(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記給電線路は、前記アンテナ素子の幅方向一端側の角部近傍であって、前記アンテナ素子の幅方向一端から、前記信号波の波長の1/4倍以下の位置に接続されている請求項1又は2に記載のアンテナ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、マイクロストリップアンテナで、上述のアレーアンテナを構成する場合、各アンテナ素子を接続するための線路が必要となり、線路形成時の加工精度による位相誤差によって所望の位相関係が崩れ、電波の放射方向を精度よく傾斜させることができなくなる場合があった。さらに、上記線路を設けることによって電力損失が大きくなることもあった。
このため、マイクロストリップアンテナにおいて、電力損失を低減しつつ、電波の放射方向を精度よく傾斜させることができる技術が嘱望されていた。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電力損失を低減しつつ、電波の放射方向を精度よく傾斜させることができるアンテナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、正面方向に対して傾斜したビームを形成するアンテナであって、ストリップ導体からなり、前記ビームを形成する一つの矩形状のアンテナ素子と、前記アンテナ素子から延びている線状の給電線路と、を備え、前記アンテナ素子は、その素子幅が前記給電線路を伝播する信号波の1波長以上であるとともに、前記給電線路が前記アンテナ素子の幅方向中央に対して幅方向一方側にオフセットした位置から延びていることによって、当該アンテナ素子の正面方向に対して傾斜した前記ビームを形成するものであることを特徴としている。
【0008】
上記構成のアンテナによれば、素子幅が前記信号波の1波長以上であるとともに、前記給電線路が前記アンテナ素子の幅方向中央に対して幅方向一方側にオフセットした位置から延びていることによって、当該アンテナ素子の正面方向に対して傾斜した前記ビームを形成するアンテナ素子を備えているので、複数のアンテナ素子を設けることなく、ビームを傾斜させて形成することができる。このため、複数のアンテナ素子を設けた場合に必要となる各アンテナ素子を接続するための線路が不要となり、給電線路による電力損失を低減できるとともに、給電線路形成時の加工精度に起因する誤差要因を排除でき、電波の放射方向を精度よく傾斜させることができる。
【0009】
上記アンテナにおいて、前記アンテナ素子の素子幅が、前記信号波の波長の(1+0.5×n)倍(但し、nは0以上の整数)であることが好ましい。
この場合、必要なビームの傾斜角度に応じて素子幅を調整する際に、アンテナ素子としての利得を高めることができる波数とするための自由度を高めることができる。
【0010】
上記アンテナ素子では、アンテナ素子の幅方向一方側から放射される電波よりもより位相が遅延した電波を幅方向他方側から放射させることができ、ビームを幅方向他方側に傾斜させて形成することができる。
つまり、給電線路がアンテナ素子の幅方向中央に接続されている場合、アンテナ素子の放射面上において幅方向両側から放射される電波は、互いに同じように遅延した位相となるので、アンテナ素子から放射される合成波はアンテナ素子の正面方向に沿ってビームを形成する。
これに対して、本願発明によれば、遅延波が幅方向他方側から偏って放射されるので、アンテナ素子から放射される合成波はアンテナ素子の正面方向に対して他方側に傾斜したビームを形成する。
よって、上記アンテナにおいて、前記給電線路は、前記アンテナ素子の幅方向一端側の角部近傍であって、前記アンテナ素子の幅方向一端から、前記信号波の波長の1/4倍以下の位置に接続されていることが好ましく、この場合、アンテナ素子全体としての電波の放射方向をさらに効果的に傾斜させることができる。
前記角部に給電線路を接続すれば、当該給電線路とアンテナ素子との間でインピーダンス整合がとれず、入力される信号波に反射が生じて伝送損失が生じるが、上記の場合、給電線路をアンテナ素子の角部近傍に接続したので、伝送損失を抑えつつ、アンテナ素子全体としての電波の放射方向をさらに効果的に傾斜させることができる。
なお、アンテナ素子の正面方向とは、アンテナ素子の放射面に対して垂直な方向をいう。
【発明の効果】
【0011】
本発明のアンテナによれば、電力損失を低減しつつ、電波の放射方向を精度よく傾斜させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るマイクロストリップアンテナ1の斜視図である。
図1中、マイクロストリップアンテナ1は、矩形状に形成された誘電体基板2と、この誘電体基板2の下面に形成された接地板としての地導体3と、誘電体基板2の上面に形成されたストリップ導体4とを備えている。
誘電体基板2は、例えば、フッ素樹脂又はセラミックス等の所定の誘電率を有する誘電体を矩形板状に形成したものであり、下面に銅箔、銀箔、又はアルミ箔等の導電性材料からなる地導体3が貼り合わされており、上面に銅箔、銀箔、又はアルミ箔等の導電性材料からなるストリップ導体4が貼り合わされている。
【0014】
ストリップ導体4は、誘電体基板2上において、矩形状のアンテナ素子6と、このアンテナ素子6から延びている線状の給電線路7とを備えている。ストリップ導体4が有するアンテナ素子6及び給電線路7は、例えば、誘電体基板2の上面一面に銅箔を貼り付け、その後、エッチング加工によって、当該アンテナ素子6及び給電線路7の形状となる部分の銅箔を誘電体基板2上に残すことで形成されている。
【0015】
給電線路7は、アンテナ素子6から電波として放射される信号波をアンテナ素子6に与えるための線路であり、アンテナ素子6の長手方向側部6eに接続している。
アンテナ素子6は、その矩形状の表面である放射面6aから、給電線路7を介して供給される信号波を電波として放射し、ビームを形成する。
【0016】
ここで、本実施形態のアンテナ素子6は、その素子幅(
図1において左右方向の幅)Wが、給電線路7を伝播する信号波の波長(以下、管内波長ともいう)の(1+0.5×n)倍(但し、nは0以上の整数)となるように形成されている。すなわち、アンテナ素子6に伝播する信号波が、当該アンテナ素子6の幅方向において、管内波長の(1+0.5×n)倍の範囲で素子長L方向に共振状態となるように、素子幅Wを設定し、それに応じて素子長Lを調整している。なお、素子長Lは、例えば、管内波長の1/2倍となるように設定されている。
【0017】
また、給電線路7は、アンテナ素子6の幅方向一端側の角部近傍に接続されているとともに、アンテナ素子6の幅方向側部6bから管内波長の1/4倍以下の位置から延びている。つまり、アンテナ素子6の幅方向側部6bから、給電線路7の中心に至るまでの幅方向の寸法w1が、管内波長の1/4倍以下に設定されている。
なお、上記「管内波長の1/4倍」とは、物理的な寸法に対応する電気的な距離(経路長)が管内波長の1/4倍という意味である。以下、「寸法、又は位置が管内波長のm倍」といった表現は、上記同様に、物理的な寸法、又は位置に対応する電気的な距離(経路長)が管内波長のm倍という意味である。
【0018】
本実施形態のマイクロストリップアンテナ1では、アンテナ素子6の幅方向一方側から放射される電波よりもより位相が遅延した電波を幅方向他方側から放射させることで、ビームを幅方向他方側に傾斜(チルト)させて形成することができる。
つまり、給電線路7がアンテナ素子6の幅方向中央に接続されている場合、アンテナ素子6の放射面6a上において幅方向両側から放射される電波は、互いに同じように遅延した位相となるので、アンテナ素子6から放射される合成波はアンテナ素子6の放射面6aに垂直な方向(正面方向)に沿ってビームを形成する。
これに対して、本実施形態のマイクロストリップアンテナ1では、遅延波が幅方向他方側から偏って放射されるので、アンテナ素子6から放射される合成波はアンテナ素子6の正面方向に対して他方側に傾斜したビームを形成する。
【0019】
以上のようにして、アンテナ素子6は、素子幅Wが1信号波の1波長以上であるとともに、給電線路7がアンテナ素子6の幅方向中央に対して幅方向一方側にオフセットした位置から延びていることによって、単一のアンテナ素子によって当該アンテナ素子6の正面方向に対して傾斜したビームを形成することができる。
【0020】
本実施形態のマイクロストリップアンテナ1では、上記のようにビームを当該アンテナ素子6の正面方向に対して傾斜させて形成するアンテナ素子6を備えているので、複数のアンテナ素子を設けることなく、ビームを傾斜させて形成することができる。このため、複数のアンテナ素子を設けた場合に必要となる各アンテナ素子を接続するための線路が不要となり、給電線路による電力損失を低減できるとともに、給電線路形成時の加工精度に起因する誤差要因を排除でき、電波の放射方向を精度よく傾斜させることができる。
【0021】
なお、アンテナ素子6の素子幅Wが管内波長1波長分よりも短いと、幅方向に十分な遅延波を放射することができず、ビームを十分に傾斜させることができない。このため、本実施形態では、アンテナ素子6の素子幅Wが管内波長1波長分以上に設定されている。
【0022】
また、本実施形態では、給電線路7が、アンテナ素子6の幅方向一端側の角部近傍であって、アンテナ素子6の幅方向側部6bから、給電線路7の中心に至るまでの幅方向の寸法w1が、上述のように、管内波長の1/4以下に設定されている。
仮に、給電線路7を、アンテナ素子6の長手方向側部6eと幅方向側部6bとが繋がる角部に設けた場合、給電線路7と、アンテナ素子6との間のインピーダンス整合がとれず、給電線路7を介してアンテナ素子6に供給される信号波に反射が生じ、伝送損失が生じる。
この点、本実施形態では、給電線路7をアンテナ素子6の角部近傍に接続したので、伝送損失を抑えつつ、アンテナ素子6全体としての電波の放射方向をさらに効果的に傾斜させることができる。
【0023】
また、寸法w1を管内波長の1/4倍より大きくすると、アンテナ素子6の幅方向側部6b側から放射される遅延波の影響が大きくなり、ビームを十分に傾斜させることができなくなるおそれがある。
この点、本実施形態では、寸法w1を管内波長の1/4以下したのでアンテナ素子6全体としての電波の放射方向を効果的に傾斜させることができる。
さらに、寸法w1を管内波長の1/8以下とすることが好ましく、これによって、アンテナ素子6全体としての電波の放射方向をより効果的に傾斜させることができる。
【0024】
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、給電線路7が、アンテナ素子6の幅方向側部6bから管内波長の1/4倍以下の位置から延びる場合を示したが、給電線路7の接続位置は、アンテナ素子6の幅方向中央に対して、幅方向一方側にオフセットした位置であれば、アンテナ素子6の幅方向側部6bから管内波長の1/4倍よりも幅方向他端側寄りの位置であってもよい。
さらに、給電線路7は、アンテナ素子6の角部近傍であって、アンテナ素子6の幅方向側部6bに接続するように形成してもよい。
【0025】
この場合においても、遅延波が幅方向他方側から偏って放射されるので、アンテナ素子6から放射される合成波はアンテナ素子6の正面方向に対して他方側に傾斜したビームを形成するからである。
【0026】
すなわち、本実施形態では、接続部7aをアンテナ素子6の幅方向中央から序々にオフセットさせれば、そのオフセット量に応じて両端からの遅延波の偏りが大きくなり、ビームは傾斜する。
このように、本実施形態のマイクロストリップアンテナ1によれば、給電線路7の接続部7a、アンテナ素子6の素子幅W、及びそれに応じて素子長Lを調整することで、電波の放射方向を任意の角度に傾斜させることもできる。
【0027】
ここで、本実施形態では、アンテナ素子6の素子幅Wが、管内波長の(1+0.5×n)倍(但し、nは0以上の整数)とされているので、必要な角度に電波の放射方向を傾斜させるために素子幅Wを調整する際、アンテナ素子6としての利得を高めることができる波数とするための自由度を高めることができる。
【0028】
また、本発明のマイクロストリップアンテナは、複数のアンテナ素子6を備えた構成とすることもできる。
図3は、本発明の他の実施形態に係るマイクロストリップアンテナを示す図である。
図中、この実施形態のマイクロストリップアンテナ1は、誘電体基板2上に4つのアンテナ素子6が形成されている。各アンテナ素子6は、幅方向側部6b又は長手方向側部6eから給電線路7が延ばされており、同じ方向にビームが傾斜するように配置されている。また、各アンテナ素子6は、給電線路7を介して誘電体基板2の裏面に配置された当該アンテナ1を制御するためのICチップに接続されている。
このように、同じ方向にビームが傾斜するように配置された多数のアンテナ素子6を備えることで、より利得を高めることができ、それにより指向性を鋭くすることができる。
【0029】
また、上記実施形態では、本発明のマイクロストリップアンテナを送信用のアンテナとして用いた場合を例示したが、受信用アンテナとして用いることもできる。本発明のマイクロストリップアンテナは、受信用アンテナとして用いた場合も、上述のような利得と、指向性が得られる。
【0030】
次に、上記マイクロストリップアンテナ1により得られる効果を検証するために、本発明者らが行った検証試験について説明する。
試験方法としては、本発明に係る実施例品について、コンピュータによるシミュレーションによって、所定の信号波を供給したときのアンテナの電界分布を解析し、
図2に示すように、マイクロストリップアンテナ1により形成される合成波によるビームについて、アンテナ素子6の放射面6aの正面方向に対するビーム方向の傾斜角度と利得とを求め、効果を検証した。
【0031】
実施例品として想定したマイクロストリップアンテナ1は、厚み0.115mm、誘電率2.23の誘電体2に、厚み9μmの銅箔からなる地導体3及び厚み9μmの銅箔からなるストリップ導体4を貼り合わせたものとした。また、給電線路7の幅寸法l1(
図1)は、0.2mmとし、アンテナ素子6の寸法は、後述する所定の寸法とした。
給電線路7は、以下に示す条件全ての場合において、幅方向側部6bから当該給電線路7の中心に至るまでの幅方向の寸法w1(
図1)が管内波長の1/8倍となる位置に設けた。
【0032】
まず、第1の検証試験として、素子長Lを一定の値に固定した上で、素子幅Wの変化させたときのビーム方向の傾斜角度の変化及びそのときの利得の変化を検証した。
【0033】
下記表1は、第1の検証試験の試験結果を示している。表1中、素子長Lを2.2mmに設定し、管内波長が表1中の0.5〜3までの値となるように素子幅Wを設定した。
図4は、解析したアンテナ素子6の電界分布の一例を示す図であり、(a)は管内波長が1波長の場合、(b)は管内波長が1.5波長の場合、(c)は管内波長が2波長の場合、(d)は管内波長が2.5波長の場合を示している。
図4中、ハッチングのない領域E1は、相対的に最も電界が弱い領域を示しており、領域E1〜E4と、ハッチングの間隔が狭い領域ほど強電界となっている。各図が示すアンテナ素子6の電界分布をみると、周期的に強電界の領域が現れており、このことから、管内波長が「1+0.5×n」(但し、nは0以上の整数)を満たす値では、供給された信号波が放射されるのに十分な共振状態にあることが確認できる。
【0035】
図5は、第1の検証試験の試験結果の内、管内波長と、ビームの傾斜角度との関係を示したグラフである。
図4において、横軸は管内波長、縦軸は傾斜角度を示している。
表1及び
図4に示すように、本発明のマイクロストリップアンテナは、管内波長が「1+0.5×n」(但し、nは0以上の整数)を満たす値については、その管内波長(素子幅W)の増加に応じてビーム方向の傾斜角度が増加していることが確認できる。
この結果から、素子幅Wを調整すれば、所望の傾斜角度を精度よく得ることができることが判る。
【0036】
なお、管内波長が1.1〜1.4の場合の傾斜角度については、ビームの傾斜を確認することはできるが、他の値から外れるように不規則に現れている。これは、この値の範囲が、管内波長が「1+0.5×n」を満たす値でないことから、供給された信号波が放射されるのに十分な共振が得られず、後述するように利得が十分に得られないことに起因している。
【0037】
図6は、第1の検証試験の試験結果の内、管内波長と、利得との関係を示したグラフである。
図5に示すように、本発明のマイクロストリップアンテナは、管内波長が「1+0.5×n」(但し、nは0以上の整数)を満たす値については、2dB以上の利得が得られていることが確認できる。
この結果から、素子幅Wを調整してビームを傾斜させたとしても、十分な利得が得られることが判る。
【0038】
なお、管内波長が1.1〜1.4の場合の利得については、他の値と比較して、極端に低い利得しか得られていない。これは、上述のように、管内波長が「1+0.5×n」を満たす値でないことから、
図4に示すような信号波の放射に十分な共振が得られていないことに起因している。アンテナ素子6が信号波の放射に十分な共振状態でないことから、アンテナ素子6に供給される信号波に反射が生じ、伝送損失が生じて、
図6に示すように、利得が低く現れている。
これより、アンテナ素子6の素子幅Wを、管内波長の「1+0.5×n」倍(但し、nは0以上の整数)とすることによって、アンテナ素子6としての利得を高めるとともに、「n」を調整することで、必要な角度に電波の放射方向を傾斜させることができる。
また、「n」の値を大きくすれば、それに伴って傾斜角度も大きくなるが、その度合は、次第に小さくなる傾向にあることが判る。
【0039】
以上のように第1の検証試験の結果から、アンテナ素子6の素子幅Wを調整すれば、複数のアンテナ素子を設けることなく、十分な利得を維持した上で、アンテナ素子全体としての電波の放射方向を精度よく傾斜させることができることが確認できた。
【0040】
次に、第2の検証試験として、以下の試験を行った。すなわち、第1の検証試験で用いたものと同じ仕様のマイクロストリップアンテナ1を用い、アンテナ素子6の素子長Lを1.8mm、及び2.0mmの2種類に設定し、それぞれの場合における素子幅Wと、ビーム方向の傾斜角度との関係を検証した。
【0041】
下記表2は、第2の検証試験の試験結果を示している。
図7は、第2の検証試験の試験結果を示すグラフである。表2中、規格化素子幅とは、素子長Lを1.8mm、又は2.0mmに設定したときに、管内波長の1.0倍、1.5倍、2.0倍、2.5倍となる素子幅Wを示しており、管内波長それぞれに対応して、管内波長の倍数で示している。
なお、素子長Lは、管内波長の1/2倍となる寸法に設定している。
【0043】
表2、及び
図7に示すように、素子長Lが1.8mm、2.0mmのいずれの場合にお
いても、規格化素子幅の増加に伴って、ビーム方向の傾斜角度が増加していることが確認できる。この結果から、素子幅Wを調整すれば、所望の傾斜角度を精度よく得ることができることが判る。
【0044】
さらに、第3の検証試験として、管内波長のほぼ1.0倍、及びほぼ1.5倍となるように素子幅Wを設定したときに、それぞれの素子長Lの寸法の変化による影響を評価した。具体的には、素子長Lを0.1mm刻みで固定して、素子幅Wを管内波長の1.0倍、又は1.5倍から若干変化させたときに、ビーム方向の傾斜角度が最も大きくなる素子幅Wに調整した。
第3の検証試験の結果を表3、及び
図8に示す。
【0046】
表3、及び
図8を見ると、素子長Lの変化に関わらず、管内波長の1.5倍となるように素子幅Wを設定した場合の方が、ビーム方向の傾斜角度が大きく現れていることが確認できる。
また、この結果から、素子幅Wを調整するとともに、素子長Lを調整すれば、ビーム方向の傾斜角度を微調整することができ、所望の傾斜角度をさらに精度よく得ることができることが判る。
【0047】
なお、上記各検証試験において、アンテナ素子6及び給電線路7をエッチング加工にて形成する際に生じうる寸法誤差を考慮し、合成波によるビーム方向の傾斜角度を求めたが、得られた結果は、上記表1〜3に示すビーム方向の傾斜角度に対して、ほとんど誤差が生じないことを確認した。この結果から、加工精度に起因する誤差要因が排除され、電波の放射方向を精度よく傾斜させることが判った。
【0048】
以上の結果から、アンテナ素子6の素子幅Wを調整すれば、複数のアンテナ素子を設けることなく、アンテナ素子全体としての電波の放射方向を精度よく傾斜させることができることが確認できた。