(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御ユニットは、前記制御ユニットが前記変換器に駆動指令を与えた状態において、前記センサによって電圧および電流のいずれも検出されないと、前記変換器に駆動指令を再び与える、請求項1に記載の電力供給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
車両内で発生し得る種々の故障を効率良く修理するためには、一般的に、車載コンピュータ等を用いて自動で車両内の異常を検出するとともに、異常部位を特定することが有効である。
【0006】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電装置からの電力を供給可能な構成における異常を詳細に検出することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ある実施例において、蓄電装置に蓄えられた電力を外部に供給する電力供給装置は、蓄電装置から供給される電力を変換する変換器と、変換器に指令を与える制御ユニットと、変換器の出力側において電圧および電流のうちの少なくともいずれか一方を検出し、検出結果を制御ユニットに伝えるセンサとを備える。変換器は、制御ユニットと変換器とを接続する信号線を介して、駆動時に信号を制御ユニットに送信する。制御ユニットは、制御ユニットが変換器に駆動指令を与え、かつセンサによって電圧および電流のうちの少なくともいずれか一方が検出された状態において、信号を受信しないと、信号線の断線を検出する。
【0008】
この構成によると、変換器に駆動指令が与えられ、かつセンサにより変換器から電力が出力されていることが確認されているにも関わらず、変換器の駆動時に出力されるべき信号が得られないという論理矛盾から、制御ユニットと変換器とを接続する信号線の断線を検出できる。
【0009】
別の実施例において、制御ユニットは、信号線の断線を検出すると、変換器に停止指令を与える。
【0010】
この構成によると、変換器の駆動状態を正確に把握することができない場合に変換器を停止させることにより、変換器を誤作動させることを防ぐことができる。
【0011】
別の実施例において、制御ユニットは、制御ユニットが変換器に駆動指令を与えた状態において、センサによって電圧および電流のいずれも検出されないと、変換器に駆動指令を再び与える。
【0012】
この構成によると、変換器が指令通りに駆動しない場合には、再度駆動を試みることにより、例えばノイズの影響で駆動指令が正しく変換器に伝達されなかった場合においても、変換器を駆動させることができる。
【0013】
別の実施例において、インレットを介して外部から供給された電力を第1の変換器により変換し、変換された電力を蓄電装置に向けて出力する車両は、第1の変換器と並列に接続され、蓄電装置から供給される電力を変換し、変換した電力をインレットに向けて出力する第2の変換器と、第2の変換器に指令を与える制御ユニットと、第1の変換器の入力側において電圧および電流のうちの少なくともいずれか一方を検出し、検出結果を制御ユニットに伝えるセンサとを備える。第2の変換器は、制御ユニットと第2の変換器とを接続する信号線を介して、駆動時に信号を制御ユニットに送信する。制御ユニットは、制御ユニットが第2の変換器に駆動指令を与え、かつセンサによって電圧および電流のうちの少なくともいずれか一方が検出された状態において、信号を受信しないと、信号線の断線を検出する。
【0014】
この構成によると、第2の変換器に駆動指令が与えられ、かつセンサにより第2の変換器から電力が出力されていることが確認されているにも関わらず、第2の変換器の駆動時に出力されるべき信号が得られないという論理矛盾から、制御ユニットと第2の変換器とを接続する信号線の断線を検出できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0017】
図1を参照して、一例として、車両100には、充電スタンド200および家屋300を介して商用電源500から電力が供給される。本実施の形態においては、家屋300を介して商用電源500から供給される交流電流により車両の100のバッテリ110が充電される。家屋300に設置されたバッテリ(図示せず)から供給される直流電流によりバッテリ110を充電するようにしてもよい。
【0018】
充電スタンド200は、充電ケーブル202、充電コネクタ204とを含む。充電ケーブル202の一端は充電スタンド200に接続され、他端には充電コネクタ204が設けられる。
図1に示すように、充電コネクタ204は、車両に接続される。
【0019】
充電コネクタ204が車両100に接続された状態において、充電スタンド200は、商用電源500から車両に電力を供給する。一例として、充電スタンド200は、家屋300の分電盤302に電気的に接続される。分電盤302は、商用電源500に接続される。
【0020】
図2を参照して、車両100について説明する。車両100は、バッテリ110と、リレー112と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、エンジン132と、減速機140と、駆動輪150とを備える。
【0021】
バッテリ110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などである。バッテリ110の代わりにキャパシタを用いてもよい。
【0022】
バッテリ110は、リレー112を介してPCU120に接続される。バッテリ110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、バッテリ110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄える。バッテリ110の電圧はたとえば200V程度である。
【0023】
バッテリ110とPCU120との間のリレー112が開くことにより、バッテリ110が車両100の電気回路から遮断される。一方、リレー112が閉じることにより、バッテリ110が車両100の電気回路に接続され、バッテリ110への充電およびバッテリ110からの放電が可能になる。リレー112の開閉動作は、PM(Power Management)−ECU(Electronic Control Unit)160により制御される。
【0024】
PCU120は、バッテリ110からの電源電圧を昇圧するためのコンバータや、コンバータにより昇圧された直流電力を、モータジェネレータ130を駆動するための交流電力に変換するためのインバータなどを含む。
【0025】
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動モータである。モータジェネレータ130の出力トルクは、減速機140を介して駆動輪150に伝達される。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。発電電力は、PCU120によってバッテリ110の充電電力に変換される。PCU120はPM−ECU160によって制御される。
【0026】
なお、
図2においては、モータジェネレータが1つ設けられる構成が示されるが、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータを複数設ける構成としてもよい。
【0027】
エンジン132は、一例として周知の内燃機関である。本実施の形態において、エンジン132は、バッテリ110の残存容量(SOC:State Of Charge)がしきい値以下になると運転される。エンジン132を運転した場合、モータジェネレータ130に発電させることができる。
【0028】
なお、エンジン132が搭載されていない車両に本願発明を適用してもよい。
車両100は、さらに、充電装置170と、インレット172とを備える。充電装置170は、商用電源500からの電力によってバッテリ110を充電するための装置である。充電装置170は、商用電源500から供給される交流電力を直流電流に変換するとともに、電圧を所望の電圧に変換(昇圧、もしくは降圧)して、バッテリ110に向けて出力する。充電装置170は、インレット172に接続される。
【0029】
インレット172は、車両100の外表面に設けられる。インレット172には、充電ケーブル202の充電コネクタ204が接続される。したがって、インレット172は、商用電源500に、充電ケーブル202を介して接続される。
【0030】
充電装置170とインレット172との間、すなわち充電装置170の入力側には、電圧センサ174が設けられる。電圧センサ174は、充電装置170への入力電圧を検出し、検出結果をPLG−ECU162に伝える。充電装置170はPLG−ECU162によって制御される。
【0031】
なお、PM−ECU160とPLG−ECU162とを一体的に形成してもよい。また、電圧センサ174の代わりにもしくは加えて、充電装置170への入力電流を検出する電流センサを設けてもよい。
【0032】
充電装置170とリレー112との間には、充電リレー114が設けられる。バッテリ110の充電の際、充電リレー114が閉じられる。
【0033】
車両100は、さらに、放電装置180を備える。放電装置180は、車両100から車両100の外部の電子機器などに電力を供給するための装置である。一例として、放電装置180は、バッテリ110から放電された直流電流を交流電流に変換するとともに、電圧を所望の電圧に変換(昇圧、もしくは降圧)して、インレット172に向けて出力する。結果として、バッテリ110から放電された電力は、インレット172から車外に向けて出力される。一例として、インバータが放電装置180として用いられる。
【0034】
図3に示すように、インレット172に接続される給電コネクタ206を介して、車外の電気機器208に対して車両100から電力が供給される。一例として、給電コネクタ206に設けられたコンセントに電気機器208のケーブルの先端にあるプラグ210が差し込まれる。なお、車内に外部給電用のコンセントを設けるようにしてもよい。
【0035】
図2,3に示すように、充電装置170と放電装置180とは並列に接続される。具体的には、放電装置180の入力側(入力端子)がリレー112と充電リレー114との間に接続される。放電装置180の出力側(出力端子)がインレット172と電圧センサ174との間に接続される。したがって、電圧センサ174は、放電装置180の出力側においても電圧を検出し得る。
【0036】
インレット172(ならびに電圧センサ174)と、放電装置180との間には、放電リレー116が設けられる。バッテリ110に蓄えられた電力を車両100から外部に向けて供給する際、放電リレー116が閉じられる。放電リレー116の代わりにダイオードを設けるようにしてもよい。
【0037】
充電装置170、充電リレー114、放電装置180、放電リレー116は、PLG−ECU162により制御される。一例として、PLG−ECU162は、充電装置170、充電リレー114、放電装置180、放電リレー116の夫々に指令(信号)を与えることにより、充電装置170、充電リレー114、放電装置180、放電リレー116を個別に制御する。
【0038】
放電装置180は、駆動時において、放電装置180とPLG−ECU162とを接続する信号線182を介して、PLG−ECU162に信号(以下、駆動状態信号とも記載する)を送信する。したがって、PLG−ECU162は、駆動状態信号を受信することにより放電装置180が駆動したことを把握できる。また、PLG−ECU162は、駆動状態信号を受信していないことにより、放電装置180が停止していることを把握できる。
【0039】
放電装置180には、PLG−ECU162の他、PM−ECU160からも指令が与えられる。例えば、後述するように、信号線182の断線が検出された場合、放電装置180としてのインバータのゲートを遮断する指令がPM−ECU160から放電装置180に与えられる。
【0040】
図4,5を参照して、放電装置180とPLG−ECU162とを接続する信号線182の遮断を検出する方法について説明する。
【0041】
図4に示すように、時間t1において放電リレー116が閉じられ、時間t2においてPLG−ECU162から放電装置180に駆動指令が与えられると、異常がなければ、放電装置180が駆動し、放電装置180からPLG−ECU162に駆動状態信号が送信される。この場合、放電装置180から電力が出力されるので、電圧センサ174において電圧が検出される(電圧がゼロよりも大きくなる)。
【0042】
一方、電圧センサ174の出力から放電装置180の駆動を確認することができるにもかかわらず、
図5に示すように、PLG−ECU162が駆動状態信号を受信していないと、放電装置180の駆動状態が論理的に矛盾している。この論理矛盾から、PLG−ECU162は、信号線182が断線していることを検出する。
【0043】
ところで、放電装置180ならびに信号線182が正常であった場合であっても、ノイズ等の影響により、PLG−ECU162から発せられた駆動指令が放電装置180に正しく伝達されない場合もあり得る。この場合、本実施の形態においては、
図6に示すように、所定の回数(例えば偶数回)以下の範囲で、PLG−ECU162から放電装置180に駆動指令が再び与えられ、放電装置180の駆動が再試行される。
【0044】
図7を参照して、本実施の形態においてPLG−ECU162ならびにPM−ECU160が実行する処理について説明する。
【0045】
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、PM−ECU160が、放電装置180にゲートの遮断を解除する。さらに、S102にて、放電リレー116が閉じられる。その後、S104にて、PLG−ECU162から放電装置180に駆動指令が与えられる。
【0046】
その後、受信されるべき駆動状態信号が受信されていないが(S106にてNO)、電圧センサ174において電圧が検出されていると(S108にてYES)、S110にて、信号線182の断線が検出される。信号線182の断線はPLG−ECU162内のメモリにおいて履歴として記憶される。
【0047】
信号線182の断線が検出されたことに伴い、S112にて、放電装置180のゲートを遮断する指令がPM−ECU160から放電装置180に与えられる。さらに、S114にて、PLG−ECU162から放電装置180に停止指令が与えられる。その後、S116にて、放電リレー116が開かれる。
【0048】
一方、電圧センサ174において電圧が検出されていないと(S108にてNO)、上述したS104においてPLG−ECU162から放電装置180に駆動指令が与えられてから所定の時間が経過した後に(S200にてYES)、S202にて、PLG−ECU162から放電装置180に駆動指令が再び与えられる。
【0049】
その後、S204にて、駆動状態信号に基づき、放電装置180が駆動したかどうかが判断される。放電装置180が駆動しないまま(S204にてNO)、所定の時間が経過し(S206にてYES)、さらに、PLG−ECU162から放電装置180に駆動指令が再び与えた回数が所定回数を超えると(S208にてYES)、何等かの異常があると考えられるため、S112にて、放電装置180のゲートを遮断する指令がPM−ECU160から放電装置180に与えられる。さらに、S114にて、PLG−ECU162から放電装置180に停止指令が与えられる。その後、S116にて、放電リレー116が開かれる。
【0050】
一方、PLG−ECU162から放電装置180に駆動指令が再び与えた回数が所定回数未満であれば(S208にてNO)、S202にて、放電装置180に駆動指令がさらに与えられる。
【0051】
以上のように、本実施の形態によれば、放電装置180に駆動指令が与えられ、かつ電圧センサ174により放電装置180から電力が出力されていることが確認されているにも関わらず、放電装置180の駆動時に出力されるべき駆動状態信号が得られないという論理矛盾から、PLG−ECU162と放電装置180とを接続する信号線182の断線を検出できる。
【0052】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。