(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記柱体形成部材は、水平方向の断面が、予め定められた第1の半径で描かれた曲線に沿って形成された第1の円弧部と、前記第1の半径よりも小さい半径である第2の半径で描かれた曲線に沿って形成された第2の円弧部と、前記第1の円弧部の所定の位置と第2の円弧部の所定の位置とを結ぶ直線部とで構成された形状となるように形成されている請求項1又は2記載の空間構築ブロック。
基盤部を形成するための基盤部形成部材と、前記基盤部形成部材から立設するように形成された柱体形成部材とを備えた空間構築ブロックを複数組み合わせて形成された貯留空間構造体であって、
前記基盤部形成部材を複数配置して形成された基盤部と、
前記柱体形成部材を複数組み合わせて形成された柱体と、を有し、
前記基盤部形成部材と柱体形成部材とは、それぞれ別体で形成されており、
前記基盤部及び前記柱体は、前記基盤部形成部材に形成されている装着部に前記柱体形成部材を装着した状態で、前記基盤部形成部材及び前記柱体形成部材を一体化して形成されていることを特徴とする貯留空間構造体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されている空間構築ブロックは、筒状部の閉じられた面に係合手段を有しており、この係合部によって上下のブロックを連結し、平面方向及び上下方向に並べて貯留空間構造体を構築するように構成されており、ブロックの平坦部側とは反対側の端部が閉じられているため、筒状部の内部に雨水が十分に浸透することができず、十分な貯留空間を確保することができないという問題があった。
【0006】
また、特許文献1に記載されている空間構築ブロックは、平板部と柱状部材とが一体成型されており、複雑な形状をしているため、一つあたりの空間構築ブロックの空間を占める割合が大きくなりやすいという問題があった。特に、空間構築ブロックを現場へ搬送する場合は、トラック等のような車両を用いることが多く、この場合には限られたスペースにより多くの空間構築ブロックを積載して搬送することが必要とされるところ、従来の空間構築ブロックでは一つあたりの該ブロックが空間を占める割合が多いため、限られたスペースに多くの空間構築ブロックを積載させることが非常に難しいという問題が生じていた。
【0007】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたもので、従来に比べて貯水空間率を大きく確保することができ、限られたスペースにより多くのブロックを積載することが可能な空間構築ブロックを提供すること、及び十分な貯留空間を確保することができる貯留空間構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
(1)基盤部と、前記基盤部に対して垂直方向に立設する柱体と、を有する貯留空間構造体を形成するための空間構築ブロックであって、前記柱体を形成するための複数の柱体形成部材と、前記基盤部を形成するための基盤部形成部材とを備え、前記柱体形成部材と前記基盤部形成部材とは別体に形成されており、前記基盤部形成部材には、前記柱体形成部材を装着
して立設するための装着部が形成されており、
前記柱体は、互いに隣接する前記柱体形成部材を
固定した状態で形成されることを特徴とする空間構築ブロック、
(2)前記柱体形成部材には、前記柱体形成部材の一方側と他方側とを連通するための連通部が形成されている、上記(1)記載の空間構築ブロック、
(3)前記柱体形成部材は、水平方向の断面が、予め定められた第1の半径で描かれた曲線に沿って形成された第1の円弧部と、前記第1の半径よりも小さい半径である第2の半
径で描かれた曲線に沿って形成された第2の円弧部と、前記第1の円弧部の所定の位置と
第2の円弧部の所定の位置とを結ぶ直線部とで構成された形状となるように形成されてい
る上記(1)又は(2)記載の空間構築ブロック、
を要旨とする。
【0009】
また、本発明に係る貯留空間構造体は、
(4)基盤部を形成するための基盤部形成部材と、前記基盤部形成部材から立設するように形成された柱体形成部材とを備えた空間構築ブロックを複数組み合わせて形成された貯留空間構造体であって、前記基盤部形成部材を複数配置して形成された基盤部と、前記柱体形成部材を複数組み合わせて形成された柱体と、を有し、前記基盤部形成部材と柱体形成部材とは、それぞれ別体で形成されており、
前記基盤部及び前記柱体は、前記基盤部形成部材に形成されている装着部に前記柱体形成部材
を装着
した状態で、前記基盤部形成部材及び前記柱体形成部材
を一体化
して形成されていることを特徴とする貯留空間構造体、
(5)前記柱体の内部には内部空間が形成されており、前記柱体を形成する前記柱体形成
部材には、前記柱体の外部と前記内部空間とを連通するための連通部が形成されている、
上記(4)記載の貯留空間構造体、
を要旨とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る空間構築ブロックによれば、空間構築ブロックが柱体を形成するための柱体形成部材と基盤部を形成するための基盤部形成部材とを備え、これら柱体形成部材と基盤部形成部材とが別体に形成されており、基盤部形成部材には、柱体形成部材を装着するための装着部が形成されており、柱体形成部材を装着することができるように構成されているので、一つ当たりの空間構築ブロックが要する空間を少なくすることができる。したがって、本発明に係る空間構築ブロックを現場へ搬送する等の場合に、限られたスペースにより多くの空間構築ブロックを積載することが可能になり、搬送時等に必要とされるコストを大幅に低減することが可能になる。
【0011】
また、本発明に係る貯留空間構造体によれば、該貯留空間構造体を構成する空間構築ブロックの内部も雨水等で完全に満たすことができる。したがって、貯留空間構造体の強度を低下させることなく、貯留空間率を十分に確保することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る空間構築ブロック、及びこの空間構築ブロックにより構築した貯留空間構造体の構成について具体的に説明する。なお、本明細書における上下前後左右は、
図1に示す上下前後左右を示すものとする。
図1は、貯留空間構造体の構成を表した斜視図である。
【0014】
図1に示すように、本実施の形態に係る貯留空間構造体1は、基盤部2及び柱体3から構成されている。基盤部2は、貯留空間構造体1のベースとなるものであり、複数の基盤部形成部材5を配置することで形成されている。また、柱体3は、基盤部2に立設するように構成されているもので、基盤部2に対して所定高さだけ垂直方向に延出するように設けられている。
図1では、説明の便宜上、基盤部2に対して柱体3が一つ立設する態様を記載しているが、この柱体3は、複数立設されている。例えば、
図6に示すように、本実施の形態では、貯留空間構造体1を構築する場合には、複数の柱体3が立設されている。
【0015】
図2に示すのは、貯留空間構造体1を構成する空間構築ブロック4である。空間構築ブロック4は、貯留空間構造体1の基盤部2を構成する基盤部形成部材5と、貯留空間構造体1の柱体3を構成する柱体形成部材6を備えている。貯留空間構造体1は、
図2に示すような基盤部形成部材5と柱体形成部材6とを複数用い、これらを組み付けることによって構築される。まず、基盤部形成部材5の具体的な構成について説明する。
図2、
図3及び
図4に示すように、基盤部形成部材5は、該基盤部形成部材5の外周に位置する前壁7、後壁8、左壁9及び右壁10からなる外枠11と、この外枠11で囲まれた内部の空間に所定の間隔を開けて左右方向及び前後方向に延び、格子状に形成された複数のリブ12とを備えている。また、これらリブ12とリブ12との間には、所定の大きさに形成され、上下方向に連通するように形成された空間部13が形成されている。また、基盤部形成部材5には、柱体形成部材6を装着するための装着部が設けられている。本実施の形態では、装着部の例として、装着溝14が形成されている態様を用いて説明するが、装着部の構成としては装着溝14以外のものであってもよい。
【0016】
装着溝14は、本実施の形態では、基盤部形成部材5において2ヶ所に設けられている。これら装着溝14は、右壁10と前壁7との間に形成された第1装着溝15と、後壁8と左壁9との間に形成された第2装着溝16とを備えている。これら第1装着溝15と第2装着溝16は、凹部17と、この凹部17の両端に形成された側壁部18,19とにより形成されている。また、これら第1装着溝15と第2装着溝16とは、後述する柱体形成部材6が装着可能な形状に形成されている。すなわち、これら第1装着溝15及び第2装着溝16は、外枠11の内側に接する箇所においては内側の半径が半径R1で描かれた第1の円弧状部21と、内側の半径が半径R1よりも小径の半径R2で描かれた第2の円弧状部22と、所定位置において、第1の円弧状部21と第2の円弧状部22との間を直線で結ぶ直線状部23とで構成された形状となるように形成されている。
図4に示すように、第1装着溝15及び第2装着溝16は、基盤部形成部材5の高さに対して略半分程度の深さを有するように形成されている、また、第1装着溝15及び第2装着溝16は、基盤部形成部材5の上側から下に凹となる形状に形成されるとともに、基盤部形成部材5の下側から上に凹となる形状に形成されている。すなわち、これら第1装着溝15及び第2装着溝16は、柱体形成部材6を上側から装着することもできるし、下側から装着することもできるように形成されている。
【0017】
基盤部形成部材5を形成する材料としては、従来から公知のものを任意に選択して用いてよいが、成形のしやすさや成型後の持ち運びのしやすさ等を鑑みると、基盤部形成部材5としては、樹脂材料を用いることが好ましい。また、樹脂材料のうち、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂等を用いるのが、基盤部形成部材5の強度、成形のしやすさ等の観点から、より好ましい。また、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」に従い収集される容器包装用廃プラスチックを10〜100%使用していることが好ましい。
【0018】
また、基盤部形成部材5は、種々の寸法のものを任意に選択して種々の大きさのものを用いることに限定はされないが、設置する際の汎用性等を鑑みると平面視した時の形状が正方形であることや、長方形であることが好ましい。長方形に形成する場合には、例えば、基盤部形成部材5a,5b(
図6参照)を組み合わせたもの、基盤部形成部材5a,5b,5cを組み合わせたもの、基盤部形成部材5a,5b,5c,5dを組み合わせたものを一つの基盤部形成部材とするように形成してもよい。また、これ以外の形状であってもよい。また、この時の一辺の長さは、設置時等における取扱いのしやすさの観点から、30cm〜100cm程度であることが好ましく、40cm〜60cm程度であることがより好ましい。この時、基盤部形成部材5の重さは、やはり設置時等における取扱いのしやすさの観点から、1kg〜10kg程度であることが好ましく、また2kg〜5kg程度であることがより好ましい。なお、基盤部形成部材5の大きさ及び重さは、これらに限定されるものではない。
【0019】
図2、
図3及び
図5に示すように、柱体形成部材6は、基盤部形成部材5から立設するように設けられるものである。
図5に示すように、柱体形成部材6は、水平方向の断面において、内側の半径が予め定められた第1の半径R3で描かれた曲線に沿って形成された第1の円弧部31と、内側の半径がこの第1の半径R3よりも小さい半径である第2の半径R4で描かれた曲線に沿って形成された第2の円弧部32と、これら第1の円弧部31の所定の位置と第2の円弧部32の所定の位置とを結ぶ直線部33とで構成された形状となるように形成されている。また、柱体形成部材6は、上部と下部の左右両端に切欠き34が形成されている。これら切欠き34が形成されている箇所における円弧方向の長さは、切欠き34が形成されていない箇所に比べて短くなるように形成されている。この切欠き34が形成されている箇所は装着部35となっており、基盤部形成部材5の装着溝14に挿し込んで装着することができるようになっている。すなわち、柱体形成部材6における切欠き34の高さ方向の長さは、基盤部形成部材5の装着溝14の深さと一致するか、装着溝14の深さよりも短くなるように形成されている。また、切欠き34の水平方向の幅は、基盤部形成部材5の外枠11の肉厚と略同じになるように形成されており、基盤部形成部材5に柱体形成部材6を装着した時に、基盤部形成部材5の外枠11の外面と、柱体形成部材6の両側端面とが面一になり、かつガタツキが生じないように形成されている。
【0020】
また、柱体形成部材6は、円弧方向の両側端面に、該第1の円弧部31から直交する方向に向けて固定部36が突出形成されている。
図3に示すように、この固定部36は、柱体形成部材6の上下端から同じ距離sだけ離れた位置に設けられている。すなわち、柱体形成部材6において、上側に突出形成されている固定部36は、該柱体形成部材6の上端面から固定部36の上端面までの距離がsとなる位置に形成されており、下側に突出形成されている固定部36は、該柱体形成部材6の下端面から固定部36の下端面までの距離がsとなる位置に形成されている。
【0021】
図2及び
図3に示すように、柱体形成部材6には、連通部37が形成されている。本実施の形態では、連通部37は、柱体形成部材6の上端から下側に延びるように形成された切欠き状の凹部と、柱体形成部材6の下端から上側に延びるように形成された切欠き状の凹部である。この連通部37は、柱体形成部材6の一方側と他方側とを連通するように形成されており、これら基盤部形成部材5及び柱体形成部材6を複数組み合わせて貯留空間構造体1を構築した場合に、該貯留空間構造体1を構成する柱体3の内部に形成される内部空間42と、該柱体3の外部空間41とを連通することができるように形成されている(
図1参照)。
【0022】
柱体形成部材6を形成する材料としては、従来から公知のものを任意に選択して用いてよいが、成形のしやすさや成型後の持ち運びのしやすさ等を鑑みると、柱体形成部材6としては、樹脂材料を用いることが好ましい。また、樹脂材料のうち、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂等を用いるのが、基盤部形成部材5の強度、成形のしやすさ等の観点から、より好ましい。また、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」に従い収集される容器包装用廃プラスチックを10〜100%使用していることが好ましい。なお、柱体形成部材6を形成する材料は、先に説明した基盤部形成部材5を形成する材料と同じものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。
【0023】
図2及び
図3に示すように、空間構築ブロック4は、上記の通り構成された基盤部形成部材5及び柱体形成部材6を組み合わせることで形成される。すなわち、基盤部形成部材5には装着溝14が形成されており、柱体形成部材6には装着部35が形成されている。
図2に示す空間構築ブロック4を形成する場合には、
図3に示すように、基盤部形成部材5に対して柱体形成部材6を
図3中のA方向に移動させ、該柱体形成部材6の装着部35を基盤部形成部材5の装着溝14に装着し、
図2に示すように、柱体形成部材6を基盤部形成部材5に対して立設させる。
【0024】
このように、柱体形成部材6を基盤部形成部材5に対して立設させた場合に、該柱体形成部材6に形成された連通部37は、その一部が基盤部形成部材5の上に露出する。このように連通部37が露出することで、該柱体形成部材6の一方側と他方側とを連通することができ、貯留空間構造体1として構築した場合に、雨水等を柱体形成部材6の一方側と他方側との間で行き来することができるようにすることができる。
【0025】
次に、この空間構築ブロック4を用いて貯留空間構造体1を構築する方法について説明する。上記した通り、貯留空間構造体1は、基盤部形成部材5及び柱体形成部材6を複数組み合わせて構築する。この場合は、複数の基盤部形成部材5を予め設置した後に複数の柱体形成部材6を基盤部形成部材5上に立設して貯留空間構造体1を構築してもよいし、複数の柱体形成部材6を予め基盤部形成部材5に立設し、この基盤部形成部材5を設置して貯留空間構造体1を構築してもよい。
【0026】
図1に示すように、本実施の形態において、上記した方法によって複数の空間構築ブロック4を用いて貯留空間構造体1を構築するにあたり、4つの基盤部形成部材5を設置すると、これら基盤部形成部材5に形成された装着溝14が一つの輪状になるように形成される。この各装着溝14に対して柱体形成部材6を装着して立設すると、
図1に示すように一つの柱体3が形成され、この柱体3は基盤部2に対して立設するように形成される。このとき、各柱体形成部材6に形成されている各固定部36の高さ方向の位置は、上側に形成された各固定部36の高さ方向の位置がそれぞれ一致し、下側に形成された各固定部36の高さ方向の位置がそれぞれ一致する。また、互いに隣接する柱体形成部材6の固定部36同士は、互いに隣接するように位置するので、これら固定部36同士をクリップ状の部材で固定し、一つの柱体3として形成することができる。また、これら柱体形成部材6を固定する別の態様としては、内径が柱体3の外形と略同じに形成された輪状の固定部36材を柱体3の上方から挿通するようにしてもよい。なお、柱体形成部材6を固定する方法は、これら以外の方法であってもよい。
【0027】
また、柱体3は、該柱体3を構成する柱体形成部材6に形成された連通部37が露出しており、柱体3の外部にある外部空間41と、該柱体3の内部に形成されている内部空間42とが連通部37によって連通している。なお、柱体形成部材6を構築する時は、全ての装着溝14に柱体形成部材6を装着するが、
図1では、説明の便宜上、一つの柱体3のみを表し、この柱体3の周囲に立設する柱体形成部材6は省略して記載している。
【0028】
図6は、複数の基盤部形成部材5及び柱体形成部材6を組み合わせて構築した貯留空間構造体1を平面視した図である。
図6に示すように、貯留空間構造体1は、基盤部形成部材5を複数配置して基盤部2を構築し、この基盤部形成部材5に設けられた装着溝14に柱体形成部材6を装着して、互いに隣接する柱体形成部材6同士を固定することで柱体3を構築している。そして、これら基盤部2と柱体3とによって、貯留空間構造体1を構築している。
【0029】
図6に示すように、互いに隣接する柱体3と柱体3との間には、Wの間隔が形成されている。ここで、本実施の形態に係る貯留空間構造体1によれば、柱体3を構成する柱体形成部材6の形状を、第1の円弧部31、第2の円弧部32及び直線部33から形成したので、互いに隣接する柱体3と柱体3との間において、最も近接するのは、柱体3の第2の円弧部32が形成されている部分と、隣接する柱体3の第2の円弧部32が形成されている部分である。これら第2の円弧部32は、第1の円弧部31よりも小さな半径で形成されているため、そのことにより柱体3と柱体3との間隔Wを広く確保することが可能になる。そのため、構築された貯留空間構造体1を点検する際等に、点検作業を行う作業者が柱体3と柱体3との間を通りやすくすることができ、作業の手間、作業効率を大幅に向上させることが可能になる。
【0030】
また、このように、柱体形成部材6を第1の円弧部31、第2の円弧部32及び直線部33とから形成することで、各柱体3の長手方向及び短手方向のいずれの方向に対する強度も大きく確保することができる。
【0031】
なお、本実施の形態では図示していないが、基盤部2を形成する場合において、互いに隣接し合う基盤部形成部材5同士を連結部材(図示せず)で連結させてもよい。このように連結させることで、基盤部2全体としての強度を確保することも可能になる。
【0032】
次に、本実施の形態に係る空間構築ブロック4、及びこの空間構築ブロック4を複数用いて構築された貯留空間構造体1の作用について、
図7及び
図8を用いて説明する。
図7は、複数の空間構築ブロック4を組み合わせて一つの柱体3を形成した貯留空間構造体1を表した図であり、
図8は、複数の空間構築ブロック4を組み合わせ、さらにこれら空間構築ブロック4を複数段重ねて形成した貯留空間構造体1を表した図である。なお、
図8では、下段の基盤部2に下段の柱体3を装着し、さらに下段の柱体3の上部に中段の基盤部2を装着し、この中段の基盤部2の上に上段の柱体3を装着し、さらには上段の柱体3の上部に上段の基盤部2を装着した構成としているが、この基盤部及び柱体を重ねる段数は限定されるものではない。また、本実施の形態では、上下に重ねた柱体3の高さを同じにしているが、上段の柱体3の高さと下段の柱体3の高さとが異なっていてもよい。
【0033】
貯留空間構造体1には、基盤部2に形成されているリブ12とリブ12との間に形成されている空間部13に流入した雨水が溜る。その後、雨水が流入して水位が基盤部2よりも上まで上昇すると、雨水は柱体3の外部の空間に流入するのみならず、連通部37を通じて柱体3の内部空間42にも流入する。そのため、本実施の形態に係る貯留空間構造体1によれば、連通部37を通って確実に柱体3の内部空間42にも雨水を確実に流入させることができ、雨水の残留空間率を十分に確保することが可能になる。
【0034】
その後、さらに雨水が流入して水位が上昇すると、貯留空間構造体1において柱体の外部空間41と内部空間42のいずれの水位も上昇する。この場合、柱体3の上側に設けられている連通部37が内部空間42の気体を抜くための抜き孔としての作用を奏する。すなわち、内部空間42の水位が上昇すると、その水面よりも上に存在する空気を内部空間42から抜く必要があるところ、本実施の形態に係る貯留空間構造体1によれば、柱体3の上側に設けられている連通部37が抜き孔として作用し、水位の上昇に伴う内部空間42の空気をこの連通部37から外部空間41へ抜くことができる。また、逆に水位が加工した場合にも、この連通部37を通じて空気を外部空間41から内部空間42に流入させることができる。したがって、本実施の形態に係る貯留空間構造体1によれば、内部空間42における水位の変化に伴って、該内部空間42における空気の流動をスムーズに行うことができ、柱体3の外部の空間における水位の変化に追随して、スムーズに水位を変化させることも可能になる。
【0035】
上記した通り、本実施の形態に係る貯留空間構造体1は、
図8に示すように、上下に複数の柱体3を重ねてもよい。この場合には、雨水によって水位が上昇したとしても、基盤部2が上下方向に連通しているので、水位が下段の柱体3よりも上に位置した場合には、下段の柱体3の上に設置されている基盤部2を通じて順次水位が上昇する。また、この基盤部2よりも上に水位が上昇した場合には、上段の柱体3の内部空間42には、上段の柱体3の下部に形成された連通部37と、中段の基盤部2の空間部13を通じて雨水が流入する。また、上段の柱体3には、上部に連通部37が形成されているので、該上段の柱体3の内部空間42における水位の変動に伴う空気の移動もスムーズに行われる。このように、本実施の形態に係る貯留空間構造体1によれば、該貯留空間構造体1を構成する柱体3の内部も雨水で完全に満たすことができ、かつ水位の変化が生じた場合には、その変化に伴ってスムーズに内部空間42内の水位も変化させることができる。したがって、貯留空間構造体1における貯留空間率を十分に確保することも可能になる。
【0036】
以上、本発明に係る空間構築ブロック、及びこの空間構築ブロックを用いた貯留空間構造体の構成及び作用効果について詳細に説明したが、上記した説明は本発明に係る空間構築ブロック及び貯留空間構造体を例示したに過ぎず、上記した内容に限定されるものではない。したがって、本発明に係る空間構築ブロック、及び貯留空間構造体は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した構成を任意に変更してもよい。
【0037】
例えば、本実施の形態に係る貯留空間構造体では、柱体略円柱形状になるよう形成し、柱体形成部材に連通部を形成するように構成しているが、柱体の構造としては、上記した趣旨を逸脱しなければ、他の形状であってもよい。例えば、H形のものを用いてもよいし、T字形のものを組み合わせて柱体としてもよい。また、他の形状であってもよい。