(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
さて、
従来、把手部は後ろに突出しているため、何らかの理由でハンガー装置に下向きの大きな荷重がかかると、その荷重は把手部の付け根箇所にモーメントとして作用する。このため、特許文献1の構成では支持強度において不安がある。また、特許文献では、把手部にはビス挿通穴が前後に貫通する状態に空いているため、ハンガー装置を取り付けていない状態では
、ビス貫通穴が露出することになる。従って、オプション品を取り付けていない状態でビス貫通穴を覆うカバーが必要になり、このため部材管理に手間がかかる問題が発生する。
【0005】
本願発明はこのような現状に鑑み成されたもので、バックサポートの上端に把手部を設けた椅子において、オプション品の支持強度向上や部材管理の手間抑制を図ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、背部の後面を構成するバックサポートの上端に、
左右方向に長い把手部が、前記バックサポートから少なくとも後ろに突出するか、又は、前記バックサポートから少なくとも上方に突出するように設けられていて、前記把手部とバックサポートとの間に、人が前記把手部を掴むことを許容する空間が空いている構成であって、
ハンガー装置又はヘッドレスト若しくは他のオプション品を取り付けるためのオプション品取付け部
が、前記空間
を前後方向又は上下方向に横切るように配置
されて前記バックサポー
ト及び把手部
のそれぞれに取り付け
られている。
【0007】
本願発明は
、請求項2,3の構成も含んでいる。このうち請求項2の発明は、請求項1において、前記オプション品取付け部
は、その前端部又は下端部を前記バックサポートの上端部に嵌合させて、
その後端部又は上端部で前記把手部を挟持している。
【0008】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記オプション品取付け部は前記把手部の後ろにはみ出ており、このオプション品取付け部のうち前記把手部の後ろに
はみ出た部位に、前記オプション品としてのハンガー装置の支柱を昇降自在に装着している。
【発明の効果】
【0009】
本願発明では、オプション品取付け部は
、バックサポー
トと把手部と
の間の空間を跨がった状態で取り付けられているため、オプション品取付け部が把手部と
バックサポートとに突っ張った状態になり、従って、ハンガー装置等のオプション品に大きな外力が掛かっても、その外力をバックサポー
トで支持できる。このため、把手部の付け根に大きな応力が作用することを防止して、オプション品取付け部の支持強度を格段に向上させることができる。
【0010】
特に、請求項2の構成を採用すると、オプション品取付け部で把手部がしっかりと挟持されているため、支持強度をより一層向上できる
。また、把手部にはビス挿通穴のような加工を施す必要がないため、オプション品を取り付けていない状態での美観悪化対策は不要であり、従って、カバー類を無くして部材管理の手間を軽減できる。
【0011】
オプション品として昇降式のハンガー装置を設ける場合、ハンガーの支柱を把手部と
バックサポートとで囲われた空間に配置することも可能であるが、請求項3のように支柱を把手部の後ろに配置すると、ハンガーが人に触れることを確実に防止できて好適である。他方、オプション品が昇降式のヘッドレストである場合は、ヘッドレストは人の頭を支えるものであるため、昇降用の支柱は空間に配置するのが好ましいと言える(強度の面でもこの方が好ましい。)。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本願では、方向を特定するため「前後」「左右」の文言を使用するが、この前後左右の文言は
、着座した人を基準にしている。正面視方向は着座した人と対峙した方向であり、従って、正面視での左右と着座した人から見た左右とは逆になる。
【0014】
(1).椅子の概略
まず、椅子の概要を
、主として
図1,2に基づいて説明する。本実施形態は
、事務用等に多用されている回転椅子に適用しており、
図1に示すように、椅子は、脚支柱1及びキャスタを有する脚装置2と、脚支柱2の上端に固定したベース3と、ベース3の上に配置した座4と、着座した人がもたれ掛かり得る背もたれ5とを有している(なお、ベース3は上下のカバーで覆われており、実際には、ベース3はカバーの内部に隠れている)。
【0015】
ベース3の上には、樹脂製の中間部材(座受け部材)6が配置されており、この中間部材6に座4が取り付けられている。座4は、樹脂製の座インナーシェル(座板)と
、その上面に重ね配置した座クッション材とを有しているが、本願との直接の関係はないので説明は省略する。
【0016】
図2に示すように、ベース3には背フレーム7が後傾動自在に連結されており、この背フレーム7に、請求項に記載したバックサポートを構成する背アウターシェル8が取り付けられている。
図2(A)から把握できるように、背フレーム7は、略前後方向に延びる左右のサイドアーム9と
、その後端に一体に繋がった左右横長のリア部10と、リア部10の後端から立ち上がった背支持部11とを有しており、この背支柱部11に背アウターシェル8が取り付けられている。本実施形態の椅子は
、ロッキングに際して座が後退しつつ後傾するシンクロタイプであるが、
詳細な説明は省略する。
【0017】
背アウターシェル8の前面に背もたれ4が取り付けられている。
図1に示すように、背もたれ4は、樹脂製の背インナーシェル12の前面にクッション13を張ってこれを表皮材14で覆った構造であり、背インナーシェル12が
、複数の係合手段で背アウターシェル8に取り付けられている。
【0018】
背アウターシェル8
は本体部8aを有しており、本体部8aの上端には、
側面視で本体部8aから斜め後ろ上向きに突出した
左右横長の把手部14が一体に形成されており、従って、把手部14と本体部8aとの間には空間15が空いている。把手部14は平面視では後ろ向きに突状に緩く湾曲しており、背面視では上向き突状に緩く湾曲している。そして、本実施形態では、オプション品の一例としてのハンガー装置16が、把手部14を利用して取り付けられる。この点を次に説明する。
【0019】
(2).ハンガー装置
図
3,4から理解できるように、本実施形態のハンガー装置16は、空間15を手前から上下に跨ぐように配置された第1サポート部18と、把手部14に後ろから重なってメインサポート部18の上部に重なる第2サポート部19と、第1サポート部18及び第2サポート部19の背面部に嵌め込み装着された重なった第3サポート部20と、第1〜第3サポート部18,19,30に対して昇降自在に装置されたれた正面視略T型のハンガー体21とを備えている。第1〜第3サポート部18〜20は、請求項に記載したオプション品取付け部の一例を構成している。なお、
図1(A)ではハンガー体21を上昇させた状態を表示し、
図1(B)では
、ハンガー体21を下降させた状態を表示している。
【0020】
第1サポート部18の上端には
、把手部14に前方及び上方から嵌まる(重なる)上顎部18aを形成している一方、第2サポート部19は
、把手部14に下方及び後ろから重なるブロック状の形態を成しており、
図5に示すように、第2サポート部19に後ろから挿通したビス23を第1サポート部18にねじ込むことにより、第1サポート部18と第2サポート部19とで把手部14が挟持され
ている。なお、第1サポート部18には、ビス23がねじ込まれるナット(図示せず)を内蔵している。
【0021】
図3に示すように、第1サポート部18の下端には、背アウターシェル8の本体部8aの上端縁24に嵌まり込む嵌合溝25が形成されている。本体部8aの上端縁24は前向き鉤状の逆L型の断面形状になっており、このため、嵌合溝25も逆L型の断面形状になっている。
従って、第1サポート部18は
、本体部8aの上端縁24にしっかりと嵌まっている。
【0022】
図3(A)に示すように、本体部8aの上端縁24のうち、背アウターシェル8の縦長中心線を挟んだ左右両側に下係合穴24aを空けている一方、第1サポート部18の下端後面には、下係合穴24aに嵌まる下係合突起(図示せず)を設けている。また、同じく
図3(A)に示すように、把手部14の左右中間部に、前向きに開口した上係合穴14aを形成している一方、第1サポート部18の上顎部18aには、上係合穴14aに嵌まる上係合突起(図示せず)を形成している。
【0023】
これら係合穴24a,14aと係合突起との嵌まり合いにより、ハンガー装置16は左右ずれ不能に位置決めされる。係合穴と係合突起との位置決め手段は
、前後逆に構成してもよい。また、位置決め手段は
、上下いずれか一方のみに設けることも可能である。
【0024】
また、本体部8aのうち上端よりも僅かだけ下方の位置にアッパリブ26を前向きに突設しており、第1サポート部18の下端がアッパリブ26に載るように設定されている。このため、第1サポート部18に前向きの外力が作用しても
、この外力はアッパリブ26で支持される。従って、ハンガー装置16は
、後ろからの外力に対して高い抵抗を発揮する。また、アッパリブ26が存在すること
によって、本体部8aの上部は曲げに対して高い剛性を有しており、上端縁24は容易に曲がり変形することはない。この面においても、ハンガー装置16は高い支持強度を保持している。
【0025】
例えば
図4(B)に示すように、ハンガー体21の支柱27は前向きに開口しているが、開口部は
、左右内側部に内向きリップ27aを設けた蟻溝28になっている。他方、第1〜第3サポート部18,19,20の後端には、支柱27の蟻溝28に嵌まる外向きフラップ29を形成している。このため、ハンガー体16は
、上下動は可能で前後左右に離脱不能に保持される。第3サポート部20の外向きフラップ29は、第1サポート部18の外向きフラップ29と
、第1サポート部18の外向きフラップ29との間に位置している。従って、第3サポート部20は
、第1サポート部18と第2サポート部19とに跨がった状態で嵌まっている。
【0026】
ハンガー体21における蟻溝28の内底面には、ハンガー体28の上向き抜けを阻止する下部突起30と、上昇させたハンガー体21が下降しないように保持する上部突起31とを設けている。他方、
図5に明示するように、第3サポート部
20には
、下向き舌状のキャッチ片32を設けており、キャッチ片32に、下部突起30が下方から当たる下部爪33と、上部突起31が上から当たる上部爪34とを設けている。キャッチ片32は
、弾性に抗し
ての変形により、上端を中心にして前後に回動するようになっており、手前に引き曲げると
、下部爪33を下突起30から離脱させてハンガー体21を抜き外すことができる。
【0027】
第3サポート部20は、第1サポート部18及び第2サポート部19に設けた後ろ向き開口の凹所35に嵌まっており、上下方向及び左右方向にずれ不能に保持されている。また、第3サポート部20の左右両側部に前向きの撓み係合爪36を設ける一方、ベース部41における凹所35の左右内側面には、撓み係合爪36が弾性に抗しての変形によって係合する係合突起37を設けている。
【0028】
第1及び第2サポート部18,19と第3サポート部
20との間には、弾性体の一例としてのゴムブロック38が介在している。このため、第3サポート部
20の左右両側部(フラップ29)の後面がハンガー体21の支柱27に突っ張っており、その結果、ハンガー体21はガタ付きのない状態に保持されている。
【0029】
(3).第2実施形態
図6では
、より現実
性の高い実施形態を示している。この実施形態は基本的には第1実施形態と同じであり、そこで、第1実施形態と共通した要素は同じ符号を付して説明は省略する。基本的な相違として、第3サポート部
20が第2サポート部19に装着されている。第3サポート部
20の構造は第1実施形態と同じであり、第3サポート部
20と第2サポート部19との間にゴムブロック38を介在させている。
【0030】
また、この実施形態では、第1サポート部18と第2サポート部19とは
、上下
の箇所において嵌まり合うようになっている。そこで、第1サポート部18の上顎部18aに後ろ向きに開口した上嵌合穴40を形成し、更に、この上嵌合穴40の左右内側面に蟻溝部41を形成している一方、第1サポート部18の上嵌合部40に嵌まる上突部42を形成しており、この上突部42の左右両端部に、上嵌合穴40の蟻溝部41る嵌まる蟻ほぞ部43を形成している。
【0031】
更に、第1サポート部18の下部に横向きH形の下嵌合穴44を形成している一方、第2サポート部19には、下嵌合穴44にきっちり嵌まる横向きH型の下突部45を形成している。このように
、第1サポート部18と第2サポート部19とは
、上部と下部とにおいて嵌まり合っているため、一体化したのと同様にしっかりと重なり合っている。
【0032】
そして、第1サポート部18における下嵌合穴44の下内面に前後長手の逃がし溝46を形成し、この逃がし溝46の奥部の箇所に
、下向きに開口した下係合穴47を形成している一方、第2サポート部19のうち下突部45の真下の箇所に、手前に向けて延びる下係止片48を形成し、この下係止片48に、下係合穴47に嵌まる下係止爪49を形成している。
【0033】
従って、第2サポート部19を第1サポート部18に対して嵌め込むと、下係止片48がいったん撓み変形してから戻ることで下係止爪49が下係合穴47に嵌まり、これにより、第2サポート部19は第1サポート部18から離反不能に保持される。第1サポート部18と第2サポート部19とは
、把手部14を挟んだ上下においてきっちり嵌まり合っているため、1つの係止爪49と係合穴47との嵌まり合いのみでも、ハンガー体21をガタのない状態にしっかりと保持できる。すなわち、ビスを使用することなく、ハンガー装置16を背アウターシェル8
に簡単かつ強固に取り付けることができる。
【0034】
図6の分図(B)に表示するように、第1サポート部18には、把手部14の上係合穴14aに嵌まる突起50を形成している。下係止片48の先端部を指先又はドライバ等の細い部材で上向きに押すと、下係止片48は
、撓み変形して下係止爪49は下係合穴47から離脱する。従って、ハンガー装置16を取り外すことができる。
【0035】
(4).まとめ・その他
以上のように、いずれの実施形態においても、ハンガー装置を構成する第1サポート部18と第2サポート部19とが
、把手部14
と本体部8aとの間に突っ張った状態になっているため、ハンガー装置16は極めて高い支持強度を有しており、下向きや前向きの大きな荷重が作用しても、把手部14の付け根が簡単に破損したり、ハンガー装置16が破損したり簡単に外れたりすることはない。
【0036】
両実施形態のように、第1サポート部18と第2サポート部19とで把手部14を挟持すると、固定強度を一層向上できる利点がある。第2サポート部19も把手部14と本体部8aとに跨がる長さとして、本体部8aの上端縁24を第1サポート部18と第2サポート部19とで挟持することも可能であり、この場合は固定強度を更に向上できる。
【0037】
本実各実施形態では、3サポート部
20は
、第2サポート部19とハンガー体21の支柱27との間に隠れていて外部からは見えず、また、第1及び第2のサポート部18,19と支柱27との左右横幅は略同じになっているため、第2サポート部19の背面は外から全く見えない。このため、嵌め合わせのための部分が
人目に触れることはなくて、美観に優れている。また、第1及び第2のサポート部181,19と支柱27とが略同じ左右幅であるため、全体として一体感があり、この面でもデザイン的に優れていると言える。
【0038】
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、バックサポートは必ずしもシェル状である必要はなく、特許文献1のようなフレーム構造品とすることも可能である。また、背板のような背もたれの構成要素をバックサポートとすることも可能である。背アウターシェルで身体を直接に受けたり、背アウターシェルにクッションを設けたりすることも可能である。ハンガー装置やヘッドレストは、高さ調節できない固定式であってもよい。