(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5872978
(24)【登録日】2016年1月22日
(45)【発行日】2016年3月1日
(54)【発明の名称】幅寄せ搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65G 39/18 20060101AFI20160216BHJP
B65G 13/071 20060101ALI20160216BHJP
B65G 47/28 20060101ALI20160216BHJP
【FI】
B65G39/18
B65G13/071 Z
B65G47/28 L
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-171880(P2012-171880)
(22)【出願日】2012年8月2日
(65)【公開番号】特開2014-31237(P2014-31237A)
(43)【公開日】2014年2月20日
【審査請求日】2014年10月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000142115
【氏名又は名称】株式会社協豊製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100068618
【弁理士】
【氏名又は名称】萼 経夫
(74)【代理人】
【識別番号】100104145
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 嘉夫
(74)【代理人】
【識別番号】100109690
【弁理士】
【氏名又は名称】小野塚 薫
(74)【代理人】
【識別番号】100135035
【弁理士】
【氏名又は名称】田上 明夫
(74)【代理人】
【識別番号】100131266
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼ 昌宏
(74)【代理人】
【識別番号】100104385
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 勉
(72)【発明者】
【氏名】島田 亨海
(72)【発明者】
【氏名】西尾 佳浩
【審査官】
加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】
特開平03−067814(JP,A)
【文献】
特公昭53−001552(JP,B2)
【文献】
特開2000−103508(JP,A)
【文献】
特開2011−011857(JP,A)
【文献】
特開2011−088698(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 13/00−13/12
B65G 39/00−39/20
B65G 47/22−47/32
B65G 47/64
B65G 47/68−47/78
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送方向に沿って複数配置される搬送ローラを備えた幅寄せ搬送装置であって、
前記各搬送ローラのうち少なくとも一つは、その軸方向に沿って複数分割された分割搬送ローラにより構成され、
前記各分割搬送ローラは、その軸方向が搬送方向と直交する方向に対して任意の傾斜角度で設定可能に支持されており、
前記各分割搬送ローラはユニット化され、既設の搬送ローラと置換え可能に構成されることを特徴とする幅寄せ搬送装置。
【請求項2】
前記各分割搬送ローラは、それぞれ独立してその傾斜角度を設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の幅寄せ搬送装置。
【請求項3】
前記各分割搬送ローラの駆動源と、その他の前記各搬送ローラの駆動源とは同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の幅寄せ搬送装置。
【請求項4】
前記各分割搬送ローラの傾斜角度を、幅寄せ側が小さくなるように設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の幅寄せ搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各搬送物を搬送方向に搬送する際に、該搬送方向に対して一側方に整列させる幅寄せ搬送装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、上述した幅寄せ搬送装置が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、左右一対の側板に、物品搬送用の遊転ローラが複数並行に、且つコンベヤ幅方向軸心に対して所定の傾斜角度で傾斜するように支持され、さらに各遊転ローラの回転軸心と直交する方向で配置され、且つ各遊転ローラの表面に接触する駆動用の平ベルトの移動により、これら各遊転ローラが回転されて物品を搬送するとともに一方の側板側に整列させて幅寄せを行うローラコンベヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−131356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に係るローラコンベアでは、全ての遊転ローラが、コンベヤ幅方向軸心に対して所定の傾斜角度で傾斜するように支持されているために、搬送物の幅寄せに、長い搬送距離が必要となり、搬送経路のレイアウトの自由度が低くなるという懸念があった。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、搬送物を効率良く幅寄せさせることができる幅寄せ搬送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の幅寄せ搬送装置は、各搬送ローラのうち少なくとも一つは、その軸方向に沿って複数分割された分割搬送ローラにより構成され、前記各分割搬送ローラは、その軸方向が搬送方向と直交する方向に対して任意の傾斜角度で設定可能に支持されることを特徴としている。
これにより、各搬送ローラの回転駆動により搬送方向に沿って搬送される各搬送物を、各分割搬送ローラの回転駆動により効率良く幅寄せすることができる。
【0007】
なお、本発明の幅寄せ搬送装置の各種態様およびそれらの作用については、以下の発明の態様の項において詳しく説明する。
【0008】
(発明の態様)
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。なお、各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付して、必要に応じて他の項を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載、実施の形態等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要件を付加した態様も、また、各項の態様から構成要件を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
【0009】
(1)搬送方向に沿って複数配置される搬送ローラを備えた幅寄せ搬送装置であって、前記各搬送ローラのうち少なくとも一つは、その軸方向に沿って複数分割された分割搬送ローラにより構成され、前記各分割搬送ローラは、その軸方向が搬送方向と直交する方向に対して任意の傾斜角度で設定可能に支持され
ており、前記各分割搬送ローラはユニット化され、既設の搬送ローラと置換え可能に構成されることを特徴とする幅寄せ搬送装置(請求項1に相当)。
(1)項の幅寄せ搬送装置では、各搬送物は、各分割搬送ローラの設定された傾斜角度に沿って進路変更して、搬送方向に対して一側方に幅寄せされるが、幅寄せに必要とされる搬送距離を従来の幅寄せ搬送装置よりも短くすることができる。
また、既設の搬送装置を構成する搬送ローラの一部を、ユニット化された各分割搬送ローラに容易に取り替えることができ、汎用性が向上する。
【0010】
(2)前記各分割搬送ローラは、それぞれ独立してその傾斜角度を設定可能であることを特徴とする(1)項に記載の幅寄せ搬送装置(請求項2に相当)。
(2)項の幅寄せ搬送装置では、各分割搬送ローラの傾斜角度をそれぞれ相違させることができるので、例えば、幅寄せ側に近接した位置を搬送されてくる各搬送物に対しては、その進路変更の度合い(直進方向に対する進路変更角度)を小さくすることができ、一方、幅寄せ側とは反対側に近接した位置を搬送されてくる各搬送物に対しては、その進路変更の度合い(直進方向に対する進路変更角度)を大きくすることができ、各搬送物の幅寄せを効率良く行うことができる。
【0011】
(3)前記各分割搬送ローラの駆動源と、その他の前記各搬送ローラの駆動源とは同一であることを特徴とする(1)項または(2)項に記載の幅寄せ搬送装置(請求項3に相当)。
(3)項の幅寄せ搬送装置では、装置自体の構造を簡略化することができ、製造コストの観点から有効である。
【0012】
(4)前記各分割搬送ローラは、それぞれ独立した駆動源を備えていることを特徴とする(1)項または(2)項に記載の幅寄せ搬送装置。
(4)項の幅寄せ搬送装置では、各分割搬送ローラの回転駆動の伝達ロスを最小限に抑えることができる。
【0013】
(5)前記各搬送ローラの回転駆動トルクと、前記各分割搬送ローラの回転駆動トルクとを相違させることを特徴とする(4)項に記載の幅寄せ搬送装置。
(5)項の幅寄せ搬送装置では、各搬送物が重量増になっても、スムーズに幅寄せすることができる。
【0015】
(
6)前記各分割搬送ローラの傾斜角度を、幅寄せ側が小さくなるように設定することを特徴とする(1)項〜(
5)項のいずれかに記載の幅寄せ搬送装置(請求項
4に相当)。
(
6)項の幅寄せ搬送装置では、幅寄せ側に近接した位置を搬送されてくる各搬送物に対しては、その進路変更の度合い(直進方向に対する進路変更角度)を小さくすることができ、幅寄せ側、及び幅寄せ側と反対側に沿って搬送される各搬送物に対して効率良く幅寄せを行うことができる。
【0016】
(
7)前記各分割搬送ローラは、その軸方向の長さがそれぞれ相違されることを特徴とする(1)項〜(
6)項のいずれかに記載の幅寄せ搬送装置。
(
7)項の幅寄せ搬送装置では、搬送方向に沿って搬送される各搬送物の大きさが相違しても、各搬送物を効率良く幅寄せすることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、搬送方向に沿って搬送される各搬送物を、効率良く幅寄せすることができる幅寄せ搬送装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る幅寄せ搬送装置の概略斜視図である。
【
図3】
図3は、各分割搬送ローラの傾斜角度の実施例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための形態を
図1〜
図3に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る幅寄せ搬送装置1は、各搬送物を搬送方向に沿って搬送する際、各搬送物を搬送方向に対して一側方(
図1では他方の支持フレーム3b側)に幅寄せして整列させるものである。
図1に示すように、本幅寄せ搬送装置1では、搬送方向に沿って、所定長さの搬送ローラ2が間隔を置いて複数配置されている。各搬送ローラ2はそれぞれ回転駆動する。各搬送ローラ2は、その軸方向両端が平行に延びる一対の支持フレーム3a、3bにより回転自在に支持されている。各支持フレーム3a、3bの延びる方向が搬送物の搬送方向に一致する。一方の支持フレーム3aに近接するように回転駆動軸4が延びている。該回転駆動軸4は各支持フレーム3a、3bと同方向に延びている。該回転駆動軸4には、各搬送ローラ2に回転駆動を伝達する搬送ローラ用伝達プーリ5aと、後述する各分割搬送ローラ9に回転駆動を伝達する分割搬送ローラ用伝達プーリ5bとが備えられる。
【0020】
そして、本発明の実施形態に係る幅寄せ搬送装置1は、一対の支持フレーム3a、3b間で、搬送方向の途中に分割搬送ローラユニット8を備えている。該分割搬送ローラユニット8は、伝達プーリ11aを含む各分割搬送ローラ9と、各連結ブラケット13と、各伝達プーリ11b、11cを含む回転駆動伝達軸20と、一対の支持柱部21a、21bと、支持プレート23と、回転駆動伝達ローラ15と、各丸ベルト16a、16b、16cとをユニット化して構成されるものである。
【0021】
以下に、分割搬送ローラユニット8の構成を
図1及び
図2に基づいて詳しく説明する。
分割搬送ローラユニット8は、搬送ローラ2をその軸方向に沿って複数に分割した分割搬送ローラ9を備えている。各分割搬送ローラ9はそれぞれ回転駆動する。本実施の形態では、例えば、分割搬送ローラ9は4個備えられている。各分割搬送ローラ9は、同径であり、その軸方向の長さも同一に形成されている。各分割搬送ローラ9には、その本体部12の一側面の径方向略中央から軸部10が延びている。各分割搬送ローラ9の軸部10には、その先端に伝達プーリ11aが相対回転不能に連結されている。各分割搬送ローラ9の軸部10は、本体部12と伝達プーリ11aとの間にて、側面視L字状の連結ブラケット13に回転自在に支持されている。詳しくは、連結ブラケット13は、鉛直方向に延びる第1連結板13aと、該第1連結板13aの下端から水平方向に延びる第2連結板13bとからなる。各分割搬送ローラ9の軸部10は、連結ブラケット13の第1連結板13aの上部に回転自在に支持される。
【0022】
一方の支持フレーム3aの内側に回転駆動伝達ローラ15が配置される。該回転駆動伝達ローラ15は搬送方向と直交する方向に延びる。一方の支持フレーム3aに、回転駆動伝達ローラ15の一端面から外方に延びるピン部材18が回転自在に支持される。この回転駆動伝達ローラ15と、回転駆動軸4に設けた分割搬送ローラ用伝達プーリ5bとが丸ベルト16aにより連結される。この結果、分割搬送ローラ用伝達プーリ5bからの回転駆動は丸ベルト16aを介して回転駆動伝達ローラ15に伝達される。各分割搬送ローラ9の下方には、回転駆動伝達軸20が搬送方向と直交する方向に延びている。該回転駆動伝達軸20には、回転駆動伝達ローラ15に対応する伝達プーリ11b、及び各分割搬送ローラ9の伝達プーリ11aに対応する各伝達プーリ11cがそれぞれ備えられている。すなわち、回転駆動伝達ローラ15と回転駆動伝達軸20の伝達プーリ11bとは丸ベルト16bにより連結される。また、各分割搬送ローラ9の各伝達プーリ11aと回転駆動伝達軸20の各伝達プーリ11cとは丸ベルト16cによりそれぞれ連結される。
【0023】
回転駆動伝達軸20は、その両端部が一対の支持柱部21a、21bの下端部に回転自在に支持されている。一対の支持柱部21a、21bは、一対の支持フレーム3a、3bの内側を上下方向に延びている。一方の支持柱部21aの上端が回転駆動伝達ローラ15の他端面から内方に延びるピン部材(図示しない)を回転自在に支持している。他方の支持柱部21bの上端から外方に延びるピン部材22が他方の支持フレーム3bに連結されている。なお、回転駆動伝達軸20に備えられた、回転駆動伝達ローラ15と対応する伝達プーリ11bは、一方の支持柱部21aよりも外方に位置している。
また、回転駆動伝達軸20の上方には支持プレート23が配置される。該支持プレート23は回転駆動伝達軸20と同じ方向に延びる。支持プレート23の両端部が一対の支持柱部21a、21bにそれぞれ接続されている。
【0024】
支持プレート23の上面と、各連結ブラケット13の第2連結板13bとの間に角度調整機構24がそれぞれ設けられる。各角度調整機構24は、各分割搬送ローラ9の軸部10を搬送方向と直交する方向(支持プレート23の延びる方向)に対して任意の傾斜角度で傾斜して支持できるように構成される。各角度調整機構24は、例えば、支持プレート23の上面から上方に延びる断面円形状のロッド部(図示略)と、各連結ブラケット13の第2連結板13bの下面に設けられ、ロッド部が挿入される平面視略円形状の凹部(図示略)と、凹部内に出没自在に設けられ、凹部内に挿入されたロッド部の外周面を押圧する規制ボルト(図示略)とからなる。そして、各連結ブラケット13の第2連結板13bの凹部内に支持プレート23からのロッド部を挿入して、各連結ブラケット13(各分割搬送ローラ9)を、ロッド部を中心に回動させ、各連結ブラケット13が支持プレート23の延びる方向に対して所定の傾斜角度θに到達した位置にて規制ボルトをねじ込む。すると、規制ボルトの先端が凹部内のロッド部の外周面を押圧することで、連結ブラケット13のロッド部(支持プレート13)に対する回動が規制される。この結果、
図3(a)に示すように、各分割搬送ローラ9を、その軸部10が各角度調整機構24により搬送方向と直交する方向(支持プレート23の延びる方向)に対して傾斜角度θで傾斜するように支持することができる。すなわち、各分割搬送ローラ9は、各角度調整機構24をそれぞれ手動操作することにより、それぞれ独立してその傾斜角度θを設定することができる。なお、本実施の形態では、角度調整機構24を上述のように構成したが、これに限定されることなく、連結ブラケット13を支持プレート23の延びる方向に対して所定の傾斜角度θで傾斜させた位置で支持できる機構であれば、他の機構を採用してもよい。
【0025】
次に、本発明の実施形態に係る幅寄せ搬送装置1の作用を説明する。
回転駆動軸4からの回転駆動は、分割搬送ローラ用伝達プーリ5bから丸ベルト16aを介して回転駆動伝達ローラ15に伝達される。引き続き、回転駆動伝達ローラ15からの回転駆動は、丸ベルト16bを介して回転駆動伝達軸20の伝達プーリ11bに伝達されて、回転駆動伝達軸20が回転駆動される。引き続き、回転駆動伝達軸20からの回転駆動は、各伝達プーリ11cから各丸ベルト16cを介して各分割搬送ローラ9の伝達プーリ11aに伝達されて、各分割搬送ローラ9がそれぞれ回転駆動する。
一方、回転駆動軸4からの回転駆動は、各搬送ローラ用伝達プーリ5aから伝達手段(図示略)を介して各搬送ローラ2にも伝達されて、各搬送ローラ2がそれぞれ回転駆動する。
このように、本実施の形態では、各分割搬送ローラ9をそれぞれ回転駆動させる駆動源(回転駆動軸4)と、各搬送ローラ2をそれぞれ回転駆動させる駆動源(回転駆動軸4)とが同一となる。また、各分割搬送ローラ9の回転駆動トルクと、各搬送ローラ2の回転駆動トルクとも同一となる。
【0026】
そして、
図3(a)に示すように、搬送方向に沿って搬送されてくる搬送物を、例えば、他方の支持フレーム3b側に幅寄せする際には、全ての分割搬送ローラ9の傾斜角度θを、各角度調整機構24をそれぞれ手動操作することにより30°または45°等(
図3(a)では30°)に設定しておく。
この結果、各搬送ローラ2の回転駆動により各搬送ローラ2上を搬送されてくる各搬送物は、回転駆動する各分割搬送ローラ9の傾斜角度θに沿って、幅寄せ側(他方の支持フレーム3b側)に進路変更して、他方の支持フレーム3b側に幅寄せされる。
【0027】
そこで、各分割搬送ローラ9の傾斜角度θを、幅寄せ側、すなわち、他方の支持フレーム3b側が小さくなるように設定する。例えば、
図3(b)に示すように、一方の支持フレーム3a側の2つの分割搬送ローラ9の傾斜角度θ2を共に45°に設定し、且つ他方の支持フレーム3b側の2つの分割搬送ローラ9の傾斜角度θ1を共に30°に設定する。また、各分割搬送ローラ9の傾斜角度θを、他方の支持フレーム3b側に向かって次第に小さくなるように設定する。例えば、
図3(c)に示すように、各分割搬送ローラ9の傾斜角度θ1、θ2、θ3、θ4とすると、傾斜角度θ1=30°,傾斜角度θ2=35°,傾斜角度θ3=40°,傾斜角度θ4=45°としてもよい。
この結果、各搬送ローラ2上を搬送されてくる各搬送物に対して、幅寄せ側(他方の支持フレーム3b側)に近接した位置を搬送されてくる搬送物に対しては、その進路変更の度合い(直進方向に対する進路変更角度)を小さくすることができる。一方、幅寄せ側とは反対側(一方の支持フレーム3a側)に近接した位置を搬送されてくる搬送物に対しては、その進路変更の度合いを大きくすることができる。これにより、各搬送ローラ2上を搬送されてくる各搬送物を、効率良く幅寄せ側に進路変更させて整列させることが可能になる。
【0028】
以上説明したように、本発明の実施形態に係る幅寄せ搬送装置1では、搬送方向に沿って複数配置される各搬送ローラ2のうち少なくとも一つは、その軸方向に沿って複数分割された分割搬送ローラ9を備えている。また、各分割搬送ローラ9は、その軸方向が搬送方向と直交する方向に対して任意の傾斜角度θで設定可能に支持される。この結果、本幅寄せ搬送装置1では、従来の幅寄せ搬送装置よりも、搬送物の幅寄せに必要な搬送距離を短くすることができ、搬送経路のレイアウトの自由度が高くなり効果的である。すなわち、本幅寄せ搬送装置1は、従来の幅寄せ搬送装置よりも、各搬送物を容易に、また効率良く幅寄せすることが可能になる。
【0029】
また、本発明の実施形態に係る幅寄せ搬送装置1では、各分割搬送ローラ9をそれぞれ回転駆動させる駆動源と、その他の各搬送ローラ2をそれぞれ回転駆動させる駆動源とが同一となるように構成されているので、装置自体の構造を簡略化することができ、製造コストを削減することができる。しかしながら、各分割搬送ローラ9の回転駆動トルクが不足と判断されるならば、各分割搬送ローラ9にそれぞれ小型の駆動モータを内蔵して、各分割搬送ローラ9を各搬送ローラ2の駆動源から独立させて駆動させるようにしてもよい。これにより、各分割搬送ローラ9の回転駆動への伝達ロスを最小限に抑えることができる。なお、各搬送ローラ2の回転駆動トルクと、各分割搬送ローラ9の回転駆動トルクとを予め相違させて設定するようにしてもよい。また、各分割搬送ローラ9に対して、その軸方向の長さや回転駆動トルクをそれぞれ相違させてもよい。これにより、各搬送物の大きさや重さに対応して各搬送物を効率良く幅寄せすることが可能になる。
【0030】
さらに、本発明の実施形態に係る幅寄せ搬送装置1は、伝達プーリ11aを含む各分割搬送ローラ9と、各連結ブラケット13と、各伝達プーリ11b、11cを含む回転駆動伝達軸20と、一対の支持柱部21a、21bと、支持プレート23と、回転駆動伝達ローラ15と、各丸ベルト16a、16b、16cとをユニット化する分割搬送ローラユニット8を備えている。これにより、既設の搬送コンベアを構成する各搬送ローラの一部を、分割搬送ローラユニット8に容易に取り替えることができ、汎用性が向上する。
【0031】
なお、本発明の実施形態に係る幅寄せ搬送装置1では、各分割搬送ローラ9の傾斜角度θの設定を個々に手動で行うようにしているが、各分割搬送ローラ9の傾斜角度θの設定を自動制御で行うようにしてもよい。この形態では、各分割搬送ローラ9を支持する連結ブラケット13を、サーボモータ等を用いて支持プレート23に対して回動させるようにすればよい。また、各分割搬送ローラ9の傾斜角度θを一定として連動させることもできる。この形態の場合、各分割搬送ローラ9を支持する連結ブラケット13を連結バー等で連結し、該連結バーを手動操作または自動操作することにより、各分割搬送ローラ9を連動させて傾斜角度θで傾斜させることが可能になる。
【符号の説明】
【0032】
1 幅寄せ搬送装置,2 搬送ローラ,4 回転駆動軸,8 分割搬送ローラユニット,9 分割搬送ローラ