(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、接続線が長くなることを抑制しつつ、当該接続線と移動部材との干渉を防止することが可能な遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明にかかる遊技機は、ベース部材と、一端が前記ベース部材の一方側に位置する部材に接続され、他端が前記ベース部材の他方側に位置する部材に接続される接続線と、前記ベース部材の一方側における所定の範囲を移動するように、前記ベース部材に支持された移動部材と、を備え、前記ベース部材には、貫通孔、およびこの貫通孔の縁から当該ベース部材の前記移動部材側で突出するようにした第一規制部が形成され、前記接続線は、前記貫通孔および前記第一規制部の内側を通るように設けられて
おり、前記移動部材には切欠き部が形成されており、前記移動部材が所定位置に位置するとき、前記第一規制部の少なくとも一部が、前記切欠き部内に入り込むことを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記ベース部材の一方側に前記移動部材を誘導する誘導部材が設けられており、前記第一規制部の高さは、前記誘導部材の高さよりも高いことを特徴とする。
【0008】
請求項
3に記載の発明は、請求項1
または請求項
2に記載の遊技機において、前記ベース部材に固定された装飾部材を備え、前記接続線は、前記第一規制部の内側を通る部分と前記一端との間における所定の部分が、前記装飾部材に形成された第二規制部の内側を通るように設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、ベース部材の移動部材側で突出する第一規制部の内側を通るように接続線が設けられているため、移動部材と接続線の干渉を防止することが可能である。また、ベース部材に形成された貫通孔を通るように接続線が設けられているため、接続線が長くなってしまうのを抑制することが可能である
。
また、移動部材が所定位置に位置するとき、第一規制部の少なくとも一部が切欠き部内に入り込む構造とすれば、第一規制部を設けたことによって、移動部材の移動範囲が小さくなってしまうのを抑制することが可能である。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、第一規制部の高さが移動部材を誘導する誘導部材の高さよりも高くなるように設定されているため、接続線と誘導部材の干渉(移動部材と誘導部材の間に接続線が噛み込まれてしまうこと)を防止することが可能である。
【0012】
請求項
3に記載の発明のように、第二規制部を設ければ、接続線の規制箇所を増加させれば、移動部材と接続線の干渉を防止する効果をさらに高めることが可能である。当該第二規制部は装飾部材に設けられているのであるから、接続線を規制するための部材を別途設ける必要がない。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における平面方向とは遊技盤90の平面方向に沿う(平行な)方向を、前後方向とは遊技盤90の平面方向に直交する方向(遊技者側を前、その反対側を後とする)を、左右方向(幅方向)とは
図1の左右方向を、上下方向とは
図1の上下方向をいうものとする。
【0015】
まず、
図1および
図2を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する金属製の薄板からなる帯状のガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
【0016】
遊技領域902には、表示装置91、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。表示装置91は、例えば液晶表示装置が用いられ、表示装置91の表示画面(表示部)において特別図柄や普通図柄等が表示される。かかる表示装置91の表示画面は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能である。
【0017】
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0018】
このような遊技機1では、発射装置を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904、905や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。その他、大当たりの抽選方法や演出等は、公知の遊技機と同様のものが適用できるため、説明は省略する。
【0019】
本実施形態にかかる遊技機1には、遊技盤90の後方に遊技盤90を支持するベース部材10が設けられている(
図3〜
図5等参照)。ベース部材10は、平面方向(遊技盤90)に略平行な底壁部11と、当該底壁部11の周縁(上下左右の縁)から前方に向かって延びる側壁部12を有する。ベース部材10の底壁部11の前面(一方側)には、移動部材20が支持されている。
【0020】
移動部材20は、レール21(本発明における誘導部材に相当する)に誘導されることにより、所定範囲を移動可能に設けられたいわゆる役物である。本実施形態では、幅方向に並ぶ二つのレール21が設けられており、各レール21は上下方向に沿う(
図4等参照)。移動部材20は、その幅方向両側が二つのレール21に支持されている(
図6等参照)。つまり、移動部材20は、当該レール21に誘導されながら、上下方向に往復動可能である。本実施形態における移動部材20は、最も下方に位置した状態(原位置)から、最も上方に位置した状態(進出位置)との間を往復動可能である。進出位置では、表示装置91に重なり、所定の演出を実行する。移動部材20を移動させるための駆動機構(駆動源や歯車等)は、どのような構成であってもよいため説明を省略する。
【0021】
移動部材20には、切欠き部22が形成されている(
図6参照)。本実施形態における移動部材20には、正面から見て右下側に所定の大きさで切り欠かれた切欠き部22が形成されている。具体的には、移動部材20の下側縁を右に延長した仮想線と、移動部材20の右側縁を下に延長した仮想線と、移動部材20とに囲まれる領域が切欠き部22となる。本実施形態における切欠き部22は平面視略矩形状である。つまり、移動部材20の右下側に略矩形状の空間が形成された構成である。
【0022】
ベース部材10の底壁部11の前側(一方側)には、遊技球の入賞を検出するセンサやスイッチ等(以下センサ等50と称する。このセンサ等50が本発明におけるベース部材10の一方側に位置する部材に相当する)の電気部品が設けられている(
図3、
図4等参照)。一方、ベース部材10の底壁部11の後面(他方側)には、センサ等50を制御する制御基板60(本発明におけるベース部材10の他方側に位置する部材)が固定されている(
図5等参照)。本実施形態では、センサ等50の少なくとも一部と制御基板60は、前後方向において(間にベース部材10の底壁部11を介して)重なっている。
【0023】
センサ等50と制御基板60は、接続線30(電線)により電気的に接続される。つまり、接続線30は、その一端がセンサ等50に接続され、他端が制御基板60に接続されている。センサ等50と接続線30の接続構造および制御基板60と接続線30の接続構造(コネクタ等を用いるかどうか)は、どのようなものであってもよい。この接続線30がどのように配置されているかについての詳細(配策構造の詳細)は後述する。
【0024】
ベース部材10の前側(一方側)には、装飾部材40が設けられている(
図3、
図4等参照)。本実施形態における遊技盤90は、透明または半透明な材料で形成されたいわゆる透明遊技盤である。装飾部材40は、前後方向において当該遊技盤90の下側(開口901より下側)で重なるように設けられている。そのため、当該遊技盤90の下側は、装飾部材40によって装飾されているかのような態様となる。なお、装飾部材40は、複数の部材が組み合わされてなるものであってもよいし、一体成形されてなるもの(一つの部材)であってもよい。本実施形態では、上記センサ等50は装飾部材40の前面側に固定されている。
【0025】
ベース部材10の底壁部11には、当該壁部を前後方向に貫く貫通孔111が形成されている(
図5、
図6等参照)。また、ベース部材10には、当該貫通孔111の縁(厳密に「縁」である必要はない。貫通孔111の縁の近傍であればよい)から前方(一方側)に向かって突出した第一規制部112が形成されている(
図4、
図6等参照)。つまり、第一規制部112は、移動部材20が設けられる側に向かって突出している。本実施形態における第一規制部112は、断面角形の筒状の部材である。この第一規制部112の高さ(ベース部材10の側壁部12の前面から第一規制部112の先端までの距離)は、上記レール21の高さ(ベース部材10の側壁部12の前面からレール21の前面までの距離)よりも高い(
図7等参照)。また、第一規制部112は、その少なくとも一部が、移動部材20が原位置(本発明における所定位置に相当する)に位置するときに当該移動部材20に形成された切欠き部22内に入り込む位置に位置する(
図6等参照)。
【0026】
装飾部材40は、上記第一規制部112の先端よりもさらに前方に設けられている。この装飾部材40における前記第一規制部112の前方かつ上記センサ等50の近傍には、装飾部材40の一部を前後方向に貫く貫通孔である第二規制部41が形成されている(
図3、
図7等参照)。
【0027】
このような第一規制部112や第二規制部41を利用して、上記接続線30は次のように配置される。
図7に示すように、ベース部材10の底壁部11の後面(他方側)には、センサ等50を制御する制御基板60が設けられており、上述したように接続線30の他端は当該制御基板60に接続されている。他端が制御基板60に接続された接続線30は、ベース部材10に形成された貫通孔111および貫通孔111の縁からベース部材10の一方側に突出した第一規制部112内を通っている。第一規制部112の先端から引き出された接続線30は、装飾部材40に形成された貫通孔である第二規制部41内を通っている。つまり、接続線30の第一規制部112の内側を通る部分とセンサ等50に接続された一端との間における所定部位は、装飾部材40に形成された第二規制部41の内側を通っている。装飾部材40の前面側には上記センサ等50が設けられており、第二規制部41の前方から引き出された接続線30は、当該センサ等50に接続されている。
【0028】
このように、センサ等50と制御基板60とを電気的に接続する接続線30は、ベース部材10に形成された貫通孔111および第一規制部112を通っている。つまり、接続線30におけるベース部材10の底壁部11よりも前方(一方側)に位置する当該底壁部11側の部分は、第一規制部112内に位置する。したがって、当該部分が第一規制部112外に出てしまうことはない。ベース部材10の底壁部11の前面(一方側)には移動部材20が設けられており、当該移動部材20は所定の範囲を移動することになるが、接続線30におけるベース部材10の底壁部11よりも前方(一方側)に位置する当該底壁部11側の部分は第一規制部112によってその移動が規制されているから、移動部材20と接続線30が干渉してしまうのを防止することが可能である。また、接続線30の当該部分の移動が規制されているから、接続線30の動きうる範囲を予測して移動部材20の移動範囲を設定する必要がない。つまり、移動部材20の移動範囲を第一規制部112に近づけることで、移動部材20の移動範囲を大きくすることが可能である。
【0029】
接続線30がベース部材10の外側を通るように(一部が側壁部12に沿うように)して、ベース部材10の一方側と他方側に設けられた部材同士を繋ぐ構成とすれば、移動部材20と接続線30の干渉を防止することができる可能性があるが、このような構成とした場合には接続線30の長さが長くなってしまう。本実施形態における接続線30は、ベース部材10に形成された貫通孔111を通ってベース部材10の一方側と他方側に設けられた部材同士を繋ぐ構成であるため、接続線30の長さが長くなってしまうのを抑制することが可能である。
【0030】
特に、本実施形態のようにセンサ等50の少なくとも一部と制御基板60が前後方向においてベース部材10の底壁部11を介して重なって配置されたものの場合、そのような部材同士をベース部材10の外側を通る接続線30によって繋ぐ構成とすると当該接続線30の長さが著しく長くなってしまうところ、本実施形態における接続線30は貫通孔111を通じてベース部材10の底壁部11を貫くように配置されているため、当該接続線30の長さが著しく長くなってしまうのを抑制することが可能である。
【0031】
また、第一規制部112の高さは、移動部材20を誘導するレール21の高さよりも高い。つまり、接続線30が引き出される開口が形成された第一規制部112の先端の位置は、レール21の前面よりも前方に位置する。したがって、接続線30とレール21が干渉してしまうのを防止することが可能である。より具体的には、接続線30が第一規制部112内に位置していないとした場合、移動部材20が原位置に向かって移動したとき、移動部材20とレール21の間に接続線30が噛み込まれてしまうおそれがあるが、本実施形態ではレール21の高さよりも高い位置で接続線30が第一規制部112から引き出されているため、当該噛み込みの発生するおそれを低減することが可能である。
【0032】
また、第一規制部112は、その少なくとも一部が、移動部材20が原位置に位置するとき(第一規制部112に最も近づいたとき)に当該移動部材20に形成された切欠き部22内に入り込む位置に位置する。このような構成とすれば、第一規制部112を設けたことによって、移動部材20の移動範囲が小さくなってしまうのを抑制することが可能である。つまり、移動部材20は第一規制部112との干渉を防止さえすれば、接続線30との干渉を防止することができるため、このような切欠き部22を形成することにより、移動部材20の移動範囲を大きくすることが可能である。
【0033】
また、本実施形態では、接続線30の第一規制部112の内側を通る部分とセンサ等50に接続された一端との間における所定部位は、装飾部材40に形成された第二規制部41の内側を通っている。このような第二規制部41を設けることにより、第一規制部112の内側を通る部分とセンサ等50に接続された一端との間の部分が、移動部材20やレール21等に干渉することを防止する効果をさらに高めることが可能である。第二規制部41は、透明または半透明な材料で形成された遊技盤90を装飾する装飾部材40に設けられるものであるため、接続線30を規制するための新たな部材を追加する必要もない。つまり、装飾部材40は、遊技盤90(遊技領域902)を装飾する機能および接続線30を規制する機能を発揮する部材である。
【0034】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0035】
上記実施形態における第一規制部112は、筒状の部材であることを説明したが、移動部材20に干渉しないように接続線30の動きを規制することができるものであれば、一部が開放した形状であってもよい。例えば、移動部材20が位置する側の反対側が開放した断面「コ」の字状の突起としてもよい。このように一部が開放した形状とすれば、第一規制部112内に接続線30を収容する作業(接続線30の配策作業)が容易になる。
【0036】
また、上記実施形態における移動体は、ベース部材10の底壁部11に支持されていることを説明したが、移動範囲が底壁部11の前側(一方側)に設定されるものであれば、それ以外の箇所に支持されていてもよい。
【0037】
また、上記実施形態では、接続線30がベース部材10の底壁部11に形成された貫通孔111を通じて当該底壁部11を貫くように配置され、当該底壁部11を基準としてその一方側に配置された部材(センサ等50)と他方側に配置された部材(制御基板60)を接続していることを説明したが、基準とする部位はベース部材10の底壁部11に限られない。例えば、ベース部材10の側壁部12の一方側に配置された部材と他方側に配置された部材が、当該側壁部12に形成された貫通孔を通じて配置された接続線によって接続される構成にも同様の技術思想が適用可能である。この場合、側壁部12の一方側に移動部材が設けられ(移動範囲が側壁部12の一方側に設定されていればよく、側壁部12に支持されているかどうかは問わない)、側壁部12の内側の面から突出するように第一規制部が形成されることとなる。
以下、上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を列挙する。
手段1にかかる遊技機は、ベース部材と、一端が前記ベース部材の一方側に位置する部材に接続され、他端が前記ベース部材の他方側に位置する部材に接続される接続線と、前記ベース部材の一方側における所定の範囲を移動するように、前記ベース部材に支持された移動部材と、を備え、前記ベース部材には、貫通孔、およびこの貫通孔の縁から当該ベース部材の前記移動部材側で突出するようにした第一規制部が形成され、前記接続線は、前記貫通孔および前記第一規制部の内側を通るように設けられていることを特徴とする。
手段2にかかる遊技機は、上記手段1に記載の遊技機において、前記ベース部材の一方側に前記移動部材を誘導する誘導部材が設けられており、前記第一規制部の高さは、前記誘導部材の高さよりも高いことを特徴とする。
手段3にかかる遊技機は、上記手段1または手段2に記載の遊技機において、前記移動部材には切欠き部が形成されており、前記移動部材が所定位置に位置するとき、前記第一規制部の少なくとも一部が、前記切欠き部内に入り込むことを特徴とする。
手段4にかかる遊技機は、上記手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機において、前記ベース部材に固定された装飾部材を備え、前記接続線は、前記第一規制部の内側を通る部分と前記一端との間における所定の部分が、前記装飾部材に形成された第二規制部の内側を通るように設けられていることを特徴とする。
手段1の遊技機によれば、ベース部材の移動部材側で突出する第一規制部の内側を通るように接続線が設けられているため、移動部材と接続線の干渉を防止することが可能である。また、ベース部材に形成された貫通孔を通るように接続線が設けられているため、接続線が長くなってしまうのを抑制することが可能である。
手段2の遊技機によれば、第一規制部の高さが移動部材を誘導する誘導部材の高さよりも高くなるように設定されているため、接続線と誘導部材の干渉(移動部材と誘導部材の間に接続線が噛み込まれてしまうこと)を防止することが可能である。
手段3の遊技機のように、移動部材が所定位置に位置するとき、第一規制部の少なくとも一部が切欠き部内に入り込む構造とすれば、第一規制部を設けたことによって、移動部材の移動範囲が小さくなってしまうのを抑制することが可能である。
手段4の遊技機の発明のように、第二規制部を設ければ、接続線の規制箇所を増加させれば、移動部材と接続線の干渉を防止する効果をさらに高めることが可能である。当該第二規制部は装飾部材に設けられているのであるから、接続線を規制するための部材を別途設ける必要がない。