(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の軒樋吊り具は、樋支持具本体および取付杆のほかに、リベット等よりなる連結軸部材と、ロックを解除するための操作部材とを必要とするため、製造コストが嵩んでいた。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、部品点数を少なくして低コスト化でき、軒先への施工を簡単に行うこともできる樋取付具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の樋取付具は、軒先に取り付けられる取付杆と、取付杆に対し前後方向に進退自在に取り付けられる樋支持具本体とを有した樋取付具において、取付杆、樋支持具本体の一方に前後方向に複数の
切れ込みよりなる係合凹所が形成され、他方に複数の係合凹所のうちの1つに挿着、固定する
板状爪片よりなる係合片が形成され
ており、取付杆および前記樋支持具本体はいずれも、底部と側壁部とを有した形状とし、樋支持具本体の底部を取付杆の底部の下側に配して重合する結合構造とされ、複数の切れ込みは取付杆の側壁部に上部を差し入れ口として形成されている一方、板状爪片は樋支持具本体に下部を差し入れ端として形成されており、樋支持具本体の底部の一部は開口されており、取付杆と樋支持具本体の両部材は、開口に取付杆を挿入した状態で、相互に近づくように相対的に回動して、板状爪片が複数の切れ込みのいずれかに挿着されて両部材が結合するようになっていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の樋取付具は、取付杆、樋支持具本体の一方に係止部が形成され、他方に係止部と係止する係止受部が形成されており、係止部と係止受部との係止により、係合片が係合凹所より外れることを防止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の樋取付具によれば、上述の構成となっているため、樋支持具本体と取付杆とを連結するための連結軸部材や、樋支持具本体を取付杆に対して進退自在に操作するための操作部材を用いなくてもよい。そのため、部品点数を少なくして低コスト化でき、軒先等への施工を簡単に行うこともできる。
【0011】
また、係合凹所は切れ込みよりなり、係合片は切れ込みに挿着される板状爪片よりなるため、板状爪片を切れ込みに挿着するだけで両部材を結合することができる。
【0012】
さらに、上述の構成となっているため、回動操作することで簡単に両部材を結合することができる。
【0013】
請求項2に記載の樋取付具によれば、上述の構成となっているため、係合片が係合凹所から外れることを防止できる。また、両部材のずれも防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0016】
以下に示す2種の樋取付具1、1(
図1、
図5参照)は、軒先5に取り付けられる取付杆10と、取付杆10に対し前後方向に進退自在に取り付けられる樋支持具本体20とを有している。取付杆10、樋支持具本体20の一方に前後方向に複数の係合凹所(切れ込み13、13、・・・)が形成され、他方に複数の係合凹所のうちの1つに挿着、固定する係合片(板状爪片22b)が形成されている。なお、前後方向とは、軒先5から遠ざかる方向を前方向、その反対方向を後方向とした方向である。
【0017】
ついで、本発明の実施形態に係る樋取付具1の詳細について、
図1〜
図4を参照して説明する。
【0018】
樋取付具1は、軒樋2を吊り支持する樋支持具本体20を壁等の軒先5に固定する取付杆10に対して進退自在に取り付けることで、軒樋2の軒先5からの出具合調節を可能とした取付具である。
【0019】
樋取付具1の一構成部材である取付杆10は、ステンレス等の金属材あるいは硬質の合成樹脂材で製されており、軒先2に取付板3により固定される板状の取付部11と、その上端から前方に向けて延びた杆部12とを備えている。この杆部12は、取付部11から前方に延びた板状の底部12aと、底部12aの幅方向の両端より起立した両側壁部12b、12bとを備えている。
【0020】
両側壁部12b、12bの前方部には前後方向に沿って、等間隔に、上部を、後述する樋支持具本体20の板状爪片22bを挿着するための差し入れ口13aとしたスリット状の複数の切れ込み13、13、・・・が形成されている(
図1、
図2参照)。これらの切れ込み13、13、・・・は、両側壁部12b、12b間で対応した位置に形成されている。樋支持具本体20の板状爪片22bが上述した係合片を構成し、この切れ込み13が上述した係合凹所を構成する。
【0021】
一方、樋支持具本体20は、ステンレス等の金属材あるいは硬質の合成樹脂材で製されており、本体部21を有し、本体部21の前端側には軒樋2の前耳2aを吊り下げ保持するための軒樋前耳保持部26が延出形成され、本体部21の後端部には軒樋2の後耳2bを吊り下げ保持するための軒樋後耳保持部27が形成されている。なお本例では、軒樋後耳保持部27は別体の後耳保持片27aをリベット(不図示)で固着して構成されている。
【0022】
本体部21は、板状の底部21aと、底部21aの幅方向の両端より起立した両側壁部21b、21bと、両側壁部21b、21bの上端間を架け渡すように配された、取付杆10と連結するための連結部22とを備えている。この連結部22は、一方の側壁部21bの上端より延びた板体を折り曲げてなる上板部22aと、その後部をさらに下方に折り曲げてなる板状爪片22bとよりなる。この板状爪片22bが取付杆10の両側壁部12b、12bの切れ込み13、13に差し込まれて、両部材が結合するようになっている。なお、連結部22は両側壁部21b、21bの両方に接続されたものとしてもよい。
【0023】
この板状爪片22bの板厚は、板状爪片22bが切れ込み13に圧入される程度の寸法とすることが望ましいが、切れ込み13に対し遊挿できる程度の寸法であってもよい。板状爪片22bの板厚と切れ込み13のスリット幅の寸法関係は、すくなくとも両部材の前後方向に位置がずれない程度の関係であればよい。
【0024】
また、
図1に示した樋取付具1の樋支持具本体20が上板部22aを有し、この上板部22aが取付杆10の杆部12に引っ掛けられて吊り支持される構造となっているため、板状爪片22bと切れ込み13とは遊挿関係であっても樋支持具本体20が落下するおそれはない。両部材をしっかりと固定するためには、後述する係止構造を両部材に付加することが望ましい。
【0025】
また、連結部22の下方には底部21aの一部をくり抜いてなる開口21cが形成されている。この樋支持具本体20の開口21cは、取付杆10と連結するための操作用の開口であり、
図3に示すような回転操作ができる程度の範囲に開口されている。
【0026】
樋支持具本体20と取付杆10とは、板状爪片22bが両側壁部12b、12bの一対の切れ込み13、13に挿着され係合することで結合する。両部材が結合した状態では、
図2に示すように、板状爪片22bが切れ込み13に挿着され、底部12a、21a同士が重合している。
【0027】
具体的には、両部材は
図3に示すように、樋支持具本体20の開口21cに取付杆10を挿入し、樋支持具本体20を
図3の白抜き矢印の方向に両部材を相互に近づくように回動させ、板状爪片22bを所望の切れ込み13に挿着することで相互に結合する。なお、結合操作はいずれの部材を回動させてもよく、相対的に両部材が近づくような回動操作であればよい。
【0028】
また、本樋取付具1は、両部材の回動動作において板状爪片22bを切れ込み13に挿着する構造となっているため、板状爪片22bの上下方向の長さを長くすれば挿着がしにくい。よって挿着操作をしやすくするために、板状爪片22bの上下方向の寸法を側壁部21bの高さ寸法にくらべて十分に小とすることが望ましい。さらに、挿着操作をしやすくするために、板状爪片22bをばね性を有したものとしてもよい。
【0029】
以上に示したように、取付杆10には複数の切れ込み13、13、・・・が等間隔に形成されているので、軒樋2の所望の出具合位置に対応した適切な切れ込み13に板状爪片22bを挿着させて両部材を結合すればよい。このような両部材の結合は、軒先5への取付施工前に行ってもよいし、取付杆10を軒先5に固定してから行ってもよい。
【0030】
このようにして、簡単な操作で取付杆10の所望の進退位置に樋支持具本体20を取り付けることができる。しかも、係合片が樋支持具本体20に一体的に形成され、係合凹所が取付杆10に一体的に形成されているため、両部材の進退自在な結合のために他の部材を用いる必要がなく、部品点数を少なくして低コスト化することができる。
【0031】
樋支持具本体20と取付杆10との結合は、板状爪片22bと切れ込み13との係合によりなされるが、本実施形態のものでは、係止部23と係止受部14とによる係止構造(
図2参照)により、両部材間のずれ、外れが発生しにくいようになっている。
【0032】
具体的には
図2の要部拡大縦断面図に示すように、樋支持具本体20の板状爪片22bの下端部の前方面に突条よりなる係止部23が形成されている。また、取付杆10の各切れ込み13のスリットの下端部には突条収容凹所13bが形成されており、その凹所の上部が突条の抜け出しを阻止する係止受部14を構成している。
【0033】
このような係止部23と係止受部14との係止により、板状爪片22bよりなる係合片が切れ込み13よりなる係合凹所より抜け出すことを防止できる。さらに、両部材の相互の固定を確実にするために底部12a、21a同士をリベットなどの固定具で固定するようにしてもよい。
【0034】
また、他の構造、形状による係止部および係止受部
を他の部位に設けてもよい。
図4(a)、(b)には係止部
24、25および係止受部
15、16の他の例を示した。
【0035】
図4(a)では、樋支持具本体20の底部21aに突起よりなる係止部24が形成され、取付杆10の底部12aの長手方向に沿った長孔よりなる係止受部15が形成されている。両部材の結合により底部21a、12a同士が重合すると、樋支持具本体20の突起が取付杆10の長孔に嵌合して両部材は相互に固定される。
【0036】
図4(b)では、樋支持具本体20の両側壁部21b、21bの上端に係止爪よりなる係止部25が形成され、取付杆10との結合により、係止爪が取付杆10の側壁部21bの上端(係止受部16)に係止する構成となっている。
【0037】
このような係止部24、25および係止受部15、16は、
図2に示した係止構造(係止部23、係止受部14)に代えて設けてもよいし、
図2に示した係止構造に加えてさらなる係止構造として設けてもよい。
【0038】
以上に説明したような種々の係止構造を設けることで、係合片(板状爪片22b)と係合凹所(切れ込み13)との係合が解除されることが防止できるとともに、樋支持具本体20と取付杆10との結合を強固にすることができる。
【0039】
本明細書では、以上に説明したように、板状爪片22bよりなる係合片と、切れ込み13に
よりなる係合凹所を例示したが、他の構造、形状のものであってもよい。樋支持具本体20、取付杆10の一方に係合片が形成され、他方に複数の係合凹所が形成されたものであれば、どのような構造、形状であってもよい。たとえば、樋支持具本体20の側壁部21b、21bの内面に複数の凹溝よりなる係合凹所を設け、取付杆10の側壁部12b、12bの外面に縦突条よりなる係合片を設けて、取付杆10を樋支持具本体20に対し上方よりスライド圧入できるような構造としてもよい。
【0040】
ついで、本発明の他の実施形態に係る樋取付具について、
図5を参照して説明する。
【0041】
この樋取付具1は、
図1のものと同様、軒樋2(
図2参照。
図5では不図示)を吊り支持する樋支持具本体20を壁等の軒先5(
図2参照。
図5では不図示)に固定する取付杆10に対して進退自在に取り付けることで、軒樋2の軒先5からの出具合調節を可能とした取付具である。
【0042】
本実施形態の樋取付具1は、取付杆10と樋支持具本体20との係合構造が
図1のものとは異なる。係合構造以外の形状、構造については
図1のものと同様であるため、それらについては図面に同一の符号を付して、その説明は省略する。また、係合構造を構成する取付杆10の切れ込み13、13、・・・についても
図1のものと同様であり、説明を省略する。
【0043】
本実施形態の樋取付具1では、樋支持具本体20に設けた係合片が、側壁部21b、21bを切り起こし内側に向けて突出させてなる板状爪片22c、22cよりなる。板状爪片22cは、取付杆10と結合するための連結部22を構成する。なお、
図5中の22dは、板状爪片22cを切り起こし形成したことによりできた切り起こし開口である。
【0044】
この板状爪片22c、22cは、
図5に示すように、両側壁部21b、21bのそれぞれより内向きに突出しており、それぞれが取付杆10の切れ込み13、13に挿着されるようになっている。
【0045】
本実施形態の樋取付具1についても、
図1の実施形態において説明した種々の係止構造(係止部23、24、25および係止受部13、14、15)を付加することで、取付杆10と樋支持具本体20との強固な固定結合性が得られることは言うまでもないことである。
【0046】
また、上述した係合片と係合凹所とによる係合構造や、係止部23、24、25と係止受部14、15、16とによる係止構造は、樋吊具のみならず、軒樋2を受け支持できる樋受具にも適用が可能である。