(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記2つのカバー部材の相対向する水上側の端部間又は水下側の端部間に上記水糸を架け渡して張設し、上記屋根材の水上側の端部又は水下側の端部を上記目印部として上記水糸に合わせることを特徴とする請求項1に記載の屋根材の取り付け方法。
上記屋根材が、一側端に幅広の山部を有し、他側端に幅狭の山部を有するものであり、一側端の幅広の山部を隣の屋根材の他側端の幅狭の山部に重ねて連結する際に、双方の山部間に生じる幅方向の空隙の範囲内で、幅広の山部の重なり位置を調節して上記屋根材の幅方向の位置を修正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の屋根材の取り付け方法。
【背景技術】
【0002】
従来より、既設の古い屋根材を撤去して、新しい屋根材を既設の母屋材に取り付ける場合には、水下側又は水上側の母屋材を基準として、この母屋材に屋根材の基準となる部位を合わせて位置決めしながら屋根材を順々に連結し、止具等で屋根材を母屋材に取り付けるのが一般的である。そして、屋根材の両端部に屋根材の外側端を覆うカバー材(ケラバと呼ばれているもの)を固定し、雨樋を屋根材の水下側の端部に沿って設けている。
【0003】
また、他の屋根材の取り付け方法として、例えば、両側端に立上り縁部を有する屋根材を母屋材の上に並べ、母屋材に固定した連結固定具で隣接する屋根材の立上り縁部を連結固定し、立上り縁部に逆U字状のキャップ材を被せて、キャップ材の下端の係合縁部を連結固定具に係合させる取り付け方法なども知られている(特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の一般的な屋根材の取り付け方法のように、水下側又は水上側の母屋材を基準とし、この水下側又は水上側の母屋材に屋根材の基準となる部位を合わせて屋根材を位置決めしながら取り付ける場合は、既設の水下側又は水上側の母屋材やそれを支える梁材が屈曲するなどして少し変形していると、取り付けの基準が不明確になって狂いが生じるため、屋根材を母屋材の一端側から他端側に向かって連結しながら取り付けていくにしたがって、屋根材に少しずつ位置ズレが生じ、母屋材の他端側まで取り付けたときには屋根材が大きく位置ズレした状態になる恐れがあった。このような位置ズレをなくすためには、屋根材を1枚ずつ取り付ける度に取り付け位置を修正することが必要になるが、取り付け位置を1枚ずつ修正しながら屋根材を取り付ける作業は、正確な基準となるものが存在しないため容易でなく、面倒で施工性に劣るという問題があった。
【0006】
上記のような屋根材の位置ズレの問題は、前記特許文献1の屋根材の取り付け方法を採用しても、解決することはできない。
【0007】
本発明は上記事情の下になされたもので、その解決しようとする課題は、母屋材等が多少変形しているような場合でも、屋根材を位置ズレが生じないように容易且つ正確に位置決めして母屋材に取り付けることができる、施工性の良好な屋根材の取り付け方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係る屋根材の取り付け方法は、複数の屋根材をその端部を重ねて連結しながら複数の母屋材に取り付ける方法であって、母屋材の長さ方向の両端部に取り付けられる屋根材の外側端を覆う2つのカバー部材を母屋材の長さ方向の両端に固定し、双方のカバー部材の相対向する箇所の間に水糸を架け渡して張設し、屋根材の取り付け基準となる目印部を水糸に合わせて複数の屋根材を母屋材の長さ方向に連結しながら母屋材に取り付ける、ことを特徴とするものである。
【0009】
本発明の屋根材の取り付け方法にあっては、2つのカバー部材の相対向する水上側の端部間又は水下側の端部間に水糸を架け渡して張設し、屋根材の水上側の端部又は水下側の端部を目印部として水糸に合わせることが望ましい。
【0010】
また、屋根材が、一側端に幅広の山部を有し、他側端に幅狭の山部を有するものであり、一側端の幅広の山部を隣の屋根材の他側端の幅狭の山部に重ねて連結する際に、双方の山部間に生じる幅方向の空隙の範囲内で、幅広の山部の重なり位置を調節して屋根材の幅方向の位置を修正することも望ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る屋根材の取り付け方法のように、屋根材を取り付ける前に、屋根材の外側端を被覆する2つのカバー部材を母屋材の長さ方向の両端に固定し、双方のカバー部材の相対向する箇所の間に水糸を架け渡して張設すると、屋根材を取り付けるときに、母屋材を基準としないで上記水糸を基準とすることができるため、取り付け位置の基準線が明確になり、この水糸に屋根材の目印部を合わせることで、全ての屋根材を位置ズレが生じないように容易かつ正確に位置決めしながら母屋材の長さ方向に連結して母屋材に取り付けることが可能となる。従って、前述した屋根材の位置ズレの問題を解決することができ、施工性を大幅に向上させることができる。
【0012】
そして、2つのカバー部材の相対向する水上側の端部間又は水下側の端部間に水糸を張設し、屋根材の水上側の端部又は水下側の端部を目印部として水糸に合わせる場合は、屋根材に目印部を設ける必要がなく、しかも、屋根材の水上側又は水下側の端部は水糸に合わせ易いので、屋根材の位置決め作業が一層容易になり、より正確かつ迅速に屋根材を位置決めして取り付けることができる。
【0013】
また、屋根材が、一側端に幅広の山部を有し、他側端に幅狭の山部を有するものであり、一側端の幅広の山部を隣の屋根材の他側端の幅狭の山部に重ねて連結する際に、双方の山部間に生じる幅方向の空隙の範囲内で、幅広の山部の重なり位置を調節して屋根材の幅方向の位置を修正すると、屋根材の幅方向の位置ズレを容易かつ確実に調整することができ、更に、隣接する屋根材の相対的な角度調整をすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る屋根材の取り付け方法において、母屋材の両端に2つのカバー部材を固定するところを示した斜視図である。
【
図2】同実施形態に係る屋根材の取り付け方法において、双方のカバー部材の相対向する水下側の端部間に水糸を架け渡して張設したところを示す斜視図である。
【
図3】同実施形態に係る屋根材の取り付け方法において、屋根材の水下側の端部を目印部として水糸に合わせながら複数の屋根材を連結して母屋材に取り付けるところ示した斜視図である。
【
図4】同実施形態に係る屋根材の取り付け方法によって母屋材の一端部に取り付けられた屋根材とカバー部材を示す断面図である。
【
図5】同実施形態に係る屋根材の取り付け方法によって母屋材の他端部に取り付けられた屋根材とカバー部材を示す断面図である。
【
図6】同実施形態に係る屋根材の取り付け方法によって母屋材に取り付けられた屋根材の接続部分を示す断面図である。
【
図7】同実施形態に係る屋根材の取り付け方法に用いられる屋根材の長手方向一端の端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明に係る屋根材の取り付け方法の実施形態を詳細に説明する。
【0016】
図1〜
図3は本発明の一実施形態に係る屋根材の取り付け方法を順次説明するものであって、
図1は母屋材の両端に2つのカバー部材を固定するところを示した斜視図、
図2は双方のカバー部材の相対向する水下側の端部間に水糸を架け渡して張設したところを示す斜視図、
図3は屋根材の水下側の端部を目印部として水糸に合わせながら複数の屋根材を連結して母屋材に取り付けるところ示した斜視図である。
【0017】
この実施形態の屋根材の取り付け方法は、既設の駐輪場の屋根材を剥がし、新しい屋根材に葺きかえて改修する場合を例示したものであって、
図1に示すように、古い屋根材は既に剥がされ、複数本(3本)の母屋材1がむき出しになっている。これらの母屋材1を支える左右の梁材2は、支柱3側に向かって流れ勾配がつくように傾斜して左右の支柱3の上端に固定されており、梁材2と支柱3との夾角θが鈍角になっている。各々の母屋材1は、互いに平行となるように、且つ、左右の梁材2と直交するように、左右の梁材2の上に配置されて固定されているが、この実施形態では、水下側(支柱側)の母屋材1が何らかの原因で水上側に少し屈曲変形している場合を想定している。従って、この屈曲した水下側の母屋材1を基準として屋根材を取り付ける場合は、屋根材の位置を修正しながら正確に屋根材を位置決めすることが難しいため、屋根材に位置ズレが生じる恐れがある。
【0018】
そこで、この実施形態の屋根材の取り付け方法によれば、
図1,
図2に示すように、屋根材を取り付ける前に、先ず、母屋材1の長さ方向の両端に2つのカバー部材4,4を固定する。このカバー部材4は、
図4,
図5に示すように、母屋材1の長さ方向の両端部に取り付けられる屋根材5の外側端を取り囲むように覆う、略コ字形の断面形状を備えた部材であって、「ケラバ」と呼ばれているものである。これらのカバー部材4,4は、従来の一般的な屋根材の取り付け方法では、屋根材5を母屋材1に取り付けた後、左右両端部に位置する屋根材5の外側端を覆うように屋根材5や母屋材1の両端に固定されるが、本発明では、上記のように屋根材5を取り付ける前にカバー部材4,4を母屋材1の両端に固定する。
【0019】
左右のカバー部材4,4の取り付けは、左右のカバー部材4,4を、互いに平行となるように、且つ、互いに線対称の位置関係となるように、なお且つ、母屋材1に対して直角となるように、母屋材1の両端に配置し、
図4,
図5に示すように、カバー部材4の重ね代4aを母屋材1の両端部の上面に重ねてナベドリルねじ7aなどの止具で固定することによって行う。もっとも、左右のカバー部材4,4は屈曲変形した水下側の母屋材1に対して厳密には直角にならないが、上記の「母屋材1に対して直角となるように」とは、そのような厳密に直角とならない場合も包含する意味内容である。また、水下側の母屋材1の屈曲変形がもう少し大きい場合には、カバー部材4,4を平行に配置すると、カバー部材4,4の重ね代4aを水下側の母屋材1の両端部に重ねて取り付け難くなることがあるが、そのような場合には、双方のカバー部材4,4を平面視したとき逆「ハ」字形となるように配置して、カバー部材4,4の水下側端部の相互間隔を水上側端部の相互間隔よりも若干狭くし、カバー部材4,4の重ね代4aを水下側の母屋材1の両端部に重ねて取り付けるようにしてもよい。このように、上記の「互いに平行となるように」とは、厳密に平行とならない場合も包含する意味内容である。
【0020】
左右のカバー部材4,4の取り付けが終わると、
図2に示すように、左右のカバー部材4,4の相対向する水下側の端部間に水糸6を架け渡して張設し、屋根材5を取り付ける際の基準線を明確にする。この水糸6は、左右のカバー部材4,4の相対向する水上側の端部間に張設してもよいし、左右のカバー部材4,4の相対向する中間部間に張設してもよい。要するに、この水糸6は、屋根材5を取り付ける際の明確な基準線が形成されるように、左右のカバー部材4,4の相対向する箇所の間に架け渡して張設すればよいのである。
【0021】
水糸6の張設が終わると、
図3に示すように、屋根材5の水下側の端部5aを取り付け基準となる目印部とし、この屋根材5の水下側の端部5aを水糸6に合わせて、屋根材5を母屋材1の長さ方向に複数枚連結しながら母屋材1に取り付けていく。この屋根材5の取り付けは、水糸6が左右のカバー部材4,4の水上側の端部間に張設されている場合には、屋根材5の水上側の端部を目印部として水糸6に合わせながら行えばよく、また、水糸6が左右のカバー部材4,4の相対向する中間部間に張設されている場合は、屋根材5の長さ方向の中間部に設けた目印部を水糸に合わせながら行えばよい。
【0022】
左右のカバー部材4,4の水下側の端部間又は水上側の端部間に水糸6を張設し、屋根材5の水下側の端部5a又は水上側の端部を水糸6に合わせる場合は、屋根材5に目印部を設ける必要がなく、しかも、屋根材5の水下側又は水上側の端部は水糸に合わせ易いので、屋根材5の位置決め作業が一層容易になり、より正確かつ迅速に屋根材5を位置決めして取り付けることができる。特に、この実施形態のように、左右のカバー部材4,4の水下側の端部間に張設した水糸6に屋根材5の水下側の端部5aを合わせる場合は、作業位置が低くなり、位置決めの作業性が一層良くなる利点があるので好ましい。
【0023】
なお、屋根材5の目印部としては、上述した屋根材5の水下側又は水上側の端部の他に、例えば、低粘着性のテープを屋根材5に剥離可能に貼り付けたもの、マーキングペンその他の筆記具で書いたマークや線、止具を挿入するために屋根材5に形成した下穴などを利用することができる。
【0024】
この実施形態で使用する屋根材5は、
図7に示すように、一側端(左側端)に幅広の台形状の山部51を屋根材全長に亘って有し、他側端(右側端)に該山部51よりも幅狭の台形の山部52を屋根材全長に亘って有し、幅方向中間部にも幅狭の台形の山部53を屋根材全長に亘って1つ以上(2つ)有するものであって、以下の要領で母屋材1に固定される。
【0025】
即ち、母屋材1に最初に取り付けられる1枚目の屋根材5は、
図4に示すように左側端の幅広の山部51を左側のカバー部材4に略半分ほど挿入した状態で、前述したように屋根材5の水下側の端部5aを水糸6に合わせて位置決めし、山部51の近傍箇所に形成された下穴の上に丸パッキン8aと座金9を重ねて、その上方からドリルねじ7b等の止具を母屋材1にねじ込むと共に、更に、屋根材5の中間部の山部53に形成された下穴にスリーブ状のパッキン8bを挿入して座金9を重ね、その上方からドリルねじ7b等の止具を母屋材1にねじ込むことによって、母屋材1の左端寄りの端部に固定する。上記スリーブ状のパッキン8bは、筒状スリーブの上端にフランジ部を設けたもので、このフランジ部によって屋根材5の山部53を押えると共に、ドリルねじ7bの頭部を支持してねじ込み寸法を一定にする役目を果たすものである。
【0026】
最初の屋根材5の固定が終わると、
図3,
図6に示すように、2枚目の屋根材5の左側端の幅広の山部51を、最初の屋根材5の右側端の幅狭の山部52に重ねると共に、2枚目の屋根材5の水下側の端部5aを水糸6に合わせて位置決めしながら、最初の屋根材5と2枚目の屋根材5を連結する。そして、
図6に示すように、連結部分の幅広の山部51の上に、該山部51よりも一回り大きい山形カバー部材10(台形状の断面を有する、屋根材5の全長と同じ長さのカバー部材)を被せ、この山形カバー部材10と幅広の山部51と幅狭の山部52にそれぞれ形成された下穴にスリーブ状のパッキン8bを挿入し、その上に座金9を重ねて上方からドリルねじ7bを母屋材1にねじ込むことによって、屋根材5,5の連結部分を母屋材1に固定する。そして、2枚目の屋根材5の中間部の山部53も前記と同様にスリーブ状のパッキン8b、座金9、ドリルねじ7bを用いて母屋材1に固定する。なお、
図3では、連結部分の山部51に被せる山形カバー部材10は図示していない。
【0027】
3枚目以降の屋根材5は、上記と同じ要領で位置決めしながら連結し、スリーブ状のパッキン8bと座金9とドリルねじ7bを用いて、山形カバー部材10を被せた屋根材5の連結部分と、屋根材5の中間部の山部53を母屋材1に固定する。
【0028】
最後の屋根材5は、
図5に示すように、その右側端が右側のカバー部材4に挿入される幅寸法となるように切断した後、上記と同じ要領で位置決めしながら連結し、スリーブ状のパッキン8bと座金9とドリルねじ7bを用いて、山形カバー部材10を被せた屋根材5の連結部分と、屋根材5の中間部の山部53を母屋材1に固定すると共に、屋根材5の切断された右側端の近傍箇所を、丸パッキン8aと座金9とドリルねじ7bを用いて母屋材1に固定する。このとき、屋根材5の右側縁とドリルねじ7bとの干渉を避けるために、屋根材5の右側縁の干渉する部分に切欠部54を形成することが好ましく、更に、屋根材5の右側縁がカバー部材4の重ね代4aに乗り上げることによって切欠部54の縁とカバー部材4の重ね代4aとの間に生じる隙間をシーリング材10等でシールすることが好ましい。
【0029】
屋根材の連結は、
図6に示すように、屋根材5の右側端の幅狭の山部52に、次の屋根材5の左側端の幅広の山部51を重ねて行うため、幅広の山部51の内側の双方の山部51,52の間に生じる幅方向の空隙Vの範囲内で幅広の山部51の重なり位置を調節することによって、屋根材5の幅方向の位置を修正し、幅方向の位置ズレを容易かつ確実に調整することができる。そして、隣接する屋根材5,5の相対的な角度調整をすることもできる。
【0030】
上述した屋根材5の取り付け固定が終わると、屋根材5の水上側端部に、前記カバー部材4と同様の略コ字形の断面形状を有する鼻隠し材(不図示)を取り付け、更に、屋根材5の水下側端部に軒樋(不図示)を取り付けて、屋根材の葺きかえ施工を完了する。
【0031】
なお、母屋材1やカバー部材4や山形カバー部材10は、アルミニウム、鉄などの金属製のものが好ましく使用されるが、その材質は特に限定されるものではない。また、屋根材5としては、各種の合成樹脂や金属からなる透光性又は不透光性の屋根材、その中でも軽量で耐久性に優れるポリカーボネートなどの合成樹脂で成形された透光性の屋根材が好ましく使用されるが、その材質は特に限定されるものではない。
【0032】
この実施形態に係る屋根材の取り付け方法は、上述したように、屋根材5を母屋材1に取り付ける前に、屋根材5の外側端を被覆する2つのカバー部材4,4を母屋材1の長さ方向の両端に固定し、双方のカバー部材4,4の相対向する水下側の端部間に水糸6を張設して屋根材5の取り付け位置の基準線を明確にし、この水糸6に屋根材5の水下側の端部5aを目印部として合わせるようにしたので、屋根材5の位置決め作業が容易且つ正確に行えるようになり、全ての屋根材5を位置ズレが生じないように位置決めしながら母屋材1の長さ方向に連結して母屋材1に取り付けることが可能となる。従って、この屋根材の取り付け方法を採用すれば、施工性及び屋根材の取り付け精度を大幅に向上させることができる。このような効果は、双方のカバー部材4,4の相対向する水上側の端部間又は中間部間に水糸を張設し、屋根材5の目印部となる水上側の端部又は屋根材5の中間部に設けた目印部を水糸に合わせて、屋根材5を位置決めしながら連結して母屋材1に取り付ける場合にも、同様に得ることができる。
【0033】
以上、既設の駐輪場の屋根材を新しい屋根材に葺きかえる場合を例にとって、本発明の屋根材の取り付け方法を説明したが、本発明は、駐輪場以外の既設のカーポート、雨避け場(バス停留所、公園、通路などの雨避け場)などの簡易構築物の屋根材を葺きかえる場合や、新たに構築する駐輪場、カーポート、雨避け場などの屋根材を葺く場合にも好ましく適用できるものであり、それによって屋根材の取り付け精度や施工性を大幅に向上させることができるものである。