【実施例】
【0022】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0023】
図1〜3において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
【0024】
車両1の車体2前部は、この車体2の側部を構成する左右フロントピラー3,3と、車体2の幅方向に長く延び、その長手方向の各部断面がU字形状をなして上記左右フロントピラー3,3の上下方向の中途部に両端支持されるフロントカウル4と、車体2の幅方向かつ上下方向に延びて、その左右側端縁部が上記左右フロントピラー3,3に結合されると共に、上端縁部が上記フロントカウル4に結合されるダッシュパネル5とを備えている。上記フロントピラー3、フロントカウル4、およびダッシュパネル5は板金製とされ、上記フロントピラー3およびフロントカウル4は、それぞれ車体2の骨格部材を構成し、大きい強度と剛性とを有している。
【0025】
上記左右フロントピラー3,3の各上部とフロントカウル4の後上端部とで囲まれた空間がフロントウィンド8のウィンド開口9とされる。このウィンド開口9を閉じるフロントウィンドガラス10が設けられ、このフロントウィンドガラス10は車体2の側面視(
図1)で、前下方に傾斜している。上記フロントウィンドガラス10の前下端縁部は上記フロントカウル4の後上端縁部にシール材11を介し支持されている。
【0026】
上記フロントカウル4、ダッシュパネル5、およびフロントウィンドガラス10の後方における車体2内部が車室12とされる。また、上記ダッシュパネル5の前方における車体2内部がエンジンルーム13とされ、このエンジンルーム13をその上方から開閉可能に閉じるフード14が設けられている。このフード14は、上記フロントウィンドガラス10の前端縁部から前方に離れて配置される。
【0027】
上記フロントカウル4の内部空間をその上方から覆うよう、上記フロントウィンドガラス10の前端縁部と上記フード14の後端縁部との間に樹脂製のカウルルーバ17が配設される。このカウルルーバ17は、車体2の側面断面視(
図1)で前後方向に延び,かつ、車体2の幅方向に長く延びている。上記カウルルーバ17は、その前端縁部が上記フロントカウル4の前上端縁部に不図示のクリップとシール材18とを介し支持される一方、後端縁部は上記フロントウィンド8の前下端縁部に支持されている。
【0028】
上記カウルルーバ17には、車体2の外部を上記フロントカウル4の内部空間に連通させる通気孔19が貫設される。また、上記フロントカウル4には、このフロントカウル4の内部空間を車室12側に連通させる不図示の連通孔が形成される。そして、車体2の外部の空気は、上記カウルルーバ17の通気孔19を通しフロントカウル4の内部空間に流入した後、上記連通孔を通し車室12側に流入可能とされている。
【0029】
上記カウルルーバ17につき、より詳しく説明すると、このカウルルーバ17は、その後部側を構成するルーバ本体部23と、このルーバ本体部23の前端縁部から前下方と前上方とに一体的に延出する下、上片24,25と、上記ルーバ本体部23の後端縁部に形成され、後上方に向かって開く係合溝26とを有している。
【0030】
上記下片24は前記シール材18を介し上記フロントカウル4の前上端縁部に支持される。一方、上記上片25にはゴム製のシール材28が取り付けられ、このシール材28上に前記フード14の後端縁部が圧接している。また、上記ルーバ本体部23の係合溝26は上記フロントウィンドガラス10の前下端縁部に嵌合して、このフロントウィンドガラス10に上記ルーバ本体部23の後端縁部が支持されている。この場合、車体2の前後方向で、上記フロントウィンドガラス10の前下端縁部と上記係合溝26の溝底面との間に第1隙間29が形成されている。
【0031】
車体2の側面断面視(
図1)で、上記ルーバ本体部23の前後方向の中途部に上方に向かって膨出するよう屈曲し、倒立U字形状をなす屈曲部31が形成されている。上記カウルルーバ17の下側で前後方向に延び、このカウルルーバ17の前、後端部に前、後連結具32,33により両端部が連結される樹脂製の連結バー34が左右一対設けられている。
【0032】
上記前、後連結具32,33のうち、前方向側の前連結具32は、上記カウルルーバ17の前部から下方に向かって一体的に突出する前連結ピン36と、上記連結バー34の前端部に形成されて上記前連結ピン36を挿通させる前挿通孔37と、この前挿通孔37を貫通した上記前連結ピン36の突出端部に設けられ、上記前挿通孔37から上記前連結ピン36が抜け出ることを防止する前抜け止め具38とを有している。この前抜け止め具38は上記前連結ピン36の突出端部を加熱溶融させて形成したリベットとされている。
【0033】
上記前、後連結具32,33のうち、後方向側の後連結具33は、上記カウルルーバ17の後部から下方に向かって一体的に突出する後連結ピン41と、上記連結バー34の後端部に形成されて上記後連結ピン41を挿通させる後挿通孔42と、この後挿通孔42を貫通した上記後連結ピン41の突出端部に設けられ、上記後挿通孔42から上記後連結ピン41が抜け出ることを防止する後抜け止め具43とを有している。この後抜け止め具43は、上記後連結ピン41の突出端部の外周面に形成される周溝44と、この周溝44に嵌入されるサークリップ45とを有し、このサークリップ45は上記連結バー34の後端部下面に当接している。上記後連結ピン41の突出端部において上記周溝44が形成された部分は径小とされ、脆弱部とされている。
【0034】
上記後連結ピン41の外周面のうち、後方向側の面にリブ47が一体的に突設される。このリブ47は、上記後連結ピン41の突出端部側に向かってテーパとなるよう形成される。上記後挿通孔42の後部内周面42aは、この後挿通孔42の孔芯に対し傾斜し、上記リブ47のテーパ面に対し相対摺動可能に面接触する傾斜面とされている。
【0035】
また、上記後連結ピン41と後挿通孔42の前部内周面との間には第2隙間49が形成されている。ここで、車体2側へのカウルルーバ17の組み付け作業において、上記フロントウィンド8の前端縁部に上記カウルルーバ17の係合溝26を係合させる際、上記連結バー34の後端部に対し上記カウルルーバ17の後端部を上記後連結ピン41と共に前方に相対変位させたい場合がある。そして、この場合、上記第2隙間49は、上記後連結ピン41の上記した前方への相対変位を許容することとされ、これにより、上記カウルルーバ17の組み付け作業が円滑かつ容易にできることとされている。
【0036】
なお、以上は図示の例によるが、上記前抜け止め具38を上記後抜け止め具43と同構成とし、上記前連結ピン36の外周面のうち、前方向側の面に上記リブ47を突設してもよい。また、上記後抜け止め具43を上記前抜け止め具38と同構成のリベットとしてもよい。また、上記連結バー34は単一設けてもよく、車体2の幅方向で等間隔など所定間隔に3本以上設けてもよい。また、上記後挿通孔42の後部内周面42aをこの後挿通孔42の孔芯に平行にして、この後挿通孔42を単なる長円形としてもよい。また、この後挿通孔42は単なる円形孔であってもよい。
【0037】
上記構成によれば、カウルルーバ17の前、後端部に前、後連結具32,33により連結される連結バー34が設けられている。
【0038】
このため、例えば、車両1の洗車時に、上記カウルルーバ17の上記屈曲部31の上面に作業者が手を掛け、体重の一部を負荷させた場合には、手を掛けることによる手掛負荷により、上記カウルルーバ17の前、後端部が互いに前後方向で離反するよう上記屈曲部31が展開変形しようとする。しかし、前記したように、カウルルーバ17の前、後端部は連結バー34により連結されているため、この連結バー34により上記した屈曲部31の展開変形は防止されて、上記カウルルーバ17は所定形状のままに保持される。
【0039】
また、前記構成によれば、後連結ピン41の外周面のうち、後方向側の面にリブ47を突設し、このリブ47を上記後連結ピン41の突出端部側に向かってテーパとなるよう形成し、上記後抜け止め具43に外力が付与されたとき、その抜け止め機能が解除されるようにしており、このため、次の効果が生じる。
【0040】
即ち、車両1の走行中に、この車両1がその前方の何らかの物体50に衝突(前突)した時、
図5中二点鎖線で示すように、この前突により、上記物体50が跳ね上げられて上記カウルルーバ17の屈曲部31にその上方から落下し、衝突することがある。そして、この場合には、上記カウルルーバ17の前、後端部は、上記した物体50の衝突による大きい衝撃力Fに基づき、前後方向で互いに強く離反するよう上記屈曲部31が展開変形する。
【0041】
すると、
図4で示すように、上記カウルルーバ17の後端部は上記後連結ピン41およびリブ47と共に上記連結バー34の後部に対し後方側に相対変位Aする。そして、この際、上記リブ47のテーパ面が上記連結バー34の後挿通孔42の後部内周面42aを摺動して上記カウルルーバ17に対し連結バー34の後端部を相対的に下方に向かって強制的に押動Bする。また、これを換言すれば、上記リブ47が後部内周面42aを摺動することにより、上記連結バー34の後端部に対し上記カウルルーバ17が相対的に上方に向かって押動させられる。そして、この際、上記連結バー34の後端部から上記後抜け止め具43のサークリップ45に積極的に外力が付与され、かつ、このサークリップ45から上記後抜け止め具43の後連結ピン41における周溝44周りの脆弱部に積極的に上記外力が付与されて応力集中が生じることから、上記後連結ピン41の突出端部の先端が破断させられる。
【0042】
つまり、上記物体50の衝突時の上記した大きい衝撃力Fに基づき上記リブ47のテーパ面が上記連結バー34の後挿通孔42内面を摺動して上記カウルルーバ17に対し連結バー34を相対的に下方に向かって強制的に押動Bすることにより、上記後抜け止め具43に対し積極的に外力が付与されることから、上記後抜け止め具43による抜け止め機能は迅速に解除される。
【0043】
このため、上記物体50の衝突時には、
図5で示すように、上記連結バー34はカウルルーバ17から迅速に脱落させられ、上記屈曲部31に対する上記連結バー34による保形機能が直ちに解除される。よって、上記屈曲部31は、上記した大きい衝撃力Fに基づき、より円滑かつ確実に展開変形して上記衝撃力Fが十分に緩和される。この結果、この衝撃力Fの反力により物体50に生じようとする傷害値はより効果的に低減可能とされる。
【0044】
また、前記したように、車体2の前後方向で、フロントウィンドガラス10の前下端縁部と上記連結バー34の係合溝26の溝底面との間に第1隙間29が形成されている。
【0045】
このため、上記衝撃力Fにより、上記カウルルーバ17の前、後端部が前後方向で互いに離反するよう上記屈曲部31が展開変形するとき、上記第1隙間29の存在により上記カウルルーバ17の前、後端部の互いの離反が円滑にできることとされる。よって、その分、上記カウルルーバ17からの連結バー34の脱落がより迅速に達成される。なお、上記第1隙間29は設けなくてもよい。