【実施例】
【0027】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0028】
図において、符号1は、自動車で例示される車両である。また、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
【0029】
上記車両1の車体2の内部が車室3とされる。上記車体2は、上記車室3の側面を形成する板金製の側壁6と、車室3の下面を形成するフロアパネル7と、上記側壁6に形成されるサイドドア開口8と、このドア開口8を車体2の外部側から開閉可能に閉じるサイドドア9とを備えている。
【0030】
上記車体2の側壁6は、車体2の幅方向で少し離れて対面するアウタ、インナパネル12,13を有している。また、上記インナパネル13は、車体2の前後方向に延びてこのインナパネル13の一般部を形成するパネル本体14と、このパネル本体14の上記ドア開口8側の前端縁部から車体2の外側方に向かうよう屈曲して延出する延出パネル15と、この延出パネル15の延出端縁部から前方に向かって一体的に延出し上記アウタパネル12に形成されたドア開口8の後部開口縁部にスポット溶接Sにより接合される外向きフランジ16と、上記パネル本体14の上記アウタパネル12側の面にスポット溶接等により接合される補強パネル17とを有している。
【0031】
上記車室3において、上記ドア開口8の内側方に隣接してシート20が設けられる。このシート20は、上記フロアパネル7上に支持されるシートクッション21と、このシートクッション21の後端部側から上方に向かって突出し起立姿勢(各図中、一点鎖線)とされるシートバック22と、このシートバック22の上部側が前方に向かって往、復回動A,B可能となるようこのシートバック22の下端部を上記シートクッション21の後端部側に枢支させる枢支具23とを有している。
【0032】
図2中実線で示すように、上記シートバック22を往回動Aさせて上記シートクッション21の上面に重ね合わせれば、上記シートバック22はコンパクトな収納状態とされる。一方、各図中一点鎖線で示すように、上記シートバック22を復回動Bさせて起立姿勢にすれば、着座者が車体2の前方に向かって背もたれ可能な通常使用状態とされる。
【0033】
上記した起立姿勢となるよう復回動Bさせた上記シートバック22を上記車体2の側壁6に係脱可能に係止させる係止装置26が設けられる。この係止装置26は、上記側壁6におけるインナパネル13のパネル本体14の車室3側の面に固着されるストライカ27と、上記シートバック22の背面側で上記側壁6近傍の側部に取り付けられ、上記シートバック22と共に復回動Bして上記ストライカ27に係脱可能に係止される被係止具28とを有している。
【0034】
上記ストライカ27は、上記パネル本体14の車室3側の面に全体的に面接触した状態で上下一対の締結具30,30により接合される金属板製の基板31と、この基板31から車室3内に向かって突出するように突設され、上記被係止具28を係止させるストライカ本体32とを有している。上記パネル本体14、補強パネル17、および基板31は三枚重ねとされて、上記各締結具30による締結により互いに一体的に強固に結合されている。この場合、基板31の板厚は上記パネル本体14や補強パネル17に比べてより大きくされ、単位面積当りで、より大きい剛性を有している。なお、上記パネル本体14への基板31の接合は、上記締結具30,30に加え、もしくはこれに代えて、アーク溶接やスポット溶接によってもよい。
【0035】
上記基板31の外縁部のうち、上記延出パネル15側の前端縁部は、複数(2つ)の円弧凸形状の凸部35,35を有する波形状となるよう形成される。この場合、上記基板31の上記延出パネル15側の前端縁部における上記両凸部35,35の間には円弧凹形状の凹部36が形成される。また、上記各凸部35の円弧半径は互いにほぼ同じとされて、互いにほぼ同形同大とされている。一方、上記凹部36の円弧半径は上記各凸部35のそれよりも十分大きくされている。
【0036】
前記パネル本体14から延出パネル15に至る間の上記インナパネル13の山折れ状屈曲部37は、上記ドア開口8の後部開口縁に沿って上下方向に直線的に延びている。そして、上記屈曲部37の近傍に上記基板31の前端縁部の上記各凸部35がそれぞれ位置させられている。
【0037】
車体2の側面視(
図1)で、前記補強パネル17の外縁部のうち、前端縁部が上記屈曲部37の近傍に位置させられて、この屈曲部37が補強されている。この場合、上記補強パネル17の前端縁部と上記基板31の前端縁部とは一直線上で重ならないよう車体2の前後方向で互いに偏位させられている。具体的には、上記補強パネル17の前端縁部は、上記ストライカ27の基板31の各凸部35の突出端縁部よりもそれぞれ後方に位置させられ、上記基板31の凹部36よりも前方に位置させられている。
【0038】
なお、以上は図示の例によるが、上記側壁6はドア開口8が形成されないものであってもよい。また、上記ストライカ27の被係止具28は、説明の便宜上、図例では、上記シート20のシートバック22から後方に突出するものとしたが、通常、このシートバック22の側部に埋設させられるものである。また、上記基板31の前端縁部は、この前端縁部に形成される上記凸部35が三つ以上であって、上記凹部36が二つ以上の波形状となるよう形成してもよい。また、上記基板31の他の外縁部をも上記したような波形状となるよう形成してもよい。また、上記延出パネル15は、上記パネル本体14の他端縁部である後端縁部から車体2の外側方に向かうよう屈曲して延出するものであってもよい。
【0039】
また、上記ストライカ27の基板31の外縁部のうち、特に、上記延出パネル15側の外縁部を、全体的に上記インナパネル13の車室3側の面に溶接により接合してもよい。
【0040】
前記したように、シート20のシートバック22を復回動Bさせてこのシートバック22を上記ストライカ27に係止させる係止時には、上記シートバック22の慣性力により上記ストライカ27には後方に向かう衝撃力Fが与えられがちとなる。一方、車両1の前進走行中における前突時など急減速時には、シート20の着座者やシートバック22の慣性力により上記ストライカ27には前方に向かう衝撃力Fが与えられがちとなる。
【0041】
上記の場合、シート20からストライカ27に与えられる衝撃力Fは、このストライカ27に対しモーメントMとして作用する。そして、このモーメントMによれば、上記ストライカ27の基板31の上記延出パネル15側である外縁部から、この外縁部に沿う上記インナパネル13の各部分に対し、他部分に比べてより大きい圧縮力が負荷されがちとなり、この場合、このインナパネル13の部分には大きい圧縮応力が生じる。
【0042】
また、仮に、上記ストライカ27の基板31の上記延出パネル15側の外縁部が溶接などにより上記インナパネル13の車室3側の面に接合された場合には、上記モーメントMにより、上記ストライカ27の基板31の上記延出パネル15側の外縁部から、この外縁部に沿う上記インナパネル13の各部分に対し、他部分に比べてより大きい引張力が負荷されがちとなり、この場合、このインナパネル13の部分には大きい引張応力が生じる。
【0043】
ここで、前記構成の車両1によれば、上記インナパネル13は、そのパネル本体14の一端縁部から車体2の外側方に向かって延出パネル15が屈曲した構造とされており、このため、この屈曲部37周りのインナパネル13の部分は剛性がより高い部分とされる。そして、このように剛性が高い上記屈曲部37の近傍に上記ストライカ27の基板31の外縁部における各凸部35をそれぞれ位置させている。
【0044】
よって、前記したように、ストライカ27に衝撃力Fが与えられるときには、このストライカ27の基板31の上記延出パネル15側の外縁部に形成された上記各凸部35から上記インナパネル13の屈曲部37に圧縮力もしくは引張力が負荷されるが、このような外力は上記した剛性が高い上記屈曲部37周りのインナパネル13の部分で強固に支持される。この結果、上記ストライカ27に対するシート20の係止が、より強固に達成される。
【0045】
しかも、前記したように、ストライカ27に衝撃力Fが与えられるときには、このストライカ27の基板31の上記した複数の凸部35を有する波形状の外縁部に沿うよう上記インナパネル13の部分に応力が生じがちとなる。よって、このインナパネル13における応力の発生部分は、前記従来の技術のように一直線上ではなく、車体2の前後方向に分散させられることから、上記インナパネル13に応力集中が生じることは防止される。この結果、上記シート20からストライカ27に対し何らかの衝撃力Fが与えられるとしても、このストライカ27を接合させているインナパネル13が容易に破損することは防止される。
【0046】
そして、上記したインナパネル13の破損防止は、上記したように、ストライカ27の上記延出パネル15側の外縁部を波形状となるよう形成することにより達成される。このため、上記インナパネル13の破損防止は、このインナパネル13の板厚を大きくしたり、上記応力集中を防止するために別途の補強材を設けたりしないで達成できることから、車体2側部の質量の増加を抑制しつつ、簡単な構成で安価に達成できる。
【0047】
また、前記構成によれば、補強パネル17の上記延出パネル15側である外縁部は上記屈曲部37の近傍に位置させられている。
【0048】
このため、上記屈曲部37は上記補強パネル17により補強され、強度向上が達成される。よって、前記したように屈曲部37の近傍に各凸部35が位置させられた上記ストライカ27の基板31は、上記インナパネル13のパネル本体14に対する接合強度がより向上させられることから、上記ストライカ27に対するシート20の係止が、より強固に達成される。
【0049】
また、上記の場合、補強パネル17と上記基板31のそれぞれ上記延出パネル15側の外縁部とは一直線上で重ならないよう車体2の前後方向で互いに偏位させられている。
【0050】
このため、前記したようにストライカ27に衝撃力Fが与えられて、このストライカ27の基板31の上記延出パネル15側の外縁部から、上記補強パネル17で補強された上記屈曲部37周りのインナパネル13の部分に外力が与えられるとき、このインナパネル13の部分において、上記一直線上に応力が生じることは防止され、つまり、インナパネル13に応力集中が発生することが防止される。よって、上記衝撃力Fに基づき上記インナパネル13が破損することは、より確実に防止されて、上記インナパネル13のパネル本体14に対する上記ストライカ27の基板31の接合強度が、更に向上させられる。