(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5874566
(24)【登録日】2016年1月29日
(45)【発行日】2016年3月2日
(54)【発明の名称】洗車機
(51)【国際特許分類】
B60S 3/06 20060101AFI20160218BHJP
【FI】
B60S3/06
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-171286(P2012-171286)
(22)【出願日】2012年8月1日
(65)【公開番号】特開2014-31044(P2014-31044A)
(43)【公開日】2014年2月20日
【審査請求日】2014年11月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】特許業務法人 佐野特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100085501
【弁理士】
【氏名又は名称】佐野 静夫
(74)【代理人】
【識別番号】100128842
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 温
(74)【代理人】
【識別番号】100149179
【弁理士】
【氏名又は名称】高野 洋一
(72)【発明者】
【氏名】清水 清
【審査官】
三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】
特開平05−319217(JP,A)
【文献】
特開2006−224843(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60S 3/00 − 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被洗浄車両を跨ぐ門型に形成されるとともに被洗浄車両に対して前後方向に相対移動して被洗浄車両を洗浄する本体部を備えた洗車機において、
前記本体部が一方向に延びる複数のフォーミング材の長手方向を前後方向、左右方向及び上下方向に配してそれぞれ連結することにより前記本体部の骨組みを形成するフレームと、
長手方向を前後方向に配した前記フォーミング材と平行で前記フレームの上面を覆う天井カバーと、
を有し、長手方向を前後方向に配した前記フォーミング材と、長手方向を左右方向に配した前記フォーミング材と、長手方向を上下方向に配した前記フォーミング材と、をそれぞれ直交して連結し、長手方向を前後方向に配した複数の前記フォーミング材が地面に対して同じ傾斜角で後方を下方に傾斜することを特徴とする洗車機。
【請求項2】
前記フレームに軸支される前輪及び後輪を備え、前記フレームの下面から前記前輪の回転軸までの距離と前記後輪の回転軸までの距離とが同じで、前記前輪の直径が前記後輪の直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の洗車機。
【請求項3】
前記フレームに軸支される前輪及び後輪を有し、前記フレームの下面から前記前輪の回転軸までの距離が前記後輪の回転軸までの距離よりも大きく、前記前輪の直径と前記後輪の直径とが同じであることを特徴とする請求項1に記載の洗車機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はフレームを有する洗車機に関する。
【背景技術】
【0002】
給油所等に設置される従来の洗車機は特許文献1に開示される。この洗車機は左右の対向する2つのスタンド部とスタンド部の上端を連結する天井部とを有して門型に形成される本体部を有する。本体部は被洗浄車両を跨いで前後方向に移動して被洗浄車両の洗浄及び乾燥を行う。
【0003】
本体部はフレーム及び天井カバーを有する。フレームは一方向に延びる複数のフォーミング材を上下方向、左右方向及び前後方向に連結することにより本体部の骨組みを形成する。天井カバーは地面に対して後方が下方に傾斜してフレームの上面を覆うように設けられる。これにより、雨天の際に天井カバー上に落下した雨水が天井カバー上を流下し、地面に滴下して排出される。
【0004】
天井部及びスタンド部には回転ブラシ、噴射部及び乾燥部が配される。回転ブラシはトップブラシ及びサイドブラシから成り、被洗浄車両に当接して被洗浄車両を洗浄する。噴射部はトップノズル及びサイドノズルから成り、被洗浄車両から離間して水や液剤を噴射する。
【0005】
乾燥部は被洗浄車両から離間して空気を供給して被洗浄車両を乾燥させる。天井部にはトップブラシ、トップノズル及びトップ乾燥部が配され、左右のスタンド部にはサイドブラシ、サイドノズル及びサイド乾燥部が配される。
【0006】
所定の洗車条件に基づき洗車が開始されると、被洗浄車両の前方に配された本体部は後方へ移動しながら各ブラシを用いて被洗浄車両の前端から洗浄する。洗浄が終了すると、乾燥部から被洗浄車両に対して空気を供給して被洗浄車両を乾燥させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平5−319217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の洗車機によると、天井カバーから鉛直に延びる複数のフォーミング材は天井カバーが地面に対して後方が下方に傾斜するために、それぞれの長さが異なるように形成されている。このためフォーミング材の長さが統一されないために部品が共通化できず、洗車機のコストが増加する問題があった。
【0009】
本発明は、コストの増加を抑制する洗車機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、被洗浄車両を跨ぐ門型に形成されるとともに被洗浄車両に対して前後方向に相対移動して被洗浄車両を洗浄する本体部を備えた洗車機において、前記本体部が一方向に延びる複数のフォーミング材の長手方向を前後方向、左右方向及び上下方向に配してそれぞれ連結することにより前記本体部の骨組みを形成するフレームと、長手方向を前後方向に配した前記フォーミング材と平行で前記フレームの上面を覆う天井カバーと、を有し、長手方向を前後方向に配した前記フォーミング材と、長手方向を左右方向に配した前記フォーミング材と、長手方向を上下方向に配した前記フォーミング材と、をそれぞれ直交して連結し、長手方向を前後方向に配した複数の前記フォーミング材が地面に対して同じ傾斜角で後方を下方に傾斜することを特徴とする。
【0011】
この構成によると、長手方向を前後方向に配した複数のフォーミング材が傾斜し、これらの間に同じ長さの複数のフォーミング材を立設してフレームが形成される。これにより、フレームの上面が傾斜し、フレーム上に配される天井カバーが傾斜する。雨天の際に天井カバーに落下する雨水は天井カバー上を後方に流下し、地面に滴下して排水される。また、被洗浄車両の洗浄時にフレーム上に飛散した洗浄水が前後に延びるフォーミング材上を伝って後方から排水される。
【0012】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記フレームに軸支される前輪及び後輪を備え、前記フレームの下面から前記前輪の回転軸までの距離と前記後輪の回転軸までの距離とが同じで、前記前輪の直径が前記後輪の直径よりも大きいことを特徴とする。
【0013】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記フレームに軸支される前輪及び後輪を有し、前記フレームの下面から前記前輪の回転軸までの距離が前記後輪の回転軸までの距離よりも小さく、前記前輪の直径と前記後輪の直径とが同じであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、複数のフォーミング材を連結したフレームにより本体部の骨組みを形成し、長手方向を前後方向に配した複数のフォーミング材が地面に対して同じ傾斜角で後方を下方に傾斜する。これにより、フレーム上に配した天井カバーを容易に傾斜させて雨水を排水することができる。また、長手方向を上下方向に配した複数のフォーミング材を共通化して洗車機のコストを削減することができる。加えて、被洗浄車両の洗浄時にフレームに付着した水滴が前後に延びたフレーム上を伝って後方に排水され、フレームの汚れを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態の洗車機の全体構成を示す側面図
【
図2】本発明の実施形態の洗車機の本体部の構成を示す正面図
【
図3】本発明の実施形態の洗車機の本体部のフレームの要部構成を示す側面図
【
図4】本発明の実施形態の洗車機の本体部のフレームの要部構成を示す正面図
【
図5】本発明の実施形態の洗車機のフォーミング材の断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1、
図2本発明の一実施形態の洗車機の全体構成を示す側面図、本体部の構成を示す正面図である。洗車機WAは本体部1、リモートパネル7A及びレール2を備えている。本体部2は左右の対向する2つのスタンド部90と、スタンド部90の上端を連結する天井部91とを有して門型に形成される。
【0017】
リモートパネル7Aは本体部1の進入経路上に配される。被洗浄車両CAはリモートパネル7Aの面前で停車し、ユーザは被洗浄車両CA内からリモートパネル7Aの操作によって洗車の受け付け等の操作を行う。
【0018】
天井部91の下部及び両スタンド部90には車両検知センサ8、9が設けられる。車両検知センサ8、9は光電センサや超音波センサ等により形成され、本体部1の走行によって被洗浄車両CAの外面形状を検知する。
【0019】
本体部1の一方のスタンド部90の前面には操作パネル7が配される。操作パネル7はリモートパネル7Aと同様の操作ボタンを備え、被洗浄車両CAから降車したユーザ等の操作により洗車の受け付けや洗車モードの設定を行う。
【0020】
操作パネル7及びリモートパネル7Aに設けたボタンにより、シャンプー、ワックス掛け、撥水コート等に使用する液剤を水洗いに追加して洗車モードを設定することができる。また、高級なシャンプー、高級なワックス、高級な撥水コート、特殊なコート等を行うボタンも操作パネル7及びリモートパネル7Aに設けられる。更に、フロントガード有り、フェンダーポール有り、サイドミラー有り、リヤワイパー有り、ルーフキャリア有り、該当装備品無し等の装備品設定ボタンが設けられている。
【0021】
本体部1には被洗浄車両CA上に摺動してブラッシングする複数の回転ブラシが設けられる。回転ブラシは軸部(不図示)にブラシ毛(不図示)を放射状に固着して形成される。モータ(不図示)によって回転ブラシが移動し、回転負荷に応じて被洗浄車両CAに対して接離する。回転ブラシはサイドブラシ5、トップブラシ4及びロッカーブラシ6から成っている。トップブラシ4、サイドブラシ5及びロッカーブラシ6は被洗浄車両CAの上面、側面、側面下部及び車輪を洗浄する。
【0022】
また、本体部1には気流を発生させて被洗浄車両CAを乾燥させるブロア20が設けられる。トップ送風ノズル21は本体部1の中央上部に設けられ、被洗浄車両CAに沿って昇降して被洗浄車両CAの上面に向けて送風する。サイド送風ノズル22は左右のスタンド部90に夫々に設けられ、被洗浄車両CAの側面に向けて送風する。トップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22の送風によって洗浄後の被洗浄車両CAを乾燥させる。
【0023】
スタンド部90にはシャンプー、ワックス掛け、撥水コート等に使用する液剤を貯液した複数の貯液タンク(不図示)を収納するタンク収納部50が配される。タンク収納部50の近傍には貯液タンク61に接続される分配配管部51が設けられる。分配配管部51を介して液剤が各ノズルに供給される。
【0024】
本体部1には第1、第2浄水ノズル11、13、第1、第2洗剤ノズル12、15、撥水コートノズル14、ワックスノズル16が設けられる。第1、第2浄水ノズル11、13は本体部1の手前側及び奥側にそれぞれ配され、被洗浄車両CAに対して給水部71を介して水(市水)を噴射する。第1、第2洗剤ノズル12、15は本体部1の手前側及び奥側にそれぞれ配され、被洗浄車両CAに対して洗剤を噴射する。
【0025】
撥水コートノズル14は本体部1の奥側に配され、被洗浄車両CAに対して撥水コート剤を噴射する。ワックスノズル16は本体部1の奥側に配され、被洗浄車両CAに対してワックスを噴射する。
【0026】
レール2は地面Gに左右一対に設けられ、本体部1に設けた車輪3がレール2上に配される。これにより、本体部1は走行モータ(不図示)の駆動によりレール2上を走行して被洗浄車両CAに対して前後に相対移動するように立設される。
【0027】
図3、
図4は本体部1の骨組みを形成するフレーム33の側面図及び正面図を示している。フレーム33は複数のフォーミング材35、36、37を連結して形成される。フォーミング材35、36、37は
図5に示すように一方向に延び延びた方向に垂直な断面がL字状に形成される。フォーミング材35、36、37は厚さa3(3mm)の薄板鉄板を折り曲げて等辺(a1=a2=50mm)に形成される。
【0028】
フォーミング材35(35a〜35h)は長手方向を前後方向に配される。フォーミング材36(36a〜36j)は長手方向を上下方向に配される。フォーミング材37(37a〜37j)は長手方向を左右方向に配される。フォーミング材35、フォーミング材36、フォーミング材37は互いに直交して連結される。
【0029】
長手方向を前後方向に配したフォーミング材35aとフォーミング材35fとの間に配されるフォーミング材36c〜36eは同じ長さで形成して立設される。これにより、フォーミング材36c〜36eの共通化を図ることができる。
【0030】
前輪3a及び後輪3bはフレーム33の下部に軸支される。フレーム33の下端のフォーミング材35hにはそれぞれの回転軸3c、3dが設けられ、前輪3aの直径d1が後輪3bの直径d2よりも大きい。また、フレーム33の下面33aから前輪3aの回転軸3cまでの距離と後輪3bの回転軸3dまでの距離とが同じに形成される。
【0031】
これにより、長手方向を前後方向に配したフォーミング材35a〜35hが地面に対して同じ傾斜角θで後方を下方に傾斜する。なお、傾斜角θは1度程度である。フレーム33には天井カバー32及び背面板38が設けられる。天井カバー32はフレーム33の上面を覆う略矩形状に形成される。これにより、天井カバー32も地面に対して傾斜角θで傾斜する。
【0032】
背面板38はフレーム33の後面を覆う略矩形状に形成される。背面板38には複数の排出口31が設けられる。排出口31はフォーミング材35b、35c、35g、35hの上面に臨んで配される。これにより、フォーミング材35b、35c、35g、35hに付着した洗浄水は矢印Aに示すように排出口31から排出される。
【0033】
上記構成の洗車機WAにおいて、ユーザは本体部1と離れた所定の位置で被洗浄車両CAを停止する。そして、被洗浄車両CA内から手を伸ばしてリモート操作パネル7Aにより所望の洗車設定を行う。
【0034】
被洗浄車両CAが停車位置に配されると本体部1が被洗浄車両CAの後方に向かって移動し、洗車が開始される。被洗浄車両CAの外面はトップブラシ4、サイドブラシ5及びロッカーブラシ6が回転して洗浄される。洗浄が終了すると、トップ送風ノズル21、サイド送風ノズル22から被洗浄車両CAに対して空気を供給して被洗浄車両CAを乾燥させて洗車を終了する。
【0035】
被洗浄車両CAの洗浄の際に洗浄水はフォーミング材35、36上に付着する。フォーミング材36に付着した洗浄水は自重により、フォーミング材35上に到達する。この時、フォーミング材35が地面に対して同じ傾斜角θで後方を下方に傾斜するため、フレーム33上に飛水した洗浄水は排出口31から排出される。
【0036】
複数のフォーミング材35、36、37を連結したフレーム33により本体部1の骨組みを形成し、長手方向を前後方向に配した複数のフォーミング35材が地面Gに対して同じ傾斜角θで後方を下方に傾斜する。これにより、フレーム33上に配した天井カバー32を容易に傾斜させて雨水を排水することができる。また、長手方向を上下方向に配した複数のフォーミング36材を共通化して洗車機WAのコストを削減することができる。加えて、被洗浄車両CAの洗浄時にフレーム33に付着した水滴が前後に延びたフレーム35上を伝って後方に排水され、フレーム33の汚れを低減することができる。
【0037】
また、長手方向を前後方向に配したフォーミング材35と、長手方向を左右方向に配したフォーミング材37と、長手方向を上下方向に配したフォーミング材36と、をそれぞれ直交して連結したため、容易にフレーム33を形成することができる。
【0038】
また、フレーム33の下面33aから前輪3aの回転軸3cまでの距離と後輪3bの回転軸3dまでの距離とが同じで、前輪3aの直径d1が後輪3bの直径d2よりも大きいこため、容易にフレーム33を傾斜させることができる。
【0039】
また、本実施形態において、前輪3a及び後輪3bを同じ直径に形成すると、前輪3a及び後輪3bを共通化することができる。この時、フレーム33の下面33aから前輪3aの回転軸までの距離を後輪の回転軸までの距離よりも小さくすると、フレーム33を容易に傾斜させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明によると、フレームを有する洗車機に利用することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 本体部
2 レール
3 車輪
3a 前輪
3b 後輪
3c、3d 回転軸
4 トップブラシ
5 サイドブラシ
20 ブロア
31 排出口
32 天井カバー
33 フレーム
33a 底面
35a〜35h フォーミング材
36a〜36i フォーミング材
37a〜37i フォーミング材
38 背面板
90 スタンド部
91 天井部
CA 被洗浄車両
WA 洗車機