【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、ワイドギャップ半導体基板から半導体素子を製造する際は、基板表面にエッチング処理を施して溝や穴など(以下、「凹部」という)を形成し、この凹部に金属を充填して回路を形成させているが、この際、凹部に金属が密に充填されないと、回路に欠陥が生じ、導通不良などの問題を生じる。したがって、凹部の形状は、金属を密に充填し易い形状、例えば、開口幅が広く、底部幅が狭いテーパ形状であることが好ましい。
【0008】
しかしながら、上記従来のプラズマエッチング方法によってワイドギャップ半導体基板にエッチング処理を施した場合、ワイドギャップ半導体基板に形成する凹部はテーパ形状でなく、側壁上部が円弧状にえぐれたボウイング形状となる。このように凹部がボウイング形状となるのは以下の理由によるものと考えられる。
【0009】
上記従来のプラズマエッチング方法によって、炭化ケイ素基板にエッチング処理を施した場合、上述したように、各原子間の結合が切断され易くなるため、ラジカルなどの反応種との化学反応による等方的なエッチングが進行し易くなり、炭化ケイ素基板に形成される凹部の形状は、上述した所謂ボウイング形状になるものと考えられる。
【0010】
このように凹部がボウイング形状である場合には、例えば、半導体素子の製造工程において、凹部に金属を充填した際に金属が密に充填されず、上述したような問題が生じる。また、この他にも、CVD(化学気相蒸着)法によって基板に成膜処理を施す際には、ボウイング形状の凹部には薄膜が形成し難くなるという問題なども生じる。
【0011】
更に、近年、半導体素子の微細化に伴い、テーパ角度の制御などといったより緻密にエッチング形状を制御することが要求されている。また、パワーデバイス製造工程における金属の埋め込みの容易化を図る上でもテーパ角度を制御することは重要である。
【0012】
そこで、本願発明者らは、テーパ状の凹部を形成することができ、且つ、その凹部のテーパ角度を制御することができるプラズマエッチング方法について、鋭意研究を重ねた結果、エッチングガスと保護膜形成ガスとを所定の割合で混合したガスを用いてワイドギャップ半導体基板にエッチング処理を施すことによって、テーパ角度を制御しつつ、良好なテーパ状の凹部が形成できることを知見するに至った。
【0013】
本発明は、本願発明者らが、鋭意研究を重ねた結果なされたものであり、ワイドギャップ半導体基板にテーパ状凹部を形成させることができるとともに、形成するテーパ状凹部のテーパ角度を制御することができるプラズマエッチング方法の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するための本発明は、
プラズマ化したエッチングガスを用いて、処理チャンバ内に配置された基台上に載置されるワイドギャップ半導体基板をエッチングし、該ワイドギャップ半導体基板にテーパ状のエッチング構造を形成するプラズマエッチングする方法であって、
前記ワイドギャップ半導体基板の表面に開口部を有するマスクを形成する工程と
、
前記エッチングガス及び保護膜形成ガスを前記処理チャンバ内に供給し、該エッチングガス及び保護膜形成ガスをプラズマ化する工程と、
前記ワイドギャップ半導体基板が載置された基台にバイアス電位を印加して、前記ワイドギャップ半導体基板をエッチングする工程とを行うプラズマエッチング方法において、
前記保護膜形成ガスの供給流量を調整することにより、形成されるエッチング構造のテーパ状態を制御することを特徴とするプラズマエッチング方法に係る。
【0015】
この発明によれば、まず、ワイドギャップ半導体基板をプラズマエッチングするに当たり、ワイドギャップ半導体基板の表面に開口部を有するマスクを形成する。
【0016】
ついで、表面にマスクが形成されたワイドギャップ半導体基板を前記基台上に載置
する。尚、基台上に載置されたワイドギャップ半導体基板を加熱する
ようにしても良く、ワイドギャップ半導体基板の加熱温度は、精度良くエッチング構造を形成するために
200℃以上であることが好ましく、200℃〜1000℃であることが
より好ましい。
【0017】
その後、前記エッチングガスを処理チャンバ内に供給するとともに、保護膜形成ガスをその供給流量を調整して処理チャンバ内に供給し、当該エッチングガス及び保護膜形成ガスをプラズマ化する。しかる後、ワイドギャップ半導体基板が載置された基台にバイアス電位を印加し、プラズマ化された保護膜形成ガスによってワイドギャップ半導体上に保護膜を形成しつつ、プラズマ化されたエッチングガスによってワイドギャップ半導体基板をエッチングする。
【0018】
このように、本発明に係るプラズマエッチング方法においては、ワイドギャップ半導体基板に対して、エッチングと保護膜の形成とが並行して行われるとともに、保護膜形成ガスの供給流量を調整するようになっている。このようにすることで、炭化ケイ素基板に側壁全体が直線的なテーパ状の凹部を形成することができ、テーパ角度の異なるテーパ状凹部を形成することができる。
【0019】
これは、プラズマ化された保護膜形成ガスによる凹部側壁への保護膜形成と、プラズマ化されたエッチングガスによる等方性エッチングとのバランスがとれ、マスク直下部やその近傍(側壁上部)の形状が改善することによって、凹部側壁が直線的になり、凹部がテーパ形状になるものと考えられる。以下、
図1及び
図2を参照しつつ、これについて具体的に説明する。尚、
図1及び
図2における符号K、符号M及び符号Hは、それぞれワイドギャップ半導体基板、マスク及び保護膜を表している。
【0020】
図1は、エッチングガスの供給流量に対する保護膜形成ガスの供給流量が適当であり、上述した保護膜Hの形成と等方性エッチングとのバランスがとれた状態における凹部の形成過程を示した図である。ここで、保護膜Hはエッチングによりワイドギャップ半導体基板Kから解離した反応種と供給された保護膜形成ガス由来の反応種とが化学反応することで生成するため、エッチングされている箇所の近傍で保護膜Hの形成が進行する。したがって、エッチング処理が進行するにつれ、凹部の側壁上部(マスク直下部やその近傍)は、イオンによるスパッタリングによってエッチングが行われる箇所(凹部の底部)との距離が離れ、ワイドギャップ半導体基板Kから解離した反応種が供給され難くなって保護膜Hの形成が進行し難くなる。また、形成した保護膜Hもラジカルなどの反応種との化学反応によってエッチングもされていく。このため、
図1(a)に示すように、凹部の側壁上部は、保護膜Hがほとんどなくなる、或いは、形成されているが膜厚が薄くなる。一方、側壁上部以外の部位では、保護膜Hが形成される。したがって、側壁上部以外の部位が、保護膜Hによって保護されつつエッチングが進行することでテーパ形状になるとともに、側壁上部が、エッチングガスをプラズマ化することで生成した反応種との化学反応によって、同図中のA部位(保護膜Hがほとんど形成されていない、或いは、形成されているが膜厚が薄い部位)が選択的に等方性エッチングされて側壁上部の円弧状にえぐれた形状が改善され、
図1(b)に示すように、側壁全体が直線的なテーパ状凹部が形成するものと考えられる。また、保護膜Hの形成とエッチングとのバランスをとりつつ、保護膜形成ガスの流量を調整することで、保護膜Hの形成具合が変化するため、前記A部位のエッチング速度が若干変化し、テーパ角度の異なるテーパ状凹部が形成するものと考えられる。
【0021】
一方、エッチングガスの供給流量に対する保護膜形成ガスの供給流量が多すぎ、保護膜Hの形成と等方性エッチングとのバランスがとれておらず、保護膜Hの形成が起こり易い状態における凹部の形成過程を示したものが
図2である。この場合、
図2(a)に示すように、エッチング処理が進行しても、側壁上部以外の部位だけでなく、側壁上部でも保護膜Hが形成し易く、上記バランスがとれた状態と比較して、側壁上部の大部分が保護膜Hに覆われるため、同図中のB部位(保護膜Hがほとんど形成されていない、或いは、形成されているが膜厚が薄い部分)が
図1(a)中のA部位よりも少なく、側壁上部の等方性エッチングが進行し難くなり、当該側壁上部の形状が改善しきらず、
図2(b)に示すように、側壁が直線的でない凹部が形成するものと考えられる。
【0022】
尚、本願でいう「テーパ形状」とは、凹部における、底部幅よりも開口幅の方が広く、側壁全体が直線であるものをいい、また、水平面と凹部の側壁面とがなす角度をθと称し、これを「テーパ角度」と定義する。
【0023】
前記ワイドギャップ半導体基板としては、炭化ケイ素基板が一例として挙げられるが、これに限られるものではなく、例えば、酸化亜鉛、或いは、窒化ガリウム,窒化アルミニウム,窒化ホウ素,リン化ホウ素などの所謂III−V族化合物などであっても良い。
【0024】
また、前記エッチングガスは、ワイドギャップ半導体基板が炭化ケイ素である場合にはフッ素系ガスであることが好ましく、前記保護膜形成ガスは、酸素系ガスであることが好ましい。尚、フッ素系ガスとしては、SF
6ガスやCF
4(四フッ化炭素)ガスなどが挙げられ、酸素系ガスとしては、O
2(酸素)ガスやN
2O(亜酸化窒素)ガスなどが挙げられる。
【0025】
また、
上記プラズマエッチング方法においては、エッチングガスとしてSF
6ガスを用い、保護膜形成ガスとしてO
2ガスを用
い、SF
6ガスを100〜1000sccmの流量で処理チャンバ内に供給するとともに、O
2ガスは、SF
6ガスの流量に対して50〜100%の流量で処理チャンバ内に供給す
る。因みに、本願発明者らの実験結果によると、エッチングガスとしてSF
6ガスを用い、当該SF
6ガスを200sccmの流量で処理チャンバ内に供給するとともに、保護膜形成ガスとしてO
2ガスを用い、当該O
2ガスを80〜220sccm内の流量で処理チャンバ内に供給した場合、O
2ガスの流量に応じて、70〜75°内の所望のテーパ角度を有するテーパ状凹部を形成できる。また、この場合、炭化ケイ素基板を加熱し、その温度を200℃以上にしているため、3〜4μm/min程度の比較的早いエッチング速度で凹部の形成が進行する。
【0026】
更に、マスクの構成成分はニッケル、或いは、二酸化ケイ素であることが好ましい。この場合、マスクのエッチングが抑えられ、マスク幅の後退が起こり難くなるため、マスク幅通りの底部幅を有する凹部を形成することができる。また、本願発明者らによれば、エッチングガスとしてSF
6ガス、保護膜形成ガスとしてO
2ガスを用い、高温下で炭化ケイ素基板にエッチング処理を行う場合には、イオンによるスパッタリング主体のエッチングよりも、反応種との化学反応が主体のエッチングの方が起こり易く、イオンによるスパッタリング主体のエッチングの度合いが少なくなり、ニッケルがエッチングされ難くなるため、Niマスクに対する炭化ケイ素基板のエッチング選択比が200〜1000と高い値を示す。
【0027】
尚、本発明のプラズマエッチング方法は、底部幅が10〜500μm、深さが10〜200μmの凹部を形成する場合に用いることが好ましい。