特許第5872997号(P5872997)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社丸山製作所の特許一覧

<>
  • 特許5872997-背負式散布装置 図000002
  • 特許5872997-背負式散布装置 図000003
  • 特許5872997-背負式散布装置 図000004
  • 特許5872997-背負式散布装置 図000005
  • 特許5872997-背負式散布装置 図000006
  • 特許5872997-背負式散布装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5872997
(24)【登録日】2016年1月22日
(45)【発行日】2016年3月1日
(54)【発明の名称】背負式散布装置
(51)【国際特許分類】
   B05B 9/08 20060101AFI20160216BHJP
   A01M 7/00 20060101ALI20160216BHJP
【FI】
   B05B9/08
   A01M7/00 A
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-275588(P2012-275588)
(22)【出願日】2012年12月18日
(65)【公開番号】特開2014-117671(P2014-117671A)
(43)【公開日】2014年6月30日
【審査請求日】2014年11月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000141174
【氏名又は名称】株式会社丸山製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(72)【発明者】
【氏名】行方 重樹
(72)【発明者】
【氏名】諫山 和博
【審査官】 八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−118674(JP,A)
【文献】 特開2002−347657(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B05B 1/00−3/18;7/00−9/08
A01M 1/00−99/00
H05K 5/00−5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業者が携帯しながら薬剤を散布する背負式散布装置(1)であって、
前記作業者が背負い、薬剤を貯留する薬剤タンク(2)と、
前記薬剤タンク(2)に取り付けられ、前記薬剤タンク(2)の前部又は後部を覆うブラケット(6)と、を備え、
前記薬剤タンク(2)は、右側面(23)及び左側面(24)において外方から内側に凹む凹部(23a,24a)と、前記凹部(23a,24a)に形成され前記ブラケット(6)と対面する板状の薬剤タンク側取付け部(23b,24b)と、前記薬剤タンク側取付け部(23b,24b)に設けられ前記薬剤タンク(2)に前記ブラケット(6)を締結するための薬剤タンク側貫通孔(23c,24c)と、を有し、
前記薬剤タンク側取付け部(23b,24b)は、外側の縁部(23d,24d)が、前記凹部(23a,24a)に隣接した位置における薬剤タンク(2)の外周面(23e,24e)に位置を揃えられている、背負式散布装置(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、背負式散布装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、背負式散布装置として、例えば薬液を噴霧する噴霧器が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1の噴霧器は、薬液を貯留する薬液タンク、薬液タンク内の薬液を噴霧ノズルに圧送するポンプ、及び、噴霧圧を調節する調圧弁等を備えている。この噴霧器では、薬液タンクの下部であって、前側(前後方向において作業者と当接する側)の部分に、前方、下方及び側方に開放された凹部が設けられている。凹部には、ポンプ及び調圧弁が配置され、ポンプ及び調圧弁を覆うようにカバー(ブラケット)が取り付けられている。
【0003】
このような噴霧器にあっては、通常、薬液タンク(薬剤タンク)はブロー成形により、ブラケットは射出成形によりそれぞれ成形される。
【0004】
薬剤タンク及びブラケットには、これらを互いに締結するための構造を設ける必要がある。一般的には、薬剤タンク及びブラケットに、その縁部から外方に突出する突出部をそれぞれ成形し、これに締結孔をそれぞれ設けて固定ネジ及びナットにより互いに締結する方法が採られている。また、薬剤タンク側にインサートナットを設けて固定ネジによりブラケットを締結する方法もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4181474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、薬剤タンクの縁部に突出部を設ける方法では、ブロー成形工程において突出部にバリが大きく発生するため、このバリを除去する工程が必要となり、コストアップの要因となっている。他方、薬剤タンクにインサートナットを設ける方法では、薬剤タンクの成形性を考慮しながら、インサートナット周囲のブロー成形肉厚を厚くしたり、ブロー成形材料の肉まわりを確実にしたりする必要があるため、形状の自由度が制限される。また、インサートナットを設ける工程がコストアップの要因となっている。
【0007】
そこで本発明は、低コストでブロー成形が容易な薬剤タンクを備える背負式散布装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の背負式散布装置(1)は、作業者が携帯しながら薬剤を散布する背負式散布装置(1)であって、作業者が背負い、薬剤を貯留する薬剤タンク(2)と、薬剤タンク(2)に取り付けられ、薬剤タンク(2)の前部又は後部を覆うブラケット(6)と、を備え、薬剤タンク(2)は、右側面(23)及び左側面(24)において外方から内側に凹む凹部(23a,24a)と、凹部(23a,24a)に形成されブラケット(6)と対面する板状の薬剤タンク側取付け部(23b,24b)と、薬剤タンク側取付け部(23b,24b)に設けられ薬剤タンク(2)にブラケット(6)を締結するための薬剤タンク側貫通孔(23c,24c)と、を有し、薬剤タンク側取付け部(23b,24b)は、外側の縁部(23d,24d)が、凹部(23a,24a)に隣接した位置における薬剤タンク(2)の外周面(23e,24e)に位置を揃えられている。
【0009】
この背負式散布装置(1)における薬剤タンク(2)は、ブラケット(6)を薬剤タンク(2)に取り付けるための構造として、薬剤タンク(2)の縁部から外方へ突出する突出部が成形されておらず、代わりに、外周面において外方から内側に凹む凹部(23a,24a)と、この凹部(23a,24a)に形成されブラケット(6)と対面する板状の薬剤タンク側取付け部(23b,24b)とを有しており、薬剤タンク側取付け部(23b,24b)は、外側の縁部(23d,24d)が、凹部(23a,24a)に隣接した位置における薬剤タンク(2)の外周面(23e,24e)に揃えられている。この構造によれば、ブロー成形に際してバリの発生が抑制されるために、バリを除去する工程が簡略化される。また、ブラケット(6)を薬剤タンク(2)に取り付けるには、薬剤タンク側取付け部(23b,24b)に設けられた薬剤タンク側貫通孔(23c,24c)を使用するため、薬剤タンク(2)にインサートナットを設ける必要がなく、このため薬剤タンク(2)のブロー成形における形状の自由度が制限されない。すなわち、この背負式散布装置(1)は、低コストでブロー成形が容易な薬剤タンク(2)を備える背負式散布装置(1)である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、低コストでブロー成形が容易な薬剤タンクを備える背負式散布装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る背負式散布装置の背面図である。
図2図1に示す背負式散布装置を後方且つ下方から見た斜視図である。
図3図2においてブラケットが外された背負式散布装置を示す斜視図である。
図4】薬剤タンクの正面図である。
図5】ブラケットを薬剤タンク側から見た図である。
図6】薬剤タンク側取付け部の拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、上下及び前後の語は、装置を背負った作業者を基準とした方向であり、左右の語は、装置を背負った作業者を外部から視た場合を基準とした方向である。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る背負式散布装置の背面図、図2は、図1に示す背負式散布装置を後方且つ下方から見た斜視図、図3は、図2においてブラケットが外された背負式散布装置を示す斜視図、図4は、薬剤タンクの正面図、図5は、ブラケットを薬剤タンク側から見た図、図6は、薬剤タンク側取付け部の拡大斜視図である。
【0014】
図1図4に示されるように、背負式散布装置1は、作業者が薬剤タンク2を携帯しながら、薬剤タンク2内に貯留された薬剤(ここでは液体とする)を散布するものである。背負式散布装置1は、薬剤タンク2に加えて、ポンプ3、調圧弁4及びモータ5を有するポンプユニットU(図3参照)を備えており、このポンプユニットUを覆うブラケット6が薬剤タンク2に取り付けられている。ポンプユニットUは、モータ5によりポンプ3を駆動し、薬剤タンク2内の薬剤をポンプ3及び調圧弁4を通してノズル(図示せず)から散布するものである。なお、図面において、作業者が薬剤タンク2等を背負うための背負いバンド、及び、薬剤タンク2の前面に取付けられ作業者の背中に当接する背当ては取り外されている。
【0015】
図3に示されるように、薬剤タンク2は、ポンプユニットU等が配置されるポンプユニット収容凹部21を有している。ポンプユニット収容凹部21は、薬剤タンク2の下部であって後部の外周面に凹設されている。ポンプユニット収容凹部21は、ブラケット6が取り外された状態において、下方、後方及び左右側方に向って開放されている。
【0016】
薬剤タンク2は、外周面のうち右側面23及び左側面24において、それぞれ外方から内側に凹む薬剤タンク側凹部23a,24aを有する。また、薬剤タンク2は、薬剤タンク側凹部23a,24aを設けることによりブラケット6側(後ろ側)に形成された、薬剤タンク側取付け部23b,24bをそれぞれ有する。薬剤タンク側取付け部23b,24bは、具体的には、ブラケット6と対面する板状の厚肉凹壁である。また、薬剤タンク側凹部23a,24aは、前側へ延びて外部開放されている。また、図4及び図6に示されるように、薬剤タンク側取付け部23b,24bは、その外側の縁部23d,24dが、薬剤タンク側凹部23a,24aに隣接した位置における薬剤タンク2の外周面23e,24eにそれぞれ位置を揃えられ、直線状をなしている。
【0017】
更に、薬剤タンク側取付け部23b,24bには、薬剤タンク2にブラケット6を取り付けるための薬剤タンク側貫通孔23c,24cがそれぞれ設けられている。
【0018】
また、薬剤タンク2は、外周面のうち底面25において、外方から内側に凹む薬剤タンク側凹部25aを有する。また、薬剤タンク2は、薬剤タンク側凹部25aを設けることによりブラケット6側(後ろ側)に形成された、薬剤タンク側取付け部25bを有する。薬剤タンク側取付け部25bは、具体的には、ブラケット6と対面する板状の厚肉凹壁である。また、薬剤タンク側凹部25aは、前側へ延びて外部開放されている。更に、薬剤タンク側取付け部25bには、薬剤タンク2にブラケット6を取り付けるための薬剤タンク側貫通孔25cがそれぞれ設けられている。
【0019】
ブラケット6は、底部61、後部62、右側部63及び左側部64を有し、これらが、薬剤タンク2のポンプユニット収容凹部21をそれぞれ下方、後方、右側方及び左側方から覆うように薬剤タンク2に取り付けられている。また、図2に示されるように、薬剤タンク2及びブラケット6は、それぞれの下端部に、下方に突出する一対の脚部26,26、及び脚部67,67を有している。
【0020】
ブラケット6は、図2に示されるように、右側部63及び左側部64において、それぞれ外方から内側に凹むブラケット側凹部63a,64aを、薬剤タンク側凹部23a,24aに対応して有する。また、ブラケット6は、図5に示されるように、ブラケット側凹部63a,64aを設けることにより薬剤タンク2側(前側)に形成されたブラケット側取付け部63b,64bをそれぞれ有する。ブラケット側取付け部63b,64bは、具体的には、薬剤タンク側取付け部23b,24bと対面する板状の凹壁である。更に、ブラケット側取付け部63b,64bには、薬剤タンク側取付け部23b,24bに取り付けるためのブラケット側貫通孔63c,64cが薬剤タンク側貫通孔23c,24cに対応してそれぞれ設けられている。なお、ブラケット6の底部61には、上記のようなブラケット側凹部63a,64aは形成されていないが、薬剤タンク2側に取り付けるための貫通孔61cを有する突起61bが下方へ延びるように設けられている。
【0021】
図2に示されるように、ブラケット6の右側部63及び左側部64に形成されているブラケット側取付け部63b,64bは、薬剤タンク2の右側面23及び左側面24に形成されている薬剤タンク側取付け部23b,24bと互いに板状の面同士が合わされて対面しており、ブラケット側貫通孔63c,64c及び薬剤タンク側貫通孔23c,24cに対して、締結ネジ71がブラケット側取付け部63b,64b側から挿通され、薬剤タンク側から締結ナット(図示せず)で締められることにより、薬剤タンク2とブラケット6とが互いに締結されている。また、ブラケット6の底部61に設けられた突起61bは、薬剤タンク側取付け部25bと対面しており、両者に設けられた貫通孔61c,25cを利用して互いに締結ネジ71及びナットで締められている。
【0022】
以上のように構成された背負式散布装置1では、薬剤タンク2は、ブラケット6を薬剤タンク2に取り付けるための構造として、薬剤タンク2の縁部から外方へ突出する突出部が成形されておらず、代わりに、外周面において外方から内側に凹む薬剤タンク側凹部23a,24aと、この薬剤タンク側凹部23a,24aに形成されブラケット6と対面する板状の薬剤タンク側取付け部23b,24bとを有しており、薬剤タンク側取付け部23b,24bは、外側の縁部23d,24dが薬剤タンク側凹部23a,24aに隣接した位置における薬剤タンク2の外周面23e,24eに揃えられている。このため、ブロー成形に際してバリの発生が抑制されるために、バリを除去する工程が簡略化される。
【0023】
また、ブラケット6を薬剤タンク2に取り付けるには、薬剤タンク側取付け部23b,24bに設けられた薬剤タンク側貫通孔23c,24cを使用するため、薬剤タンク2にインサートナットを設ける必要がなく、このため薬剤タンク2のブロー成形における形状の自由度が制限されない。すなわち、薬剤タンク2へのモールド部品が不要となるため、薬剤タンク2の成形性が向上する。更に、インサートナットが金属である場合、薬剤タンク2をリサイクルする際に薬剤タンク2とは材質の異なる部材の分別作業が必要となるが、本実施形態では不要となるため、環境負荷を低減できると共に、分別工程を削減することができる。以上によれば、この背負式散布装置1は、低コストでブロー成形が容易な薬剤タンク2を備える背負式散布装置1となる。
【0024】
また、ブラケット6が、上記のとおりブラケット側凹部63a,64aとブラケット側取付け部63b,64bを有し、ブラケット側取付け部63b,64bには薬剤タンク側取付け部23b,24bに締結するためのブラケット側貫通孔63c,64cが設けられているため、薬剤タンク側取付け部23b,24bとブラケット側取付け部63b,64bとが互いに対面する恰好となり、それぞれの貫通孔23c,24c,63c,64cを使用して薬剤タンク2とブラケット6とを互いに締結することが容易である。
【0025】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、ブラケット6が薬剤タンク2の後部に取り付けられる態様を示したが、ブラケット6が薬剤タンク2の前部に取り付けられる態様としてもよい。
【符号の説明】
【0026】
1…背負式散布装置、2…薬剤タンク、6…ブラケット、23a,24a…薬剤タンク側凹部、23b,24b…薬剤タンク側取付け部、23c,24c…薬剤タンク側貫通孔、23d,24d…外側の縁部、23e,24e…薬剤タンク側凹部に隣接した位置における薬剤タンクの外周面、63a,64a…ブラケット側凹部、63b,64b…ブラケット側取付け部、63c,64c…ブラケット側貫通孔。
図1
図2
図3
図4
図5
図6