特許第5873537号(P5873537)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5873537-エレベータの安全帯フック装置 図000002
  • 特許5873537-エレベータの安全帯フック装置 図000003
  • 特許5873537-エレベータの安全帯フック装置 図000004
  • 特許5873537-エレベータの安全帯フック装置 図000005
  • 特許5873537-エレベータの安全帯フック装置 図000006
  • 特許5873537-エレベータの安全帯フック装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5873537
(24)【登録日】2016年1月22日
(45)【発行日】2016年3月1日
(54)【発明の名称】エレベータの安全帯フック装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20160216BHJP
   A62B 35/00 20060101ALI20160216BHJP
   B66B 13/30 20060101ALI20160216BHJP
【FI】
   B66B5/00 D
   A62B35/00 J
   B66B13/30 H
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-174178(P2014-174178)
(22)【出願日】2014年8月28日
【審査請求日】2014年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100150717
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 和也
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 光央
【審査官】 大野 明良
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−190076(JP,A)
【文献】 実公昭49−033952(JP,Y1)
【文献】 特開2012−192779(JP,A)
【文献】 特開2013−023382(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3034078(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00
B66B 13/30
A62B 35/00
E04G 21/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの昇降路内で点検作業を行う作業者が着用する安全帯の命綱を係止させるための安全帯フック装置において、
エレベータ乗降口を構成する三方枠に取り付けられる収納ケースと、
前記収納ケースに収納され、所定角度回転させることにより前記命綱の先端を係止可能なフック部が前記収納ケースから露出する回転式の安全帯フックと、を備え
前記安全帯フックは、平板部と湾曲したフック部が一体の略D字形のフックからなり、前記平板部によって前記収納ケース内に隠されていた前記フック部が、180°回転することで外側に露出するようになし、前記フック部には、切欠き溝が形成され、錠とともに回転するロック爪が前記切欠き溝に係合することで、前記安全帯フックの回転がロックされることを特徴とするエレベータの安全帯フック装置。
【請求項2】
前記ロック爪がアンロック位置にあるときにオンするスイッチをさらに備え、前記スイッチがオンしたときにエレベータのモードが点検モードに切り替わることを特徴とする請求項に記載のエレベータの安全帯フック装置。
【請求項3】
前記安全帯フック装置は、最下階の乗場の三方枠に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータの安全帯フック装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータの安全帯フック装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの点検では、乗りかごの上に作業者が乗って、かご上の機器や昇降路途中の各所に設置される機器の点検を行ったりするほか、昇降路最下部のピットに作業者が降りて、そこに設置されている各種機器の点検作業を行っている。
【0003】
点検作業時に、作業者が乗り場から乗りかごの上に乗り込む際には、転落を防止するために安全帯の着用が義務付けられている。安全帯には、命綱が繋がれており、作業者は、乗りかごの上に移る前に、この命綱の先端にある掛け具を乗りかごの上部に設けられている安全帯フックに引っ掛けておくことが必要である。
【0004】
従来、乗りかご上での点検作業で利用する安全帯フックは、乗りかごの上部に設置されるほか、乗りかご上の都合の良い位置に安全帯フックを設置できない場合には、乗場側の三方枠に安全帯フックを設置することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
他方、昇降路最下部のピットでの点検作業では、作業者は、最下階の乗場からビットにはしごを降ろし、このはしごを伝わってピットに降りている。最下階からピットの床までは、多くの場合数メートルの高さであるが、一般には、安全帯フックがないことが多いため、安全帯を着用せずに乗場からはしごに乗り移っているのが現状である。作業員は、ピットでの点検作業が終わると、はしごを登って、乗場に戻ることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−190076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来は、乗場によっては、安全帯フックを設置する適当な場所がないことがあった。例えば、最下階に安全帯フックが設置されていない場合、ピットでの点検作業で、最も危険を伴うのは、作業者が乗場からはしごに乗り移るとき、およびはしごから乗場に乗り移るときである。
作業者は、乗場から昇降路内に身を乗り出すようにして、はしごの横木に足や手をかけてはしごに移らなければならない。乗場側には、安全帯フックがなく、安全帯を使用できないことから、はしごの横木に足をかけようと身を乗り出したときに、からだのバランスを崩して、ピットに転落する虞があった。
【0008】
また、ピットでの点検作業が終わり、作業者が乗場に戻るためには、はしごを登らなければならない。このとき、はしごを登り終わって、片足をはしごの横木の残したまま、作業者が乗場側に他方の足をかけて乗場に移ろうとするときに、バランスを崩してピットに転落する危険性がある。
【0009】
本発明は、前記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであって、エレベータの点検作業において、安全帯を着用できるようにするため、乗場を選ばずに設置することができるエレベータの安全帯フック装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するために、本発明の実施形態は、エレベータの昇降路内で点検作業を行う作業者が着用する安全帯の命綱を係止させるための安全帯フック装置において、 エレベータ乗降口を構成する三方枠に取り付けられる収納ケースと、前記収納ケースに収納され、所定角度回転させることにより前記命綱の先端を係止可能なフック部が前記収納ケースから露出する回転式の安全帯フックと、を備え、前記安全帯フックは、平板部と湾曲したフック部が一体の略D字形のフックからなり、前記平板部によって前記収納ケース内に隠されていた前記フック部が、180°回転することで外側に露出するようになし、前記フック部には、切欠き溝が形成され、錠とともに回転するロック爪が前記切欠き溝に係合することで、前記安全帯フックの回転がロックされることを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態によるエレベータの安全帯フック装置が適用されるエレベータの概要を示す図である。
図2】本発明の実施形態によるエレベータの安全帯フック装置を示し、図2(a)は三方枠の表側からみた安全帯フック装置を示す斜視図で、図2(a)は三方枠の裏側からみた安全帯フック装置を示す斜視図である。
図3図2のエレベータの安全帯フック装置が解錠された状態を三方枠の裏側から示す斜視図である。
図4】本発明の実施形態によるエレベータの安全帯フック装置を示し、図4(a)は三方枠の表側から使用可能な状態にある安全帯フック装置を示す斜視図で、図4(a)は三方枠の裏側からみた安全帯フック装置を示す斜視図である。
図5図4の安全帯フック装置の安全帯フックに安全帯の命綱の掛け具を引っ掛けた状態を示す斜視図である。
図6】安全帯フック装置を利用する作業者のピットでの作業の流れ図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明によるエレベータの安全帯フック装置の一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明のエレベータの安全帯フック装置が適用されるエレベータの概要を示す図である。昇降路側を示す図1(b)において、参照番号10は、エレベータの乗りかごを示し、参照番号11は、釣り合いおもりを示している。
【0013】
乗りかご10の下部には、シーブ14a、14bが設けられ、釣り合いおもり11の上部にはシーブ16a、16bが設けられている。これらのシーブを介して乗りかご10と釣り合いおもり11は主ロープ12で吊られている。15は、巻上機を示し、24は制御盤を示している。
【0014】
ここで、図1(a)は、エレベータの乗場側を示す。エレベータの各乗場では、縦枠20、21と横枠22とからなる三方枠により昇降口が構成されている。参照番号23は、ホールインジケータボックスを示している。
最下階の乗場では、昇降路最下部のピット18での点検作業に際して、作業者が安全帯を着用して、ピット18に降りたり、点検終了後に乗場に戻れるように、以下のように構成される安全帯フック装置30が三方枠の縦枠21に設けられている。
【0015】
ここで、図2は、本実施形態による安全帯フック装置30を示す図である。図2(a)は、乗場の三方枠に取り付けた状態にある安全帯フック装置30を表側からみた図であり、図2(b)は裏側からみた図である。この安全帯フック装置30は、箱状の収納ケース31を備えており、この収納ケース31には、回転式の安全帯フック34が収納されている。
【0016】
この実施形態による安全帯フック34は、真っ直ぐで平らな平板部35と、湾曲したフック部36とが一体構造をなす略D字形の輪の形状を有するフックである。
【0017】
図2(a)に示されるように、平板部35が表側に見えている状態のときは、図2(b)に示されるようにフック部36は収納ケース31内部に収納されて隠れた状態にある。エレベータの点検作業で安全帯を使用するとき以外は、このようにフック部36は収納ケース31の内側に収められるようになっている。
【0018】
図2(b)に示されるように、安全帯フック34の平板部35には、ボス部37が形成されており、このボス部37には、軸38が設けられている。安全帯フック34は、この軸38を介してケース31に回転自在に支承されている。
【0019】
また、フック部36には、長手方向と直角に切り込んでいる切欠き溝40が形成されている。この切欠き溝40は、安全帯フック34が回らないようにロックするのに利用する溝であって、シリンダ錠32に取り付けられたロック爪41が係合可能になっている。
【0020】
図3に示されるように、シリンダ錠32に図示しないキーを入れて90°回すと、ロック爪41も90°回り、切欠き溝40からロック爪41を外して安全帯フック34のロック状態を解除することができる。逆に、シリンダ錠32にキーを入れて逆方向に90°回すと、切欠き溝40にロック爪41を入れることで、安全帯フック34をロックすることができる。
【0021】
この実施形態では、シリンダ錠32の近傍には、リミットスイッチ42が配置されている。切欠き溝40からロック爪41が外れ、安全帯フック34のロック状態が解除されると、リミットスイッチ42の接触子42aが押され、オン信号がエレベータの制御盤24に送信される。このとき、制御盤24では、エレベータの運転モータが通常運転から点検モードに切り替えられるようになっている。この点検モードは、保守員の手動運転操作にしたがって、通常運転よりも遅い速度で乗りかごを昇降させる運転モードである。
【0022】
これとは逆に、安全帯フック34がロック爪41によってロックされると、リミットスイッチ42の接触子42aが復帰し、オフ信号がエレベータの制御盤24に送信される。この結果、点検モードから通常運転モードに切り替えられる。
【0023】
本実施形態によるエレベータの安全帯フック装置は、以上のように構成されるものであり、次に、その作用および効果について説明する。
図6は、ピット18での点検作業での作業者の作業内容を示す流れ図である。この図6において、左側のステップS10からステップS20までは、作業者が最下階の乗場からピット18に降りるまでの各動作を示し、右側のステップS21からは、点検作業の終了後に乗場に戻るまでの各動作を示している。以下、ピット18に降りて点検を行う作業者の動作との関連において安全帯フック装置30の作用効果について説明する。
【0024】
まず、乗りかご10が最下階に停止していると、作業者はピット18に降りられないので、乗りかご10を最下階よりも上の階に停止させておく(ステップS10)。
【0025】
図2において、三方枠に設置されている安全帯フック装置30では、安全帯フック34は、図2(a)に示されているように、エレベータが通常運転されている間、使用できない状態に施錠されている。
【0026】
そこで、作業者は、安全帯フック装置30のシリンダ錠32を図示しないキーで解錠し、図3に示されるように、安全帯フック34の切欠き溝40からロック爪41を外して、安全帯フック34の施錠を解除する(ステップS11)。
【0027】
このとき、リミットスイッチ42の接触子42aはロック爪41によって押され、オン信号がエレベータの制御盤24に送信される結果、エレベータの運転モードは、点検モードに切り替わる(ステップS12)。
【0028】
安全帯フック34は解錠により、回転可能な状態になっているので、作業者は安全帯フック34を180°回転させる。これにより、図4(a)に示されるように、安全帯フック34のフック部36が表に出て、使用可能な状態になる(ステップS13)。
【0029】
次に、作業者は乗場ドアを開けてから(ステップS14)、図5に示されるように、着用している安全帯の命綱の先端にある掛け具50を安全帯フック34のフック部36に掛けると(ステップS15)、安全帯の準備が整うことになる。
【0030】
次に、作業者は、乗り場からピット18に降りるために、はしごを掛け降ろす準備を行う(ステップS16)。このはしごを掛け降ろす作業では、作業者は乗場の縁に立ってピット18に向かって前屈みの姿勢になることがあるが、安全帯を着用しているので、ピット18に転落することなく安全に作業を行うことができる。
【0031】
はしごが設置できたら、作業者は、はしごへ乗り移ることになる(ステップS17)。このとき、作業者は、最初の一歩をはしごの横木にかけるとき、乗場から昇降路内に身を乗り出すような姿勢になることがあるが、安全帯の命綱が安全帯フック34に掛かっているので、バランスがくずれたような場合の転落を防止することができる。
【0032】
作業者は、はしごに乗り移って姿勢が安定してから、命綱の掛け具50を安全帯フック34から一旦外しておく(ステップS18)。はしご上では安定した姿勢になるので命綱は必ずしも必要ないからである。その後、作業者は、第3者がピット18に転落しないように、乗場ドアを閉めてから(ステップS19)、はしごを伝わってピット18に降り(ステップS20)、ピット18での所定の点検作業を行うことになる。
【0033】
ピット18での点検作業が終わると、まず、乗場ドアを開け(ステップS21)、作業者は、乗場に戻るために、はしごを上り始める。乗場の三方枠にある安全帯フック装置30に手が届くところまで上ったら、作業者は命綱の掛け具50を図5のようにフック部36に再び掛ける(ステップS22)。
【0034】
作業者がはしごを上っている間は姿勢も安定しているので問題はないが、乗場まであと一歩というところにくると、乗場の縁に片方の足をかけた姿勢でバランスを崩したり、足を滑らせたりすることがある。本実施形態では、このとき作業者は安全帯の命綱が安全帯フック34につながっているので、仮にバランスを崩し、足を滑らせたとしてもピット18に転落することを防止することができる。
【0035】
このようにして、作業者がはしごから乗場に安全に移動してから(ステップS23)、はしごを引き上げてピット18から片付け(ステップS24)、乗場ドアを閉める(ステップS25)。その後、作業者は、安全帯の命綱の掛け具50を安全帯フック34から外し、安全帯を脱ぐ(ステップS26)。
【0036】
安全帯フック装置30は、次回の点検までは使用されることはないので、図4(a)のように表に出ていた安全帯フック34を180°回転させ、図2(a)のように、安全帯フック34のフック部36をケース31の内部に収納し、使用できない状態とする(ステップS27)。
【0037】
このように安全帯フック34を収納することで、表面から露出した安全帯フック34が乗客の邪魔になることがなくなり、また乗場の三方枠の意匠上の外観を損ねることもなくなる。
【0038】
本実施形態では、安全帯フック34は施錠できるようにおり、図示しないキーをシリンダ錠32に入れて、図2(b)のように、安全帯フック24の切欠き溝40にロック爪41を係合させると、安全帯フック34は回転しないようにロックされる(ステップS28)。このように、使用しない間は安全帯フック装置30に施錠することができるので、第3者が安全帯フック34を回すなどして不用意に破損してしまうようなことを未然に防止することができる。
【0039】
また、安全帯フック34を施錠すると、それまでロック爪41に押されていたリミットスイッチ42の接触子42aは元に復帰するので、リミットスイッチ42がオフになる結果、エレベータの運転モードは、点検モードから通常運転モードに切り替わる(ステップS29)。以後、エレベータは、かご呼びに応答する通常運転に復帰する。
【0040】
以上のようにして、本実施形態によれば、最下階の乗場の三方枠に、回転式の安全帯フック34を収納可能な安全帯フック装置30を設けているので、ピット18での点検作業に際しては、安全帯の命綱を安全帯フック34に繋げて、安全にピットに降り、また、点検が終わった後は、安全に乗場に戻ることができる。
【0041】
なお、以上は、安全帯フック装置30を最下階の乗場の三方枠に設けた実施形態であるが、他の階の乗場の三方枠に設け、乗りかご10の上での点検作業で着用する安全帯を繋げられるようにしてもよい。
【0042】
以上、本発明に係るエレベータの安全帯フック装置について、好適な実施形態を挙げて説明したが、これらの実施形態は、例示として挙げたもので、発明の範囲の制限を意図するものではない。もちろん、明細書に記載された新規な装置、方法およびシステムは、様々な形態で実施され得るものであり、さらに、本発明の主旨から逸脱しない範囲において、種々の省略、置換、変更が可能である。請求項およびそれらの均等物の範囲は、発明の主旨の範囲内で実施形態あるいはその改良物をカバーすることを意図している。
【符号の説明】
【0043】
10…乗りかご、11…釣り合いおもり、12…主ロープ、15…巻上機、18…ピット、20…縦枠、21…縦枠、22…横枠、23…ホールインジケータボックス、24…制御盤、30…安全帯フック装置、31…収納ケース、32…シリンダ錠、34…安全帯フック、35…平板部、36…フック部、37…ボス部、38…軸、40…切欠き溝、41…ロック爪、42…リミットスイッチ、42a…接触子、50…命綱の掛け具
【要約】
【課題】エレベータの点検作業、例えば、ピットでの点検作業時に、安全帯を着用して安全にピットに降りることができ、また、ピットから乗場に戻れるようにする。
【解決手段】本発明の実施形態による安全帯フック装置は、エレベータの昇降路内で点検作業を行う作業者が着用する安全帯の命綱を係止させるための安全帯フック装置である。この安全帯フック装置は、エレベータ乗降口を構成する三方枠に取り付けられる収納ケース31と、収納ケース31に収納され、所定角度回転させることにより命綱の先端を係止可能なフック部36が収納ケース31から露出する回転式の安全帯フック36と、を備える。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6