【実施例1】
【0059】
(1)機械的な構造
a.遊技機の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、
図1〜
図4を参照して説明する。この遊技機
1は、
図1及び
図2に示すように、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体Hと、
を備えている。
【0060】
外枠2は、パチンコホールの島設備に設けられた設置部位に固定されると共に遊技機本
体Hを支持するためのものである。この外枠2は、略矩形状の枠状体によって構成される
外枠本体21(
図1及び2を参照)と、外枠本体21の前面下部を覆う前板部22とを備
えている。
【0061】
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2(
図1を参照)を用いて、外
枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうち
で外枠2を除く部分であって、
図1に示すように、本体枠3と、前面枠4と、上皿部材5
と、下皿部材6と、遊技盤10(
図4を参照)と、裏機構盤102(
図6を参照)等を主
要部としている。また、本体枠3は、
図3に示すように、外枠2に嵌めこまれ、外枠2に
対して開閉可能に軸支されている。尚、本体枠3の右端側には、施錠装置7が装着されて
いる。
【0062】
本体枠3は、全体がプラスチック製であり、
図3に示すように、枠状体によって構成さ
れている。この本体枠3は、上半部に窓部3Mを備える枠本体部3bと、枠本体部3bの
裏面部から略矩形枠状に突出する突出部3cとを備える。そして、本体枠3は、この突出
部3cを用いて遊技盤10を保持するための保持部を構成している。つまり、突出部3c
の突端面であって、窓部3Mの左方側の上下と、窓部3Mの右方側の上下には保持具3f
が回動可能な状態で装着され、保持具3fの突端部を遊技盤10の後面部に当接させるこ
とで遊技盤10が本体枠3により保持されている。また、本体枠3が遊技盤10を保持し
たとき、「遊技盤10の前面部10aに構成される遊技領域11」を、窓部3Mによって
本体枠3の前方から視認することができる。また、遊技盤10の背面部には、裏機構盤1
02(
図6参照)が装着され、この背面部を覆う状態とされている。
【0063】
前面枠4は、
図1に示すように、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉
可能に支持されている。この前面枠4はその中央部に視認窓41aを備えている。この視
認窓41aは前面枠4の前後に貫通する状態に設けられ、遊技盤10の盤面に形成された
遊技領域11(
図4参照)の外周形状に対応して略円周状に開設され、前面枠4を閉じた
ときにその背後に配置される遊技領域11が、この視認窓41aによって前方から視認可
能とされる。
【0064】
前面枠4は、
図1に示すように、枠本体41と、この枠本体41に装着されるガラス板
43と、ガラス板43を枠本体41に保持させるための保持具(図示を省略)とを備える
。また、前面枠4の上端部側の左右には、各々スピーカSP1、SP2(
図9参照)が内
蔵されている。また、本遊技機1においては、前板部22の左右両端にも、スピーカSP
3、SP4(
図9参照)が内蔵されている。そして、本遊技機1においては、これらのス
ピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させ
る。
【0065】
遊技機本体Hの前面部のうちで前面枠4の下方の部位には、上皿部材5と下皿部材6と
が設けられている。すなわち、上皿部材5は前面枠4の下方に配置され、その略容器形状
とされる内部に遊技機1から排出される遊技球を受け入れるための受入口5bを備えてい
る。尚、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(
図7及び
図8参照)及び演出ボタ
ン基板228(
図8参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「演出ボタンSW」が配
置されている(
図1を参照)。
【0066】
図1及び
図2に示すように、下皿部材6は上皿部材5の下方に配置されている。この下
皿部材6の略中央には、その略容器形状とされる内部に上皿部材5から排出される遊技球
を受け入れるための受入口6aを備えている。また、下皿部材6の左端には灰皿6bが設
けられ、下皿部材6の右端には発射ハンドル9が設けられている。更に、発射ハンドル9
は、その後方の発射装置ユニット(図示を省略)に接続されている。また、発射ハンドル
9には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ9aが装着されて
おり、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装
着されている。
【0067】
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について
図4等を用いて説明する。この遊技盤10は正面視で
略矩形状の合板を用いて構成される遊技盤本体10Aと、この遊技盤本体10Aに装着さ
れる各種の盤部品(外側レール12、内側レール13、メイン役物装置20等)が装着さ
れている。尚、この遊技盤本体10Aの前面部には、セル画が印刷されたシート状物が貼
着されているが図示を省略する。
【0068】
遊技盤本体10Aは、正面視で略円形とされる領域形成部10Bと、領域形成部10B
の周囲に位置する領域外部10Cとを備える。また、遊技盤本体10Aの前面部には、と
もに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12と、内側レール13とが配設されて
いる。そして、領域形成部10Bの前面部は、この外側レール12及び内側レール13が
形成する略円形の周壁によって略包囲されつつ、遊技領域11を構成している。この領域
形成部10B(つまり、遊技盤10において遊技領域11内に位置する部位)には、メイ
ン役物装置20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、第1の始動入賞装置
17aと、第2の始動入賞装置17bと、大入賞装置31と、下部表示装置60と、3個
の一般入賞装置40、41、43と、多数の障害釘(図示を省略)と、風車19等が配設
されている。
【0069】
メイン役物装置20は、取付部材(化粧板)21と、演出表示装置27と、特別図柄保
留表示装置25とを備えている。このうち、取付部材21は、領域形成部10Bの前面部
に装着される板状体によって構成され、
図4に示すように、遊技領域11の上半部中央部
を構成している。この取付部材(化粧板)21には、窓部形成孔21dが設けられ、この
窓部形成孔21dによって表示窓21eを構成している。尚、この表示窓21eは正面視
で略矩形状とされている。
【0070】
図4に示すように、取付部材21の下縁部には、ステージ部21pが前方に突出する状
態に装着され、取付部材21の周縁部のうちのその他の部位には装飾部材21Aが、前方
に突出する状態に装着されている。この装飾部材21Aは、取付部材21の上縁部から突
出する庇部21Hと、取付部材21の左側縁部から突出する左側装飾部21Lと、取付部
材21の右側縁部から突出する右装飾部21Rとを備えている。
【0071】
左側装飾部21Lの内部に遊技球の通路(所謂「ワープ通路」)21wが形成されてい
る。つまり、左側装飾部21Lの左側面部において、この通路21wの進入口(図示を省
略)が、左斜め上方に向かって開口し、遊技領域11を流下する遊技球を、この進入口で
受け入れ、ステージ部21p上(メイン役物装置20の内部)に進入させる。また、ステ
ージ部21pは、その上面部によって遊技球の転動面を構成する。この転動面は、左右の
端部から中央部に向かって下る傾斜面として構成されているが、転動面の中央部では上方
に向かって僅かに隆起する隆起部とされている。
【0072】
本遊技機1においては、遊技領域11を流下し、通路21wを通じて転動面の左端部に
到達した遊技球は、転動面上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技
球の勢いが衰えたところで、この遊技球はメイン役物装置20外に排出されるが、転動面
の中央部から排出される遊技球の多くは、一定の確率で第1の始動入賞装置17aに入賞
する。尚、遊技領域11を流下して第1の始動入賞装置17aに入賞する遊技球の中には
、メイン役物装置20に進入せずに第1の始動入賞装置17aに入賞するものと、メイン
役物装置20に進入し、ステージ部21p上を転動した後に第1の始動入賞装置17aに
入賞するものがある。
【0073】
演出表示装置27は、液晶表示装置によって構成されるものであり、後述する下部表示
装置60と同様に、可変表示装置の具体例を構成する。但し、この演出表示装置27にお
いては、下部表示装置60における特別図柄の変動表示および停止表示に連動する演出表
示(変動表示および停止表示)を実行する演出表示装置として機能する。尚、本実施例で
は、下部表示装置60が、本図柄(特別図柄の一具体を示す。)を表示するための「可変
表示装置」を構成し、演出表示装置27が、疑似図柄(特別図柄の他の具体例を示す。)
を表示するための「可変表示装置」を構成する。また、下部表示装置60は「第1の可変
表示装置」の具体例を構成し、演出表示装置27は「第2の可変表示装置」の具体例を構
成する。
【0074】
演出表示装置27の表示画面27aは、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄
を表示可能である。この表示画面27aには、
図6(c)に示すように、3つの疑似図柄
表示部27b〜27dと、その他の部分で構成される背景画面表示部27hとが出現する
ことがある。この場合、この疑似図柄表示部27b〜27dは、表示画面27aにおいて
横方向に3つ並んで配置される。このように出現する各疑似図柄表示部27b〜27dで
は、「疑似図柄」を用いた演出表示(変動表示)と、停止表示等がなされる。また、表示
画面27aに疑似図柄表示部27b〜27dが表示されるときには、この表示画面27a
のその他の部位によって背景画面表示部27hが表示される。そして、この背景画面表示
部27hには、背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)を表示したり、この背景図柄
と共にキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示することができる
。これら「疑似図柄」や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」は、演出表示装置27の表示
画面27aに表示される「演出図柄」の一具体例を示すものであり、これら「疑似図柄」
や「背景図柄」や「キャラクタ図柄」により「図柄変動表示(図柄変動)」が実現される
。
【0075】
図4に示すように、特別図柄保留表示装置25は表示画面27aの下方に配設されてい
る。この特別図柄保留表示装置25は、
図5(a)に示すように、左側に配設された「第
1の特別図柄保留表示部25a」と、右側に配設された「第2の特別図柄保留表示部25
b」と、を備えている。また、何れの特別図柄保留表示部25a、25bも4個のLED
を用いて構成されている。そして、第1の特別図柄保留表示部25aは、第1の始動入賞
装置17aへの入賞に起因して生ずる「特別図柄(つまり、第1の特別図柄)に関する保
留数」を、4個を上限個数として表示するものである。また、第2の特別図柄保留表示部
25bは、第2の始動入賞装置17bへの入賞に起因して生ずる「特別図柄(つまり、第
2の特別図柄)に関する保留数」を、4個を上限個数として表示するものである。
【0076】
つまり、何れの特別図柄保留表示部25a、25bも、「対応する始動入賞装置17a
、17bに入賞したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を「点灯させるL
EDの数」によって表示するとともに、未消化の遊技球が消化される毎に「未消化の遊技
球の数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、各
特別図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、始動入賞装置17a、1
7bに入賞したが、下部表示装置60等において、「当該入賞に伴う大当り抽選の結果の
表示」と、これに先行する変動表示とがなされていない遊技球を指す。
【0077】
第1の始動入賞装置17aは非可変式の始動入賞装置の具体例を構成するものであり、
上方に開口部(第1の始動口)を開口させたポケット形状を備えている。そして、この第
1の始動口は、ステージ部21p(転動面)の中央部の略鉛直下方に位置するため、その
中央部から落下する遊技球は、この第1の始動口を通じて、第1の始動入賞装置17に入
賞する確率が高くされている。また、第1の始動入賞装置17の内部には遊技球の通過を
検出する始動入賞検出スイッチ17s(
図8参照)が配設されている。
【0078】
第2の始動入賞装置17bは可変式(開閉式)の始動入賞装置の具体例を構成するもの
であり、第1の始動入賞装置17aの直下に配設されている。この第2の始動入賞装置1
7bは、
図5(b)に示すように、遊技盤本体10Aにビス止め固定される取付板17c
と、取付板17cの前面部に装着されて第2の始動入賞装置17bの入口側部分を構成す
る普通電動役物17dと、取付板17cの前面部に装着された障害部材17kと、を備え
ている。
【0079】
普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に配設された一対の可動翼片1
7e、17eと、一対の可動翼片17e、17eを作動させるための普通電動役物ソレノ
イド17c(
図8参照)とを備えている。このうち、可動翼片17e、17eはそれぞれ
の下方側の支軸を中心に、上端側を相互に離間するように、左右に開放可能とされる。そ
して、両可動翼片17e、17eが立設状態となる閉鎖状態にあるときに、可動翼片17
e、17eの上端部間の間隔が縮小される。また、普通電動役物ソレノイド17cを駆動
して、両可動翼片17e、17eを、下端側の軸心に上端側を相互に離間するように傾動
させると、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔が拡大され、開放状態とされる。
【0080】
障害部材17kは、普通電動役物17dの鉛直上方に配設されている。また、第2の始
動入賞装置17bの内部には遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17t(
図8
参照)が配設されている。
【0081】
図5(b)に示すように、第2の始動入賞装置17bが閉鎖状態になると、一対の可動
翼片17e、17eの上端部間には、1球の遊技球の通過を許容する空間部K1が形成さ
れるが、この空間部K1の鉛直上方に障害部材17kが配設されている。このため、遊技
球は第2の始動入賞装置17bに入賞することが不可能されている。一方、
図5(c)に
示すように、第2の始動入賞装置17bが開放状態になり、一対の可動翼片17e、17
eが左右に開くと、可動翼片17e、17eの上端部間の間隔K1が、障害部材17kの
左右全幅よりも拡大される。このため、障害部材17Kの左右を通過した遊技球が、第2
の始動入賞装置17bへ入賞することが可能となる。
【0082】
本遊技機1においては、第2の始動入賞装置17bが開放状態となると、遊技領域11
を流下する遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞する確率は、遊技領域11を流下す
る遊技球が第1の始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて高くなっている。そして、
遊技機1の遊技モードが開放延長モード(後述する。)となり、第2の始動入賞装置17
bが開放状態となる時間が長くなると、遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞する確
率は第1の始動入賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに高くなる。
【0083】
一方、前述のように、第2の始動入賞装置17bが閉鎖状態になると、遊技球が第2の
始動入賞装置17bに入賞することが不可能であるため、遊技機1の遊技モードが開放延
長モードでない場合、遊技球が第2の始動入賞装置17bに入賞する確率は第1の始動入
賞装置17aに入賞する確率に比べて遙かに低くなる。すなわち、遊技機1の遊技モード
が開放延長モードとなると、遊技球が第1の始動入賞装置17aに入賞するケースはレア
ケースとなり、遊技機1の遊技モードが開放延長モードでない場合、遊技球が第2の始動
入賞装置17bに入賞するケースはレアケースである。
【0084】
ここで、「開放状態の第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞する確率」は、「第1
の始動入賞装置17aに遊技球が入賞する確率」よりも遙かに高くされている。このため
、遊技機1の遊技モードが開放延長モードにあるときには、非開放延長モード(通常開放
モード)にあるときに比べて、始動入賞を生ずる確率が高くなり、下部表示装置60及び
演出表示装置27において、特別図柄の図柄変動を実行する頻度(つまり、図柄変動の実
行頻度)が向上する。つまり、本遊技機1においては、開放延長モードとなると、図柄変
動の実行頻度が通常(非開放延長モードにあるとき)に比べて向上する遊技(特定遊技)
が行われる。
【0085】
大入賞装置31は可変入賞装置の具体例を構成するものであり、第2の始動入賞装置1
7bの下方に配設されている。この大入賞装置31は、遊技盤10の前面部10aに装着
された取付板部31kを備える。この取付板部31kは、略中央部において平面形状が略
帯状の開口部を表裏を貫通する状態に備え、この開口部によって大入賞口31aを構成し
ている。そして、この大入賞口31aの後端部は、「大入賞口入賞通路(大入賞口31a
から入賞する遊技球を通過させるための通路であり、図示を省略する。)」に連絡されて
いる。
【0086】
そして、大入賞装置31は、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31b
と、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(
図11参照)と、大
入賞口入賞通路の経路途中若しくは経路端末部に設けられた入賞球検出スイッチ31s(
図8参照)と、を備えている。この大入賞装置31は、開閉板31bが起立姿勢となると
、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖するため、大入賞装置31への遊技球の入賞
が不可能となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢と
なると、大入賞口31aが開放されると共に、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領
域11を流下し、可変入賞装置(大入賞装置)31へ到達した遊技球を、大入賞口31a
に誘導する誘導部を構成する。
【0087】
図4に示すように、下部表示装置60は大入賞装置31の左側方に配置されている。こ
の下部表示装置60は、
図6(a)に示すように、遊技盤本体10Aの前面部に取り付け
られる取付板61を備えている。そして、この取付板61には、第1の特別図柄表示部6
2aと、第2の特別図柄表示部62bと、普通図柄表示部63と、普通図柄保留表示部6
5等が設けられている。
【0088】
第1の特別図柄表示部62a、第2の特別図柄表示部62b及び普通図柄表示部63は
、何れも、「7セグメント表示体」を用いて構成されている。このうち、第1の特別図柄
表示部62aでは、第1の始動入賞装置17aに遊技球が入賞したことに起因して実行さ
れる当否判定の結果(第1の大当り抽選の結果)を示す第1の特別図柄が、図柄変動(変
動表示を)経て停止表示する。また、第2の特別図柄表示部62bでは、第2の始動入賞
装置17bに遊技球が入賞したことに起因して実行される当否判定の結果(第2の大当り
抽選の結果)を示す第2の特別図柄が、変動表示を経て停止表示する。尚、第1の特別図
柄表示部62a及び第2の特別図柄表示部62bの表示結果の内容については後述する。
また、第1の特別図柄表示部62a及び第2の特別図柄表示部62bにおいて表示される
遊技の結果(当否判定の結果)と、演出表示装置27において表示される遊技の結果(当
否判定の結果)は一致するものとされる。
【0089】
普通図柄表示部63は、
図6(a)に示すように、「7セグメント表示体」によって構
成され、何れかの普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を遊技球が通過することに
起因して図柄変動開始条件が成立すると、普通図柄の変動表示を開始する。この普通図柄
の変動表示は、普通図柄表示部63において「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表
示した後、再び、「0」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循
環表示」によって構成される。そして、これらの変動表示の実行時間が経過すると、普通
図柄の停止図柄が一定時間実行される。このとき、停止図柄が「奇数数字」である場合、
当り図柄であり、停止図柄が「偶数数字」である場合、外れ図柄である。この普通電動役
物17dを開放状態とすべきか否かの抽選を行う抽選手段は、後述する主制御部200A
によって構成される。
【0090】
普通図柄保留表示部65も、4個のLEDを用いて構成され、「普通図柄作動ゲート(
普通図柄作動口)16を通過したが、未だ、未消化の遊技球の数(即ち、保留数)」を、
4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球が消化される毎に、「未消化の遊技球
の数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、普通
図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、普通図柄作動ゲート(普通図
柄作動口)16を通過したが、普通図柄表示部63において、当該通過に伴う抽選の結果
の表示(抽選結果図柄の確定表示)と、これに先行する変動表示(本実施例では、7セグ
メント表示体を用いた表示)とがなされていない遊技球を指す。
【0091】
図4に戻り、3個の一般入賞装置40、41、43は、メイン役物装置20の左右に配
置されている。そして、各一般入賞装置40、41、43の内部には、遊技球の入賞を検
出するための入賞検出スイッチ40s、41s、43s(
図8参照)が配設されている。
また、多数の障害釘(図示を省略)は、以上説明した各盤部品との位置バランスを考慮し
て、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく配設され、遊技盤10の下方にはアウト口
18が設けられている。更に、アウト口18の下部にはバック球防止部材(図示を省略)
が設けられている。そして、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に
戻ることを防止している。
【0092】
c.遊技機1の裏面構造
次に、本実施例の遊技機1の裏面構造について
図7を参照して説明する。つまり、遊技
機1の裏面構造は、大きな裏パック102の上に各種装置が搭載された構造となっており
、裏パック102は、一対のヒンジ103によって中枠3に開閉可能に軸支されている。
【0093】
裏パック102には、遊技球が蓄えられる遊技球タンク105と、賞球または貸球とし
ての遊技球の払い出しを行う遊技球払出装置109と、主制御部200Aを構成する主制
御基板200が格納された主制御基板ケースと、発射装置ユニットを制御する発射制御基
板260が格納された発射装置制御基板ケース130と、遊技球払出装置109を制御す
る払出制御基板240が格納された払出制御基板ケース118と、主制御基板200と各
種スイッチ類とを中継する中継端子板などが搭載されている。なお、遊技球払出装置10
9は賞球払出手段の具体例を構成する。
【0094】
また、遊技球タンク105には底部にタンクスイッチが設けられており、球切れを検出
することができる。また、遊技球タンク105と遊技球払出装置109とは、タンクレー
ル106によって接続されている。更に、
図6において、タンクレール106の右側には
球抜きレバーが設けられ、タンクレール106の下流側には補給球切れ検知スイッチが設
けられている。
【0095】
(2)制御回路の構成
次に、
図8及び
図9を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。
本遊技機1の制御回路は、主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、222A、
240A、260A)とを含んで構成されている。つまり、主制御基板200を用いて構
成されると共に遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部2
00Aと、複数の副制御部(220A、222A、240A、260A)とを備えている
。
【0096】
副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成されると共に、「図柄表示
、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司るサブ制
御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成されると共に、「図柄表示
、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司る演出制
御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成されると共に貸球や賞球を払い
出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成さ
れると共に遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。尚、副制御部
には、主制御部140に直に接続された第1次副制御部(220A、240A)と、この
第1次副制御部を介して主制御部200Aに接続された第2次副制御部(222A、26
0A)とが存在する。
【0097】
これらの制御部(200A、220A、222A、240A、260A)を構成する制
御基板(200、220、222、240、260)は、各種論理演算および算出演算を
実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM
、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデ
ータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行う
ためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期
的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の
周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、
図8及び
図9中の矢印の向き
は、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、
図7においては、主制御
基板200に搭載されたCPU201、RAM202、ROM203のみ図示されており
、主制御基板200に搭載されているPIO、更には、他の制御基板に搭載されているC
PUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
【0098】
主制御部200A(主制御基板200)は、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16
s、始動入賞検出スイッチ17s、入賞球検出スイッチ40s、41s、43s、44s
等から遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定し
た後、サブ制御部200A(サブ制御基板220)や、払出制御部240A(払出制御基
板240)、発射制御部260A(発射制御基板260)等に向かって、後述する各種の
信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)には、発射
装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。
【0099】
また、主制御部200A(主制御基板200)は、普通電動役物ソレノイド17cや、
大入賞口ソレノイド31c、左下表示装置50、右下表示装置60に信号を出力すること
により、これらの動作を直接制御している。つまり、主制御部200A(主制御基板20
0)は、当否判定手段(実施例1では大当り抽選手段、実施例4では大当り抽選手段及び
小当り抽選手段)と、大当り遊技実行手段として機能することになる。また、主制御部2
00A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマ
ンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。なお
、主制御部200Aは、遊技モード設定手段と、変動パターンテーブル記憶手段(ROM
203)と、変動パターン決定手段と、使用期間設定手段と、第3変動パターンテーブル
使用開始手段と、第3変動パターンテーブル変更手段と、変動時間短縮手段と、発生回数
計数手段と、開始禁止手段と、第2変更禁止手段と、当り発生回数計数手段と、第3変更
禁止手段の具体例を構成する。また、主制御部200Aは、下部表示装置60での図柄変
動(特別図柄表示部62a、62bでの特別図柄の変動)を実現するための「図柄変動制
御手段」として機能する。
【0100】
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200
)からの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その
結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は
、主制御部200A(主制御基板200)からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を
司るものである。なお、サブ制御部220Aは演出表示装置27での図柄変動(疑似図柄
の変動)を実現するための「図柄変動制御手段」として機能する。
【0101】
このサブ制御部220A(サブ制御基板220)には、
図9に示すように、演出表示制
御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226
と、演出ボタン基板228と、にそれぞれ電気的に接続されている。また、サブ制御基板
220は、CPU220aと、ROM220bと、RAM220cとを備えている。
【0102】
サブ制御基板220のCPU220aは、主制御基板200からの制御信号を受けて演
出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板22
8などの各基板を制御する。また、ROM220cには、各基板の制御に必要なデータ(
特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部2
00A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)
を受信すると共に、ROM220cに記憶されたプログラムに従って受信した表示制御コ
マンドを解析する。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCP
U220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送信された表示制御コマンド
に基づき新たに生成したコマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信さ
れたままの表示制御コマンドを、図柄制御コマンドとして演出表示制御部222A(演出
表示制御基板222)に対して送信する。
【0103】
アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4が電気的に接
続されている。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装
飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、装飾駆
動基板226は、サブ制御基板220Aからの信号を受けて遊技の装飾に関する制御を行
うものである。
【0104】
払出制御部240Aには、
図8に示すように、中継端子板、発射制御部260A、下皿
満タンスイッチ6s等が接続されている。また、払出制御部240Aには中継端子板を介
して、遊技球払出装置(払出装置)109を構成する払出モータ109mと、前側払出ス
イッチ109aと、後側払出スイッチ109bとが接続されている。また、払出制御部2
40Aには、主制御部200Aが双方向通信可能な状態に接続されている。
【0105】
この払出制御部240Aは、所謂、貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司って
いる。例えば、遊技者が貸出ボタン5cや返却ボタン5qを操作すると、その操作信号は
、球貸表示基板410から中継端子板を介して払出制御基板240に伝達され、その操作
信号に基づいて払出モータ109mを駆動させるための駆動信号が、遊技球払出装置(払
出装置)109(払出モータ109m)に伝達される。
【0106】
また、主制御部200Aが賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御
部240Aが受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の
払い出しが行われる。また、払い出される遊技球は、2つの払出スイッチ(前側払出スイ
ッチ109a、後側払出スイッチ109b)によって検出されて、払出制御部240Aに
入力される。更に、払い出された賞球数はカウントスイッチ109cによっても検出され
て、主制御部200Aでも計数されている。
【0107】
次に、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に対する信号或いはコマンドの入出
力関係について説明する。前述のように、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に
は、演出表示制御基板222と、アンプ基板224、装飾駆動基板226、演出ボタン基
板228などの各種基板が接続されている。また、サブ制御部220Aは、前述のように
、主制御部200Aから各種の演出用のコマンド(表示制御コマンドなど)を受け取ると
、コマンドの内容を解釈して、(a)演出表示装置27での具体的な表示内容や、(b)
スピーカSP1〜4で出力する効果音、更には、(c)各種LEDやランプ類4b〜4f
の点灯若しくは点滅の具体的な態様を決定する。次いで、演出表示装置27の駆動信号(
各種の図柄制御コマンド)を演出表示制御部222Aに出力して、演出図柄(疑似図柄、
背景図柄、キャラクタ図柄等)の変動表示および停止表示を行う。このとき、表示される
演出図柄(疑似図柄、背景図柄、キャラクタ図柄等)の表示データ(静止画像データ、動
画像データなど)については、演出表示装置27、或いは、演出表示制御基板222に内
蔵された表示用ROM(図示を省略)に格納されているデータを使用する。
【0108】
疑似図柄の変動表示および停止表示に合わせて、音声信号をアンプ基板224に出力す
ることによって、スピーカSP1〜SP4から効果音を出力する。加えて、装飾駆動基板
226に信号を供給し、装飾駆動基板226から、各種LEDランプ4b〜4h、4Gの
駆動信号を出力することによって、各種ランプ類(LED4b〜4h、4G等)等の点灯
・点滅動作等を制御する。また、上皿部材5の前面側に設けられた演出ボタンSWを遊技
者が操作すると、この操作信号がサブ制御部220Aに供給される。そして、サブ制御部
220Aは、供給された操作信号に基づいて、演出表示装置27を初めとする各種の演出
内容に操作結果を反映させることが可能に構成されている。
【0109】
(3)図柄表示遊技の態様
前述のように、本遊技機1では、始動入賞に基づいて行われる当否判定(大当り抽選)
の結果を示す停止図柄の停止表示(確定表示)と、この停止表示の前段階に行われる図柄
変動(変動表示)とを、2種類の図柄表示装置(下部表示装置60及び演出表示装置27
)において同時に実行する。ここで、下部表示装置60(つまり、第1の特別図柄表示部
62a若しくは第2の特別図柄表示部62b)において表示される特別図柄(7セグメン
ト表示体に次々に変更表示される特別図柄)は「本図柄」であり、遊技の基本進行を司る
「主制御部200A(後述する。)」において、「停止図柄」と「変動時間(変動パター
ン)」が決定される。
【0110】
一方、演出表示装置27の表示画面27aにおいて表示される特別図柄は「疑似図柄」
であり、「主制御部200Aの制御の下で、遊技上の演出を制御するサブ制御部220A
(後述する。)」によって、その変動態様と、停止図柄とが決定される特別図柄である。
そして、通常、これらの「疑似図柄」の図柄変動は、「本図柄」と同一の時間だけ実行さ
れ、これらの「疑似図柄」の停止図柄の「表示内容(大当り、小当り、外れ等)」は、第
1の特別図柄表示部62a若しくは第2の特別図柄表示部62bにおける「本図柄」の「
表示内容(大当り、小当り、外れ等)」と矛盾を生じないものとされる。そして、本実施
例においては特別図柄を用いたリーチ表示などの図柄変動演出表示を行う場合、その図柄
変動演出表示は演出表示装置27(疑似図柄)において行われる。以下、本図柄及び疑似
図柄の表示内容について簡単に説明する。
【0111】
c−1.本図柄
第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因した特別図柄の変動表示(図柄変動
)および停止表示は第1の特別図柄表示部62aにおいて行われ、第2の始動入賞装置1
7bへの遊技球の入賞に起因した特別図柄の変動表示(図柄変動)および停止表示は第2
の特別図柄表示部62bにおいて行われる。つまり、第1の特別図柄表示部62aにおい
ては、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して、特別図柄の変動表示(図
柄変動)を開始する。この変動表示(図柄変動)は、
図6(b)に示すように、第1の特
別図柄表示部62aを構成する7セグメント表示体によって、「算用数字を構成できない
不完全な図柄(以下、不完全図柄という。)」の「循環表示」を行うことを内容とする。
つまり、算用数字に比べて遊技者にとって馴染みが無く、識別や記憶が困難な不完全図柄
を「循環表示」することを内容とする。尚、以下の説明において、第1の特別図柄表示部
62aに表示される図柄(特別図柄)を「第1の特別図柄」と称することがある。
【0112】
低確率モード(通常確率モード)において、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入
賞に起因して当否判定(第1の大当り抽選)が行われると、
図10(a)に示すように、
この大当りを示す判定結果が導出される確率が約「1/400」とされる。そして、大当
りを示す判定結果が導出されると、大当り遊技実行手段が作動を開始し、本遊技機1の遊
技状態が大当り遊技状態(特別遊技状態)する。これにより、主制御部200Aが大入賞
口ソレノイド31cを駆動し、起立姿勢にある開閉板31bを前傾姿勢とし、閉鎖状態と
されていた大入賞口31aを開放状態に変化させ、大当り遊技が開始される。この開放状
態とされた大入賞口31aは、大入賞口31aに所定数(例えば、10個)の遊技球が入
球するか、あるいは所定数の遊技球が入球しなくても所定時間が経過すると、閉鎖状態に
戻され、1ラウンドが終了する。そして、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインター
バルを挟みつつ複数回繰り返されると、大当り遊技を終了する。
【0113】
第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して当否判定(第1の大当り抽選)
が行われ、大当りを示す判定結果が導出されると、主制御部200Aは「大当りの種類(
大当り図柄の種類)」を乱数抽選(以下、「振分抽選」という。)によって決定する。そ
して、この乱数抽選によって、
図11に示すように、大当りの態様(種類)が「第1の通
常大当り(通常大当りの具体例を示す。)」、「第1の確変大当り」及び「第2の確変大
当り」のうちの何れかに定められる。なお、本実施例では、第1の始動入賞装置17aへ
の遊技球の入賞に起因して行われる当否判定(つまり、第1の当否判定)では、小当りを
発生させるか否かの判定(小当り抽選)を行わず、大当りを発生させるか否かの判定(第
1の大当り抽選)だけを行う。但し、第1の大当り抽選の結果が落選の場合にも、主制御
部200Aは小当りを発生させるか否かを乱数抽選によって決定することとしてもよい。
また、「振分抽選」を行うための乱数(大当り図柄決定乱数)は、当否判定用の乱数(大
当り抽選用の乱数など)と同様に、始動入賞を生じたタイミングで取得される。
【0114】
ここで、「第1の通常大当り」を生ずると、賞球払出の実行可能性が極めて高くなる第
1の大当り遊技を実行するとともに、この第1の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が
大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果
が当選となる確率)が低確率(通常確率)とされる。また、第1の大当り遊技は、
図11
に示すように、大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバル(例えば、2秒のイン
ターバル)を挟みつつ16回(16ラウンド)繰り返されるタイプの大当り遊技(以下、
「16R大当り遊技」という。)である。このとき、各ラウンドで大入賞装置31が開放
状態となる時間(第1の開放時間)は「25秒」とされている。なお、このように、当否
判定の結果が大当りとなる確率が低確率(通常確率)とされる遊技状態が、「低確率モー
ド(低確率状態)」である。
【0115】
「第1の確変大当り」を生ずると、第1の大当り遊技若しくは変則的な第1の大当り遊
技を実行するとともに、実行した第1の大当り遊技終了後に当否判定の結果が大当りとな
る確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選とな
る確率)が高確率とされる。つまり、「第1の大当り遊技を実行する第1の確変大当りを
発生させるか否か」や、「変則的な第1の大当り遊技を実行する第1の確変大当りを発生
させるか否か」も前述の「振分抽選」における選択対象とされる。そして、本実施例にお
いては、「第1の確変大当り」に起因する第1の大当り遊技としては、通常の第1の大当
り遊技(通常の16R大当り遊技)若しくは変則的な第1の大当り遊技(変則的な16R
大当り遊技)を行う。なお、このように、当否判定の結果が大当りとなる確率が高確率と
される遊技状態が、「高確率モード(高確率状態)」である。
【0116】
本実施例の「変則的な第1の大当り遊技」とは、
図11に示すように、「大入賞装置3
1を2.5秒(第4の開放時間)に渡って開放とすることを計10回行う開放繰り返し動
作」が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ16回(16ラ
ウンド)繰り返されるタイプの「16R大当り遊技」である。この「変則的な第1の大当
り遊技」は、賞球払出の実行可能性は高いものの、「通常の第1の大当り遊技」に比べて
賞球払出量が少なくなる。
【0117】
本実施例では、「第1の通常大当り」及び「第1の確変大当り」に起因する第1の大当
り遊技として、「16R大当り遊技」を例示するが、「第1の通常大当り」及び「第1の
確変大当り」のうちの少なくとも一方において、当該「大当り」に起因する第1の大当り
遊技としては、各ラウンドで大入賞装置31が開放状態となる時間が「第1の開放時間」
とされつつラウンド数が異なる複数種類の大当り遊技(例えば、「16R大当り遊技」と
、「大入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)
を挟みつつ8回(8ラウンド)繰り返されるタイプの大当り遊技」とが予定されてもよい
(後述する変形例1を参照)。
【0118】
「第2の確変大当り」を生ずると、第2の大当り遊技を実行するとともに、この第2の
大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当
選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が高確率とされる。但し、図
11に示すように、「第2の確変大当り」に起因する第2の大当り遊技としては、大入賞
装置31の開閉動作が、所定のインターバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ
2回(2ラウンド)繰り返される。そして、この第2の大当り遊技においては、各ラウン
ドで大入賞装置31が開放状態となる時間(第2の開放時間)は「0.2秒」とされてい
る。なお、本実施例の遊技機1において発生する大当りの全てが、「大当り遊技の終了後
において、開放延長手段が作動する大当り(以下、「開放延長型の大当り」という。)」
である。なお、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因する当否判定として、
大当りを発生させるか否かの判定(第1の大当り抽選)だけでなく、小当りを発生させる
か否かの判定(小当り抽選)も行う場合には、第1の大当り抽選に基づいて生ずる「第2
の確変大当り」を、「大当り遊技の終了後において、開放延長手段が作動しない大当り(
以下、「非開放延長型の大当り」という。)」としてもよい。これにより、いわゆる「潜
伏確変」の遊技性を創出することができる。
【0119】
一方、第2の特別図柄表示部62bにおいては、第2の始動入賞装置17bへの遊技球
の入賞に起因して、特別図柄の変動表示を開始する。この変動表示も、第1の特別図柄表
示部62aと同様な態様で行われる。そして、通常確率モードにおいて、第2の始動入賞
装置17bへの遊技球の入賞に起因して当否判定(第2の大当り抽選)が行われた場合も
、
図10(a)に示すように、この大当りを示す判定結果が導出される確率が、約「1/
400」とされる。この場合も、大当りを示す判定結果が導出されると、大当り遊技が開
始される。
【0120】
第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して当否判定(第2の大当り抽選)
が行われ、大当りを示す判定結果が導出されると、主制御部200Aは「大当りの種類(
大当り図柄の種類)」を乱数抽選によって決定する。この乱数抽選は「第2の大当り態様
決定手段が行う乱数抽選」の具体例を構成するものであり、
図12に示すように、この乱
数抽選によって、大当りの態様が「第1の確変大当り」と、「第2の通常大当り」と、「
第3の確変大当り」とのうちの何れかに定められる。
【0121】
なお、本実施例では、第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因する当否判定
(つまり、第2の当否判定)においても、小当りを発生させるか否かの判定(小当り抽選
)を行わず、大当りを発生させるか否かの判定(第2の大当り抽選)だけを行う。但し、
第2の大当り抽選の結果が落選の場合に、小当りを発生させるか否かを乱数抽選によって
決定する「小当り抽選」を行うこととしてもよい。
【0122】
第2の当否判定によって「第1の確変大当り」を生ずると、
図12に示すように、第1
の大当り遊技若しくは変則的な第1の大当り遊技を実行するとともに、実行した第1の大
当り遊技終了後に当否判定の結果が大当りとなる確率(第1の大当り抽選の結果が当選と
なる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確率)が高確率とされる。つまり、第2
の当否判定によって「第1の確変大当り」を生ずる「第1の確変大当り」の内容は、第1
の当否判定によって生ずる「第1の確変大当り」の内容と同様と同様である。
【0123】
また、
図12に示すように、「第2の通常大当り」を生ずると、「可変入賞装置(大入
賞装置31)を第1の開放時間よりも短く第2の開放時間よりも長い所定の開放時間(例
えば、6秒)で開放させることで、賞球払出手段(遊技球払出装置109)による賞球払
出の実行可能性が第1の大当り遊技よりも低く第2の大当り遊技よりも高くなる第3の大
当り遊技を実行するとともに、第3の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとな
る確率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選とな
る確率)が低確率(通常確率)とされる。また、「第3の確変大当り」は、第3の大当り
遊技を実行するとともに、第3の大当り遊技終了後に、当否判定の結果が大当りとなる確
率(第1の大当り抽選の結果が当選となる確率と第2の大当り抽選の結果が当選となる確
率)が高確率とされる。
【0124】
図12に示すように、第2の当否判定を経て生ずる大当り(第1の確変大当り、第2の
通常大当り、第3の確変大当り)は何れも、開放延長型の大当りとされるが、第2の通常
大当り及び第3の確変大当りを非開放延長型の大当りとしたり、第2の通常大当り及び第
3の確変大当りに開放延長型の大当りと非開放延長型の大当りを併存させてもよい。また
、本実施例では、「第2の通常大当り」及び「第3の確変大当り」を生じた場合、何れも
第3の大当り遊技が実行され、第3の大当り遊技の実行後には開放延長手段が作動する。
従って、「第2の通常大当り」または「第3の確変大当り」が発生した後の遊技状態(確
率モード)が高確率状態(高確率モード)であるか否かを判別することは困難となるので
、遊技者は遊技機の確率モード(高確率状態か否か)を判断するために想像を働かせるこ
とが必要とされ、この結果、遊技興趣を更に高めることができる。
【0125】
また、第2の当否判定を経て大当り(第1の確変大当り、第2の通常大当り、第3の確
変大当り)を生ずると、賞球払出手段(遊技球払出装置109)による賞球払出の実行を
期待できる大当り遊技(第1の大当り遊技若しくは第3の大当り遊技)のみ実行される。
一方、第1の当否判定を経て大当り(第1の通常大当り、第1の確変大当り、第2の確変
大当り)を生ずると、賞球払出手段(遊技球払出装置109)による賞球払出の実行を期
待できる大当り遊技(第1の大当り遊技)が実行される場合と、賞球払出手段(遊技球払
出装置109)による賞球払出の実行を期待できない大当り遊技(第2の大当り遊技)が
実行される場合とがある。
【0126】
c−2.疑似図柄
演出表示装置27の表示画面27aにおいても、第1の始動入賞装置17a若しくは第
2の始動入賞装置17bへの入賞(始動入賞)に起因して図柄変動開始条件が成立すると
、疑似図柄の変動表示を開始する。そして、これらの変動表示の実行時間が経過すると、
疑似図柄の停止表示(確定表示)が一定時間(約0.6秒間)実行される。このとき、疑
似図柄の停止表示(確定表示)と、前述の下部表示装置60(第1の特別図柄表示部62
a若しくは第2の特別図柄表示部62b)による停止表示(本図柄の確定図柄)と同様に
、当否判定の結果を表示する。
【0127】
また、演出表示装置27の表示画面27aにおいては、疑似図柄の変動表示を開始する
際に、3つの疑似図柄表示部が出現し、各疑似図柄表示部において、「疑似図柄」を用い
た変動表示(順次、変更される疑似図柄の表示)と、停止表示(停止した疑似図柄の表示
)等がなされる。この疑似図柄の変動表示は、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で
表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「
循環表示」によって構成される。また、疑似図柄表示部に確定表示される確定図柄には、
「外れを示す停止図柄」と、「大当りを示す停止図柄」がある。
【0128】
ここで、
図13(a)に示すように、「大当りを示す停止図柄」の中には、「第1の通
常大当りの発生を示す停止図柄(以下、第1の通常大当り図柄という。)」と、「第2の
通常大当りの発生を示す停止図柄(以下、第2の通常大当り図柄という。)」と、「第1
の確変大当りの発生を示す停止図柄(以下、第1の確変大当り図柄という。)」と、「第
2の確変大当りの発生を示す停止図柄(以下、第2の確変大当り図柄という。)」と、「
第3の確変大当りの発生を示す停止図柄(以下、第3の確変大当り図柄という。)」とが
存在する。また、
図13(b)に示す「大当り抽選の結果が外れであることを示す停止図
柄」も設定されている、
【0129】
図13(a)に示すように、「第1の通常大当り図柄」は表示画面27aに「偶数の同
一数字」を3個並べて構成され、「第1の確変大当り図柄」は表示画面27aに「奇数の
同一数字」を3個並べて構成される。また、「第2の確変大当り図柄」は「異なる奇数数
字」を左から右へ昇順に並べて構成される。更に、
図13(b)に示すように、「小当り
図柄」は、「第2の確変大当り図柄」と同様に「異なる奇数数字」を左から右へ昇順に並
べて構成され、「外れ図柄」は、3つの疑似図柄表示部のうちの少なくとも1つに異なる
数字を表示して構成される停止図柄のうちで、「第2の確変大当り図柄」を除いたもので
ある。
【0130】
図13(a)に示すように、「第2の通常大当り図柄」は表示画面27aに「偶数の同
一数字」を3個並べて構成される。また、「第3の確変大当り図柄」も、「異なる偶数数
字」を左から右へ昇順に並べて構成される。このように、本実施例では、「第2の通常大
当り図柄」と「第3の確変大当り図柄」も同一図柄とされ、しかも、何れの図柄が停止表
示されても、大入賞装置31が同一の態様で開閉動作を行う。このため、専ら演出表示装
置27の表示画面27aと大入賞装置31とに視線を向ける遊技者にとっては、「第2の
通常大当り」が生じたのか、「第3の確変大当り」が生じたのかが、より判別し難くなる
。従って、本遊技機1によると、遊技者の想像を掻き立てることができ、遊技上の興趣を
更に一層、高めることができる。
【0131】
尚、演出表示装置27において「第1の通常大当り図柄」若しくは「第1の確変大当り
図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示の途中にリーチ表示を行う。また、演出
表示装置27において「外れ示す停止図柄」を表示する場合、その前提となる変動表示(
つまり、外れ変動)の途中にリーチ表示を行わない場合(以下、「単純外れ」という。)
と、リーチ表示を行う場合(以下、「リーチ外れ」という。)とがある。
【0132】
また、本実施例のリーチ表示は、演出表示装置27の表示画面27aに表示される疑似
図柄のうち2つの疑似図柄が同一図柄で停止させ、他の1つの疑似図柄を変動中とするこ
とを内容とする表示である。但し、「2R確変大当りを示す停止図柄」や「2R通常大当
りを示す停止図柄」を停止表示する場合においても、その変動途中にリーチ表示を行って
もよい。
【0133】
(4)図柄変動演出の概要
図柄変動演出には、「第1変動パターンテーブル及び第2変動パターンテーブル」の使
用時に行う演出(以下、一般演出という。)」と、「第3変動パターンテーブル」の使用
時に行う演出(以下、特殊演出という。)」とがある。以下、一般演出の概要を述べた後
、特殊演出について説明する。
なお、以下の説明においては「第1変動パターンテーブル」を「通常変動パターンテー
ブル」と称し、「第2変動パターンテーブル」を「短縮変動パターンテーブル」と称し、
「第3変動パターンテーブル」を「特殊変動パターンテーブル」と称する。
【0134】
a.一般演出の場合
通常変動パターンテーブル若しくは短縮変動パターンテーブルの使用時に、第1の始動
入賞装置17a若しくは第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞(始動入賞)を生ず
ると、特別図柄の変動開始条件(当否判定実行条件)が成立する。これにより、対応する
特別図柄表示部62a、62bで本図柄の図柄変動を開始すると共に、
図14(a)〜(
c)に示すように、演出表示装置27の表示画面27a(疑似図柄表示部27b〜27d
)において、疑似図柄を用いた図柄変動演出表示を開始する。
【0135】
この図柄変動演出表示の実行時間は、対応する特別図柄表示部62a、62bでの図柄
変動開始時に決定される変動パターン(通常変動パターン、短縮変動パターン)によって
異なる(後述する。)が、この実行時間を経過すると、何れかの特別図柄表示部62a、
62bにおいて本図柄の停止図柄が確定表示されるとともに、表示画面27aにおいて疑
似図柄の停止図柄が確定表示される。
【0136】
尚、
図14(a)で例示する「外れ表示」は、「リーチ演出を伴わない外れ表示(所謂
「通常外れ」)であり、
図14(b)で例示する「外れ表示」は、「リーチ演出を伴う外
れ表示(所謂「外れリーチ」)」である。ここで、リーチ表示(リーチ演出)とは、例え
ば、この変動表示(演出表示)の途中において、最終的に停止する図柄(以下、「最終停
止図柄」という。)以外の図柄を所定の図柄で停止させ、最終停止図柄の種類によって、
大当り表示がなされる可能性があることを示す演出的な表示である。例えば、複数の図柄
の停止図柄が同一の図柄であると、大当り表示が完成する場合に、最終停止図柄以外の図
柄を同一図柄で停止させて、遊技機において「特別遊技の実行(大当りの発生)の可能性
」が存在することを示す表示を指す。
【0137】
図14(c)に示すように、「特別図柄(疑似図柄)の停止図柄」を用いて、「当否判
定の結果が当選(大当り)である」旨の停止表示(確定表示、大当り表示)が行われる場
合には、特別図柄(疑似図柄)の図柄変動演出表示(変動表示)の途中で「リーチ表示」
が行われた後に、この確定表示が行われる。そして、この「大当り表示」がなされると、
「大当りに移行するための移行表示」等を実行した後に、遊技機1の遊技状態が大当り状
態に移行し、大当り遊技を開始する。また、「特別図柄(疑似図柄)の停止図柄」を用い
て、「小当り抽選の結果が当選(小当り)である」旨の停止表示(確定表示、大当り表示
)が行われる場合には、「小当りに移行するための移行表示」等を実行した後に、遊技機
1の遊技状態が小当り状態に移行し、小当り遊技を開始する。
【0138】
b.特殊演出の場合
本実施例の遊技機1では4種類の特殊演出を行う。つまり、本実施例の遊技機1では、
特殊変動パターンテーブルとして、第1〜第4までの特殊変動パターンテーブルを備えて
いる。そして、特殊演出として、第1の特殊変動パターンテーブルの使用時に実行される
第1の特殊演出と、第2の特殊変動パターンテーブルの使用時に実行される第2の特殊演
出と、第3の特殊変動パターンテーブルの使用時に実行される第3の特殊演出と、第4の
特殊変動パターンテーブルの使用時に実行される第4の特殊演出とのうちの何れかを行う
ようになっている。
【0139】
特殊演出1〜4は、
図15〜
図18に示すように、何れも、「遊技者の味方を示すキャ
ラクタ図柄」と、「遊技者の敵を示すキャラクタ図柄」とが登場し、決闘(バトル)を行
うバトル演出である。但し、各特殊演出1〜4間において登場する「キャラクタ図柄」が
異なるとともに、演出時間(変動パターンによって特定される図柄変動の時間)も異なっ
ている。
【0140】
つまり、第1の特殊演出では、
図15に示すように、「遊技者の味方を示すキャラクタ
図柄」が「イカのキャラクタ図柄」であり、「遊技者の敵を示すキャラクタ図柄」が「タ
コのキャラクタ図柄」である。また、第2の特殊演出では、
図16に示すように、「遊技
者の味方を示すキャラクタ図柄」が「カニのキャラクタ図柄」、「遊技者の敵を示すキャ
ラクタ図柄」が「マンボウのキャラクタ図柄」であり、第3の特殊演出では、
図17に示
すように、「遊技者の味方を示すキャラクタ図柄」が「クジラのキャラクタ図柄」、「遊
技者の敵を示すキャラクタ図柄」が「ホタテ貝のキャラクタ図柄」である。そして、最も
、プレミアム(出現率が低い)な第4の特殊演出では、
図18に示すように、「遊技者の
味方を示すキャラクタ図柄」が「太陽のキャラクタ図柄」、「遊技者の敵を示すキャラク
タ図柄」が「月のキャラクタ図柄」である。
【0141】
各の特殊演出においては、これらのキャラクタ図柄を表示しつつ、前述の一般演出では
表示されない画像が演出表示装置27の表示画面27aに表示される。そして、当否判定
の結果が大当りであることを示す特殊演出では、「遊技者の味方を示すキャラクタ図柄」
が「遊技者の敵を示すキャラクタ図柄」に勝利する演出(遊技者の思いが成就したことを
示す演出)が行われ(
図18を参照)、当否判定の結果が外れであることを示す特殊演出
では、「遊技者の敵を示すキャラクタ図柄」が「遊技者の味方を示すキャラクタ図柄」に
勝利する演出(遊技者の思いが成就しなかったことを示す演出)が行われる(
図15〜図
17を参照)。以下、各の特殊演出について更に説明する。
【0142】
第1の特殊変動パターンテーブルの使用時(特殊変動モード中)に、第1の始動入賞装
置17a若しくは第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞を生じた場合、特別図柄の
変動開始条件(当否判定実行条件)が成立し、対応する特別図柄表示部62a、62bで
本図柄の図柄変動を開始すると共に、演出表示装置27の表示画面27a(疑似図柄表示
部27b〜27d)において、疑似図柄を用いた「第1の特殊演出」を開始する。この第
1の特殊演出においては、
図15に示すように、疑似図柄表示部27b〜27d(
図6を
参照)を縮小するとともに、表示画面27aの略全域で所謂「バトル演出」を実行する。
つまり、遊技者の味方を示す「イカのキャラクタ図柄」と、遊技者の敵を示す「タコのキ
ャラクタ図柄」とが登場し、決闘(バトル)を開始する。
【0143】
「各始動入賞に対応して実行される第1の特殊演出の実行時間」は、大当り抽選の結果
が落選(外れ)である場合、一律に「20秒」に定められ、大当り抽選の結果が当選(大
当り)である場合、一律に、「25秒」に定められている。このため、第1の特殊変動パ
ターンテーブルの使用時(第1の特殊変動モード中)において、大当り抽選の結果が落選
(外れ)である限りは、「演出時間(変動時間)が一定の第1の特殊演出」が始動入賞を
生ずる毎に繰り返される。つまり、
図15に示すように、本遊技機1の遊技状態(高確率
モード、通常確率モード)を問わず、始動入賞を生ずる毎に「演出時間(変動時間)が一
定の特殊演出」が、疑似図柄の停止表示時間を挟んで繰り返される。
【0144】
この場合、大当り抽選の結果が落選(外れ)である限りは、「タコのキャラクタ」が「
イカのキャラクタ」に勝利する演出が、第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間を限
度に繰り返される。このように、本実施例の遊技機1では、第1の特殊変動パターンテー
ブルの使用時(以下、「第1の特殊変動モード」という。)において、「各始動入賞に対
応して実行される特殊演出の実行時間」が、遊技機1の遊技状態(高確率モード、通常確
率モード)を問わずに、同一時間とされるため、効果的な演出を実行することができる。
例えば、略同一内容の演出を「くどい」ように繰り返すことで、遊技者に対して「強いイ
ンパクト」を与えることができる。また、本実施例では、特殊変動パターンテーブル(当
り用・外れ用)に格納された変動パターンが1種であることから、特殊変動パターンテー
ブルの使用期間全体の変動時間が予め算出できるため、より効果的な演出を行うことがで
きる。例えば、演出表示装置27の表示画面27aにおいて、特殊変動パターンテーブル
の使用期間(特殊変動モード)の開始から終了まで所定のムービー(動画)を継続して再
生するといった演出を行うこともできる。以上の点に関しては、以下に述べる「第2の特
殊変動モード」、「第3の特殊変動モード」及び「第4の特殊変動モード」においても同
様である。
【0145】
第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間内において、大当りを生ずることなく、「
大当り抽選の結果が落選(外れ)であることを示す第1の特殊演出」が「30回(第1の
特殊変動パターンテーブルの使用期間)」に渡って繰り返されると、第1の特殊変動パタ
ーンテーブルの使用を止め、「第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間」に続く次回
の図柄変動においては、遊技機1の遊技モードに対応する変動パターンに従う演出(一般
演出)が再開される。つまり、変動時間短縮手段(後述する。)が作動していない場合は
、通常変動パターンテーブルの使用が再開され、変動時間短縮手段が作動している場合は
、短縮変動パターンテーブル(後述する。)の使用が開始される。一方、第1の特殊変動
パターンテーブルの使用期間内に大当りを生ずると、「当否判定の結果が大当りである旨
を示す第1の特殊演出」が「25秒」に渡って行われた後、大当り遊技中の演出が実行さ
れる。なお、各特殊演出において、当否判定の結果が大当り場合と、外れである場合とで
共通の特殊変動パターンテーブルを用い、演出時間を共通化することもできる。
【0146】
第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間内に大当りを生ずると、この大当りに係る
大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において第2の特殊変動パターンテーブルが設
定され、
図16に示すように第2の特殊演出が開始される。この第2の特殊演出において
も、疑似図柄表示部27b〜27d(
図6を参照)を縮小するとともに、表示画面27a
の略全域で所謂「バトル演出」を実行する。そして、「各始動入賞に対応して実行される
「第2の特殊演出の実行時間」は、大当り抽選の結果が落選(外れ)である場合、一律に
「15秒」に定められ、大当り抽選の結果の結果が当選(大当り)である場合、一律に「
18秒」に定められている。
【0147】
第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間内においても、大当りを生ずることなく、
「大当り抽選の結果が落選(外れ)であることを示す第2の特殊演出」が「30回(第2
の特殊変動パターンテーブルの使用期間)」に渡って繰り返されると、第2の特殊変動パ
ターンテーブルの使用を止め、「第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間」に続く次
回の図柄変動においては、遊技機1の遊技モードに対応する変動パターンに従う演出(一
般演出)が再開される。一方、第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間内に大当りを
生ずると、「当否判定の結果が大当りである旨を示す第2の特殊演出」が行われた後、大
当り遊技中の演出が実行される。そして、この大当り遊技の終了後に開始される図柄変動
において、第3の特殊変動パターンテーブルが設定され、
図17に示すように、第3の特
殊演出が開始される。
【0148】
この第3の特殊演出においても、疑似図柄表示部27b〜27d(
図6を参照)を縮小
するとともに、表示画面27aの略全域で所謂「バトル演出」を実行する。そして、「各
始動入賞に対応して実行される第3の特殊演出の実行時間」は、大当り抽選の結果が落選
(外れ)である場合、一律に「10秒」に定められ、大当り抽選の結果の結果が当選(大
当り)である場合、一律に「14秒」に定められている。第3の特殊変動パターンテーブ
ルの使用期間内においても、大当りを生ずることなく、「大当り抽選の結果が落選(外れ
)であることを示す第3の特殊演出」が「30回(第3の特殊変動パターンテーブルの使
用期間)」に渡って繰り返されると、第3の特殊変動パターンテーブルの使用を止め、「
第3の特殊変動パターンテーブルの使用期間」に続く次回の図柄変動においては、遊技機
1の遊技モードに対応する変動パターンに従う演出(一般演出)が再開される。一方、第
3の特殊変動パターンテーブルの使用期間内に大当りを生ずると、「当否判定の結果が大
当りである旨を示す第3の特殊演出」が行われた後、大当り遊技中の演出が実行される。
そして、この大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において、第4の特殊変動パター
ンテーブルが設定され、
図18に示すように、第4の特殊演出が開始される。
【0149】
この第4の特殊演出においても、疑似図柄表示部27b〜27d(
図6を参照)を縮小
するとともに、表示画面27aの略全域で所謂「バトル演出」を実行する。そして、「各
始動入賞に対応して実行される「第4の特殊演出の実行時間」は、大当り抽選の結果が落
選(外れ)である場合、一律に「5秒」に定められ、大当り抽選の結果の結果が当選(大
当り)である場合、一律に「8秒」に定められている。第4の特殊変動パターンテーブル
の使用期間内においても、大当りを生ずることなく、「大当り抽選の結果が落選(外れ)
であることを示す第4の特殊演出」が「30回(第4の特殊変動パターンテーブルの使用
期間)」に渡って繰り返されると、第4の特殊変動パターンテーブルの使用を止め、「第
4の特殊変動パターンテーブルの使用期間」に続く次回の図柄変動においては、遊技機1
の遊技モードに対応する変動パターンに従う演出(一般演出)が再開される。
【0150】
一方、第4の特殊変動パターンテーブルの使用期間内に大当りを生ずると、「当否判定
の結果が大当りである旨を示す第4の特殊演出」が行われた後、大当り遊技中の演出が実
行される。そして、この大当り遊技の終了後に開始される図柄変動において、再び、第4
の特殊変動パターンテーブルが設定され、第4の特殊演出が開始される。なお、本実施例
と異なり、第4の特殊変動パターンテーブルの使用期間内に大当りを生ずると、その大当
りに係る大当り遊技の終了後に、遊技機1の遊技モードに対応する変動パターンに従う演
出(一般演出)を再開してもよい。なお、本実施例では、各特殊変動パターンテーブルの
使用期間が一定(30回の図柄変動を行うまで)とされているが、この使用期間は特殊変
動パターンテーブル毎に、若しくは、使用期間を設定する毎に異なっていてもよい。
【0151】
(5)コマンドの送信
本実施例の遊技機1は、前述の「変動演出表示(図柄変動演出表示)」等を実現するた
めに種々の制御を行っている。この制御を実行する際に、主制御部200A(主制御基板
200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって、種々のコマンドが
送信される。次に、このコマンドが送信される様子について、
図19(a)の模式図を用
いて説明する。
【0152】
主制御部200Aとサブ制御部220Aとは、9ビット幅のパラレル信号ケーブルで接
続されている。このうちの1ビット分はストローブ信号の出力用に割り当てられており、
残りの8ビット分がコマンド出力用に割り当てられている。そして、主制御部200Aか
らサブ制御部220Aにコマンドを出力する際には、先ず初めに、コマンド出力用に割り
当てられた8ビット幅の信号ケーブルに8ビット分のコマンドデータが出力され、続いて
1ビットのストローブ信号が出力される。また、サブ制御部220Aは、ストローブ信号
の立ち上がりのタイミングでコマンドデータを読み取ることにより、主制御部200Aか
ら送信されたコマンドを確実に読み取ることができる。
【0153】
ここで、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基
板220)に出力されるコマンドとしては、例えば、
図19(b)に図示したものを例示
できる。つまり、(A)変動パターン指定コマンド(以下、「CHP」と表記することが
ある。)、(B)特別図柄停止情報指定コマンド(以下、「CJS」と表記することがあ
る。)等がある。尚、変動パターン指定コマンドは変動パターンを指定するコマンドであ
り、始動入賞時に使用している変動パターンテーブルに応じて、通常変動用の変動パター
ン、短縮変動用の変動パターン、「各特殊変動パターンテーブルを使用して決定される特
殊な変動パターン」のうちの何れかが特定される。そして、変動パターン指定コマンドは
、疑似図柄の変動を開始させると共に、疑似図柄の変動時間を指定するコマンドでもある
。
【0154】
(6)主制御部200Aによる遊技制御の概要
図20は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大ま
かな流れを示すフローチャートである。この遊技制御処理では、賞球払出処理(S10)
、普通図柄遊技処理(S100)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処
理(S300)、大当り遊技処理(S600)等の各処理が繰り返し実行されている。尚
、
図20の一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっているため、これらの処理
は約4msec毎に繰り返し実行される。
【0155】
また、前述のCTC(カウンター・タイマ・サーキット)は、約2msec毎に割込を
発生させるように設定されており、CTCによる割込が発生すると、各種乱数値の更新や
、各種の遊技球検出用スイッチ(普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動入賞
検出スイッチ17s、17t、入賞球検出スイッチ40s、41s、43s等)などの状
態を検出する処理などが行われる。そして、
図20に示す遊技制御では、制御が一周する
間に、ほぼ2回ずつ割込を発生させて各種乱数の更新や遊技状態の検出を行いつつ、普通
図柄遊技処理(S120)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S
400)、当り遊技処理(S600)等を実施する。そして、これら各処理中で、サブ制
御基板220を初めとする各種制御基板に向けて各種の信号を送信する。こうすることに
より、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、
図20のフローチャートに従っ
て、遊技制御処理について説明する。
【0156】
A.賞球払出処理(S10)
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技球を賞球として払い出す処理(賞
球払出処理)を行う(S10)。すなわち、始動入賞検出スイッチ17s、17t若しく
は入賞球検出スイッチ40s、41s、43sの状態を検出して遊技球が入球したか否か
を判断する。そして、遊技球が入球していた場合は、この情報を、主制御基板200に搭
載されているRAM202の所定領域に記憶する。そして、RAM202上に記憶されて
いる情報に基づいて、賞球の払出信号を払出制御基板240に向かって出力する。また、
RAM202上に、始動入賞検出用スイッチ17s等への入賞情報が既に記憶されていた
場合には、先に記憶されていた情報を含めて適切な払出個数を指定して、払出信号を出力
する。尚、この「始動入賞検出用スイッチ17sへの入賞情報に基づいて払出信号を出力
する処理」が、「CPU201が行う賞球払出手段としての処理」の具体例を構成する。
【0157】
主制御部200Aから払出制御部240Aへ払出信号を出力するに際しては、先ず、払
出制御部240A(払出制御基板240)に向かってストローブ信号を出力し、続いて信
号データを出力する。これに対して、払出制御部240Aを構成する払出制御基板240
に搭載されたCPUは、払出信号を受け取ると信号の内容を解釈し、賞球払出装置109
に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力して賞球の払い出しを行う。そして、
賞球払出装置109には、払い出された遊技球を検出する2つの払出スイッチ(前側払出
スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)が設けられているので、これらスイッチ
で遊技球を1球ずつ検出しながら、払出信号で指定された個数の賞球を払い出す処理を行
う。
【0158】
B.普通図柄遊技処理(S100)
普通図柄遊技処理(S100)が開始されると、普通図柄表示部63において普通図柄
の変動表示を開始させる。そして、CPU201は、
図20の遊技制御処理を繰り返し行
ううちに、普通図柄の変動表示の実行時間が経過したと判断すると、普通図柄の停止図柄
の停止表示を行う。更に、CPU201は、
図20の遊技制御処理を繰り返し行ううちに
、この停止図柄の停止表示時間(例えば、0.5秒)」が経過したと判断すると、停止図
柄が普通電動役物17dを作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)であるのか、或いは、
作動させる図柄でないのか(普通図柄の外れ図柄)を判断する。
【0159】
そして、停止図柄が普通電動役物17dを作動させる図柄(普通図柄の当り図柄)であ
る場合、普通電動役物開放延長機能が作動しているか否か(つまり、開放延長手段が作動
中であるか否か)が判断され、開放延長手段が作動中である場合、普通電動役物17dの
開放時間を「開放延長機能作動時における開放時間(例えば、前述の3秒)」に設定した
後、普通図柄遊技処理(S100)を終了して、
図20の遊技制御処理に復帰する。一方
、開放延長手段が作動中でない場合、普通電動役物17dの開放時間を「開放延長機能未
作動時における開放時間(例えば、前述の0.5秒)」に設定した後、普通図柄遊技処理
を終了して、
図20の遊技制御処理に復帰する。
【0160】
なお、CPU201は、普通電動役物17dが作動中でなく、普通図柄表示部63にお
いて普通図柄の変動表示を実行中でなく、しかも普通図柄の停止表示を実行中でなく、更
に、普通図柄に関する保留数が「0」でないと判断する場合、普通図柄の変動表示を開始
させる。また、普通図柄に関する保留数は、普通図柄作動ゲート16を遊技球が通過する
とともに、普通図柄に関する保留数が所定数(本実施例では、4個)未満である場合に「
+1」され、普通図柄の変動表示を開始する度に「−1」される。
【0161】
C.普通電動役物遊技処理(S200)
図21は、普通電動役物遊技処理の概要を示すフロー図であり、CPU201が
図20
の遊技制御処理を行う中で、普通電動役物遊技処理が起動されると、普通電動役物17d
が作動中であるか否か(第2の始動入賞装置17bが開放状態であるか否か)が判断され
る。そして、作動中である(第2の始動入賞装置17bが開放状態である)と判断すると
(S201;YES)、普通電動役物17dの作動時間(第2の始動入賞装置17bを開
放状態に維持する所定時間であって、開放延長モードでは3秒、通常開放モードでは0.
5秒)が経過したか否かを判断する(S202)。そして、作動時間が所定時間を経過し
たと判断すると(S202;YES)、普通電動役物17dの作動を停止させることで開
放状態にある第2の始動入賞装置17bを閉鎖状態とし(S206)、普通電動役物遊技
処理を終了させる。
【0162】
但し、CPU201が、普通電動役物17d(第2の始動入賞装置17b)の開放中に
、第2の始動入賞装置17bに規定数(例えば、8個)の遊技球が入球したと判断すると
、前述の作動時間(開放時間)が所定時間に達していない場合でも、普通電動役物17d
の作動を停止させ(S206)、普通電動役物遊技処理を終了させる。また、本遊技機1
では普通電動役物17dが作動すると、内部に設けられた普通電動役物ソレノイド17c
が駆動され、普通電動役物17dを構成する第2の始動入賞部17bの一対の翼片部が外
側に回動して、第2の始動入賞部17bが開放状態となる。
【0163】
D.特別図柄遊技処理
次に、
図22〜
図35を用いて特別図柄遊技処理の概要を説明する。この特別図柄遊技
処理が起動されると、
図22に示すように、先ず、第1の始動入賞装置17a若しくは第
2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞したか否かが判断される(S302a、S302
b)。そして、S302aの処理及びS302bの処理において否定的な判断(遊技球が
入賞していないとの判断)がなされる場合(S302a;NO、S302b;NO)、そ
のまま
図23に示すS308以降の処理に移行する。
【0164】
一方、第1の始動入賞装置17aに遊技球が入賞したと判断されると(S302a;Y
ES)、「第1の始動入賞装置17に対応する特別図柄の保留数」が所定個数未満(本実
施例は、4個未満)であるか否かが判断される(S304a)。このS304aの処理に
おいて、所定個数未満と判断されると(S304a;YES)、第1の始動入賞装置17
aへの入賞に関連する判定用乱数(抽選用乱数)を取得し、この判定用乱数(抽選用乱数
)が主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに記憶されるとともに、
「第1の始動入賞装置17aに対応する特別図柄の保留数」が「+1」される(S306
a)。
【0165】
ここで、本実施例の遊技機1は、始動入賞装置として、第1の始動入賞装置17aと、
第2の始動入賞装置17bとを備えるとともに、第1の始動入賞装置17aに対応する特
別図柄(第1の特別図柄。以下、「特
図1」ともいう。)と、第2の始動入賞装置17b
に対応する特別図柄(第2の特別図柄。以下、「特
図2」ともいう。)とを備える。そし
て、第1の始動入賞装置17aへの始動入賞に基づく判定用乱数と、第2の始動入賞装置
17bへの始動入賞に基づく判定用乱数とが記憶された状況の下では、後者が優先的に処
理される(後述する。)。
【0166】
また、CPU201によって行われる処理のうちで、「第1の始動入賞装置17aに遊
技球が入賞することに起因して実行される各処理(以下、特
図1に関する処理という。)
」と、「第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞することに起因して実行する各処理(
以下、特
図2に関する処理という。)」のうちで、同様な処理に関して、
図23〜
図28
においては、同一のステップ数(算用数字)を付している。そして、この同一のステップ
数を付した処理は基本的には同一の処理であるため、以下の説明においては、「特
図1に
関する処理」及び「特
図2に関する処理」のうちの一方を説明し、他方の説明を省略する
ことがある。なお、「特
図1に関する処理」については「ステップ数」にアルファベット
の「a」を付し、「特
図2に関する処理」について「ステップ数」にアルファベットの「
b」を付して区別することがある。
【0167】
S306aの処理において取得される判定用乱数(抽選用乱数)としては、(a)第1
の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して実行される大当り抽選(以下、「特図
1大当り抽選」という。)に際して用いる抽選用乱数(以下、「特
図1大当り抽選乱数」
という。)、(b)第1の特別図柄表示部62aに停止表示される図柄を決定するための
決定用乱数(以下、「特
図1図柄決定乱数」という。)、(c)演出表示装置27の表示
面27aにおいて実行される疑似図柄の変動表示においてリーチ表示を行うか否かを決定
するためのリーチ乱数、などがある。なお、後述する実施例3においては、第1の始動入
賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して実行される小当り抽選(以下、「特
図1小当り
抽選」という。)に際して用いる抽選用乱数(以下、「特
図1小当り抽選乱数」という。
)も含まれる。
【0168】
また、第2の始動入賞装置17bに遊技球が入賞したと判断されると(S302b;Y
ES)、「第2の始動入賞装置17dに対応する特別図柄の保留数」が所定個数未満(本
実施例は、4個未満)であるか否かが判断される(S304b)。このS304bの処理
において、所定個数未満と判断されると(S304b;YES)、第2の始動入賞装置1
7bに関連する判定用乱数(抽選用乱数)を取得し、この判定用乱数(抽選用乱数)が主
制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに記憶されるとともに、「第2
の始動入賞装置17bに対応する特別図柄の保留数」が「+1」される(S306b)。
この後、S308以降の処理に移行する。
【0169】
S306bの処理において取得される判定用乱数(抽選用乱数)としては、(a)第2
の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して実行される大当り抽選(以下、「特図
2大当り抽選」という。)に際して用いる抽選用乱数(以下、「特
図2大当り抽選乱数」
という。)、(b)第2の特別図柄表示部62bに停止表示される図柄を決定するための
決定用乱数(以下、「特
図2図柄決定乱数」という。)、(c)演出表示装置27の表示
面27aにおいて実行される疑似図柄の変動表示においてリーチ表示を行うか否かを決定
するためのリーチ乱数、などがある。
【0170】
S308の処理では、
図23に示すように、当り遊技を実行中であるか否か、つまり、
大当り遊技技を実行しているか否かが判断される(S308)。具体的には、大当り遊技
フラグ(
図24のS378の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S30
8の処理において肯定的な判断がなされる。なお、大当り遊技フラグは、「大当り遊技実
行手段(制御プログラムであって、ROM203に格納されている。)」が作動中である
ことを示すものである。
【0171】
ここで、後述する実施例3においては、S308の処理において、大当り遊技若しくは
小当り遊技を実行しているか否かが判断される(S308)。つまり、実施例3では、大
当り遊技フラグがセット(ONに設定)されているか、或いは、小当り遊技フラグ(
図5
1のS360の処理を参照)がセット(ONに設定)されていると、S308の処理にお
いて肯定的な判断がなされる。更に、小当り遊技フラグは「小当り遊技実行手段(制御プ
ログラムであって、ROM203に格納されている。)」が作動中であることを示すもの
である。
【0172】
CPU201は、当り遊技を実行中であると判断すると(S308;YES)、特別図
柄遊技処理を終了して、
図20の遊技制御処理に復帰する。一方、S308の処理で、当
り遊技(大当り遊技)を実行中でないと判断すると(S308;NO)、特別図柄が変動
中か否か、つまり、第1の特別図柄及び第2の特別図柄のうちの何れかが変動中であるか
否かを判断する(S310)。そして、特別図柄が変動中でない場合は(S310;NO
)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されて
いるかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる停止
表示時間中(本実施例では、この停止表示時間を0.6秒とする。)であるか否かを判断
する(S312)。そして、特別図柄が変動表示されておらず(S310;NO)、且つ
、特別図柄の停止図柄を表示している停止表示時間中でもない場合は(S312;NO)
、変動表示を開始できるか否かを判断する(S314a、S314b)。
【0173】
この「特別図柄の変動表示を開始できる条件」は「第1の特別図柄に関する保留数」と
、「第2の特別図柄に関する保留数」とのうちの何れかが「ゼロ」でないことであるが、
本実施例のCPU201は、「第2の特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」であるか否か
を優先して判断する(S314b)。つまり、「第2の特別図柄に関する保留数」が「ゼ
ロ」でない場合、RAM202の所定アドレスから、最も古い判定用乱数(S306bで
取得したもので、特
図2大当り抽選乱数及び特
図2小当り抽選乱数)を読み出し(S31
6b)、第2の特別図柄に関する当否判定処理(特
図2当否判定処理)を行う(S320
b)。
【0174】
この当否判定処理(S320b)においては、
図26(a)に示すように、先ず、大当
り抽選に関する処理(第2の大当り抽選に関する処理)を行う。つまり、遊技機1の遊技
モードが高確率モードであるか否かが判断され(S322)、高確率モードであるときに
は(S322;YES)、「高確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出
した特
図2大当り抽選乱数」とを用いて、この「大当り抽選」が行われ(S324)、遊
技機1の遊技モードが低確率モード(通常確率モード)であるときには(S322;NO
)、「低確率用のデータテーブル」と「S316bの処理で読み出した特
図2大当り抽選
乱数」とを用いて、この大当り抽選が行われる(S326)。尚、高確率モードにおいて
は、特別図柄及び普通図柄の変動時間を通常に比べて短くする変動短縮機能が作動し、か
つ第2の始動入賞装置17b(普通電動役物)の開放延長機能が作動する場合と、変動短
縮機能及び開放延長機能を作動させない場合がある(後述する。)
【0175】
S324またはS326の処理で行われる大当り抽選の結果が大当りである場合(S3
30;YES)、大当りフラグをセット(ONに設定)した後(S332)、当否判定処
理(S320b)を終了し、「第2の特別図柄に関する変動開始処理(以下、特
図2図柄
変動開始処理という。)」に移行する(
図23のS500b)。また、大当り抽選の結果
が外れである場合(S330;NO)、「外れフラグ(大当りを生じなかったことを示す
フラグ)をセット(ONに設定)した後(S339)、当否判定処理(S320b)を終
了し、特
図2図柄変動開始処理に移行する(S500b)
【0176】
特
図2図柄変動開始処理(S500b)においては、
図27,28に示すように、先ず
、当否判定処理(S320b)の結果を基に変動パターンテーブルを振り分ける処理を行
う(S504、S506、S510A、S510C)。すなわち、当否判定処理(S32
0b)の結果が「大当り」である場合(S504;YES)、つまり、大当りフラグ(S
332)がセット(ONに設定)されている場合、「大当り時の変動パターンテーブルを
振り分ける処理(以下、大当り時変動パターンテーブル振分処理という。)」を行う(S
510A)。また、当否判定処理(S320b)の結果が「外れ(大当りでもなく、小当
りでもない場合)」である場合(S504;NO、S506;NO)、つまり、外れフラ
グ(S339)がセット(ONに設定)されている場合、「外れ時の変動パターンテーブ
ルを振り分ける処理(以下、外れ時変動パターンテーブル振分処理という。)」を行う(
S510C)。
【0177】
ここで、大当り時変動パターンテーブル振分処理(S510A)と、外れ時変動パター
ンテーブル振分処理(S510C)の内容は共通であり、
図28に従って行われる。つま
り、これらの振分処理(S510A、S510C)が開始されると、先ず、「何れかの特
殊変動フラグがセット(ONに設定)されているか否か」が判断される(S512)。つ
まり、「特殊変動フラグ1」〜「特殊変動フラグ4」の何れかがセット(ONに設定)さ
れているか否かが判断される(S512)。ここで、「特殊変動フラグ1」は、第1の特
殊変動パターンテーブルの使用期間内であることを示すフラグ、「特殊変動フラグ2」は
、第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間内であることを示すフラグ、「特殊変動フ
ラグ3」は、第3の特殊変動パターンテーブルの使用期間内であることを示すフラグ、「
特殊変動フラグ4」は、第4の特殊変動パターンテーブルの使用期間内であることを示す
フラグである。
【0178】
何れの「特殊変動フラグ」もセット(ONに設定)されていない場合(S512;NO
)、つまり、特殊変動パターンテーブルを使用すべき期間内でない(特殊変動モード中で
ない)と判断されると(S512;NO)、遊技機1の遊技状態(遊技モード)に応じて
変動パターンテーブルの振り分けを行う。以下、この点について説明する。
【0179】
確変フラグがONされ(ONに設定され)ている場合(S516;YES)、遊技機1
の遊技状態は「高確率で短縮変動を行う状態(高確率短縮変動モード)」である。よって
、「高確率状態で、しかも短縮変動を行う状態にあるときに用いる変動パターンテーブル
(以下、高確率短縮変動パターンテーブルという。)をセットした後(S522)、変動
パターンテーブル振分処理(S510A、S510C)を終了する。
【0180】
但し、S522の処理においては、高確率短縮変動パターンテーブルのうちで、当否判
定(大当り抽選)の結果に対応するものがセットされる。つまり、当否判定の結果が大当
りである場合、
図31(b)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果
が大当りである場合、
図33に示す変動パターンテーブルがセットされる。
【0181】
一方、確変フラグがONされていない状態で、変動短縮フラグがONされ(ONに設定
され)ている場合(S516;NO、S530;YES)、遊技機1の遊技状態は「低確
率で、しかも短縮変動を行う状態(低確率短縮変動モード)」である。よって、「低確率
状態で、しかも短縮変動を行う状態にあるときに用いる変動パターンテーブル(以下、低
確率短縮変動パターンテーブルという。)をセットした後(S532)、変動パターンテ
ーブル振分処理(S510A、S510C)を終了する。そして、S532の処理におい
ては、当否判定の結果が大当りである場合、
図31(a)に示す変動パターンテーブルが
セットされ、当否判定の結果が外れの場合、
図32に示す変動パターンテーブルがセット
される。
【0182】
また、確変フラグ及び変動短縮フラグがONされていない場合(S516;NO、S5
30;NO)、遊技機1の遊技状態は「低確率で、しかも通常変動を行う状態(低確率通
常変動モード)」である。よって、「低確率状態で、しかも通常変動を行う状態にあると
きに用いる変動パターンテーブル(以下、低確率通常変動パターンテーブルという。)を
セットした後(S536)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510B、
510C)を終了する。そして、S536の処理においては、当否判定の結果が大当りで
ある場合、
図29(a)に示す変動パターンテーブルがセットされ、当否判定の結果が外
れの場合、
図30に示す変動パターンテーブルがセットされる。
【0183】
図29〜
図33に示す変動パターンテーブルには「乱数の値」に対応付けて変動パター
ンが設定され、後述するS560の処理で取得する「変動パターン決定用乱数」に基き、
後述するS562の処理で「図柄変動に用いる変動パターン」が決定される。また、
図2
9〜
図35には、説明の便宜のため、少数の変動パターンを記憶した変動パターンテーブ
ルを記載しているが、現実に、これらの変動パターンテーブルは多数の変動パターン(例
えば、20種、50種、100種)を記憶している。
【0184】
ここで、短縮変動パターンによって特定される変動時間は、通常変動パターンによって
特定される変動時間に比べて短くされる。また、本実施例では、当否判定の結果が「外れ
」である場合、
図27のS562の処理において、
図22のS306bの処理において取
得したリーチ乱数{特
図2図柄変動開始処理(S500a)においては、S306aの処
理において取得したリーチ乱数}と、進行中の特図変動開始処理(S500b若しくはS
500a)が対象としている特別図柄の保留数{特
図2変動開始処理(S500b)にお
いては、第2の特別図柄に関する保留数、後述する特
図1変動開始処理(S500a)に
おいては、第1の特別図柄に関する保留数}とが更に考慮される。
【0185】
つまり、リーチ乱数に基づいて、リーチ表示を行うか否かが判断される場合、
図30、
図32及び
図33の各上覧に示す「リーチ演出なし」の変動パターンの中から一の変動パ
ターンが決定され、リーチ表示を行わないと判断される場合、これらの図の各下覧に示す
「リーチ演出あり」の変動パターンの中から一の変動パターンが決定される。この場合、
リーチ表示を行わないと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間
は、リーチ表示を行うと判断される場合に選択される変動パターンで特定される変動時間
に比べて短くされる傾向にある。また、進行中の特図変動開始処理(S500b若しくは
S500a)が対象としている特別図柄の保留数が更に考慮され、保留数が少ない(例え
ば、「ゼロ」若しくは「1」)場合には、長めの変動時間を特定する変動パターンが選択
され、保留数が多い(例えば、「2」〜「4」)の場合、短めの変動時間を特定する変動
パターンが選択される傾向にある。
【0186】
図28に戻り、S512の処理において肯定的な判断がなされると、現在の遊技モード
は、「何れかの特殊変動パターンテーブルを使用すべき期間(使用期間)」内、すなわち
「特殊変動モード」中ということになる。そして、セットされている対応する「特殊変動
フラグ」に対応する「特殊変動パターンテーブルA」をセットした後(S514)、変動
パターンテーブル振分処理(S510A、S510C)を終了する。ここで、S514の
処理について簡単に説明する。
【0187】
つまり、S512の処理で「特殊変動フラグ1」がセットされていると判断されると、
当否判定の結果が大当りである場合、
図35(a)に示す「第1の特殊変動パターンテー
ブル」がセットされ、当否判定の結果が外れの場合、
図34(a)に示す「第1の特殊変
動パターンテーブル」がセットされる。また、S512の処理で「特殊変動フラグ2」が
セットされていると判断されると、当否判定の結果が大当りである場合、
図35(b)に
示す「第2の特殊変動パターンテーブル」がセットされ、当否判定の結果が外れの場合、
図34(b)に示す「第2の特殊変動パターンテーブル」がセットされる。更に、S51
2の処理で「特殊変動フラグ3」がセットされていると判断されると、当否判定の結果が
大当りである場合、
図35(c)に示す「第3の特殊変動パターンテーブル」がセットさ
れ、当否判定の結果が外れの場合、
図34(c)に示す「第3の特殊変動パターンテーブ
ル」がセットされる。また、S512の処理で「特殊変動フラグ4」がセットされている
と判断されると、当否判定の結果が大当りである場合、
図35(d)に示す「第2の特殊
変動パターンテーブル」がセットされ、当否判定の結果が外れの場合、
図34(d)に示
す「第2の特殊変動パターンテーブル」がセットされる。
【0188】
ここで、「特殊変動パターンテーブル1〜4」は、「通常変動パターンテーブルに従っ
て決定される通常変動パターン」及び「短縮変動パターンテーブルに従って決定される短
縮変動パターン」とは異なる特殊な変動パターンを決定するための変動パターンテーブル
である。つまり、
図34及び
図35に示すように、現在の遊技モード(確率モード、変動
モードなど)とは無関係に用いられる変動パターンテーブルである。そして、大当り用及
び外れ用ともに、「特殊変動パターンテーブル1によって特定される変動時間」、「特殊
変動パターンテーブル2によって特定される変動時間」、「特殊変動パターンテーブル3
によって特定される変動時間」、「特殊変動パターンテーブル4によって特定される変動
時間」の順に短くされている。
【0189】
なお、本実施例で述べる各「変動パターンテーブル」は、主制御基板200に搭載され
たROM203に予め設定されており、このROM203が「変動パターンテーブル記憶
手段」の具体例を構成する。
【0190】
図27に示すように、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510C)を終
了すると、変動パターン決定乱数(特別図柄の変動パターンを決定するための乱数)を取
得し(S560)、変動パターンテーブル振分処理(S510A、S510C)でセット
した変動パターンテーブルと、S560の処理で取得した乱数値とを用いて変動パターン
を決定する(S562)。なお、S562の処理においては、前述のように、「リーチ乱
数」や「特別図柄の保留数」をも考慮する必要がある場合、これらも考慮しつつ変動パタ
ーンを決定する。また、S562の処理は「変動パターン決定手段」としての処理の具体
例を構成する。但し、本実施例では、「特殊変動パターンテーブル」の使用時(特殊変動
モード中)には、「リーチ乱数」や「特別図柄の保留数」を考慮せずに変動パターンが決
定される。
【0191】
S562の処理に続いて、
図22のS306bの処理において取得した特
図2図柄決定
乱数{特
図1図柄変動開始処理(S500a)においては、
図22のS306aの処理に
おいて取得した特
図1図柄決定乱数}を読み出して(S564)、第2の特別図柄表示部
62b{特
図1図柄変動開始処理(S500a)においては、第1の特別図柄表示部62
a}に停止表示される図柄を決定する(S566)。なお、当否判定の結果が「大当り」
である場合、S566の処理によって、大当りの態様が決定される。つまり、S566の
処理は「大当り態様決定手段」を構成する。
【0192】
CPU201は、以上のように、特別図柄の変動パターンと停止図柄を決定する処理を
行ったら、第2の特別図柄表示部62b{特
図1図柄変動開始処理(S500a)におい
ては、第1の特別図柄表示部62a}において第2の特別図柄{特
図1図柄変動開始処理
(S500a)においては、第1の特別図柄}の変動を開始させる(S570)とともに
、サブ制御部200A(サブ制御基板220)に向かって図柄変動の開始を示す所定のコ
マンド(図柄変動開始時コマンド)を送信する(S572)。つまり、主制御基板200
のCPU201は、サブ制御基板220に向かって「変動パターン指定コマンド(変動パ
ターンを指定するコマンド)」、「特別図柄停止情報指定コマンド」などを送信する。
【0193】
S572の処理の後、CPU201は、「第2の特別図柄の保留数{特
図1図柄変動開
始処理(S500a)においては、第1の特別図柄の保留数}」を「1」減算する処理と
、減算された後の保留数を特定するためのコマンドをサブ制御基板220に送信する処理
とを行った後(S575)、特
図2図柄変動開始処理(S500b)を終了し、更に特別
図柄遊技処理(S300)を終了して、
図20の遊技制御処理に復帰する。
【0194】
ここで、変動パターン指定コマンド及び特別図柄停止情報指定コマンドは、
図19に示
したように、ストローブ信号とともにサブ制御基板220に向かって出力される。このス
トローブ信号は、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aの割り込み端子に接続
されており、サブ制御基板220側のCPU220aは、ストローブ信号が入力されると
直ちに各指定信号を受け取って、指定信号の内容を解析する。詳細な説明は省略するが、
変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、特別図柄を停止表示させる図柄が当り図柄(
大当り図柄若しくは小当り図柄)であるか否か等の種々の条件を考慮して決定されており
、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また
、特別図柄停止情報指定コマンドを解析すれば、特別図柄が当り図柄(大当り図柄)で停
止するのか外れ図柄で停止するのか、更には大当り図柄で停止する場合、その大当り図柄
が「第1の通常大当り図柄」、「第2の通常大当り図柄」、「第1の確変大当り図柄」、
「第2の確変大当り図柄」及び「第3の確変大当り図柄」の何れであるかを知ることがで
きる。
【0195】
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、これらの情報に基づいて、演出表
示装置27での演出態様を決定した後、演出表示制御基板222に対して疑似図柄の表示
制御信号を出力し、疑似図柄の変動・停止表示等を行う。また、特別図柄の変動時間(変
動パターン指定コマンド)に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか
否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。そして、サブ制御基板2
20は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示制御基板222や、アンプ基板2
24、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことに
なる。
【0196】
図23に戻り、「第2の特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」であるとともに(S31
4b;YES)、「第1の特別図柄に関する保留数」が「ゼロ」でない場合(S314a
;NO)には、RAM202の所定アドレスから、最も古い判定用乱数(S306aで取
得したもので、特
図1大当り抽選乱数及び特
図1小当り抽選乱数)を読み出し(S316
a)、当否判定処理を行い(S320a)、特
図1図柄変動開始処理(S500a)を行
った後、特別図柄遊技処理(S300)を終了して、
図20の遊技制御処理に復帰する。
ここで、S320aの処理として行われる当否判定処理も、S320bと同様に
図28に
示す当否判定処理に従って行われ、S500aの処理として行われる特
図1図柄変動開始
処理も、
図27〜
図35従い図柄変動開始処理(S500b)と同様にして行われる。
【0197】
次に、特別図柄遊技処理(S300)のS310の処理(
図23参照)で、第1の特別
図柄又は第2の特別図柄が変動中であると判断された場合は(S310;YES)、既に
、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されている
こととなる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S341)。即ち
、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動
を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断
するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S341;NO)、その
まま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、
図20に示す遊技制御処理に復帰する。
【0198】
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S341;YES)、変動し
ている第1の特別図柄又は第2の特別図柄を停止させ(S344)、停止図柄を表示する
とともに、図柄停止コマンドをサブ制御基板220に向かって出力する(S346)。な
お、図柄停止コマンドは、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送さ
れる。そして、特別図柄を停止表示させる停止表示時間を設定した後(S348)、設定
した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S350)。
【0199】
S350の処理で、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判断されれば(S35
0;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を終了して、
図20に示す遊技制御
処理に復帰する。一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S350;YES)
、停止表示の態様が当りを示す態様(つまり、大当り図柄)か否かを判断する(
図24の
S352)。
【0200】
まず、S352の処理で否定的な判断がなされる場合の処理について説明する。つまり
、第1の特別図柄表示部62a若しくは第2の特別図柄表示部62bにおいて停止表示さ
れた特別図柄が「外れ図柄」の場合(S352;NO)、特殊変動フラグ1〜4のうちの
何れかがセットされている(ONに設定されている)か否かを判断し(S390)、セッ
トされていない場合(S390;NO)、S398の処理に移行する。一方、セットされ
ている場合(S390;YES)、セットされている特殊変動カウンタを「1」減算(「
−1」)する処理(S392)を行う。
【0201】
ここで、特殊変動カウンタは、「使用期間設定手段」の具体例を構成し、主制御部20
0のRAM202の所定領域に設けられる。この「特殊変動カウンタ」は各特殊変動パタ
ーンテーブルの使用期間を設定するためのカウンタであり、各特殊変動パターンテーブル
の使用を開始する際にその使用期間を特定するための自然数がセットされる。なお、使用
期間は各特殊変動パターンテーブルの使用開始後に行われる図柄変動の上限回数によって
規定される。そして、「特殊変動カウンタ」は何れかの特殊変動パターンテーブルの使用
期間内(特殊変動モード中)である場合、そのカウント値は「自然数」とされ、全ての特
殊変動パターンテーブルの使用期間外である場合、そのカウント値は「ゼロ」とされる。
なお、本実施例では、全ての特殊変動パターンテーブルの使用期間を共通のカウンタで規
定しているが、各特殊変動パターンテーブル毎に別個のカウンタで規定することもできる
。
【0202】
図24に戻って更に説明すると、CPU201は、S392の処理(特殊変動カウンタ
を「−1」する処理)を行った後、この特殊変動カウンタが「ゼロ」になったか否かを判
断する(S394)。つまり、「特殊変動パターンテーブル」の使用中に生じた「外れ」
である場合(S390;YES)、対応する特殊変動カウンタを更新する処理(「1」減
算する処理)を行った後(S392)、今回の図柄変動によって「特殊変動パターンテー
ブル」の使用期間が終了したか否かを判断する(S394)。
【0203】
使用期間が終了していない場合(S394;NO)、そのまま
図25のS398の処理
に移行し、使用期間が終了している場合(S394;YES)、「ONに設定されている
特殊変動フラグ(使用していた特殊変動パターンテーブルに対応する特殊変動フラグを解
除(OFFに設定)する処理(S395)と、モード指定コマンドをサブ制御基板220
に送信する処理(S397)を経て、
図25のS398の処理に移行する。ここで、「モ
ード指定コマンド」とは、特殊変動カウンタおよび遊技状態フラグ(確変フラグ、変動短
縮フラグ、開放延長フラグ)の状態に基づいて、現在の遊技モードが「低確率通常変動モ
ード(本実施例では、低確率通常開放モードと同義である。)」、「低確率短縮変動モー
ド(本実施例では、低確率開放延長モードと同義である。)」、「高確率短縮変動モード
(本実施例では、高確率開放延長モードと同義である。)」、「特殊変動モード(高確率
)」、「特殊変動モード(低確率)」の何れかであることを示すコマンドである。
【0204】
なお、特殊変動モードは、特殊変動パターンテーブルを用いて図柄変動を行うモードで
ある。そして、「第1の特殊変動モード」は「第1の特殊変動パターンテーブルを用いて
図柄変動を行うモード」であり、「第2の特殊変動モード」は「第2の特殊変動パターン
テーブルを用いて図柄変動を行うモード」であり、「第3の特殊変動モード」は「第3の
特殊変動パターンテーブルを用いて図柄変動を行うモード」であり、「第4の特殊変動モ
ード」は「第4の特殊変動パターンテーブルを用いて図柄変動を行うモード」である。
【0205】
S398の処理では、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かが判断
される。つまり、外れ発生時の遊技モードが「低確率通常変動モード」である場合、S3
98の処理で否定的な判断なされ、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、図
22の遊技制御処理に復帰する。一方、外れ発生時の遊技モードが「低確率短縮変動モー
ド」である場合、S398の処理で肯定的な判断なされ、変動短縮カウンタの値を「1」
減算(「−1」)した後(S400)、変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったか否か
を判断する(S404)。そして、「ゼロ」になっていない場合(S404;NO)、
そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、
図20の遊技制御処理に復帰する。
【0206】
S404の処理で、変動短縮カウンタの値が「ゼロ」になったと判断される場合(S4
04;YES)、遊技機1の遊技モードが低確率短縮変動モードから低確率通常変動モー
ドに切り替わることになる。このため、変動短縮フラグを解除する処理(S410)と、
開放延長フラグを解除する処理(S415)と、モード指定コマンドをサブ制御基板22
0に送信する処理(S430)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、
図20の遊技制御処理に復帰する。なお、S430の処理では、低確率通常変動モードを
指定する「モード指定コマンド」がサブ制御基板220に送信される。また、本実施例で
は、確変大当り(第1の確変大当り、第2の確変大当り、第3の確変大当り)を生ずると
、変動短縮カウンタの初期値が「10000」にセットされるので、この場合にはS40
4の肯定的判断を生ずることはあり得ず、「高確率通常変動モード」を生ずることはない
。
【0207】
ここで、S404の処理で肯定的な判断がなされる場合のうちで、S394の肯定的な
判断を経た場合には、次回の図柄変動から「通常変動パターンテーブル」の使用が開始さ
れる。また、S404の処理で否定的な判断がなされる場合のうちで、S394の肯定的
な判断を経た場合には、次回の図柄変動から「短縮変動パターンテーブル」の使用が開始
される。つまり、遊技機1の本来の遊技モードに対応する変動パターンテーブルの使用が
開始される。
【0208】
一方、
図24のS352の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCP
U201は、後述する「大当り遊技」の終了時に参照するためのバッファに、現在の遊技
進行状況を示す情報をセット(記憶)する(S354)。具体的には、「大当りの種類(
確変大当りであるのか、通常大当りであるのかなど)」、「特殊変動フラグの状態」、「
遊技状態フラグの状態」をセット(記憶)する(S354)。ここで、「遊技状態フラグ
」とは「遊技機1の遊技状態」を示すフラグ(確変フラグ、変動短縮フラグ、開放延長フ
ラグなど)であり、S354の処理においては、これらのフラグが「ONに設定」されて
いるか、「OFFに設定」されているかが、セットされる。また、主制御基板200に搭
載されたRAM202の特定領域が、S354の処理で用いるバッファとして機能する。
【0209】
このS354の処理に続いては、発生した大当りの態様に応じて「大入賞口31aの開
放パターン」をセットする処理を行う(S374)。すなわち、発生した大当りが「第2
の確変大当り」の場合には「第2の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」
を、発生した大当りが「第2の通常大当り」若しくは「第2の確変大当り」の場合には「
第3の大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」を、発生した大当りが「第1
の通常大当り」若しくは「第1の確変大当り」の場合には「第1の大当り遊技における大
入賞口31aの開放パターン」を各々セットした後(S374)、S378の処理に移行
する。なお、S374の処理において、「第1の確変大当り」が変則的でない場合、「第
1の通常大当り」と同様に、一般的な「第1の大当り遊技における大入賞口31aの開放
パターン」がセットされ、「第1の確変大当り」が変則的である場合、変則的な「第1の
大当り遊技における大入賞口31aの開放パターン」がセットされる。つまり、一般的な
パターンとしては、「25秒間」の開放を所定のインターバル時間(例えば、2秒)を挟
んで16回行うパターン」がセットされ、変則的なパターンとしては、「2.5秒(第4
の開放時間)に渡って開放とすることを計10回行う開放繰り返し動作」を所定のインタ
ーバル(例えば、2秒のインターバル)を挟みつつ16回(16ラウンド)繰り返すパタ
ーンがセットされる。
【0210】
S378の処理においては、大当り遊技フラグをセット(ONに設定)する処理が行わ
れる。この「大当り遊技フラグ」のセットにより、遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状
態」に移行する(大当り遊技実行手段が作動を開始する)ことになるが、本実施例の遊技
機1では、「大当り遊技フラグ」の設定中(つまり、大当り遊技実行手段の作動中)は、
確変機能、図柄変動短縮機能及び開放延長機能は働かないこととしている。このため、S
378の処理の後にS379以降の一連の処理を経て特別図柄遊技処理(S300)を終
了する。
【0211】
つまり、S378の処理において、「大当り遊技フラグ」を設定したら、何れかの特殊
変動フラグがセットされている(ONに設定されている)か否かを判断し(S379)、
何れもセットされていない場合は(S379;NO)、S382の処理に移行する。一方
、セットされている場合は(S379;YES)、セットされている特殊変動フラグ(特
殊変動フラグ1〜4の何れか)を解除する(OFFに設定する)処理(S380)を行っ
た後、S382の処理に移行する。
【0212】
S382の処理では、確変フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し(
S382)、セットされていない場合は(S382;NO)、そのままS384の処理に
移行し、セットされている場合は(S382;YES)、確変フラグを解除(OFFに設
定)した後(S383)、S384の処理に移行する。そして、S384の処理において
は、変動短縮フラグがセット(ONに設定)されているか否かを判断し、セットされてい
ない場合は(S384;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、
図2
0の遊技制御処理に復帰する。一方、S384の処理において、変動短縮フラグがセット
(ONに設定)されていると判断される場合は(S384;YES)、変動短縮フラグを
解除(OFFに設定)する処理(S386)と、開放延長フラグを解除(OFFに設定)
する処理(S388)とを行った後、特別図柄遊技処理(S300)を抜けて、
図20の
遊技制御処理に復帰する。そして、何れの場合においても、
図20の遊技制御処理に復帰
すると、後述する大当り遊技処理(
図36)が開始され、大当り遊技が実行される。
【0213】
なお、本実施例の遊技機1では、「遊技状態フラグ(確変フラグ、変動短縮フラグ、開
放延長フラグ)」のON/OFFの選択(設定)によって、遊技モードの設定を行ってい
る。つまり、
図25の「S383,S386,S388,S410及びS415」の各処
理や、
図38の「S765,S775及びS780」の処理は、CPU201が「遊技モ
ード設定手段として行う処理」の具体例を構成し、各特殊変動パターンテーブルは、「遊
技モード設定手段が設定する遊技モード」と関係なく使用される。
【0214】
E.大当り遊技処理(S600)
主制御基板200に搭載されたCPU201が、
図20の遊技制御処理を繰り返し行う
うちに、「大当り遊技フラグ」がセット(ONに設定)されていると判断すると(S60
2;YES)、大当り遊技処理を開始させ(S600)、「大当り遊技」が実現される。
【0215】
図36は、大当り遊技処理(S600)の流れを示すフローチャートである。大入賞口
31aが開放されると、前述のように、所定の開放時間(
図24のS374の処理で設定
)が経過するか、或いは、所定数の遊技球が大入賞口31aに入賞すると一旦閉鎖される
が、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。ここで、閉鎖状態の大入賞装置3
1が開放状態となり、再び開放状態となることを内容とする遊技(大入賞口31aを開放
してから閉鎖するまでの遊技)は「単位動作(大当り遊技においては、ラウンド)」と称
することとする。そして、この単位動作を所定回数(2回若しくは16回)繰り返すと、
大当り遊技を終了する。以下、
図36〜
図38を参照しながら、詳細な処理内容について
説明する。
【0216】
大当り遊技(第1の大当り遊技若、第2の大当り遊技若しくは第3の大当り遊技)を開
始すると、先ず、大入賞口31aが開放中か否かを判断する(S604)。ここで、大入
賞口31aは、「大当り遊技状態ではない通常の遊技状態」では閉鎖されており、従って
、当り遊技の開始直後は、大入賞口31aは閉鎖状態となっている。このため、大当り遊
技の開始直後は、大入賞口31aは開放中ではないと判断され(S604;NO)、続い
て、大当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。つまり、「大当
り遊技開始後に実行された単位動作の回数」が対応する当り遊技の設定回数(2回若しく
は16回であって、
図24のS374の処理で設定)に達したか否かを判断する(S61
2)。
【0217】
但し、大当り遊技が開始された直後は、大当り遊技の終了条件が成立しないため、S6
12の処理では、必然的に否定的な判断がなされる(S612;NO)。このため、S6
14の処理に移行して、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したか否かを判断する
(S614)。つまり、大入賞口31aの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S61
4)。ここで、大入賞口31aの閉鎖時間(インターバル時間)とは、単位動作と単位動
作との間で大入賞口31aが閉鎖状態となっている時間である。そして、大当り遊技が開
始された直後は、大入賞口31aは閉鎖状態となっているから、必然的に、大入賞口の閉
鎖時間が経過していると判断され(S614;YES)、大入賞口31aを開放させた後
(S616)、
図36に示した大当り遊技処理を一旦終了して、
図20の遊技制御処理に
復帰する。
【0218】
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、
図20に示す一連の各
種処理を行った後、再び大当り遊技処理(S600)を開始する。この際、前述のように
、
図20に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するた
めに要する時間は、約4msecとなっている。従って、
図36に示す大当り遊技処理(
S600)も、約4msec毎に繰り返して実行される。そして、S604の処理で肯定
的な判断がなされると、大入賞口31aの開放時間が経過したか否かを判断する(S60
6)。つまり、実行中の大当り遊技が変則的でない「第1の大当り遊技」である場合は、
第1の開放時間(25秒)が経過したか否かが判断され、変則的な「第1の大当り遊技」
である場合は、第4の開放時間(2.5秒)の10倍の時間(25秒)が経過したか否か
が判断される。また、実行中の大当り遊技が「第2の大当り遊技」である場合は、第2の
開放時間(0.2秒)が経過したか否かが判断され、実行中の大当り遊技が「第3の大当
り遊技」である場合は、第3の開放時間(6秒)が経過したか否かが判断される。ここで
、第1の開放時間(25秒)は多数の遊技球(8〜10個、但し、釘調整が厳しい場合、
例えば、6個)が入賞するための十分な時間であり、第2の開放時間は遊技球が入賞する
ことが困難な時間である。
【0219】
大入賞口31aの開放時間(第1の開放時間、第2の開放時間若しくは第3の開放時間
など)が経過していれば(S606;YES)、大入賞口31aを閉鎖した後(S610
)、
図36に示した大当り遊技処理(S600)を抜けて、
図20の遊技制御処理に復帰
する。一方、大入賞口31aの開放時間が経過していない場合は(606;NO)、大入
賞口31aに入賞した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S608)。そし
て、遊技球の入賞数が規定数に達した場合も(S608;YES)、大入賞口31aを閉
鎖する(S610)。つまり、遊技球の入賞数が規定数に達すると、開放時間の経過を待
たずに大入賞口31aを閉鎖する。
【0220】
大入賞口31aの開放時間(第1の開放時間若しくは第2の開放時間)が経過せず(S
606;NO)、入賞数が規定数に達していない場合は(S608;NO)、大入賞口3
1aを開放させたまま、
図36の大当り遊技処理を抜けて、
図20の遊技制御処理に復帰
する。
【0221】
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」である場合(大当り遊技フラグがセットされ
ている場合)、
図20の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口3
1aの開放時間が経過するか(S606;YES)、若しくは、大入賞口31aに所定数
の遊技球が入賞して(S608;YES)、大入賞口31aが閉鎖される(S610)。
こうして、1回の単位動作を終了する。
【0222】
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技状態」にあるときに、再度、大当り遊技処理(S6
00)が実行され、S604において大入賞口31aが閉鎖中と判断されると(S604
;NO)、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したか否かが判断される(S612)。
つまり、「大当り遊技」が「第1の大当りに係る大当り遊技」の場合は、その「大当り遊
技」中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「16」に達したか否かが判断され、
「第2の大当りに係る大当り遊技」若しくは「第3の大当りに係る大当り遊技」の場合は
、その「大当り遊技」中に実行した単位動作の回数(ラウンド数)が「2」に達したか否
かが判断される。そして、単位動作の回数(ラウンド数)が設定回数に到達していなけれ
ば(S612;NO)、インターバル時間(例えば、2秒)が経過したことを確認した後
(S614;YES)、再び大入賞口31aを開放状態とする新たな単位動作を実行する
(S616)。
【0223】
一方、S612の処理において、当該「大当り遊技」の終了条件が成立したと判断され
る場合は(S612;YES)、以下に示す「大当り遊技時終了処理(S700)」を行
った後、大当り遊技処理(S600)を終了し、
図20の遊技制御処理に復帰する。次に
、
図37を用いて当り大遊技終了時処理(S700)」について説明する。
【0224】
CPU201は、大当り遊技終了時処理(S700)が起動すると、
図37に示すよう
に、大当り遊技フラグ(
図24のS378の処理でONに設定した大当り遊技フラグ)を
解除(OFFに設定)した後(S705)、前述の「大当り終了時参照用バッファ(
図2
4のS354を参照)」を参照することによって、大当り図柄停止表示時の状態を取得す
る(S710)。つまり、
図23のS344の処理で停止した「当り図柄の種類(第1の
通常大当り図柄、第2の通常大当り図柄、第1の確変大当り図柄、第2の確変大当り図柄
、第3の確変大当り図柄)に関する情報」や、各種フラグ(確変フラグ、変動短縮フラグ
、開放延長フラグ、特殊変動フラグ1特殊変動フラグ2、特殊変動フラグ3、特殊変動フ
ラグ4など)の状態に関する情報を取得する(S710)。
【0225】
続いて、S710の処理で取得した各種フラグの状態に関する情報を基に、大当り発生
時に特殊変動フラグ1〜4は全て解除(OFFに設定)されていたか否かを判断する(S
715)。そして、このS715の処理で肯定的な判断がなされる場合は、大当り発生時
に変動短縮フラグがセット(ONに設定)されていたか否かを判断し(S717)、否定
的な判断がなされる場合(つまり、大当り発生時に通常変動パターンテーブルを使用して
いた場合)には(S717;NO)、「特殊変動フラグ1」をセット(ONに設定)する
処理(S720)と、特殊変動カウンタに「30」をセットする処理(S850)とを行
った後、
図38のS755以降の処理に移行する。ここで、「S720の処理」は、CP
U201が「特殊変動パターンテーブル使用開始手段として行う処理」の具体例を構成し
、このS720を行うことで、第1の特殊変動パターンテーブルの使用期間が開始される
。
【0226】
一方、大当り発生時に特殊変動フラグ1〜4は全てOFFで、大当り時に変動短縮フラ
グがセット(ONに設定)されていた場合(S715;YES、S717;YES)は、
特殊変動フラグを設定する処理や特殊変動パターンに使用期間を設定する処理を行うこと
なく、
図38のS755以降の処理に移行する。なお、このケースは、何れかの特殊変動
パターンテーブルの使用が開始されたが、その使用期間中に大当りが発生しなかったが、
「短縮変動パターンテーブル」の使用期間中に大当りを発生した場合に生ずる。そして、
このケースでは、特殊変動フラグが設定されないため、大当り遊技終了後の図柄変動にお
いては遊技モードに対応する変動パターンテーブルが使用される(
図28を参照)。
【0227】
次に、S710の処理で取得した各種フラグの状態に関する情報を基に、大当り発生時
に何れかの特殊変動フラグ1〜4がセット(ONに設定)されていたと判断される場合(
S715;YES)の処理について説明する。先ず、大当り発生時にセット(ONに設定
)されていたのが「特殊変動フラグ1」であれば(S725;YES)、「特殊変動フラ
グ2」をセット(ONに設定)する処理(S730)と、特殊変動カウンタに「30」を
セットする処理(S750)とを行った後、
図38のS755以降の処理に移行する。そ
して、このS730を行うことで、第2の特殊変動パターンテーブルの使用期間が開始さ
れる。
【0228】
また、大当り発生時にセット(ONに設定)されていたのが「特殊変動フラグ2」であ
れば(S725;NO、S735;YES)、「特殊変動フラグ3」をセット(ONに設
定)する処理(S740)と、特殊変動カウンタに「30」をセットする処理(S750
)とを行った後、
図38のS755以降の処理に移行する。そして、このS740を行う
ことで、第3の特殊変動パターンテーブルの使用期間が開始される。
【0229】
更に、大当り発生時にセット(ONに設定)されていたのが「特殊変動フラグ1」及び
「特殊変動フラグ2」でなければ(S725;NO、S735;NO)、大当り発生時に
セット(ONに設定)されていたのは「特殊変動フラグ3」若しくは「特殊変動フラグ4
」の何れかということになる。このような場合には、「特殊変動フラグ4」をセット(O
Nに設定)する処理(S745)と、特殊変動カウンタに「30」をセットする処理(S
850)とを行った後、
図38のS755以降の処理に移行する。つまり、本実施例では
、大当り発生時にセット(NOに設定)されていたのが「特殊変動フラグ3」である場合
のみならず、「特殊変動フラグ4」である場合も、「特殊変動フラグ4」をセット(ON
に設定)する処理(S745)を行う。
【0230】
そして、大当り発生時にセット(ONに設定)されていたのが「特殊変動フラグ3」で
あった場合、S745を行うことで、第4の特殊変動パターンテーブルの使用期間が開始
され、大当り発生時にセット(ONに設定)されていたのが「特殊変動フラグ4」であっ
た場合、S745を行うことで、第4の特殊変動パターンテーブルの使用期間が再度開始
される。ここで、「S730の処理」と、「S740の処理」と、「大当り発生時に特殊
変動フラグ3がセットされていた場合に行うS745の処理」は、CPU201が「特殊
変動パターンテーブル変更手段として行う処理」の具体例を構成する。
【0231】
なお、本実施例では、大当り発生時にセット(ONに設定)されていたのが「特殊変動
フラグ4」であった場合、再度、特殊変動フラグ4を設定する態様を例示した。つまり、
第Nの特殊変動パターンテーブルの使用時に大当りを生ずると、再度、第Nの特殊変動パ
ターンテーブルを使用する態様を例示した。但し、本実施例と異なり、第Nの特殊変動パ
ターンテーブルに大当りを生ずると、他の特殊変動パターンテーブルを使用する状態に移
行する態様{第(N−1)の特殊変動パターンテーブルを使用する状態に移行する態様、
第1の特殊変動パターンテーブルを使用する状態に移行する態様等})や、特殊変動パタ
ーンテーブルの使用を停止する態様などを例示することもできる。
【0232】
次に、S755の処理では、先のS710の処理(
図37)で取得した「大当り図柄の
種類」に関する情報を基に、今回の大当り図柄が確変図柄であるか否かであるか否かを判
断する。そして、S755の処理で肯定的な判断がなされる場合(S755;YES)、
すなわち、今回の大当り図柄が「第1の確変大当り図柄」、「第2の大当り図柄」及び「
第3の確変大当り図柄」の何れかである場合には、変動短縮カウンタに「10,000」
をセットする処理(S760)と、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S76
5)と、短縮変動フラグをセットする処理(S775)と、開放延長フラグをセットする
処理(S780)とを行った後、S785の処理に移行する。
【0233】
ここで、「変動短縮カウンタ」は、「変動短縮しつつ実行する特別図柄の変動回数の上
限回数」を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、次回の図柄変動において短縮変
動は行われない。
【0234】
一方、S755の処理で否定的な判断がされる場合(S755;NO)、すなわち、今
回の大当り図柄が「第1の通常大当り図柄」及び「第2の通常大当り図柄」の何れかであ
る場合には、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理(S770)と、変動短縮
フラグをセットする処理(S775)と、開放延長フラグをセットする処理(S780)
とを行った後、S785の処理に移行する。
【0235】
S785では、「モード指定コマンド」をサブ制御基板220に送信する処理が行われ
、この処理を終了すると大当り遊技終了時処理(S700)を終了する。ここで、「モー
ド指定コマンド」は、特殊カウンタ及び遊技状態フラグ(確変フラグ、変動短縮フラグ、
開放延長フラグ)の状態に基づき、「低確率通常変動モード」、「低確率短縮変動モード
」、「高確率短縮変動モード」、「特殊変動モード1〜4(高確率若しくは低確率)」の
何れかを指定するコマンドである。
【0236】
つまり、「特殊変動カウンタ」が「ゼロ」(全ての特殊変動フラグがOFF)に設定さ
れている場合には、(a)遊技状態フラグが全てOFFに設定されていると、「低確率通
常変動モード」を指定するコマンドが送信され、(b)遊技状態フラグのうちで「変動短
縮フラグ」及び「開放延長フラグ」がONに設定されていると、「低確率短縮変動モード
」を指定するコマンドが送信され、(c)遊技状態フラグが全てONに設定されていると
、「高確率短縮変動モード」を指定するコマンドが送信される。一方、「特殊カウンタ」
が「ゼロ」でない(何れかの特殊フラグがON設定されている)場合には、遊技状態フラ
グで特定される遊技モードに拘わらず、「セットされている特殊変動フラグに対応する特
殊変動モード」を指定するコマンドが送信される。
【0237】
(7)演出制御処理
次に、
図39を用いて、サブ制御部220A(サブ制御部220Aを構成するサブ制御
基板220のCPU220a)が、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)
と協働して行う「演出制御処理」の概要について説明する。なお、
図39には、演出制御
処理を構成する各処理のうちで主要なもののみを図示している。この演出制御処理では、
遊技機1に電源投入されるか、リセットスイッチが押されると(950;YES)、先ず
、初期化処理を行う(S980)。この後、電源がOFFになるまでの間(S2300で
肯定判断されるまでの間)、演出モード設定処理(S1000)、図柄変動演出関連処理
(S1100)などの主要な処理が繰り返し実行される。尚、
図39の一周の処理に要す
る時間は、ほぼ2msecとなっているため、これらの処理は約2msec毎に繰り返し
実行される。以下、
図40,41のフロー図に従ってサブ制御処理について説明する。
【0238】
a.演出モード設定処理(S1000)
図40に示すように、サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、演出モード
設定処理(S1000)において、先ず、主制御部140からのモード指定コマンドを受
信したか否かを監視する(S1005)。そして、CPU220aは、モード指定コマン
ドを受信すると(S1005;YES)、この受信したモード指定コマンドの内容を解析
する。そして、遊技機1の遊技モードが、特殊変動モード(特殊変動モード1〜4のうち
の何れか)であると判断される場合(S1010;YES)、演出モードを受信した特殊
変動モードに対応する特殊演出モードに設定し(S1012)、更にS1020の処理を
行った後、演出モード設定処理(S1000)を終了する。
【0239】
一方、受信したモード指定コマンドの内容を解析した結果、遊技機1の遊技モードが特
殊変動モードでないと判断すると(S1010;NO)、CPU220aは、遊技機1の
遊技モードが短縮変動モード(低確率変動短縮モード或いは高確率変動短縮モード)であ
るか否かを判断し(S1016)、短縮変動モードであると判断すると(S1016;Y
ES)、演出モードを短縮変動演出モードに設定し(S1017)、更にS1020の処
理を行った後、演出モード設定処理(S1000)を終了する。これに対して、短縮変動
モードでないと判断、つまり、通常変動モード(低確率通常変動モード)と判断すると(
S1016;NO)、演出モードを通常演出モードに設定し(S1018)、更にS10
20の処理を行った後、演出モード設定処理(S1000)を終了する。
【0240】
S1020の処理では、設定された演出モードに基づき、演出表示装置27の表示画面
27a等において、モード演出を行う。つまり、遊技機1の遊技モード(「特殊変動モー
ド1〜4の何れか」、「低確率通常変動モード」、「低確率短縮変動モード」、「高確率
短縮変動モード」)に応じて、表示画面27aの背景表示を変更したり、各遊技モード毎
に専用のキャラクタを表示する、などの演出を行う。特に、特殊演出モード1〜4の何れ
かの場合は、通常演出モードと大きく異なる演出が実行される。
【0241】
b.図柄変動演出関連処理(S1100)
図柄変動演出関連処理(S1100)においては、
図41に示すように、サブ制御部2
20A(サブ制御部220Aを構成するサブ制御基板220のCPU220a)が、図柄
変動開始時のコマンドを受信すると(S1105;YES)、S1110以降の処理が実
行される。ここで、S1105の処理で受信するコマンドは、変動パターン指定コマンド
(CHP)及び特別図柄停止情報指定コマンド(CJS)である。
【0242】
サブ制御部220Aは、受信した「特別図柄停止情報指定コマンド」に基づき、主制御
部200Aにおいて実行された当否判定の結果を判断することができる。そして、当否判
定の結果が大当りである場合(S1110;YES)、受信した変動パターン指定コマン
ドに基づき、「大当り時の演出パターン(演出表示装置27の表示画面27aで実行され
る演出表示の実行態様、リーチ表示の態様等)」及び「大当り停止図柄(演出表示装置2
7の表示画面27aで大当りを確定表示する疑似図柄の態様)」を決定する処理を行った
後(S1115)、S1150の処理に移行する。ここで、変動パターン指定コマンドに
よって指定される変動パターンが特殊変動パターンである場合、大当り時の演出パターン
は、前述の「25秒かけて行うバトル演出(特殊演出1)」、「18秒かけて行うバトル
演出(特殊演出2)」、「14秒かけて行うバトル演出(特殊演出3)」若しくは「8秒
かけて行うバトル演出(特殊演出4)」の何れかを実行するための演出パターンとなる(
図35参照)。
【0243】
更に、当否判定の結果が外れある場合(S1110;NO、S1135;NO)、受信
した変動パターン指定コマンドに基づき「外れ時の演出パターン(演出表示装置27の表
示画面27aで実行される演出表示の実行態様、リーチ表示の実行有無、リーチ表示を実
行する場合のリーチ表示態様等)」及び「外れ停止図柄(演出表示装置27の表示画面2
7aで外れを確定表示する疑似図柄の態様)」を決定する処理を行った後(S1145)
、S1150の処理に移行する。ここで、変動パターン指定コマンドによって指定される
変動パターンが特殊変動パターンである場合、外れ演出の演出パターンは、前述の「20
秒かけて行うバトル演出(特殊演出1)」、「15秒かけて行うバトル演出(特殊演出2
)」、「10秒かけて行うバトル演出(特殊演出3)」若しくは「5秒かけて行うバトル
演出(特殊演出4)」の何れかを実行するための演出パターンとなる(
図34参照)。
【0244】
S1150の処理において、サブ制御部220Aは、受信した変動パターン指定コマン
ド(CHP)及び特別図柄停止情報指定コマンド(CJS)に基づいて、S1115、S
1140若しくはS1145で決定した「演出パターン」及び「疑似図柄の停止図柄」を
指定するコマンド(演出表示詳細コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基
板222)に送信し、演出表示装置27において、疑似図柄や背景図柄等の演出図柄の変
動表示を開始させる(S1150)。つまり、演出表示装置27の表示画面27aにおけ
る図柄変動演出表示を開始させる(S1150)。
【0245】
そして、サブ制御部220Aが、主制御部200A(主制御基板200)から送信され
る演出停止指定コマンド(CZE)を受信すると(S1155;YES)、サブ制御部2
20Aは、受信した演出停止指定コマンドを演出表示制御部222Aに転送し、演出表示
装置27において、疑似図柄と背景図柄の演出表示を停止させる(S1160)。
【0246】
(8)実施例の効果
本実施例の遊技機1では、通常変動パターンテーブルの使用時に大当りを発生させると
、大当り遊技終了後に遊技モードを問わない特殊変動パターンテーブルの使用が開始され
る。そして、この特殊変動パターンテーブルの使用時に大当りを発生させると、大当り遊
技終了後に「遊技モードを問わないとともに別の特殊変動パターンテーブル」の使用が開
始される。すなわち、第4の特殊変動パターンテーブルの使用が開始されるまでの間、各
特殊変動パターンの使用時に大当りを発生させることで、順次、別の特殊変動パターンの
使用が開始される。
【0247】
つまり、本実施例の遊技機1では、遊技機が一旦、特殊変動パターンテーブルを使用す
る状態に移行し、遊技モードに依存しない特殊な演出(図柄変動演出)が開始されると、
当該テーブルの使用期間内に大当りを発生させることで、順次、別の特殊変動パターンテ
ーブルを使用する状態に移行し、更に異なる特殊な演出(図柄変動演出)が行われる。こ
れにより、大当り遊技終了後の図柄変動演出にバリエーションを持たせることができ、大
当り遊技終了後の遊技興趣を高めることができる。
【0248】
また、本実施例の遊技機1では、特殊変動パターンテーブルの使用期間内に限って遊技
機1の遊技状態を無視して通常変動及び後述する短縮変動のどちらでもない図柄変動を行
うため、この使用期間に渡って効果的な演出を行うことができる。つまり、本実施例の遊
技機1では、特殊変動パターンテーブルの「使用期間」において、確率モードが高確率モ
ードであるか、低確率モードであるかを問わず、図柄変動演出の実行時間は一定時間とさ
れる。つまり、従来の遊技機では直ちに、短縮変動が始まるケースでも、本実施例の遊技
機1ではそれに拘束されず、特殊なパターン(特殊変動モード)を創設する。
【0249】
そして、遊技機1の変動モードが通常変動モード及び変動短縮モードである場合には実
行されない演出(例えば、バトル演出)が繰り返されることで、「メリハリのある効果的
な演出」が実行される。なお、本実施例では、各特殊変動パターンテーブル(当り用・外
れ用)に格納された変動パターン(特殊変動パターン)が1種であり、所定期間全体の変
動時間が予め算出できるため、より効果的な演出を行うことができる。例えば、所定期間
内に当りを生じないとすると、図柄変動の合計時間を予測できるため、演出表示装置27
の表示画面27aにおいて、所定期間開始から終了までの間、所定のムービーを継続して
再生するといった演出を行うこともできる。
【0250】
更に、本実施例においては、特殊変動カウンタの値を変動短縮カウンタの値(変動短縮
回数)よりも少ない値に設定するため、特殊変動モード中(特殊演出中)に大当りが発生
することなく特殊変動モードが終了した後においても、遊技者は開放延長や短縮変動によ
る利益を得ることができる。更に、大当り遊技終了後の確率モードが低確率モードである
場合の方が、高確率モードである場合よりも、長期間に渡って特殊変動モードが継続する
ことになる。このため、遊技者は、特殊演出中に「大当り」を得られなかった場合におい
て、以後、本来の遊技モード(高確率モード、低確率モード、変動短縮モード、通常変動
モード、開放延長モード、通常開放モード)で遊技を行うことになる。なお、大当り遊技
終了後の確率モードを非報知とする遊技機においても、遊技者は、特殊変動モードの継続
期間を頼りに確率モードを予測できる。
【0251】
次に、実施例1の変形例(以下、変形例1という。)に係る遊技機について説明する。
この変形例1においては、
図10の代わりに
図42を用いる点と、
図11の代わりに
図4
3を用いる点と、
図12の代わりに
図44を用いる点と、
図24に対して
図45に示す変
更を加える点と、
図38の代わりに
図46を用いる点とを除いて、実施例1と同様である
。
【0252】
つまり、実施例1の遊技機1においては、当否判定における大当りの発生確率を、通常
確率モード(低確率モード)において約「1/400」とし、高確率モードにおいて約「
1/40」とするとともに(
図10を参照)、特殊変動カウンタの設定値(初期値)を「
30」としていた(
図37を参照)。このため、「特殊変動パターンテーブル使用開始手
段を作動させるケース」や、「特殊変動パターンテーブル変更手段を次々に作動させ、特
殊変動パターンテーブルを次々に変更させるケース」は、高確率モードにおいて確変大当
りを連続的に生じさせる場合に生じ易く、通常確率モード(低確率モード)の遊技におい
ては生じ難くなる。
【0253】
これに対して、変形例1の遊技機では、
図42に示すように、当否判定における大当り
の発生確率を、通常確率モード(低確率モード)において約「1/100」とし、高確率
モードにおいて約「1/10」とする。このため、通常確率モード(低確率モード)の遊
技においても、「特殊変動パターンテーブル使用開始手段を作動させるケース」や、「特
殊変動パターンテーブル変更手段を次々に作動させ、特殊変動パターンテーブルを次々に
変更させるケース」が生じ易くなっている。
【0254】
変形例1においては、第1の始動入賞装置17aへの遊技球の入賞に起因して当否判定
で大当りを生ずると、
図43に示すように、大当りの態様が「第1の通常大当り」、「第
1の確変大当り」及び「第2の確変大当り」のうちの何れかに定められる。そして、この
「第1の通常大当り」によって実行される第1の大当り遊技としては、大入賞装置31の
開閉動作が10回のものが予定され、「第1の確変大当り」によって実行される第1の大
当り遊技としては、第1の大当り遊技として、大入賞装置31の開閉動作が10回(10
ラウンド)のものと、5回(5ラウンド)のものとを予定している。
【0255】
また、第2の始動入賞装置17bへの遊技球の入賞に起因して当否判定で大当りを生ず
ると、
図44に示すように、大当りの態様が「第1の通常大当り」若しくは「第1の確変
大当り」に定められる。そして、この「第1の通常大当り」によって実行される第1の大
当り遊技としては、大入賞装置31の開閉動作が10回のものが予定され、「第1の確変
大当り」によって実行される第1の大当り遊技としては、第1の大当り遊技として、大入
賞装置31の開閉動作が10回(10ラウンド)のものと、5回(5ラウンド)のものと
、3回(3ラウンド)のものとを予定している。
【0256】
変形例1においては、
図43及び
図44に示すように、何れの大当りであっても、大当
り遊技終了後、「100回」の開放延長(変動短縮)が付与されている(大当りを生じな
い場合、100回の図柄変動が終了するまで、開放延長手段が作動する)。但し、確変大
当りを生じた場合、大当り終了後に高確率で当否判定される回数は10回とされている(
大当りを生じない場合、10回の図柄変動が終了するまで、確率変動手段が作動する)。
【0257】
また、変形例1の大当り遊技終了時処理(S700)においては、
図37のS750の
処理若しくはS717の処理に続いて、
図46に示すS755の処理に移行する。そして
、
図46に示すように、先のS710の処理(
図37)で取得した「大当り図柄の種類」
に関する情報を基に、今回の大当り図柄が確変図柄であると判断すると(S755;YE
S)、確変フラグをセット(ONに設定)する処理(S765)と、確変カウンタに「1
0」を設定する処理とを行った後、S770の処理に移行する。ここで、確変カウンタに
設定される値(本例では「10」)は、「確率変動手段を作動させつつ実行する特別図柄
の変動回数の上限回数」を示すものであり、その値が「ゼロ」になると、確率変動手段の
作動が停止される。また、S755の処理で否定的な判断がなされた場合(S755;N
O)、S765及び767の処理を行うことなく、そのままS770の処理に移行する。
【0258】
そして、S770の処理では、変動短縮カウンタに「100」をセットする処理(S7
70)が行われる。つまり、変形例1では、今回の大当り図柄が確変図柄であるか否かを
問わず、変動短縮カウンタに「100」がセットされる。そして、変動短縮フラグをセッ
トする処理(S775)と、開放延長フラグをセットする処理(S780)と、「モード
指定コマンド」をサブ制御基板220に送信する処理(S785)を行った後、大当り遊
技終了時処理(S700)を終了する。
【0259】
変形例1の特別図柄遊技処理では、
図45に示すように、S390の否定的な判断(S
390;NO)、S394の否定的な判断(S394;NO)若しくはS397の処理を
経て、S390cの処理に移行する。このS390cの処理では、確変フラグがセット(
ONに設定)されているか否かが判断され(S390c)、セットされていない場合(S
390c;NO)、
図25のS398の処理に移行する。一方、確変フラグがセットされ
ている場合(S390c;YES)、確変カウンタの値を「1」減算する(−1する)処
理を行った後(S392c)、確変カウンタが「ゼロ」になったか否かを判断する(S3
94c)。つまり、今回の図柄変動によって高確率モードが終了したか否かを判断する(
S394c)。そして、確変カウンタが「ゼロ」になっていない場合は(S394c;N
O)、そのまま
図25のS398の処理に移行し、「ゼロ」になっている場合は(S39
4c;YES)、「低確率モード」であることを指定するコマンドを、サブ制御基板22
0に送信する処理(S397c)を行った後、
図25のS398の処理に移行する。
【0260】
変形例1によっても実施例1と同様な効果が得られる。しかも、変形例1の遊技機1に
おいては、「特殊変動パターンテーブル使用開始手段を作動させるケース」や、「特殊変
動パターンテーブル変更手段を次々に作動させ、特殊変動パターンテーブルを次々に変更
させるケース」を、遊技機の確率モード(高確率モード、低確率モード)を問わずに生じ
易くできる。なお、変形例1を実施例1の変形例として説明したが、後述する実施例2や
実施例3の変形例とすることもできる。