0038】
実装プログラム記憶手段212にはX軸モータ57、Y軸モータ47、Z軸モータ、R軸モータなどからなるサーボ機構を制御するための実装プログラムが格納され、搬送系データ記憶手段213には搬送コンベア20など搬送系を制御するためのデータが記憶されている。
【0039】
モータ制御部215は演算処理部211と共に、実装プログラムに従って各種モータを駆動させるものであり、同モータ制御部215には各種モータが電気的に連なっている。
【0040】
また、画像処理部216には部品認識カメラ17、基板認識カメラ65が電気的に連なっており、これら各カメラ17、65から出力される撮像信号がそれぞれ取り込まれるようになっている。そして、画像処理部216では、取り込まれた撮像信号に基づいて、部品画像の解析並びに基板画像の解析がそれぞれ行われるようになっている。記憶部217は、実装プログラムや、後述する空テープ回収シーケンスを実行するために必要となるデータを記憶しておくものである。
【0041】
入出力部218はいわゆるインターフェースであって、フィーダ150との間で制御信号を送受信させる他、表面実装機本体10に設けられる各種センサ類から出力される検出信号が取り込まれるように構成されている。また、入出力部218には、空テープ切断装置170が接続されており、コントローラ210に設けられた演算処理部211の指令のもと、空テープ切断装置170による空テープPのカットが行われる構成となっている。
【0042】
フィーダ150にはフィーダ制御部(本発明の「制御装置」に相当)250、送りモータ155、引き取りモータ165、記憶手段260、入出力部270などが設けられている。フィーダ制御部250は、
図6に示すように、送り動作実行部251、検知部253、決定部255、巻き戻し動作実行部257を備える。
【0043】
部品送り実行部251は、実装機本体10の演算処理部211と連係して送りモータ155や引き取りモータ165の回転、停止を制御することにより、部品Wを部品供給位置に向けてピッチ送りする送り動作を実行するものである。
【0044】
検知部253、決定部255、巻き戻し実行部257は、次に説明する空テープPの回収を行うために設けられている。検知部253は、表面実装機本体10からフィーダ150を取り外す作業の実行を検知する機能を果たし、決定部255は、空テープPの長さLpを決定する機能を果たす。そして、巻き戻し実行部257は、フィーダ150の取り外し作業の実行が検知されたときに、決定された長さLpだけ、空テープPを巻き戻す処理を実行する機能を果たす。
【0045】
記憶手段260は不揮発性のもの、例えばEEPROM、NVRAMなどから構成されている。入出力部270はいわゆるインターフェースであって、実装機本体10に設けられる入出力部218と信号線を介して接続されている。
【0046】
4.空テープPの回収
従来では、部品切れに伴う交換や故障等により、部品供給部15からフィーダ150を取り外す場合、表面実装機本体10を一時停止させていた。しかし、部品の実装効率を高めるため、近年では、部品供給部15からフィーダ150を取り外す際に、表面実装機本体10を停止させず、稼働させておくことがある。このように、マシン(表面実装機本体10)を稼働させたままフィーダ150を取り外すと、部品Wの送り出しにより発生した空の部品供給テープ145が横になびいて、ヘッド可動領域Kに飛び出して実装ヘッド64に絡まる事があり、改善が求められていた。
【0047】
そこで、本実施形態では、表面実装機本体10からフィーダ150を取り外す場合、そのフィーダ150の送りモータ155を逆回転させてスプロケット153を逆方向に回転させることにより、部品の供給により空の部品供給テープ(以下、空テープ)Pを巻き戻す。すなわち、
図7の(a)に示すように、基部151の前方から垂れ下がった空のテープPを後方に巻き取って、空テープPの垂れ下がりがない状態、すなわち空テープPの先端(f)を、おおむね基部151の先端に一致させるようにする(
図7の(b)参照)。このように空テープPを巻き取ることで、表面実装機本体10のヘッド可動領域Kに空テープPが飛び出すことを防止できる。
【0048】
次に、空テープPの長さLpについて説明を行う。空テープPは、部品Wの送り出しにより、発生する。そのため、空テープPの長さ「Lp」は、部品Wの送り出し数を「N個」、部品Wの送りピッチを「Lo(
図3参照)」とした場合、以下の(1)式で算出することが出来る。
【0049】
Lp=N×Lo・・・・・・・(1)式
【0050】
本実施形態では、表面実装機本体10のコントローラ210が、部品Wの送り出し数のデータと、部品Wの送りピッチのデータを、各フィーダ150についてそれぞれ管理していて、それら各データを記憶部217に記憶させている。そして、部品供給部15からフィーダ150を取り外される場合、取り出されるフィーダ150の空テープPの長さLpを表面実装機本体10側の演算処理部211で(1)式に基づいて算出し、算出した結果をフィーダ150に通知するようにしている。これにより、フィーダ150側で、空テープPの長さLpを認識することが出来る。
【0051】
また、本実施形態では、
図8に示すように空テープPの全長Lpが切断値Lkを超えると、切断刃171により空テープPの先端がカットされる。そして、テープカット後、部品Wが送り出されると、空テープPの全長Lpは、部品Wが送られた分だけ、カット時より長くなる。そのため、切断が行われた場合の空テープの全長「Lp」は、テープカット時の空テープPの全長を「Lc」、テープカット後の部品Wの送り出数を「M個」、部品Wの送りピッチを「Lo」とした場合、以下の(2)式で算出することが出来る。
【0052】
Lp=Lc+M×Lo・・・・・(2)式
【0053】
そのため、表面実装機本体10のコントローラ210は、テープカットの有無と、テープカット時の空テープPの全長Lc、テープカット後における部品Wの送り出し数のデータについても、フィーダ150ごとに管理・記憶していて、テープカットが行われた場合には、空テープPの長さLpを(2)式に基づいて算出する。
【0054】
5.フィーダの取り外し作業手順(抜き取り作業手順)
次に
図9、
図10を参照してフィーダ150の取り外し作業手順を説明する。フィーダ150を取り外す際に、表面実装機本体10が稼働している場合(S10:YES)には、作業者はフィーダ150の取り外し作業を表面実装機本体10に対して通知する操作を行う必要がある(S20)。具体的には、表面実装機本体10に設けられた操作パネル220を使って、フィーダ150の取り外し作業を行う意思表示と、取り外すフィーダ150の番号を入力する。
【0055】
取り外し作業の通知は、表面実装機本体10側から取り外し対象のフィーダ150に伝えられ、フィーダ制御部250の検知部253にて受信される。検知部253は、取り外し作業の通知を受信することにより、表面実装機本体10からフィーダ150の取り外し作業が実行されることを検知する。
【0056】
検知部253は、フィーダ150の取り外し作業の実行を検知すると、その情報を巻き戻し実行部257に通知する。これにより、取り外し対象として指定されたフィーダ150の空テープPを回収する処理が、フィーダ150の巻き戻し実行部257により実行される(S50)。
図9に示すS50のテープ回収処理は、
図10に示すS51〜S53の3つの処理から構成されている。
【0057】
S51では、指定されたフィーダ150の空テープPの長さLpを算出する処理が、表面実装機本体10の演算処理部211にて行われる。そして、算出された空テープPの長さLpは、表面実装機本体10側からフィーダ150の巻き戻し実行部257に通知される。
【0058】
尚、空テープPの長さは、部品Wの送り出し数、部品Wの送りピッチLo、空テープ切断装置170によるテープカットに関する情報があれば、計算できるので、表面実装機本体10側からフィーダ150側に必要なデータを送って、フィーダ制御部250の決定部255にて計算するようにしてもよい。この場合、決定部255から巻き戻し実行部257に対して、空テープの長さLpが通知されることになる。
【0059】
フィーダ150の巻き戻し実行部257は、空テープPの長さLpのデータを取得すると、送りモータ155を逆方向に回転させる。これにより、スプロケット153が逆方向(
図7のR方向)に回転するので、空テープPはスプロケット153に巻き戻され、リールRへ回収される(巻き戻し処理)。フィーダ制御部250は、空テープPを「Lp」だけ回収するのに必要な回転数だけ送りモータ155を逆回転させると、送りモータ155を停止させる(S53、S55)。
【0060】
これにて、空テープPのほぼ全体を回収することが出来、回収後、フィーダ150は、空テープPの垂れ下がりがない状態、すなわち空テープPの先端(f)が、基部151の先端151aに概ね一致する(
図7の(b)参照)。
【0061】
そして、空テープPを回収する処理が完了すると、フィーダ150側から表面実装機本体10に対して回収完了が通知される。表面実装機本体10は、通知を受けると、操作パネル220に設けられた表示部に、指定されたフィーダ150の取り外しを許可する表示を行う。例えば、S20で指定されたフィーダ150が「3番」である場合には、「3番のフィーダを取り外すことが出来ます」などの表示を行う(S60)。
【0062】
その後、表示を見た作業者により、指定された「3番」のフィーダ150が抜き取られる。このとき、空テープPは回収されているので、空テープPが表面実装機本体10のヘッド可動領域Kに飛び出して実装ヘッド63に絡む恐れがない。
【0063】
尚、フィーダ150を抜き取る際に、表面実装機本体10が稼働していない場合(S10:NO)には、S20からS60の処理は実行されない。そのため、空テープPは回収されないまま、フィーダ150の取り外し作業が行われることになる(S70)。
【0064】
6.効果説明
本実施形態では、部品の供給により空になった空テープPを巻き戻すので、フィーダ150を取り外す時に空テープPが、ヘッド可動領域に対して飛び出すことを規制できる。そのため、表面実装機本体10の稼働中にフィーダ150を取り外しても、空テープPがヘッド可動領域Kを移動する実装ヘッド63に絡まることがない。また、このものでは、空テープPの長さLpを計算で求めているので、センサ等を用いて空テープPが巻き戻せたか検出する場合に比べて、部品点数を少なくできる。
【0065】
また、空テープPを巻き戻した場合には、テープの巻き戻し量をフィーダ150の記憶部260に記憶しておくとよい。テープの巻き戻し量を記憶しておくと、例えば、取り外したフィーダ150を、同一実装機の別のフィーダ装着台140や別の実装機に付け替える場合に、巻き戻し量だけテープを送ることで、部品供給テープ145の頭出しを行うことが可能となるからである。
【0066】
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を
図11によって説明する。
実施形態2のものは、実施形態1に対してフィーダ150の取り外し作業手順を一部変更したものであり、
図11に示すS30、S40の処理が新たに加わっている(図中一点鎖線枠で囲む)。新たに加えられたS30、S40の処理は、表面実装機本体10の稼働中にフィーダ150を抜き取る場合において、空テープPを事前にカット(S30、S40)し、その後、空テープPを回収するようにしたものである。
【0067】
空テープPをカットするかどうかは、ユーザが操作パネル220に対する設定操作により選択することが可能となっており、カットを選択している場合には、S30でYES判定され、その後、S40で空テープ切断装置170による空テープPのカットが実行される。空テープPのカットが実行された場合、空テープPの長さは「Lc」となる。したがって、この場合、実施形態1のように、空テープPの全長をわざわざ計算する必要がなく、S50のテープ回収処理で、長さ「Lc」だけ、空テープPを回収すればよいことになる。
【0068】
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を
図12によって説明する。実施形態1では、空テープPを回収する際に、空テープPの長さを計算で求めるようにした(S51)。実施形態3では、空テープPの長さを求める代わり、空テープPを決められたピッチずつ巻き戻し、空テープPの巻き戻しが完了したかどうかをヘッドユニット60に搭載した基板認識カメラ(本発明の「検出手段」に相当)65の画像から認識するようにしている。
【0069】
具体的に説明すると、実施形態3では、
図9のS50のテープ回収処理を、
図12に示すS151〜S159の処理から構成している。順に説明してゆくと、まずS151では、ヘッドユニット60に搭載した基板認識カメラ65を、取り外し対象となるフィーダ150の基部151の前端部の上方に移動させる処理が、演算処理部211により行われる。
【0070】
その後、演算処理部211からフィーダ150側にカメラ65の移動が完了したことが通知される。そして、S153では、取り外し対象となるフィーダ150の送りモータ155を逆回転させ、空テープPを一定ピッチ(例えば、30mm)巻き戻す処理がフィーダ制御部250の巻き戻し実行部251により行われる。
【0071】
空テープPが一定ピッチ巻き戻されると、巻き戻しは一時停止となり(S155)、フィーダ上方に待機する基板認識カメラ65により、フィーダ150の基部151の前部が撮影される(S157)。
【0072】
次に、撮影した画像に、空テープPの先端(f)が映っているか判定する処理が、演算処理部211にて実行される(S159)。画像に空テープPの先端(f)が映っていない場合、すなわち空テープPが巻き戻しの途中段階である場合には、S159ではNO判定される。
【0073】
S159でNO判定されると、その後、S153に戻り、空テープPが一定ピッチ巻き戻される。そして、空テープPが一定ピッチ巻き戻されると、その後、基板認識カメラ65により、基部151の前部が撮影される。そして、撮影した画像に、空テープPの先端(f)が映っているか判定する処理が行われ、空テープPの先端(f)が映っていない場合(S159)には、再びS153に戻る。すなわち、空テープPの先端(f)が検出されるまでは、S153〜S159の処理が繰り返し行われ、空テープPは一定ピッチずつ、巻き戻されてゆく。
【0074】
そして、空テープPが全て巻き戻されると、空テープPの先端(f)は、フィーダ150の基部151の前端151aに概ね一致するので、
図13に示すように、カメラ画像から空テープPの先端(f)を検出できる。そのため、S159の判定処理を行ったときに、YES判定される。これにより、S153〜S159を繰り返すループを抜け、回収作業は終了する。
【0075】
実施形態3は、実施形態1のように、空テープPの全長をわざわざ計算する必要がないので、表面実装機本体10の演算処理部211の負担を軽減できる。また、実施形態3では、空テープPの先端(f)を基板認識カメラ65を利用して認識するようにしているので、専用のセンサ等を利用して認識する場合に比べて、部品点数を少なくすることが出来るというメリットがある。また、空テープPの先端(f)を検出して、巻き戻しを終了させているので、空テープPを確実に回収することができる。
【0076】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0077】
(1)実施形態1では、空テープPの長さを、表面実装機本体10の演算処理部211にて計算した例を説明した。空テープPの長さは、部品Wの送り出し数、や部品Wの送りピッチLo等のデータがあれば、計算できるので、表面実装機本体10側からフィーダ150側に必要なデータを送って、フィーダ制御部250にて計算するようにしてもよい。
【0078】
(2)実施形態3では、基板認識カメラ65を利用して、空テープPの先端を検出する例を挙げたが、検出用のセンサを専用に設けて、空テープPの先端を検出するようにしてもよい。
【0079】
(3)実施形態1では、送りモータを逆回転させることによって空テープPを巻き戻す例を示したが、巻き戻し専用のモータを設けるようにしてもよい。