(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
発射口に供給された遊技球を、回動するハンマーで前記発射口に連通する発射通路に発射して遊技盤に放出するとともに、前記発射通路に連通するファウル球回収口を設けた発射装置であって、
前記発射口近傍に、発射通路と発射口とを遮蔽できるようにファウル球戻り防止弁を駆動可能に支持し、
遊技球の発射前に、前記ハンマーにクランク部材を介して前記ファウル球戻り防止弁を同期させて駆動し、発射口を開放する一方、
遊技球の発射後に元の位置に復帰した前記ファウル球戻り防止弁で発射通路と発射口と
を遮蔽することにより、発射通路から戻って来たファウル球をファウル球回収口にガイド
することを特徴とする発射装置。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る発射装置を備えた遊技装置の実施形態を
図1ないし
図18の添付図面に従って説明する。
第1実施形態に係る遊技装置は、
図1ないし
図4に示すように、封入球式遊技装置10に適用した場合であり、遊技盤11の表面を透明なガラス板12で被覆するとともに、前記透明なガラス板12の下方側には持ち球表示部13が配置されている。さらに、前記持ち球表示部13の下方側には操作パネル14およびハンドル15が配置されている。
【0016】
一方、前記遊技盤11の中央部には演出表示部16を配置してあるとともに、前記演出表示部16の下方側に遊技済み球回収口17を配置してある。前記遊技済み球回収口17は、
図2に示すように、遊技済み球計数センサ18を備えた遊技済み球回収通路19を介し、後述する遊技球供給口31に遊技球60を供給する遊技球供給通路20に連通している。このため、遊技済み球は遊技球供給口31に遊技球60として再び供給される。
なお、前記封入球式遊技装置10には台間機21が隣接するように設置されている。
【0017】
また、前記操作パネル14の後方には、
図2に示すように、発射装置30が配置されている。前記発射装置30は、
図3に示すように、遊技球供給口31から供給された遊技球60を仮保持する発射口32を有し、前記発射口32には供給された遊技球60の個数をカウントする一対の遊技球計数センサ33が設置されている。
【0018】
前記発射口32と隣り合う位置には、発射通路22に連通するファウル球回収口34を配置してある。前記ファウル球回収口34は、
図2に示すように、
ファウル球数計数センサ35を備えたファウル球回収通路36を介し、前記遊技球供給通路20に連通している。このため、ファウル球は遊技球供給口31に遊技球60として再び供給される。
【0019】
前記発射装置30には、
図3に示すように、発射口32に仮保持された遊技球60を発射するハンマー40が回動可能に設置されている。
【0020】
また、前記発射装置30には、前記発射口32と発射通路22とを遮蔽する略扇形状のファウル球戻り防止弁50が回動可能に支持されている。前記ファウル球戻り防止弁50は、その上端部に位置規制突起51を突設してある。そして、前記位置規制突起51は、遊技球60が発射されたときに過剰な回動を規制するための第1
ストッパ37a、および、発射口32と発射通路22とを遮蔽するための位置規制を行う第2
ストッパ37bにそれぞれ係止可能な形状となっている。また、前記ファウル球戻り防止弁50は、その片側縁部に
クランク部材55の一端部をヒンジ支持してある。そして、前記
クランク部材55の片側半分に設けたガイド溝55aには、前記ハンマー40のガイドピン41がスライド移動可能に嵌合されている。
【0021】
次に、前述の第1実施形態に係る遊技装置の動作について説明する。
操作前は、
図3Aに示すように、遊技球供給口31から供給された遊技球60が発射口32に仮保持されているとともに、ファウル球戻り防止弁50は、その位置規制突起51を第2ストッパ37bに係止することにより、発射口32を遮蔽している。
【0022】
そして、
図3Bに示すように、ハンマー40が回動し、そのガイドピン41が
クランク部材55のガイド溝55a内をスライド移動した後、前記
クランク部材55を軸心方向に引っ張る。このため、
図4Aに示すように、前記ファウル球戻り防止弁50が回動し、発射口32を開放すると同時に、ハンマー40が遊技球60を打ち出し、遊技球60が発射通路22を介して遊技盤11上に発射される。その直後に、
図4Bに示すように、遊技球供給口31から新しい遊技球60が発射口32に供給される一方、前記ハンマー40が元の位置に復帰する。このため、ガイドピン41が
クランク部材55を軸心方向に引っ張る力が解除され、ファウル球戻り防止弁50は自重で発射口を遮蔽する方向に回動し始める。さらに、ハンマー40が回動すると、ガイドピン41が
クランク部材55のガイド溝55aをスライド移動した後、
クランク部材55を軸心方向に押圧する。この結果、ファウル球戻り防止弁50が回動することにより、その位置規制突起51が第2ストッパ37bに係止し、発射口32を遮蔽する。
【0023】
万一、遊技球60が発射通路22を通過できずにファウル球となった場合には、前記ファウル球戻り防止弁50が既に元の位置に復帰しているので、ファウル球はファウル球戻り防止弁50に衝突した後、ファウル球回収口34に入る。このため、ファウル球となった遊技球60はファウル球回収通路36を通過し、ファウル球数計数センサ35でカウントされた後、遊技球供給通路20を介して再び、遊技球供給口31から発射口32に供給される。この結果、ファウル球は遊技済み球として処理されず、遊技者の持ち球数はファウル球の発生によって減少することはない。
【0024】
以上の説明から明らかなように、ファウル球が発生しても発射口32に戻ることがなく、複数の遊技球を誤って発射することを未然に防止できる。
また、ファウル球数計数センサ35によって検出されたファウル球を発射口32に供給する前にカウントし、遊技済み球数から差し引くことにより、遊技者の持ち球数を適正に管理できるという利点がある。
【0025】
第2実施形態に係る遊技装置は、
図5ないし
図7に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点はファウル球戻り防止弁50を草刈り鎌形状とした点である。他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分には同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態によれば、ファウル球戻り防止弁50を草刈り鎌形状としてあるので、その全体重力が小さくなり、動作特性に優れた発射装置30が得られるという利点がある。
【0026】
次に、前述の第2実施形態に係る遊技装置の動作について説明する。
操作前は、
図5Aに示すように、遊技球供給口31から供給された遊技球60が発射口32に仮保持されているとともに、ファウル球戻り防止弁50は、その位置規制突起51を第2ストッパ37bに係止することにより、発射口32を遮蔽している。
【0027】
そして、
図5Bに示すように、ハンマー40が回動し、そのガイドピン41が
クランク部材55のガイド溝55a内をスライド移動した後、前記
クランク部材55を軸心方向に引っ張る。このため、前記ファウル球戻り防止弁50が回動し、発射口32を開放すると同時に、ハンマー40が遊技球60を打ち出し、遊技球60が発射通路22を介して遊技盤11上に発射される(
図6A)。その直後に、
図6Bに示すように、遊技球供給口31から新しい遊技球60が発射口32に供給される一方、前記ハンマー40が元の位置に復帰する。このため、ガイドピン41が
クランク部材55を軸心方向に引っ張る力が解除され、ファウル球戻り防止弁50は自重で発射口を遮蔽する方向に回動し始める。さらに、ハンマー40が回動すると、ガイドピン41が
クランク部材55のガイド溝55aをスライド移動した後、
クランク部材55を軸心方向に押圧する。この結果、ファウル球戻り防止弁50が回動することにより、その位置規制突起51が第2ストッパ37bに係止し、位置規制される。
【0028】
万一、遊技球60が発射通路22を通過できずにファウル球となった場合には、前記ファウル球戻り防止弁50が既に元の位置に復帰しているので、ファウル球はファウル球戻り防止弁50に衝突した後、ファウル球回収口34に入る(
図7)。このため、ファウル球となった遊技球60はファウル球回収通路36を通過し、ファウル球数計数センサ35でカウントされた後、遊技球供給通路20を介して再び、遊技球供給口31から発射口32に供給される。この結果、ファウル球は遊技済み球として処理されず、遊技者の持ち球数はファウル球の発生によって減少することはない。
【0029】
第3実施形態に係る遊技装置は、
図8および
図9に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点はファウル球戻り防止弁50を草刈り鎌形状とするとともに、前記ファウル球戻り防止弁50を
クランク部材55で回動させる点である。
すなわち、前記ファウル球戻り防止弁50は、その下端部に駆動突起52を突設してある。また、前記駆動突起52に一端部を当接させる
クランク部材55は回動軸55bを中心として回動可能に支持されているとともに、その他端側をハンマー40の上端部42に当接している。他は、前述の第1実施形態とほぼ同様であるので、同一部分には同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態によれば、テコの原理で前記ファウル球戻り防止弁50を回動できるので、小さな駆動力で駆動できる発射装置が得られるという利点がある。
【0030】
次に、前述の第3実施形態に係る遊技装置の動作について説明する。
操作前は、
図8Aに示すように、遊技球供給口31から供給された遊技球60が発射口32に仮保持されているとともに、ファウル球戻り防止弁50は、その位置規制突起51を第2ストッパ37bに係止することにより、発射口32を遮蔽している。
【0031】
そして、
図8Bに示すように、ハンマー40が回動し、その上端部42が
クランク部材55の一端部を押し上げると、前記
クランク部材55が回動軸55bを中心として回動し、前記
クランク部材55の他端部が前記ファウル球戻り防止弁50の駆動突起52を押し下げる。このため、前記ファウル球戻り防止弁50が回動し、発射口32を開放すると同時に、ハンマー40が遊技球60を打ち出し、遊技球60が発射通路22を介して遊技盤11上に発射される。その直後に、
図9Aに示すように、遊技球供給口31から新しい遊技球60が発射口32に供給される一方、前記ハンマー40の上端部42が
クランク部材55に沿って復帰する。このため、ファウル球戻り防止弁50が自重で回動し、その位置規制突起51が第2ストッパ37bに係止して位置規制され、元の位置に復帰する。また、
クランク部材55も自重で回動軸55bを中心として回動し、元の位置に復帰する。
【0032】
万一、遊技球60が発射通路22を通過できずにファウル球となった場合には、
図9Bに示すように、前記ファウル球戻り防止弁50が既に元の位置に復帰しているので、ファウル球はファウル球戻り防止弁50に衝突した後、ファウル球回収口34に入る。このため、ファウル球となった遊技球60はファウル球回収通路36を通過し、ファウル球数計数センサ35でカウントされた後、遊技球供給通路20を介して再び、遊技球供給口31から発射口32に供給される。この結果、ファウル球は遊技済み球として処理されず、遊技者の持ち球数はファウル球の発生によって減少することはない。
【0033】
第4実施形態に係る遊技装置は、
図10ないし
図12に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点はファウル球戻り防止弁50を
クランク部材55を介してソレノイド56で駆動する点である。
すなわち、前記
クランク部材55は、その一端部を略扇形状のファウル球戻り防止弁50の片側縁部にヒンジ支持してある一方、その他端部をソレノイド56のプランジャ57にヒンジ支持してある。前記プランジャ57には、それ自身を引き出す方向に付勢するコイルバネ58を嵌合してある。
他は、前述の第1実施形態とほぼ同様であるので、同一部分には同一番号を附して説明を省略する。
【0034】
次に、前述の第4実施形態に係る遊技装置の動作について説明する。
操作前は、
図10Aに示すように、遊技球供給口31から供給された遊技球60が発射口32に仮保持されているとともに、ファウル球戻り防止弁50は、その位置規制突起51を第2ストッパ37bに係止することにより、発射口32を遮蔽している。
【0035】
そして、
図10Bに示すように、ソレノイド56が駆動し、コイルバネ58のバネ力に抗してプランジャ57を引き込むと、
クランク部材55を介し、ファウル球戻り防止弁50が引っ張られる。このため、前記ファウル球戻り防止弁50は位置規制突起51が第1ストッパ37aに当接するまで回動することにより、発射口32を開放する。その後、
図11Aに示すように、ハンマー40が遊技球60を打ち出し、遊技球60が発射通路22を介して遊技盤11上に発射される。その直後に、
図11Bに示すように、遊技球供給口31から新しい遊技球60が発射口32に供給される。そして、前記ソレノイド56が駆動を停止すると、
図12Aに示すように、コイルバネ58のバネ力によってプランジャ57が引き出され、
クランク部材55を押圧する。このため、ファウル球戻り防止弁50は自重およびコイルバネ58のバネ力で元の位置に復帰し、その位置規制突起51が第2ストッパ37bに係止し、位置規制される。
【0036】
万一、遊技球60が発射通路22を通過できずにファウル球となった場合には、
図12Bに示すように、前述の実施形態と同様、前記ファウル球戻り防止弁50が既に元の位置に復帰しているので、ファウル球はファウル球戻り防止弁50に衝突した後、ファウル球回収口34に入る。このため、ファウル球となった遊技球60はファウル球回収通路36を通過し、ファウル球数計数センサ35でカウントされた後、遊技球供給通路20を介して再び、遊技球供給口31から発射口32に供給される。この結果、ファウル球は遊技済み球として処理されず、遊技者の持ち球数はファウル球の発生によって減少することはない。
【0037】
第5実施形態に係る遊技装置は、
図13ないし
図15に示すように、前述の第4実施形態と同様であり、異なる点は、ファウル球戻り防止弁50が
涙滴形状を有している点である。他は、前述の第1実施形態とほぼ同様であるので、同一部分には同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態によれば、ファウル球戻り防止弁50が小型、かつ、軽量であるので、動作特性の良い発射装置30が得られるとともに、第1,第2ストッパを形成する必要がなく、構造が簡単になるという利点がある。
【0038】
次に、前述の第5実施形態に係る遊技装置の動作について説明する。
操作前は、
図13Aに示すように、遊技球供給口31から供給された遊技球60が発射口32に仮保持されているとともに、ファウル球戻り防止弁50は、発射口32を遮蔽している。
【0039】
そして、
図13Bに示すように、ソレノイド56が駆動し、コイルバネ58のバネ力に抗してプランジャ57を引き込むと、
クランク部材55を介し、ファウル球戻り防止弁50が引っ張られて回動し、発射口32を開放する。その後、
図14Aに示すように、ハンマー40が遊技球60を打ち出し、遊技球60が発射通路22を介して遊技盤11上に発射される。その直後に、
図14Bに示すように、遊技球供給口31から新しい遊技球60が発射口32に供給される。そして、前記ソレノイド56が駆動を停止すると、
図15Aに示すように、コイルバネ58のバネ力によってプランジャ57が引き出され、
クランク部材55を押し出すことにより、ファウル球戻り防止弁50が元の位置に復帰する。
【0040】
万一、遊技球60が発射通路22を通過できずにファウル球となった場合には、
図15Bに示すように、前記ファウル球戻り防止弁50が既に元の位置に復帰しているので、ファウル球はファウル球戻り防止弁50に衝突した後、ファウル球回収口34に入る。このため、ファウル球となった遊技球60はファウル球回収通路36を通過し、ファウル球数計数センサ35カウントされた後、遊技球供給通路20を介して再び、遊技球供給口31から発射口32に供給される。この結果、ファウル球は遊技済み球として処理されず、遊技者の持ち球数はファウル球の発生によって減少することはない。
【0041】
第6実施形態に係る遊技装置は、
図16ないし
図18に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は一対のガイド突起38a,38bの間にスライド移動可能に位置決めされたファウル球戻り防止弁50をクランク部材55を介してソレノイド56で駆動する点である。
すなわち、前記クランク部材55は回動軸55bを中心として回動可能に支持されており、その一端部をソレノイド56のプランジャ57にヒンジ支持してある一方、その他端部を前記ファウル球戻り防止弁50の後端部にヒンジ支持してある。また、前記ファウル球戻り防止弁50は、
その後端部にコイルバネ58の一端部を連結してある一方、前記コイルバネ58の他端部はガイド突起38bに接続することにより、前記ファウル球戻り防止弁50を軸心方向に付勢可能としてある。
【0042】
次に、前述の第6実施形態に係る遊技装置の動作について説明する。
操作前は、
図16Aに示すように、遊技球供給口31から供給された遊技球60が発射口32に仮保持されているとともに、ファウル球戻り防止弁50は発射口32を遮蔽している。
【0043】
そして、
図16Bに示すように、ソレノイド56が駆動し、プランジャ57が引き込まれると、コイルバネ58のバネ力に抗して
クランク部材55が回動軸55bを中心として回動する。このため、コイルバネ58を引き延ばしながら、ファウル球戻り防止弁50が引っ張られ、発射口32を開放する。その後、
図17Aに示すように、ハンマー40が遊技球60を打ち出し、遊技球60が発射通路22を介して遊技盤11上に発射される。その直後に、
図17Bに示すように、遊技球供給口31から新しい遊技球60が発射口32に供給される。それと同時に、前記ソレノイド56が駆動を停止することにより、
図18Aに示すように、コイルバネ58のバネ力によってファウル球戻り防止弁50が引き戻されるとともに、
クランク部材55が回動することにより、プランジャ57が引き出され、元の位置に復帰する(
図18B)。
【0044】
万一、遊技球60が発射通路22を通過できずにファウル球となった場合には、
図18Bに示すように、前記ファウル球戻り防止弁50が既に元の位置に復帰しているので、ファウル球はファウル球戻り防止弁50に衝突した後、ファウル球回収口34に入る。このため、ファウル球となった遊技球60はファウル球回収通路36を通過し、ファウル球数計数センサ35でカウントされた後、遊技球供給通路20を介して再び、遊技球供給口31から発射口32に供給される。この結果、ファウル球は遊技済み球として処理されず、遊技者の持ち球数はファウル球の発生によって減少することはない。