【実施例1】
【0028】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例1を添付の
図1〜6に従って説明する。
【0029】
図2,3において、図中符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、上記前方に向かっての車両1の幅方向をいうものとする。
【0030】
上記車両1は、車体2と、この車体2の後部にリヤサスペンション3により懸架される左右後車輪4とを備え、これらサスペンション3、各車輪4、および不図示の前車輪等によって車体2は走行路面5上に支持される。
【0031】
上記サスペンション3は、上記車体2側に取り付けられる左右一対の板金製支持ブラケット9,9を備えている。これら各支持ブラケット9は、上記車体2側の下面に溶接により固着される基板11と、この基板11の左右各端縁部からそれぞれ一体的に下方に向かって突出し、ある第1方向Aである車両1の幅方向で互いに離れて対面する左右一対の支持片12,12と、これら各支持片12の外面に溶接により固着される座板13とを有している。
【0032】
また、上記サスペンション3は、上記第1方向Aに直交する第2方向Bである上下方向に沿って上記両支持片12,12の間の支持空間14に挿入され、上記支持ブラケット9にサスペンションアーム15の一端部である前端部を枢支させる枢支部16を備えている。上記サスペンションアーム15は左右一対設けられ,これら両サスペンションアーム15,15はトーションビーム19により互いに結合されている。上記各サスペンションアーム15の他端部である後端部には前記車輪4を支持する車軸20が突設されている。車体2側と上記各サスペンションアーム15の後端部とには緩衝器21が架設され、また、車体2側と上記各サスペンションアーム15の長手方向の中途部との間にはコイルばね22が介設されている。
【0033】
図1〜6において、上記枢支部16は、上記第1方向Aに延びる軸心26を有して上記サスペンションアーム15の前端部に溶接により固着される金属製外筒体27と、上記第1方向Aに延びる軸心28を有して上記外筒体27に挿入され、その軸心28上に設けられる締結具29により上記支持ブラケット9の両支持片12,12に挟持されるよう締結される金属製内筒体30と、上記外、内筒体27,30の間に介設されてこれら外、内筒体27,30を互いに弾性的に連結するゴムブッシュ31とを有している。
【0034】
なお、上記両軸心26,28は、上記ゴムブッシュ31の自由状態で同軸上に位置している。また、上記締結具29は、上記軸心26,28上で上記支持片12の各支持片12と各座板13とにそれぞれ形成されるボルト挿通孔29aと、上記内筒体30の軸心28上に位置する上記各ボルト挿通孔29aと上記内筒体30の内孔とに挿通されるボルト29bと、このボルト29bのねじ部に螺合されるナット29cとを有している。上記の場合、各座板13の外面は上記軸心26,28に直交し、互いに平行に延びている。なお、上記ナット29cは上記座板13に溶接により固着されるウェルドナットであってもよい。
【0035】
図1,2,4〜6のうち、特に、上記第2方向Bに沿う視線で見て(
図6)、上記内筒体30の一端部にその軸心28を挟む一対の傾斜面34,34が形成され、また、上記内筒体30の他端部にその軸心28を挟む他の一対の傾斜面35,35が形成される。この場合、上記各傾斜面34,35は互いに同じ傾角とさており、これら各傾斜面34,35の形成により、上記内筒体30の各端部は二等辺三角形の頂部形状とされている。
【0036】
図4〜6において、上記支持ブラケット9の支持空間14に上記枢支部16を挿入したとき、上記内筒体30の各端部の各傾斜面34,34,35,35のそれぞれ少なくとも一部分が、上記各支持片12,12の互いの対向面12a,12aのそれぞれ少なくとも一部分に面接触するよう上記各支持片12,12がプレス加工により屈曲形成されている。具体的には、上記各支持片12の各対向面12aには、上記内筒体30の各端部を嵌入させるV字溝が形成されている。
【0037】
また、上記第2方向Bに沿って上記枢支部16を上記支持空間14に挿入するときの挿入方向B(a)に向かうに従い、上記内筒体30の一端部の各傾斜面34と他端部の各傾斜面35とが互いに漸次接近するよう、これら各傾斜面34,35が形成されている。
【0038】
つまり、上記構成によれば、支持ブラケット9の支持空間14に枢支部16を挿入し、この枢支部16の内筒体30の各傾斜面34,35が上記支持ブラケット9の各支持片12の対向面12aに面接触した状態は、上記支持空間14の所定位置に枢支部16が位置した状態とされる。この場合、前記したように支持ブラケット9の各支持片12に形成されたボルト挿通孔29aの軸心上に上記枢支部16の内筒体30の軸心28が位置することとされる。
【0039】
そして、車両1の走行時に、走行路面5に凹凸がある場合には、この走行路面5を転動する車輪4と共に上記サスペンションアーム15が上下に揺動を繰り返し、かつ、上記ゴムブッシュ31が弾性変形を繰り返すことにより、上記走行路面5から上記サスペンション3を介し車体2側に与えられようとする衝撃力が緩和され、もって、良好な操安性が維持されるようになっている。
【0040】
上記構成の車両1の組立作業において、車体2に取り付けられた支持ブラケット9に対しその下方から上記サスペンションアーム15の一端部を枢支させる組付作業をする場合には、まず、このサスペンションアーム15の一端部に固着された外筒体27を有する枢支部16を上記第2方向Bに沿うよう上昇移動させ、上記支持ブラケット9の両支持片12,12の間の支持空間14に挿入する。
【0041】
そして、上記支持ブラケット9の支持空間14への上記枢支部16の挿入により、この枢支部16が有する内筒体30の各端部の各傾斜面34,35を上記各支持片12の互いの対向面12a,12aに面接触させる。すると、少なくとも上記第1方向Aと、上記第1方向Aおよび第2方向Bにそれぞれ直交する第3方向Cとで、上記支持空間14の所定位置に上記内筒体30を正確にかつ迅速に位置決めできる。よって、その後、上記支持ブラケット9の両支持片12,12への上記締結具29による上記内筒体30の締結が円滑にできることから、その分、上記サスペンションアーム15の組付作業が容易にできる。
【0042】
また、上記サスペンションアーム15の組付作業によれば、支持ブラケット9の支持空間14への枢支部16の挿入により、上記内筒体30の各端部の各傾斜面34,35が上記各支持片12の対向面12a,12aに面接触させられ、この状態で上記支持ブラケット9の両支持片12,12に上記内筒体30が挟持されるよう締結される。このため、上記内筒体30がその軸心28回りに回転しようとすることは、上記した各対向面12aへの上記内筒体30の各傾斜面34の面接触と、この面接触による接触面積の増加とによって強固に阻止される。よって、車両1の走行中に、走行路面5からサスペンション3を介し車体2側に与えられる衝撃力が過大であるとしても、上記内筒体30がその軸心28回りに不意に回転することは防止され、車両1の操安性や乗り心地が良好に維持される。
【0043】
また、上記したサスペンションアーム15の組付作業の容易化や、良好な操安性の維持という各効果は、上記したように上記両支持片12,12の間の支持空間14に挿入された上記枢支部16の内筒体30の各傾斜面34,35を上記各支持片12の対向面12a,12aに面接触させたことにより達成されたのであって、枢支部16の位置決め手段や内筒体30の軸心28回りの回転を阻止するストッパーを別途に設けることは不要である。よって、上記各効果は簡単な構成で安価に達成できる。
【0044】
また、前記したように、第2方向Bに沿って上記枢支部16を上記支持空間14に挿入するときの挿入方向B(a)に向かうに従い、上記内筒体30の一端部の傾斜面34と他端部の傾斜面35とが互いに接近するようにしている。
【0045】
このため、上記した組付作業により、上記両支持片12,12の間の支持空間14に上記枢支部16を挿入し、上記内筒体30の各傾斜面34,35を上記各支持片12の対向面12a,12aに面接触させれば、上記第1、第3方向A,Cに加えて、上記第2方向Bについても上記支持空間14の所定位置に上記内筒体30を正確にかつ迅速に位置決めできる。よって、その分、上記サスペンションアーム15の組付作業が更に容易にできる。
【0046】
なお、以上は図示の例によるが、上記サスペンション3はフロントサスペンションであってもよい。また、上記第1〜第3方向A〜Cは、前記したこれらの関係を保った上で、いずれの方向であってもよい。また、上記した各傾斜面34,35の各傾角は互いに相違させてもよい。
【0047】
以下の
図7,8は、実施例2,3を示している。これら各実施例は、前記実施例1と構成、作用効果において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。また、これら各実施例における各部分の構成を、本発明の目的、作用効果に照らして種々組み合せてもよい。