特許第5874991号(P5874991)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5874991
(24)【登録日】2016年1月29日
(45)【発行日】2016年3月2日
(54)【発明の名称】5本指靴下の指袋部裏返し器
(51)【国際特許分類】
   A47G 25/90 20060101AFI20160218BHJP
   A41B 11/00 20060101ALI20160218BHJP
   D06F 73/00 20060101ALN20160218BHJP
【FI】
   A47G25/90
   A41B11/00 G
   !D06F73/00 103F
【請求項の数】5
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2015-95069(P2015-95069)
(22)【出願日】2015年5月7日
【審査請求日】2015年7月9日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】314014025
【氏名又は名称】舟橋 達夫
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100112900
【弁理士】
【氏名又は名称】江間 路子
(74)【代理人】
【識別番号】100136995
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 千織
(74)【代理人】
【識別番号】100163164
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 敏之
(72)【発明者】
【氏名】舟橋 達夫
【審査官】 笹木 俊男
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭55−176397(JP,U)
【文献】 実開平03−096304(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B 11/00 〜 11/14
A41D 19/00 〜 19/04
A41H 43/02
D06G 3/02
A47G 25/90
D06F 73/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴下本体部と足の5指が入れられる指袋部とを有する5本指靴下の、裏返し状態となった前記指袋部を突出状態に戻す5本指靴下の指袋部裏返し器であって、
本体部と、前記本体部の一端側に配設される柄部と、前記本体部の他端側に配設される先端部と、を備え、
前記先端部は、板状又は枠状に形成されるとともに前記本体部に対して湾曲又は屈曲して配設され、前記本体部の他端側となる側の外周縁部に設けられ前記指袋部が裏返し状態になったときに形成される曲がり部と当接可能な押し込み部と、前記先端部の外周側となる面に設けられ前記靴下本体部と接触して前記靴下本体部を拡開可能に形成された拡開部と、を有していることを特徴とする5本指靴下の指袋部裏返し器。
【請求項2】
靴下本体部と足の5指が入れられる指袋部とを有する5本指靴下の、裏返し状態となった前記指袋部を突出状態に戻す5本指靴下の指袋部裏返し器であって、
本体部と、前記本体部の一端側に配設される柄部と、前記本体部の他端側に配設される先端部と、を備え、
前記先端部は、板状又は枠状に形成され、前記指袋部が裏返し状態になったときに形成される曲がり部と当接可能な押し込み部と、前記靴下本体部と接触して前記靴下本体部を拡開可能に形成された拡開部と、を有し、
前記先端部から前記柄部に向かう方向を前後方向とし、前後方向に直交する一の方向を左右方向としたときに、
前記先端部は、前記指袋部に対応して左右方向に沿って五つ配設され、
左右方向からみて、両端以外に位置する複数の前記先端部と、両端に配置される前記先端部との間隔が、前記本体部の他端側に向かうにしたがって狭小となるように斜めに配置されていることを特徴とする5本指靴下の指袋部裏返し器。
【請求項3】
前記本体部は、第一本体部と、前記第一本体部に対して移動可能な第二本体部と、で構成され、
前記第一本体部には、両端に位置する前記指袋部を裏返す複数の前記先端部からなる第一の先端部群が配設され、
前記第二本体部には、両端以外に位置する前記指袋部を裏返す複数の前記先端部からなる第二の先端部群が配設され、
前記第二の先端部群が、前記5本指靴下に5本指靴下の指袋部裏返し器が挿入されるときに、前記柄部側の位置に退避した退避位置と、前記5本指靴下の前記指袋部への進入が完了した進入完了位置との間で、往復移動可能とされていることを特徴とする請求項2記載の5本指靴下の指袋部裏返し器。
【請求項4】
前記本体部は、第一本体部と、前記第一本体部に対して移動可能な第二本体部と、で構成され、
前記第一本体部には、両端及び中央に位置する前記指袋部を裏返す複数の前記先端部からなる第一の先端部群が配設され、
前記第二本体部には、両端及び中央以外に位置する前記指袋部を裏返す複数の前記先端部からなる第二の先端部群が配設され、
前記第二の先端部群が、前記5本指靴下に5本指靴下の指袋部裏返し器が挿入されるときに、前記柄部側の位置に退避した退避位置と、前記5本指靴下の前記指袋部への進入が完了した進入完了位置との間で、往復移動可能とされていることを特徴とする請求項2記載の5本指靴下の指袋部裏返し器。
【請求項5】
前記第一の先端部群を構成する前記先端部、又は/及び、前記第二の先端部群を構成する前記先端部、の左右方向における位置を調整可能な位置調整手段を備えることを特徴とする請求項3又は4記載の5本指靴下の指袋部裏返し器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、裏返し状態となった5本指靴下の指袋部を、突出状態に裏返すことを可能とする5本指靴下の指袋部裏返し器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の5本指靴下の指返し器として、特許文献1に記載されるものがあり、これによれば、先端が球形に形成された複数の頭部を備え、各頭部は、所定の間隔を設けて支持軸部を介して柄部に並列状に取り付けられていた。そして、頭部を靴下の履き口部から靴下の先端の指袋部に向けて挿入して、指袋部の裏返りを直すこととされていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−34895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1においては、どのように頭部が指袋部を案内して裏返すかは記載されていない。また、5本指靴下は伸縮性を有するものが多く、上記5本指靴下の指返し器では、図32に示すように、頭部201が中心Cを外れて指袋部102の境界部分に近いところに進入すると、指袋部102の網掛け部分Xが伸びきって伸びなくなってしまうとともに、指袋部102に折れ曲がって裏返せない部分Yが残り、何回も進入動作を繰り返さないと指袋部102を裏返すことができないおそれがあった。
【0005】
本出願人は、裏返っている状態の指袋部に形成される、図9、10において符号103を付して示す曲がり部に着目し、そこに力を作用させて裏返すことを知見するに至った。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みて、指袋部を適切に裏返すことができる5本指靴下の指袋部裏返し器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明では、靴下本体部と足の5指が入れられる指袋部とを有する5本指靴下の、裏返し状態となった指袋部を突出状態に戻す5本指靴下の指袋部裏返し器であって、本体部と、本体部の一端側に配設される柄部と、本体部の他端側に配設される先端部と、を備え、先端部は、板状又は枠状に形成されるとともに本体部に対して湾曲又は屈曲して配設され、本体部の他端側となる側の外周縁部に設けられ指袋部が裏返し状態になったときに形成される曲がり部と当接可能な押し込み部と、先端部の外周側となる面に設けられ靴下本体部と接触して靴下本体部を拡開可能に形成された拡開部と、を有している。
【0008】
これによれば、板状又は枠状に形成された先端部は、靴下本体部及び裏返し状態となった指袋部との接触を低減して曲がり部に到達しやすく、押し込み部で曲がり部を適切にとらえることができるので、裏返し状態になった5本指靴下の指袋部を容易に突出状態に戻すことができる。
【0009】
また、拡開部により靴下本体部を拡開して指袋部との間に隙間を形成できるので、押し込み部を曲がり部に誘導しやすくすることができる。
【0010】
また、靴下本体部と足の5指が入れられる指袋部とを有する5本指靴下の、裏返し状態となった指袋部を突出状態に戻す5本指靴下の指袋部裏返し器であって、本体部と、本体部の一端側に配設される柄部と、本体部の他端側に配設される先端部と、を備え、先端部は、板状又は枠状に形成され、指袋部が裏返し状態になったときに形成される曲がり部と当接可能な押し込み部と、靴下本体部と接触して、靴下本体部を拡開可能に形成された拡開部と、を有し、先端部から柄部に向かう方向を前後方向とし、前後方向に直交する一の方向を左右方向としたときに、先端部は、指袋部に対応して左右方向に沿って五つ配設され、左右方向からみて、両端以外に位置する複数の先端部と、両端に配置される先端部との間隔が、本体部の他端側に向かうにしたがって狭小となるように斜めに配置されている。
【0011】
これによれば、指袋部が密集して突出状態に戻しにくい中央付近に位置する指袋部を、挿入動作に伴い靴下本体部を拡開させながら、曲がり部へ誘導することが可能となるので、簡単な挿入動作で指袋部を突出状態に戻すことを容易にすることができる。
【0012】
また、本体部は、第一本体部と、第一本体部に対して移動可能な第二本体部と、で構成され、第一本体部には、両端に位置する指袋部を裏返す複数の先端部からなる第一の先端部群が配設され、第二本体部には、両端以外に位置する指袋部を裏返す複数の先端部からなる第二の先端部群が配設され、第二の先端部群が、5本指靴下に5本指靴下の指袋部裏返し器が挿入されるときに、柄部側の位置に退避した退避位置と、5本指靴下の指袋部への進入が完了した進入完了位置との間で、往復移動可能とされている。
【0013】
これによれば、両端に位置する指袋部を、第一の先端部群で突出状態にするとともに、位置決めをしてから、中央部分に位置する第二の先端部群で残りの指袋部を突出状態とすることで、容易にすべての指袋部を突出状態とすることができる。
【0014】
また、本体部は、第一本体部と、第一本体部に対して移動可能な第二本体部と、で構成され、第一本体部には、両端及び中央に位置する指袋部を裏返す複数の先端部からなる第一の先端部群が配設され、第二本体部には、両端及び中央以外に位置する指袋部を裏返す複数の先端部からなる第二の先端部群が配設され、第二の先端部群が、5本指靴下に5本指靴下の指袋部裏返し器が挿入されるときに、柄部側の位置に退避した退避位置と、5本指靴下の指袋部への進入が完了した進入完了位置との間で、往復移動可能とされている。
【0015】
これによれば、両端及び中央に位置する指袋部を、第一の先端部群で突出状態にするとともに、位置決めをしてから、第二の先端部群で残りの指袋部を突出状態とすることで、容易にすべての指袋部を突出状態とすることができる。
【0016】
また、第一の先端部群を構成する先端部、又は/及び、第二の先端部群を構成する先端部、の左右方向における位置を調整可能な位置調整手段を備える構成とすれば、5本指靴下のサイズに合わせて先端部を調整できるので、容易にすべての指袋部を突出状態とすることに寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第一の実施形態による5本指靴下の指袋部裏返し器の第二の先端部群が退避位置にあるときの斜視図である。
図2】同実施形態の第二の先端部群が退避位置にあるときの平面図である。
図3】同実施形態の第二の先端部群が退避位置にあるときの側面図である。
図4】同実施形態の第二の先端部群が退避位置にあるときの正面図である。
図5】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの斜視図である。
図6】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの平面図である。
図7】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの側面図である。
図8】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの正面図である。
図9】両端以外の指袋部における作用説明図である。
図10】両端の指袋部における作用説明図である。
図11】裏返し状態の5本指靴下の概略説明図である。
図12】5本指靴下が突出状態に戻された状態の説明図である。
図13】本発明の第二の実施形態による5本指靴下の指袋部裏返し器の第二の先端部群が退避位置にあるときの斜視図である。
図14】同実施形態の第二の先端部群が退避位置にあるときの平面図である。
図15】同実施形態の第二の先端部群が退避位置にあるときの側面図である。
図16】同実施形態の第二の先端部群が退避位置にあるときの正面図である。
図17】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの斜視図である。
図18】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの平面図である。
図19】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの側面図である。
図20】同実施形態の第二の先端部群が進入完了位置にあるときの正面図である。
図21】本発明の第三の実施形態による5本指靴下の指袋部裏返し器の斜視図である。
図22】同実施形態の平面図である。
図23】同実施形態の側面図である。
図24】同実施形態の正面図である。
図25】本発明の第四の実施形態による5本指靴下の指袋部裏返し器の斜視図である。
図26】同実施形態の正面図である。
図27】本発明の第五の実施形態による5本指靴下の指袋部裏返し器の斜視図である。
図28】本発明の第六の実施形態による5本指靴下の指袋部裏返し器の斜視図である。
図29】同実施形態の正面図である。
図30】同実施形態の位置調整手段の(a)は第二位置調整手段の締結状態を解除したときの平面断面図であり、(b)は第二位置調整手段の締結状態の平面断面図であり、(c)は第一位置調整手段の締結状態を解除したときの平面断面図であり、(d)は第一位置調整手段の締結状態の平面断面図である。
図31】先端部の変形例の(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
図32】従来の5本指靴下の指返し器の概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明による5本指靴下の指袋部裏返し器の第一の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、必要に応じて図面に付される矢印の、Fを前、Bを後ろ、Rを右、Lを左、Uを上、Dを下、方向とする。
【0019】
5本指靴下の指袋部裏返し器(以下、「裏返し器」という)10は、合成樹脂で形成され、本体部20と、本体部20の一端側に配設される柄部40と、本体部20の他端側に配設される先端部50、80と、を備え、図11に示すような、靴下本体部101と足の5指が入れられる指袋部102とを有する5本指靴下100の、裏返し状態となった指袋部102を、図12に示すような突出状態に戻すものである。
【0020】
本体部20は、図1〜8に示すように、第一本体部30と、第一本体部30に対して前後方向に移動可能な第二本体部60と、で構成されている。
【0021】
第一本体部30は、一対の棒状に形成された端フレーム31と、一対の端フレーム31を連結する棒状の三本の連結フレーム32と、を有している。
【0022】
各連結フレーム32は、前後からみて、左右方向における中間部分が直線状で、左右の端部が下側に円弧状に曲げられ、下側の端部で端フレーム31と連結されている。
【0023】
連結フレーム32の中間部分には、後述する第二本体部60の中間フレーム61をガイド可能なガイド部33が配設されている。本実施形態では、連結フレーム32の他の部分より突出する部分を左右方向に沿って三か所形成し、当該部分に略前後方向に沿って円形の挿通孔をそれぞれ形成することで、中間フレーム41をガイド可能としている。
【0024】
図1、3、4、7、8等に示すように、中央と、後側に位置する連結フレーム32は略同一形状に形成され、前側に位置する連結フレーム32は、上下方向の幅が、中央と、後側に位置する連結フレーム32より小さく形成されている。
【0025】
第一本体部30の後端側には柄部40が配設され、本実施形態では、端フレーム31の後端部が内側(右側の端フレーム31では左側、左側の端フレーム31では右側)に屈曲したのち後方に前後方向に沿って直線状に延び、その直線状の部分の外側は、凹凸形状に形成され、手で持ったときの滑り止め機能を備えている。
【0026】
第一本体部30は、両端に位置する指袋部102を裏返す複数の先端部50からなる第一の先端部群53を有している。
【0027】
先端部50は、板状で、上下方向からみて、内側(右側の先端部50では左側、左側の先端部50では右側)に湾曲して略茶匙状に形成されている。
【0028】
各端フレーム31の前側には先端部50が配設されている。本実施形態では、先端部50は、右側の端フレーム31では左側、左側の端フレーム31では右側、に湾曲して、上下方向における最大幅が端フレーム31の他の部分より大きい略茶匙状に形成されている。
【0029】
先端部50は、指袋部102が裏返し状態になったときに形成される曲がり部103と当接可能な押し込み部51を有している。本実施形態では、先端部50の外周縁部分で曲がり部103と接触して爪先側に押し込み可能な部分が押し込み部51となる。
【0030】
先端部50は、曲がり部103の周辺の靴下本体部101と接触して、靴下本体部101を拡開可能に形成された拡開部52を有している。本実施形態では、先端部50の外側の面で靴下本体部101と接触する部分が拡開部52となる。
【0031】
第二本体部60は、三本の中間フレーム61と、三本の中間フレーム61を連結する連結フレーム63と、を有している。
【0032】
各中間フレーム61は、図3、7に示すように、左右方向からみて、後側は、直線状に形成され、前側は、前端側が緩やかに下がる円弧状に形成されている。
【0033】
中間フレーム61の、前側に位置する連結フレーム32と中央に位置する連結フレーム32の間となる径方向外側に突出したストッパ62が配設されている。本実施形態では、ストッパ62は、中央に位置する連結フレーム32と当接して、第二本体部60の後方向への移動を規制する。
【0034】
連結フレーム63は、棒状に形成され、三本の中間フレーム61の後端部を連結し、第一本体部30の後側に位置する連結フレーム32と当接して、第二本体部60の前方向への移動を規制するストッパとして機能する。
【0035】
第二本体部60の後側には、住宅に取り付けられたフック等に掛止可能な掛止フック70が配設されている。本実施形態では、連結フレーム63から後方に延び、後端部が一部を切り欠いた円弧状に形成されている。
【0036】
掛止フック70には、第二本体部60を移動させるときに、手で操作することを可能とする持ち手部71が配設されている。本実施形態では、直方体状に形成され、左右の面が凹凸形状とされている。
【0037】
第二本体部60は、両端以外に位置する複数の先端部80からなる指袋部102を裏返す第二の先端部群83を有している。
【0038】
中間フレーム61の前側には先端部80が配設されている。本実施形態では、先端部80は、下側に湾曲して、上下方向における最大幅が中間フレーム61の他の部分より大きい略茶匙状に形成されている。
【0039】
先端部80は、指袋部102が裏返し状態になったときに形成される曲がり部103と当接可能な押し込み部81を有している。本実施形態では、先端部80の外周縁部分で曲がり部103と接触して押し込み可能な部分が押し込み部81となる。
【0040】
先端部80は、曲がり部103の周辺の靴下本体部101と接触して、靴下本体部101を拡開可能に形成された拡開部82を有している。本実施形態では、先端部80の上側の面で靴下本体部101と接触する部分が拡開部82となる。
【0041】
第二の先端部群83の先端部80と、第一の先端部群53の先端部50との間隔は、図3、7等に示すように、前端側(特許請求の範囲の本体の他端側)に向かうにしたがって狭小となるように斜めに配置されている。
【0042】
ここで、本明細書における、「曲がり部」とは、指袋部102が裏返し状態になったときに根元部分に形成される曲がり部分だけでなく、指袋部102が裏返し状態になった指袋部102においてさらに窪んで形成される曲がり部分を含むものとする。
【0043】
裏返し器10は、第二の先端部群83が、5本指靴下100に裏返し器10が挿入されるときに、図1〜4に示す、柄部40側に位置に退避した退避位置と、図5〜8に示す、5本指靴下100の指袋部102への進入が完了した進入完了位置との間で、往復移動可能とされている。
【0044】
第二の先端部群83が、進入完了位置まで移動したときに、図5〜8に示すように、先端部50、80は、右側に位置する先端部50から左側に位置する先端部50に行くにしたがって、前後方向における位置が後退するように設定されている。これは、親指に対応する指袋部102と他の指袋部102との大きさの違いに対応することを考慮したものである。
【0045】
裏返し器10の機能作用を説明する。図11に示す、5本指靴下100の指袋部102が裏返し状態になった5本指靴下100の履き口部104に、先端部50、80側から裏返し器10を進入させる。詳説すると、5本指靴下100の靴下本体部101は、通常履くときの表面が外側となり、指袋部102が靴下本体部101の内側に入り込んで裏返し状態となっている。
【0046】
このとき、持ち手部71を手で持ち、第一本体部30に対して第二本体部60を後側に引いておき、図1〜4に示すように、裏返し器10の第二の先端部群83が、後側(柄部40側)に位置に退避した退避位置としておく。
【0047】
第一の先端部群53を構成する先端部50を、両端に位置する指袋部102に進入させると、図10に示すように、拡開部52により靴下本体部101を左右方向における外側に拡開、整形して指袋部102との間に隙間を形成し、押し込み部51を曲がり部103に誘導しやすくなる。
【0048】
また、板状に形成された先端部50は、靴下本体部101及び裏返し状態となった指袋部102との接触を低減して曲がり部103に到達しやすく、押し込み部51で曲がり部103を適切にとらえる。
【0049】
両端に位置する指袋部102を、第一の先端部群53で突出状態にするとともに、裏返し器10の位置決めがなされる。
【0050】
次に、持ち手部71を手で持ち第二本体部60を前側に押し込み、第二の先端部群83を中央付近に位置する残り三つの指袋部102に進入させる。
【0051】
指袋部102が密集して突出状態に戻しにくい中央付近に位置する指袋部102おいては、図9に示すように、拡開部82が挿入動作に伴い靴下本体部101を上側に拡開させながら、曲がり部103へ誘導する。そして、押し込み部81で曲がり部103を適切にとらえる。
【0052】
つまり、第一の先端部群53で位置決めをしてから、中央部分に位置する第二の先端部群83で残りの三つの指袋部102を突出状態とすることで、容易にすべての指袋部102を突出状態とすることができる。また、先端部50、80は、略茶匙状に形成されているので、裏返し器10を5本指靴下100から引き出すときに引っ掛かることがなく、指袋部102を裏返し状態に戻してしまうことがない。
【0053】
上記構成の裏返し器10では、靴下本体部101と足の5指が入れられる指袋部102とを有する5本指靴下100の、裏返し状態となった指袋部102を突出状態に戻す5本指靴下の指袋部裏返し器であって、本体部20と、本体部20の一端側に配設される柄部40と、本体部20の他端側に配設される先端部50、80と、を備え、先端部50、80は、板状に形成され、指袋部102が裏返し状態になったときに形成される曲がり部103と当接可能な押し込み部51、81を有している。
【0054】
これによれば、板状に形成された先端部50、80は、靴下本体部101及び裏返し状態となった指袋部102との接触を低減して曲がり部103に到達しやすく、押し込み部51、81で曲がり部103を適切にとらえることができるので、裏返し状態になった5本指靴下100の指袋部102を容易に突出状態に戻すことができる。
【0055】
また、先端部50、80を、曲がり部103の周辺の靴下本体部101と接触して、靴下本体部101を拡開可能に形成された拡開部52、82を有する構成としているので、拡開部52、82により靴下本体部101を拡開して指袋部102との間に隙間を形成でき、押し込み部51、81を曲がり部103に誘導しやすくすることができる。
【0056】
また、先端部50、80から柄部40に向かう方向を前後方向とし、前後方向に直交する一の方向を左右方向としたときに、先端部50、80は、指袋部102に対応して左右方向に沿って五つ配設され、左右方向からみて、両端以外に位置する複数の先端部80と、両端に配置される先端部50との間隔は、本体部20の他端側に向かうにしたがって狭小となるように斜めに配置されている。
【0057】
これによれば、指袋部102が密集して突出状態に戻しにくい中央付近に位置する指袋部102を、挿入動作に伴い靴下本体部101を拡開させながら、曲がり部103へ誘導することが可能となるので、簡単な挿入動作で指袋部102を突出状態に戻すことを容易にすることができる。
【0058】
また、本体部20は、第一本体部30と、第一本体部30に対して移動可能な第二本体部60と、で構成され、第一本体部30には、両端に位置する指袋部102を裏返す複数の先端部50からなる第一の先端部群53、第二本体部60には、両端以外に位置する指袋部102を裏返す複数の先端部80からなる第二の先端部群83が配設され、第二の先端部群83が、5本指靴下100に裏返し器10が挿入されるときに、柄部40側の位置に退避した退避位置と、5本指靴下100の指袋部102への進入が完了した進入完了位置との間で、往復移動可能とされている。
【0059】
これによれば、両端に位置する指袋部102を、第一の先端部群53で突出状態にするとともに、位置決めをしてから、中央部分に位置する第二の先端部群83で残りの指袋部102を突出状態とすることで、容易にすべての指袋部102を突出状態とすることができる。
【0060】
本発明の第二の実施形態を説明する。以下の説明において、第一の実施形態と同じ構成については、同一符号を付し全部又は一部の説明を省略する。
【0061】
裏返し器10Aは、図13〜20に示すように、本体部20Aが、第一本体部110と、第一本体部110に対して移動可能な第二本体部120と、で構成されている。
【0062】
第一本体部110は、一対の棒状に形成された端フレーム31と、左右方向において端フレーム31間に配置されるセンターフレーム111と、一対の端フレーム31、センターフレーム111を連結する棒状の三本の連結フレーム32と、を有している。
【0063】
センターフレーム111は、前後方向において、前端部が左右に位置する端フレーム31の前端部の中間の位置にするように形成されている。
【0064】
各連結フレーム32は、下側の端部で端フレーム31と連結され、中央部でセンターフレーム111と連結されている。
【0065】
本実施形態では、ガイド部33は、連結フレーム32の他の部分より突出する部分を裏返し器10より一か所少ない二か所形成されている。
【0066】
第一本体部110は、両端に位置する指袋部102を裏返す複数の先端部50、130からなる第一の先端部群133を有している。
【0067】
センターフレーム111に配設される先端部130は、先端部80と同様の構成で、左右方向からみて、下側に湾曲して略茶匙状に形成されている。押し込み部131、拡開部132は、先端部80と同様である。
【0068】
第二の先端部群143が、進入完了位置まで移動したときに、図17〜20に示すように、先端部50、80、130は、右側に位置する先端部50から左側に位置する先端部50に行くにしたがって、前後方向における位置が後退するように設定されている。
【0069】
第二本体部120は、二本の中間フレーム61と、二本の中間フレーム61を連結する連結フレーム63と、を有している。
【0070】
連結フレーム63は、棒状に形成され、二本の中間フレーム61の後端部を連結し、第一本体部110の後側に位置する連結フレーム32と当接して、第二本体部120の前方向への移動を規制するストッパとして機能する。第二本体部120は、両端以外に位置する二つの先端部80からなる指袋部102を裏返す第二の先端部群143を有している。
【0071】
つまり、第一の先端部群133は、第一の先端部群53に対してセンターフレーム111に配設される先端部130が追加され、第二の先端部群143は、第二の先端部群83に対して中央に位置する中間フレーム61に配設される先端部80が無くなった構成となる。
【0072】
裏返し器10Aは、第二の先端部群143が、5本指靴下100に裏返し器10Aが挿入されるときに、図13〜16に示す、柄部40側に位置に退避した退避位置と、図17〜20に示す、5本指靴下100の指袋部102への進入が完了した進入完了位置との間で、往復移動可能とされている。
【0073】
このような構成とすれば、両端及び中央に位置する指袋部102を、第一の先端部群133で突出状態にするとともに、位置決めをしてから、第二の先端部群143で残りの指袋部102を突出状態とすることで、容易にすべての指袋部102を突出状態とすることができる。
【0074】
本発明の第三の実施形態を説明する。以下の説明において、第一の実施形態と同じ構成については、同一符号を付し全部又は一部の説明を省略する。
【0075】
裏返し器10Bは、図21〜26に示すように、本体部20Bが、一対の棒状に形成された端フレーム31と、三本の連結フレーム32と、三本の連結フレーム32と連結する三本の中間フレーム61と、を図5〜8に示した状態進入完了位置の状態で、一体化した構成とされている。
【0076】
このような構成としても、押し込み部51、81で曲がり部103を適切にとらえるとともに、拡開部52、82により靴下本体部101を拡開してすべての指袋部102を突出状態とすることができる。
【0077】
本発明の第四の実施形態を説明する。以下の説明において、第一の実施形態と同じ構成については、同一符号を付し全部又は一部の説明を省略する。
【0078】
裏返し器10Cでは、端フレーム31に配設される先端部160は、端フレーム31ごと先端部50を90°回転させたもので、板状で、左右方向からみて、下側に湾曲して略茶匙状に形成されている。押し込み部51、拡開部52は、先端部50と同様である。
【0079】
このような構成としても、押し込み部51、81で曲がり部103を適切にとらえるとともに、拡開部52、82により靴下本体部101を拡開してすべての指袋部102を突出状態とすることができる。
【0080】
本発明の第五の実施形態を説明する。以下の説明において、第一の実施形態と同じ構成については、同一符号を付し全部又は一部の説明を省略する。
【0081】
裏返し器10Dでは、図27に示すように、本の棒状の本体部20と、本体部20の一端側に配設される柄部170と、本体部20Cの他端側に配設される先端部180と、を備えている。先端部180は、枠状に形成され、指袋部102が裏返し状態になったときに形成される曲がり部103と当接可能な押し込み部181を有している。曲がり部103の周辺の靴下本体部101と接触して、靴下本体部101を拡開可能に形成された拡開部182を有している。先端部180の椀曲部分の外側の靴下本体部101と接触する部分が拡開部182となる。
【0082】
このような構成としても、一つ一つの指袋部102を裏返すことで、すべての指袋部102を突出状態とすることができる。
【0083】
本発明の第六の実施形態を説明する。以下の説明において、第一の実施形態と同じ構成については、同一符号を付し全部又は一部の説明を省略する。
【0084】
裏返し器10Eは、第一位置調整手段190、第二位置調整手段191を備えている。第一位置調整手段190は、第一の先端部群53を構成する先端部50、第二位置調整手段191は、第二の先端部群83を構成する先端部80の、左右方向における位置を調整可能としている。
【0085】
第一位置調整手段190は、図28、29、30(c)、(d)に示すように、右調整フレーム37、左調整フレーム38と、締結部材39と、で構成されている。なお、右調整フレーム37、左調整フレーム38は、端フレーム31より高剛性に設定されている。
【0086】
右調整フレーム37は、右側の端フレーム31から左側に延び、自由端側の後面には凹凸形状に形成された右咬合部37aが配設されている。
【0087】
左調整フレーム38は、左側の端フレーム31から右側に延び、自由端側の前面には右咬合部37aと対応した凹凸形状に形成された左咬合部38aが配設されている。
【0088】
締結部材39は、左右方向の端部開口した四角筒状に形成されたハウジング39aと、ハウジング39aを挿通する調整ねじ39bと、調整ねじの先端に取り付けられた押圧板39cと、で構成され、内周側で右調整フレーム37及び左調整フレーム38を締結可能とされている。
【0089】
本実施形態では、締結部材39は、ハウジング39a前側の壁に前後方向に貫通して形成されたねじ孔に調整ねじ39bが挿通され、調整ねじ39bの前端に押圧板39cが取り付けられ、調整ねじ39bを回転させることで、押圧板39cが前後方向に移動して右調整フレーム37及び左調整フレーム38を押圧し、右調整フレーム37及び左調整フレーム38を締結可能としている。
【0090】
第二位置調整手段191は、図28、29、30(a)、(b)に示すように、ガイド部33Eと、右調整フレーム34、左調整フレーム35と、締結部材36と、で構成されている。なお、右調整フレーム34、左調整フレーム35は、中間フレーム61より高剛性に設定されている。
【0091】
ガイド部33Eは、前側に位置する連結フレーム32の右側及び左側に位置し、本実施形態では、略前後方向に沿って貫通してそれぞれ左右方向に長い長孔形状の挿通孔を形成することで、右側及び左側に位置する中間フレーム61をそれぞれ左右方向に拡開可能とされている。
【0092】
右調整フレーム34は、右側の中間フレーム61から下側に延びさらに左側に延びた略逆L字状に形成され、自由端側の後面には凹凸形状に形成された右咬合部34aが配設されている。
【0093】
左調整フレーム35は、左側の中間フレーム61から下側に延びさらに右側に延びた略L字状に形成され、自由端側の前面には右咬合部34aと対応した凹凸形状に形成された左咬合部35aが配設されている。
【0094】
締結部材36は、左右方向の端部開口した四角筒状に形成されたハウジング36aと、ハウジング36aを挿通する調整ねじ36bと、調整ねじ36bの先端に取り付けられた押圧板36cと、で構成され、内周側で右調整フレーム34及び左調整フレーム35を締結可能とされている。
【0095】
本実施形態では、締結部材36は、ハウジング36aの後側の壁に前後方向に貫通して形成されたねじ孔に調整ねじ36bが挿通され、調整ねじ36bの前端に押圧板36cが取り付けられ、調整ねじ36bを回転させることで、押圧板36cが前後方向に移動して右調整フレーム34及び左調整フレーム35を押圧し、右調整フレーム34及び左調整フレーム35を締結可能としている。
【0096】
使用態様としては、右咬合部34aと左咬合部35a、及び、右咬合部37aと左咬合部38aとを、5本指靴下のサイズに合わせて咬合させる。このとき、ガイド部33Eは、左右方向に長い長孔で形成されているので、左側の中間フレーム61及び右側の中間フレーム61は、左右方向に狭めたり、広げたりすることが可能となるとともに、各端フレーム31も、左右方向に狭めたり、広げたりすることが可能となる。それにともない先端部50、80の左右方向における位置を調整することが可能となる。さらに、調整ねじ36bを回転させて押圧板36cを移動させ、右調整フレーム34及び左調整フレーム35を締結させるとともに、調整ねじ39bを回転させて押圧板39cを移動させ、右調整フレーム37及び左調整フレーム38を締結させる。そして、裏返し器10Eを5本指靴下100に進入させて指袋部102を裏返す。
【0097】
上記構成により、5本指靴下100のサイズに合わせて先端部50、80を調整できるので、容易にすべての指袋部102を突出状態とすることに寄与する。
【0098】
先端部50、80、130、160、180の変形例を以下に説明する。第一〜六の実施形態と共通する構成については、同一符号を付し説明の全部又は一部を省略する。
【0099】
図31(a)、(b)、(c)に示すように、端フレーム31、中間フレーム61、センターフレーム111、本体部20Dの前側を三又状に形成し、前後方向からみて上下に偏平な楕円周上に、それぞれ対応する先端部50、80、130、160、180を配設して、指袋部102の上下に生じる曲がり部103をそれぞれ押し込み可能としている。
【0100】
先端部50、80、130、160を複数配設する場合、先端部50、80、130、160が配設される、端フレーム31、中間フレーム61、センターフレーム111を、直線状に形成し前後方向に沿って配置するとともに、左右方向からみて、上下方向の高さを揃えて配置することが望ましい。
【0101】
このような構成として、指袋部102を上下方向において挟み込み可能とすることにより、容易にすべての指袋部102を突出状態とすることもできる。
【0102】
本発明の5本指靴下の指袋部裏返し器は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の要旨を逸脱しない限り各種の設計変更等が可能である。
【0103】
例えば、先端部は、一つ、五つ以外の、二〜四つ配設することも可能である。
【0104】
また、先端部50、80、130、160、180の前端の位置を揃えることもできる。
【0105】
また、先端部50、80、130、160、180は、靴下本体部101及び指袋部102を突き破らないのであれば、湾曲させるのではなく、屈曲させることも可能であり、さらに、湾曲、屈曲しない平板状に形成することも可能である。
【0106】
また、先端部50、80、130、160は、先端部180のように枠体状に形成することもできる。
【0107】
また、先端部80、130は、左右方向からみて、両端に配置される先端部50に対して、斜めに配置せずに先端部50と揃えて配置することも可能である。
【0108】
また、先端部50と端フレーム31の前側、先端部80と中間フレーム61の前側、先端部130とセンターフレーム111の前側、先端部160と端フレーム31の前側、先端部180と本体部20Dの前側を、当該部分の後側より剛性を低く設定して撓みやすくすることも可能である。
【0109】
また、本体部は、金属製の線状部材を曲げ加工等して形成したり、金属に合成樹脂を被覆して形成したりすることも可能である。
【0110】
また、裏返し器10Eにおいて、第一位置調整手段190、第二位置調整手段191、のいずれか一方のみ配設することも可能である。
【0111】
また、第一位置調整手段190、第二位置調整手段191を、裏返し器10Aに適用することも可能である。
【符号の説明】
【0112】
10 裏返し器
10A 裏返し器
10B 裏返し器
10C 裏返し器
10D 裏返し器
10E 裏返し器
20 本体部
20A 本体部
20B 本体部
20C 本体部
30 第一本体部
40 柄部
40C 柄部
50 先端部
51 押し込み部
52 拡開部
53 第一の先端部群
60 第二本体部
80 先端部
81 押し込み部
82 拡開部
83 第二の先端部群
100 5本指靴下
101 靴下本体部
102 指袋部
103 曲がり部
110 第一本体部
120 第二本体部
130 先端部
133 第一の先端部群
143 第二の先端部群
160 先端部
170 柄部
180 先端部
181 押し込み部
182 拡開部
190 第一位置調整手段
191 第二位置調整手段
【要約】
【課題】指袋部を適切に裏返すことができる5本指靴下の指袋部裏返し器を提供する。
【解決手段】裏返し器10を、本体部20と、本体部20の一端側に配設される柄部40と、本体部20の他端側に配設される先端部50、80と、を備え、先端部50、80は、板状に形成され、指袋部102が裏返し状態になったときに形成される曲がり部103と当接可能な押し込み部51、81を有する構成とし、靴下本体部101と足の5指が入れられる指袋部102とを有する5本指靴下100の、裏返し状態となった指袋部102を突出状態に戻すことを可能とする。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32