【実施例1】
【0012】
図1は、本発明の実施例1に係るエレベータ用敷居溝異物検出装置を含む乗りかご1周辺構成を乗場側から示した外観図である。
図2は、エレベータ用敷居溝異物検出装置に係る乗りかご1内の要部構成を示した概略図である。このエレベータ用敷居溝異物検出装置においても、エレベータの出入口で上部側がドアレール2、下部側が敷居7の溝となるかごドア側敷居溝9、乗場ドア側敷居溝8に案内されて互いに係合して開閉する乗りかご1のかごドア4及び乗場ドア3における開閉動作中に敷居溝(かごドア側敷居溝9、乗場ドア側敷居溝8)に対して異物検出手段であるドア開閉位置検出装置11により異物を検出したときに利用者に異物除去を促す機能を持つ。因みに、ここでのドア開閉位置検出装置11は、乗りかご1上に設けられたドア制御装置に付設されるかごドア4を駆動するためのドアモータ10に設けられ、ドアモータ10と同期して回転しながらパルス信号を発信するエンコーダで構成されている。
【0013】
また、乗りかご1周辺構成として、乗場ドア3に連結されたドアハンガー5と、ドアハンガー5に連結されてドアレール2の上面に対して乗場ドア3を駆動させるハンガーローラ6と、を備える。エレベータ用敷居溝異物検出装置については、敷居溝(かごドア側敷居溝9、乗場ドア側敷居溝8)に対する異物の存在によりかごドア4及び乗場ドア3を正常にドア開閉動作できない状態がドア開閉位置検出装置11(ドア制御装置)により検出された異物検出時に、乗りかご1内の利用者(乗客)の有無を判定するかご内利用者有無判定手段であって、乗りかご1の外側底部に設けられて乗りかご1内の負荷を検出する負荷検出装置12と、異物検出時に乗場付近の利用者の有無を判定する乗場利用者有無判定手段であって、乗りかご1の外側天井の手前側略中央箇所に設けられて乗りかご1の各階床となる乗場の所定範囲に投影した超音波の超音波投影範囲14における反射波に基づいて利用者の有無を検出する超音波センサ13と、を備える。
【0014】
また、エレベータ用敷居溝異物検出装置は、負荷検出装置12により乗りかご1内に利用者が存在すると判定されるか、或いは超音波センサ13により乗場利用者が存在すると判定された場合に乗りかご1内に設置された表示手段である表示装置18の表示画面(表示パネル)上にドア開閉位置検出装置11により検出された異物検出位置を表示すると共に、乗りかご1内に設置された音声発生手段である音声発生装置19から異物除去作業依頼を音声案内(異物除去作業の手順を含むメッセージを音声により案内)する制御を行う図示されない制御装置(通常、ドア制御装置に対する指示制御用として乗りかご1上の他の場所に設置される)を備える他、乗りかご1内のかごドア4周辺に設置されると共に、利用者の異物除去作業の受諾用釦、完了用釦を含む操作装置を備える。因みに、操作装置における釦は、
図2に示されるように、非常用連絡釦20、行き先階釦21、ドア閉釦22、及びドア開釦を備えるものであるが、何れの釦が利用者の異物除去作業の受諾用や完了用とされるかの例示については、後文で詳述する。
【0015】
このうち、制御装置は、利用者により操作装置における異物除去作業の受諾用釦が押圧されるとドア開閉動作を中止する指示をドア制御装置へ行い、異物除去作業の完了用釦が押圧されるとドア開閉動作を再開する指示をドア制御装置へ行う機能を持つ。また、制御装置は、異物検出時にドア開動作が行われない場合、ドア開動作が行われても乗りかご1又は乗場付近に利用者(乗客)がおらずに一定時間経過した場合、ドア開動作が行われて乗りかご1又は乗場付近の利用者(乗客)が異物除去作業を受諾する意思がない場合、乗りかご1又は乗場付近の利用者による異物除去作業が適切に行われなかった場合、乗りかご1又は乗場付近の利用者による異物除去での復旧が失敗した場合の何れにおいても、異物除去未処理信号を図示されない監視端末及び通信回線を介して管制センタへ伝送する指示を行う機能を持つ。その他、ドア開閉位置検出装置11は、ドア開閉可否状態を検出するための略図するスイッチと異物とのドア衝突位置で示される異物検出位置を検出する異物位置検出装置として働く。
【0016】
図3は、エレベータ用敷居溝異物検出装置に含まれる制御装置による異物検出時の動作処理を示したフローチャートである。制御装置による異物検出時の動作処理では、まず乗りかご1が着床階レベルにあるか否かの判定(ステップS1)を行う。この判定の結果、着床階レベルになければ、この判定(ステップS1)処理の前に戻って処理を繰り返すが、着床階レベルにあれば、引き続いてかごドア4及び乗場ドア3がドア閉不可能であるか否かの判定(ステップS2)を行う。この判定の結果、ドア閉不可能でなければ(ドア閉可能であれば)、最初の判定(ステップS1)処理の前に戻ってそれ以降の処理を繰り返すが、ドア閉不可能であれば、引き続いてかごドア4及び乗場ドア3がドア開可能であるか否かの判定(ステップS3)を行う。この判定の結果、ドア開可能でなければ(ドア開不可能であれば)、異物除去未処理信号を略図する監視端末や電話回線、ブロードバンド回線等の通信回線を介して自動的に管制センタへ伝送して異物除去未処理を発報する(これにより、発報の連絡を受けた管制センタ側の専門技術者が現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討する)が、ドア開可能であれば、引き続いて負荷検出装置12からの負荷検出信号に基づいて乗りかご1内に乗客(利用者)はいるか否かの判定(ステップS4)を行う。
【0017】
因みに、先のステップS2、ステップS3に係るドア開閉状態の確認方法は、ドア開閉動作を制御するドア制御装置からの開閉指令に対し、かごドア4及び乗場ドア3のドア開端及び閉端に設置されたドア開閉状態確認スイッチ(略図)の作動状態、及びドア開閉時に駆動するベルト(略図)を駆動させるドアモータ(電動機)10と同期して回転するドア開閉位置検出装置11による開閉状態の合理性の判定に基づいてドア開閉可否を判断するものである。
【0018】
上述した乗りかご1内に乗客(利用者)はいるか否かの判定(ステップS4)の結果、乗りかご1内に乗客(利用者)がいれば、ドアを全開して待機するが、乗りかご1内に乗客(利用者)がいなければ、引き続いて超音波センサ13からの反射音波検出信号に基づいて乗場付近に乗客(利用者)はいるか否かの判定(ステップS5)を行う。但し、ここでの乗場付近に乗客(利用者)はいるか否かの判定(ステップS5)では、
図1に示されるように、かごドア4の閉状態でないときに形成される光投射範囲17において一方側の発光装置15から投光した光をかごドア4の他方側の受光装置16で受光した信号に基づいてドア付近の人の有無についても判定する。この判定の結果、乗場付近(及びドア付近)に乗客(利用者)がいれば、ドアを全開して待機するが、乗場付近(及びドア付近)に乗客(利用者)がいなければ、乗場付近に人が近づくまでドアを開いて待機してから一定時間経過したか否かの判定(ステップS6)を行う。この判定の結果、一定時間経過していなければ、乗場付近に乗客(利用者)はいるか否かの判定(ステップS5)の前に戻ってそれ以降の処理を繰り返すが、一定時間経過していれば、上述した場合と同様に異物除去未処理信号を監視端末及び通信回線を介して自動的に管制センタへ伝送して異物除去未処理を発報し、発報の連絡を受けた管制センタ側の専門技術者が現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討する。
【0019】
更に、先の乗りかご1内に乗客(利用者)がいることが判定されるか、或いは乗場付近に乗客(利用者)がいることが判定された場合にドアを全開して待機した後、乗りかご1内に設置された表示装置18の表示パネル上にドア開閉位置検出装置11により検出された異物検出位置を表示すると共に、音声発生装置19から異物除去作業依頼を音声案内(異物除去作業の手順を含むメッセージを音声により案内)し、乗客(利用者)に確認意思はあるか否かの判定(ステップS7)をアナウンスで確認する。この場合の異物除去作業の確認意思に係る釦操作の案内は、確認意思があれば受諾用釦として行き先階釦21、ドア閉釦22、ドア開釦23の何れか1つを押すようにアナウンスし、確認意思がなければ非受諾用釦操作として非常用連絡釦20を押すようにアナウンスする場合を例示できる。
【0020】
乗客(利用者)に確認意思はあるか否かの判定(ステップS7)の結果、確認意思がなければ、非常用連絡釦20を押すようにアナウンスを実施してから非常用連絡釦20が押されたか否かの判定(ステップS8)を行う。この判定の結果、非常用連絡釦20が押されていなければ(一定時間内において非受諾用釦が押圧されずに非受諾が確認できなければ)、一定時間後、異物除去未処理信号を監視端末及び通信回線を介して管制センタへ伝送する指示を行うことで自動的に管制センタへ異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了するが、非常用連絡釦20が押されていれば、受諾意思がないと判断できるため、同様に異物除去未処理信号を監視端末及び通信回線を介して管制センタへ伝送する指示を行うことで管制センタへ異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了する。何れの場合も、乗客(利用者)による異物除去未処理(異物除去作業に無関与)の旨の発報連絡を受けた管制センタ側の専門技術者は、現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討する。
【0021】
また、乗客(利用者)に確認意思はあるか否かの判定(ステップS7)の結果、確認意思があれば、乗客(利用者)に表示装置18の表示パネル上の異物検出位置の表示内容と音声発生装置19からの異物除去作業依頼の音声案内(異物除去作業依頼の手順を含むメッセージ)とにより異物があることを確認できるか否かの判定(ステップS9)を行う。この場合の釦操作の案内は、異物を確認できれば確認用釦として行き先階釦21、ドア閉釦22、ドア開釦23の何れか1つを押すようにアナウンスし、確認できなければ未確認用釦として非常用連絡釦20を押すようにアナウンスする場合を例示できる。
【0022】
異物があることを確認できるか否かの判定(ステップS9)の結果、確認できなければ、上述した場合と同様に非常用連絡釦20を押すようにアナウンスを実施してから非常用連絡釦20が押されたか否かの判定(ステップS8)を行う。この判定の結果、非常用連絡釦20が押されていなければ、一定時間後、自動的に管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了するが、非常用連絡釦20が押されていれば異物除去作業の対応が不可能であると判断できるため、管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了する。何れの場合も、乗客(利用者)による異物除去未処理の旨の発報連絡を受けた管制センタ側の専門技術者は、現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討する。
【0023】
また、異物があることを確認できるか否かの判定(ステップS9)の結果、確認できれば、引き続いて異物除去は可能であるか否かの判定(ステップS10)を行う。この場合の釦操作の案内は、異物を除去できれば除去可能用釦として行き先階釦21、ドア閉釦22、ドア開釦23の何れか1つを押すようにアナウンスし、除去できなければ除去不可能用釦として非常用連絡釦20を押すようにアナウンスする場合を例示できる。
【0024】
異物除去は可能であるか否かの判定(ステップS10)の結果、異物除去が可能でなければ(異物除去できなければ)、上述した場合と同様に非常用連絡釦20を押すようにアナウンスを実施してから非常用連絡釦20が押されたか否かの判定(ステップS8)を行う。この判定の結果、非常用連絡釦20が押されていなければ、一定時間後、自動的に管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了するが、非常用連絡釦20が押されていれば異物除去作業が困難であると判断できるため、管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了する。何れの場合も、乗客(利用者)による異物除去未処理の旨の発報連絡を受けた管制センタ側の専門技術者は、現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討する。
【0025】
また、異物除去は可能であるか否かの判定(ステップS10)の結果、異物除去が可能であれば(異物除去できれば)、引き続いて異物除去できたか否かの判定(ステップS11)を行う。この場合の釦操作の案内は、異物を除去済みであれば除去済み用釦としてドア閉釦22を押し続けてドアを閉めるようにアナウンスしてドアの復旧を促し、異物を除去し切れなければ除去失敗用釦として非常用連絡釦20を押すようにアナウンスする場合を例示できる。
【0026】
異物除去できたか否かの判定(ステップS11)の結果、異物除去できなければ(異物除去失敗であれば)、上述した場合と同様に非常用連絡釦20を押すようにアナウンスを実施してから非常用連絡釦20が押されたか否かの判定(ステップS8)を行う。この判定の結果、非常用連絡釦20が押されていなければ、一定時間後、自動的に管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了するが、非常用連絡釦20が押されていれば異物除去作業が失敗であると判断できるため、管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了する。何れの場合も、乗客(利用者)による異物除去未処理(作業失敗)の旨の発報連絡を受けた管制センタ側の専門技術者は、現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討する。
【0027】
また、異物除去できたか否かの判定(ステップS11)の結果、異物除去済みであれば)、引き続いてドア閉釦22を押し続けるようにアナウンスを実施した後、ドア制御装置を経由して復旧したか否かの判定(ステップS12)を行う。この判定の結果、復旧していれば、表示装置18の表示パネル上にエレベータの再利用可能な説明表示(復旧表示)を行うと共に、音声発生装置19から利用可能である旨(復旧された旨)をアナウンスしてから動作処理を終了する。復旧していなければ、上述した場合と同様に非常用連絡釦20を押すようにアナウンスを実施してから非常用連絡釦20が押されたか否かの判定(ステップS8)を行う。この判定の結果、非常用連絡釦20が押されていなければ、一定時間後、自動的に管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了するが、非常用連絡釦20が押されていればドア復旧が失敗であると判断できるため、管制センタへ異物除去未処理信号を伝送して異物除去未処理を発報するようにして動作処理を終了する。何れの場合も、乗客(利用者)による異物除去未処理(ドア復旧失敗)の旨の発報連絡を受けた管制センタ側の専門技術者は、現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討する。
【0028】
即ち、実施例1に係るエレベータ用敷居溝異物検出装置によれば、かごドア4及び乗場ドア3が敷居溝(かごドア側敷居溝9、乗場ドア側敷居溝8)に対する異物の存在により正常にドア開閉動作できない状態が検出された異物検出時において、負荷検出装置12により乗りかご1内に利用者が存在すると判定されるか、或いは超音波センサ13により乗場利用者が存在すると判定された場合に制御装置が乗りかご1内に設置された表示手段である表示装置18の表示パネル上にドア開閉位置検出装置11により検出された異物検出位置を表示すると共に、乗りかご1内に設置された音声発生装置19から異物除去作業依頼を音声案内する制御を行うため、利用者(乗客)に対して適確にして効果的に異物除去を促すことができる。
【0029】
また、制御装置は、利用者(乗客)により操作装置における異物除去作業の受諾用釦が押圧されるとドア開閉動作を中止する指示をドア制御装置へ行い、異物除去作業の完了用釦が押圧されるとドア開閉動作を再開する指示をドア制御装置へ行うため、利用者(乗客)の作業受諾と作業完了とを確認した上で安全に正常なドア開閉動作を復旧することができる。更に、制御装置は、異物検出時にドア開動作が行われない場合、ドア開動作が行われても乗りかご1や乗場付近に利用者(乗客)がおらずに一定時間経過した場合、ドア開動作が行われて乗りかご1や乗場付近に利用者(乗客)がいても利用者(乗客)が異物除去作業を受諾する意思がない場合、ドア開動作が行われても乗りかご1や乗場付近の利用者(乗客)による異物除去作業が適切に行われなかった場合、乗りかご1や乗場付近の利用者(乗客)による異物除去での復旧が失敗した場合の何れにおいても、自動的に異物除去未処理信号を監視端末及び通信回線を介して管制センタへ伝送して異物除去未処理を発報するため、発報連絡を受けた管制センタ側の専門技術者が現地へ赴いてドア開閉状態の確認又は対応策を検討して異物除去を行った上で正常なドア開閉動作を復旧させることができる。
【0030】
尚、上述した実施例1に係るエレベータ用敷居溝異物検出装置では、乗りかご1内の利用者の有無を判定するかご内利用者有無判定手段として、通常エレベータでは積載可能な総重量が決められているため、特別な機器を必要とせずに従来からの必需機器を適用させて負荷検出装置12を用いるものとしたが、その他に乗りかご1内にカメラ等の撮像手段を設け、撮像された画像解析により判定させるようにしても良いし、超音波センサや赤外線センサを用いて反射波信号レベルを解析して判定させたり、マイク等を設けて音圧レベルを解析して判定させることも可能であるので、開示したものに限定されない。この点については、乗場利用者有無を判定する乗場利用者有無判定手段についても同様であり、開示した超音波センサ13以外の構成手段を適用することができる。また、これらのかご内利用者有無判定手段や乗場利用者有無判定手段については、各構成手段を組み合わせて判定精度を向上させるようにしても良い。