特許第5880480号(P5880480)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000002
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000003
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000004
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000005
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000006
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000007
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000008
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000009
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000010
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000011
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000012
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000013
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000014
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000015
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000016
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000017
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000018
  • 特許5880480-車両用ドア構造 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5880480
(24)【登録日】2016年2月12日
(45)【発行日】2016年3月9日
(54)【発明の名称】車両用ドア構造
(51)【国際特許分類】
   B60J 5/06 20060101AFI20160225BHJP
   B60J 5/04 20060101ALI20160225BHJP
【FI】
   B60J5/06 A
   B60J5/04 Z
【請求項の数】6
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2013-86585(P2013-86585)
(22)【出願日】2013年4月17日
(65)【公開番号】特開2014-210453(P2014-210453A)
(43)【公開日】2014年11月13日
【審査請求日】2014年8月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(72)【発明者】
【氏名】丸山 克也
(72)【発明者】
【氏名】久野 宏
【審査官】 岩▲崎▼ 則昌
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−046271(JP,A)
【文献】 特開2010−047969(JP,A)
【文献】 特開平10−175483(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/06
B60J 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の側部または後部に設けられたドア開口部の一部領域を開閉するスライドドアと、前記ドア開口部の他の一部領域を前記スライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えた車両用ドア構造において、
前記スライドドアに設けられ、前記スライドドアを開閉操作するためのスライドドア用ハンドルと、
前記スイングドアが全閉状態であるときに、前記スイングドアを前記車体に対してロックするロック手段と、
前記スライドドアの全開状態が検知されたときに、前記車体に対する前記スイングドアのロックを解除するロック解除手段とを備え
前記ロック手段は、前記スイングドアに設けられたロック部材と、前記車体に設けられ、前記ロック部材と係合する係合部とを有し、
前記ロック解除手段は、前記スライドドアに設けられた検知用部品と、前記スイングドアに回動可能に設けられ、前記スライドドアが全開状態となるときに前記検知用部品と係合する回動部材と、前記ロック部材と前記回動部材とを接続する接続部材とを有することを特徴とする車両用ドア構造。
【請求項2】
前記スイングドアには、前記スライドドアの開閉方向に延びるスライドレールが設けられており、
前記スライドドアには、前記スライドレールに案内される案内体が設けられており、
前記検知用部品が前記案内体であることを特徴とする請求項記載の車両用ドア構造。
【請求項3】
前記スライドドアには、前記スイングドア側に突出した突起部が設けられており、
前記検知用部品が前記突起部であることを特徴とする請求項記載の車両用ドア構造。
【請求項4】
車体の側部または後部に設けられたドア開口部の一部領域を開閉するスライドドアと、前記ドア開口部の他の一部領域を前記スライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えた車両用ドア構造において、
前記スライドドアに設けられ、前記スライドドアを開閉操作するためのスライドドア用ハンドルと、
前記スイングドアが全閉状態であるときに、前記スイングドアを前記車体に対してロックするロック手段と、
前記スライドドアの全開状態が検知されたときに、前記車体に対する前記スイングドアのロックを解除するロック解除手段とを備え、
前記ロック手段は、前記スイングドアに設けられたロック部材と、前記車体に設けられ、前記ロック部材と係合する係合部とを有し、
前記ロック解除手段は、前記スライドドアが全開状態であるかどうかを検出するセンサと、前記センサにより前記スライドドアが全開状態であることが検出されると、前記ロック部材が前記係合部から外れるように前記ロック部材を移動させる駆動部とを有することを特徴とする車両用ドア構造。
【請求項5】
前記スライドドアが全開状態となる前に、前記スライドドアの開閉動作を規制するスライドドア開閉規制手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の車両用ドア構造。
【請求項6】
前記車体には、前記スライドドアの開閉方向に延びる第1スライドレールが設けられており、
前記スイングドアには、前記スライドドアの開閉方向に延びる第2スライドレールが設けられており、
前記スライドドアには、前記第1スライドレールに案内される第1案内体と、前記第2スライドレールに案内される第2案内体とが設けられており、
前記スライドドア開閉規制手段は、前記第1スライドレール及び前記第2スライドレールの少なくとも一方に設けられ、前記第1案内体及び前記第2案内体の少なくとも一方のローラを前記スライドドアの開閉方向に対して拘束する複数の突部であることを特徴とする請求項記載の車両用ドア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スライド開閉式のスライドドアとスイング開閉式のスイングドアとを備えた車両用ドア構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の車両用ドア構造としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の車両用ドア構造は、後部ドア開口部の前側領域を開閉するスライドドアと、後部ドア開口部の後側領域をスライドドアと共に開閉するスイングドアと、スライドドアの外面に設けられ、スライドドアを開閉操作するためのアウターハンドルと、スライドドアの内面に設けられ、スライドドアを開閉操作するためのインナーハンドルと、スイングドアの前縁部に設けられ、スイングドアを開閉操作するための開閉ハンドルとを備えている。スライドドアは、スライド機構を介して車体の前後にスライド移動する。スイングドアは、スライドドアと重なった状態において、ヒンジ機構を介して車体に対して回動する。また、車両用ドア構造は、スイングドアが全閉状態であるときに、スイングドアと車体とを連結(ロック)するスイングドア開閉規制機構を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−46271号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、スイングドアと車体とのロックを解除するには、開閉ハンドルの操作によりスイングドアを開く必要がある。従って、スライドドアを開けてからスイングドアを開ける際には、アウターハンドルまたはインナーハンドルを開閉ハンドルに持ち替える必要があり、作業効率の低下につながる。
【0005】
本発明の目的は、スライドドアを開けてからスイングドアを開ける際の作業効率を向上させることができる車両用ドア構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車体の側部または後部に設けられたドア開口部の一部領域を開閉するスライドドアと、前記ドア開口部の他の一部領域をスライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えた車両用ドア構造において、スライドドアに設けられ、スライドドアを開閉操作するためのスライドドア用ハンドルと、スイングドアが全閉状態であるときに、スイングドアを車体に対してロックするロック手段と、スライドドアの全開状態が検知されたときに、車体に対するスイングドアのロックを解除するロック解除手段とを備え、ロック手段は、スイングドアに設けられたロック部材と、車体に設けられ、ロック部材と係合する係合部とを有し、ロック解除手段は、スライドドアに設けられた検知用部品と、スイングドアに回動可能に設けられ、スライドドアが全開状態となるときに検知用部品と係合する回動部材と、ロック部材と回動部材とを接続する接続部材とを有することを特徴とするものである。
【0007】
このように本発明の車両用ドア構造においては、スイングドアが車体に対してロックされている状態で、スライドドア用ハンドルの操作によりスライドドアを開いたときに、スライドドアの全開状態が検知されると、車体に対するスイングドアのロックを解除することにより、スイングドアを開くことが可能となる。従って、スライドドアを開けてからスイングドアを開ける際に、スライドドア用ハンドルを持ち替える必要が無いため、作業効率を向上させることができる。
また、スライドドアを開いたときに、検知用部品が回動部材に当たって回動部材が回動すると、スライドドアが全開状態となったと検知される。このとき、回動部材の回動によって接続部材を介してロック部材が係合部から外れることで、車体に対するスイングドアのロックが解除されるようになる。
【0011】
このとき、スイングドアには、スライドドアの開閉方向に延びるスライドレールが設けられており、スライドドアには、スライドレールに案内される案内体が設けられており、検知用部品が案内体であることが好ましい。この場合には、既設の案内体が回動部材に当たって回動部材が回動することで、スライドドアの全開状態が検知されるため、部品点数を増やさなくて済む。
【0012】
また、スライドドアには、スイングドア側に突出した突起部が設けられており、検知用部品が突起部であっても良い。この場合には、突起部が回動部材に当たって回動部材が回動することで、スライドドアの全開状態が検知されることになる。このとき、突起部をスライドドアの適切な位置に設けることにより、スライドドアの全開状態を精度良く検知することができる。
【0013】
また、本発明は、車体の側部または後部に設けられたドア開口部の一部領域を開閉するスライドドアと、前記ドア開口部の他の一部領域をスライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えた車両用ドア構造において、スライドドアに設けられ、スライドドアを開閉操作するためのスライドドア用ハンドルと、スイングドアが全閉状態であるときに、スイングドアを車体に対してロックするロック手段と、スライドドアの全開状態が検知されたときに、車体に対するスイングドアのロックを解除するロック解除手段とを備え、ロック手段は、スイングドアに設けられたロック部材と、車体に設けられ、ロック部材と係合する係合部とを有し、ロック解除手段は、スライドドアが全開状態であるかどうかを検出するセンサと、センサによりスライドドアが全開状態であることが検出されると、ロック部材が係合部から外れるようにロック部材を移動させる駆動部とを有することを特徴とするものである
このように本発明の車両用ドア構造においては、スイングドアが車体に対してロックされている状態で、スライドドア用ハンドルの操作によりスライドドアを開いたときに、スライドドアの全開状態が検知されると、車体に対するスイングドアのロックを解除することにより、スイングドアを開くことが可能となる。従って、スライドドアを開けてからスイングドアを開ける際に、スライドドア用ハンドルを持ち替える必要が無いため、作業効率を向上させることができる。
また、センサ及び駆動部を使用することにより、特に複雑な構造を設けなくても、スライドドアの全開状態の検知及び車体に対するスイングドアのロック解除を電気的に行うことができる。
好ましくは、スライドドアが全開状態となる前に、スライドドアの開閉動作を規制するスライドドア開閉規制手段を更に備える。この場合には、スライドドアが全開状態となる前の段階で、スライドドアの位置を保持固定することができる。従って、スイングドアを開閉させずにスライドドアのみを開閉させて作業を行う場合に効果的である。
このとき、車体には、スライドドアの開閉方向に延びる第1スライドレールが設けられており、スイングドアには、スライドドアの開閉方向に延びる第2スライドレールが設けられており、スライドドアには、第1スライドレールに案内される第1案内体と、第2スライドレールに案内される第2案内体とが設けられており、スライドドア開閉規制手段は、第1スライドレール及び第2スライドレールの少なくとも一方に設けられ、第1案内体及び第2案内体の少なくとも一方のローラをスライドドアの開閉方向に対して拘束する複数の突部であることが好ましい。この場合には、スライドドア開閉規制手段を簡素な構成で実現することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、スライドドアを開けてからスイングドアを開ける際の作業効率を向上させることができる。これにより、スイングドア用ハンドルが不要となり、商品性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る車両用ドア構造の一実施形態を備えた車両を示す側面図である。
図2図1に示したスライドドア及びスイングドアを開く様子を示す斜視図である。
図3図2に示した下部スライドレール及び案内体を含む箇所を示す概略拡大図である。
図4図2に示した中間スライドレール及び案内体を含む箇所を示す概略拡大図である。
図5図3に示した下部スライドレールの突部に案内体の垂直ローラが拘束された状態を示す概略拡大図である。
図6図4に示した中間スライドレールの突部に案内体の垂直ローラが拘束された状態を示す概略拡大図である。
図7図2に示した中間スライドレール及び案内体と共にスイングドアロック解除機構を示す図である。
図8図7に示したスイングドアロック解除機構の一部をスイングドアロック機構と共に示す図である。
図9図7のIX−IX線断面図である。
図10】比較例として、スイングドアに設けられたスイングドア用ハンドルを示す図である。
図11】本発明に係る車両用ドア構造の他の実施形態として、図7に示したスイングドアロック解除機構の変形例を示す図である。
図12】本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図7に示したスイングドアロック解除機構の他の変形例を示す図である。
図13図12に示すスイングドアロック解除機構の配置箇所を示す図である。
図14】本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図7に示したスイングドアロック解除機構の更に他の変形例を示す図である。
図15図14に示したスイングドアロック解除機構の一部をスイングドアロック機構と共に示す図である。
図16図15に示したロック部材の構造を示す図である。
図17】本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図8に示したスイングドアロック解除機構の変形例をスイングドアロック機構と共に示す図である。
図18図17に示した近接スイッチの配置箇所を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る車両用ドア構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
図1は、本発明に係る車両用ドア構造の一実施形態を備えた車両を示す側面図である。同図において、本実施形態の車両用ドア構造1は、車体2の側部に適用されている。車体2の側部には、前部座席の側方に位置する前部ドア開口部3と、前部座席の後方に設けられた荷室の側方に位置する後部ドア開口部4とが形成されている。前部ドア開口部3は、フロントドア5により開閉される。
【0018】
後部ドア開口部4は、スライド開閉式のスライドドア6とスイング開閉式のスイングドア7とにより開閉される。スライドドア6は、図2(a)、(b)に示すように、車体2の前後方向にスライド移動して、後部ドア開口部4の前側領域を開閉するように構成されている。スライドドア6の全開状態では、スライドドア6は、スイングドア7の外側に位置してスイングドア7と重なるようになる(図2(b)参照)。
【0019】
スライドドア6が全開となった状態では、スイングドア7は、図2(c)に示すように、車体2に対して回動して、後部ドア開口部4の後側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されている。
【0020】
スライドドア6の外面にはアウタードア開閉ハンドル8が設けられ、スライドドア6の内面にはインナードア開閉ハンドル9が設けられている。これらの開閉ハンドル8,9は、スライドドア6を開閉操作するためのスライドドア用ハンドルである。
【0021】
車両用ドア構造1は、スライドドア6を車体2の前後方向にスライド可能に支持するスライド支持機構11A〜11Cと、スイングドア7を車体2に対して回動可能に支持する回動支持機構12とを備えている。
【0022】
スライド支持機構11Aは、車体2の上部に車体2の前後方向(スライドドア6の開閉方向)に延びるように設けられた上部スライドレール13と、スライドドア6の前端上部に設けられ、スライドドア6の開閉時に上部スライドレール13に案内される案内体14とを有している。
【0023】
スライド支持機構11Bは、車体2の下部に車体2の前後方向に延びるように設けられた下部スライドレール15と、スライドドア6の前端下部に設けられ、スライドドア6の開閉時に下部スライドレール15に案内される案内体16とを有している。案内体16は、図3に示すように、水平ローラ41及び垂直ローラ42を有している。水平ローラ41及び垂直ローラ42は、スライドドア6に取り付けられたブラケット43(図2(c)参照)にフリー回転自在に支持されている。ブラケット43には、ラッチ44が取り付けられている。なお、上記の案内体14も、特に図示はしないが、水平ローラ41及び垂直ローラ42を有している。
【0024】
スライド支持機構11Cは、スイングドア7に車体2の前後方向に延びるように設けられた中間スライドレール17と、スライドドア6の後端部に設けられ、スライドドア6の開閉時に中間スライドレール17に案内される案内体18とを有している。案内体18は、図4に示すように、前後1対の水平ローラ33及び垂直ローラ34を有している。垂直ローラ34は、各水平ローラ33の間に配置されている。
【0025】
回動支持機構12は、車体2の後端部に設けられたリアピラー23とスイングドア7とを回動可能に連結する上下2つのヒンジ24を有している。
【0026】
また、車両用ドア構造1は、スライドドア6を全開させて、スライドドア6とスイングドア7とが重なった状態となったときに、スライドドア6とスイングドア7とをロックする上下2つのドアロック機構25を更に備えている。
【0027】
ドアロック機構25は、図3にも示すように、スライドドア6の前端上部及び前端下部にそれぞれ取り付けられた上記ラッチ44と、スイングドア7の前端上部及び前端下部にそれぞれ取り付けられ、ラッチ44と係合するストライカー26とからなっている。
【0028】
スライドドア6を全開させて、ラッチ44とストライカー26とが係合されると、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となる。なお、スライドドア6とスイングドア7とのロックの解除は、開閉ハンドル8,9の操作によりスライドドア6を閉めることによって行うことができる。
【0029】
スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となると、上下の案内体14,16が上部スライドレール13及び下部スライドレール15の後端部より離脱される。このため、スライドドア6は、ドアロック機構25と中間スライドレール17及び案内体18とによってスイングドア7のみに支持されるようになり、スイングドア7と一体で回動可能となる。
【0030】
さらに、車両用ドア構造1は、スイングドア7を全閉させたときに、スイングドア7を車体2に対してロックする上下2つのスイングドアロック機構27を更に備えている。スイングドアロック機構27は、スイングドア7の上部及び下部にそれぞれ取り付けられた閂型のロック部材28と、車体2の上部及び下部にそれぞれ取り付けられ、ロック部材28と係合するストライカー29(図2(c)参照)とからなっている。
【0031】
スイングドア7を全閉状態にすると、バネ(図示せず)の付勢力によりロック部材28がスイングドア7から車体2側に突き出てストライカー29と係合することで、スイングドア7と車体2とがロック状態となる(図8(a)参照)。
【0032】
また、車両用ドア構造1は、図3及び図4に示すように、スライドドア6が全開状態となる直前に、スライドドア6の開閉動作を規制するスライドドア開閉規制機構50を備えている。なお、図1では、スライドドア開閉規制機構50は省略している。スライドドア開閉規制機構50は、下部スライドレール15の下部に設けられ、案内体16の垂直ローラ42を車体2の前後方向に対して拘束する前後1対の突部51(図3参照)と、中間スライドレール17の下部に設けられ、案内体18の垂直ローラ34を車体2の前後方向に対して拘束する前後1対の突部52(図4参照)とからなっている。
【0033】
スライドドア6を開いたときに、図5に示すように、垂直ローラ42が各突部51により車体2の前後方向に対して拘束されると共に、図6に示すように、垂直ローラ34が各突部52により車体2の前後方向に対して拘束されることで、スライドドア6が全開状態となる手前で、スライドドア6の開閉動作が規制され、スライドドア6の位置が保持固定されることとなる。また、図3及び図4に示すように、垂直ローラ42が各突部51に乗り越えると共に垂直ローラ34が各突部52に乗り越えるようにスライドドア6を更に開くことにより、スライドドア6を全開状態とすることができる。
【0034】
さらに、車両用ドア構造1は、図7及び図8に示すように、スライドドア6が全開状態となり、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となったことが検知されたときに、車体2に対するスイングドア7のロックを解除するスイングドアロック解除機構60を備えている。なお、図1では、スイングドアロック解除機構60は省略している。スイングドアロック解除機構60の一部は、スライドドア6に設けられた上記案内体18によって構成されている。
【0035】
案内体18は、図7及び図9に示すように、略L字型のアーム32の先端部に取り付けられている。アーム32は、車体2の内側(スイングドア7側)に延びるようにスライドドア6に回動可能に連結されている。案内体18は、上述した水平ローラ33及び垂直ローラ34を有している。水平ローラ33は、アーム32の上側に取り付けられた軸部35にフリー回転自在に支持されている。垂直ローラ34は、アーム32の下側にブラケット36を介して取り付けられた軸部37にフリー回転自在に支持されている。
【0036】
また、スイングドアロック解除機構60は、図7図9に示すように、スイングドア7に軸部38aを介して揺動(回動)可能に取り付けられ、案内体18の軸部37の頭部37aと係合する回動レバー38と、この回動レバー38と各スイングドアロック機構27のロック部材28とを接続するケーブル39とを有している。回動レバー38の先端部分は、中間スライドレール17の外側部に形成された切欠部17aを通って中間スライドレール17内に入り込んでいる。ケーブル39の一端は、回動レバー38の基端部に連結されている。なお、回動レバー38は、図7(a)に示すように、通常はバネ(図示せず)の付勢力により中間スライドレール17内に入り込んだ状態に保持されている。
【0037】
ここで、スイングドアロック機構27によりスイングドア7が車体2に対してロックされている状態において、スライドドア6を車体2の後側にスライドさせて開いたときに、図7(a)に示すように、案内体18の軸部37が回動レバー38に当たる前の段階では、スライドドア6が全開状態になっておらず、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になっていないと検知される。
【0038】
そして、図7(b)に示すように、スライドドア6を更に開くことで、案内体18の軸部37が回動レバー38に当たって回動レバー38を押し込んだときは、スライドドア6が全開状態となり、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態であると検知される。このとき、回動レバー38が回動し、ケーブル39が回動レバー38側に引っ張られる。このため、図8(b)に示すように、バネ(図示せず)の付勢力に抗してロック部材28がストライカー29から外れてスイングドア7の内部に引っ込み、スイングドア7と車体2とのロックが解除された状態となる。これにより、スイングドア7を開くことが可能となる。
【0039】
ところで、スイングドア7を開くときは、図2に示すように、スライドドア6を全開状態にしてからスイングドア7を開くことになる。このとき、上記のスイングドアロック解除機構60が搭載されていない場合には、スライドドア6を全開状態にした後、図10に示すように、スイングドア7の前端部に設けられたスイングドア用ハンドル90を操作することで、スイングドア7と車体2とのロックを解除し、スイングドア7を開くことになる。この場合には、アウタードア開閉ハンドル8またはインナードア開閉ハンドル9をスイングドア用ハンドル90に持ち替える必要があるため、作業性が悪くなるという問題がある。
【0040】
これに対し本実施形態では、スライドドア6が全開状態となり、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になったことが検知されると、車体2に対するスイングドア7のロックを解除するスイングドアロック解除機構60を設けたので、スライドドア6が全開状態となった時点で、スイングドア7を開くことが可能となる。このため、アウタードア開閉ハンドル8またはインナードア開閉ハンドル9を操作してスライドドア6を全開状態にした後、そのままアウタードア開閉ハンドル8またはインナードア開閉ハンドル9を持ったまま、スイングドア7を開くことができる。これにより、アウタードア開閉ハンドル8またはインナードア開閉ハンドル9をいちいち持ち替える必要が無くなるため、作業効率を上げることができる。また、図10に示すようなスイングドア用ハンドル90が不要となるため、商品性を向上させることが可能となる。
【0041】
また、スライドドア6が全開状態となる直前に、スライドドア6の開閉動作を規制するスライドドア開閉規制機構50を設けたので、スイングドア7が車体2に対してロックされたまま、スライドドア6を所定量だけ開いた状態でスライドドア6の位置を保持固定することができる。従って、スイングドア7を開閉させずにスライドドア6のみを開閉させて、荷物の出し入れ作業を行う場合に、いちいちスライドドア6とスイングドア7とをロック状態にしなくて済む。これにより、作業効率を更に上げることができる。
【0042】
図11は、本発明に係る車両用ドア構造の他の実施形態として、図7に示したスイングドアロック解除機構60の変形例を示す図である。同図において、本変形例のスイングドアロック解除機構60は、スライドドア6の内側側面に固定された検知用の突起部61を有している。突起部61は、中間スライドレール17内に入り込むように構成されている。また、突起部61は、スライドドア6における案内体18の前方側に配置されている。
【0043】
また、スイングドアロック解除機構60は、上述した実施形態と同様に、回動レバー38及びケーブル39を有している。回動レバー38は、突起部61と係合する回動部材である。
【0044】
このようなスイングドアロック解除機構60では、突起部61が回動レバー38に当たって回動レバー38が押されると、スライドドア6が全開状態となり、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となる。このとき、上述した実施形態と同様に、回動レバー38が回動し、ケーブル39が回動レバー38側に引っ張られるため、ロック部材28がストライカー29から外れ、スイングドア7と車体2とのロックが解除された状態となる。
【0045】
図12は、本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図7に示したスイングドアロック解除機構60の他の変形例を示す図である。同図において、本変形例のスイングドアロック解除機構60は、図13に示すように、スライドドア6及びスイングドア7の前端上部に設けられている。なお、スイングドアロック解除機構60は、スライドドア6及びスイングドア7の前端下部に設けられていても良い。
【0046】
スイングドアロック解除機構60は、スライドドア6の前端上部の内側側面に固定された検知用の突起部65を有している。スイングドア7の前端上部には、上記の回動レバー38が回動可能に取り付けられている。回動レバー38は、突起部65と係合する回動部材である。また、スイングドアロック解除機構60は、上記のケーブル39を有している。
【0047】
このようなスイングドアロック解除機構60では、突起部65が回動レバー38に当たって回動レバー38が押されると、スライドドア6が全開状態となり、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となる。このとき、上述した実施形態と同様に、回動レバー38が回動し、ケーブル39が回動レバー38側に引っ張られるため、ロック部材28がストライカー29から外れ、スイングドア7と車体2とのロックが解除された状態となる。
【0048】
図14は、本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図7に示したスイングドアロック解除機構60の更に他の変形例を示す図である。同図において、本変形例のスイングドアロック解除機構60は、上記のケーブル39に代えて、ロッド70を有している。ロッド70の一端は、回動レバー38の基端部に連結されている。ロッドの他端側は、図15に示すように、二又に分岐している。また、スイングドアロック解除機構60は、上述した閂型のロック部材28に代えて、回動式のロック部材71を有している。
【0049】
ロック部材71は、図16に示すように、スイングドア7に取り付けられたハウジング75内に収容されている。ロック部材71は、ラッチ部72と、このラッチ部72と係合するロッド受け部73とを有している。ハウジング75には、ストライカー29が導入されるストライカー導入部75aと、ロッド70が導入されるロッド導入部75bとが形成されている。ラッチ部72は、スイングドア7に軸部72aを介して回動可能に支持されている。ロッド受け部73は、スイングドア7に軸部73aを介して回動可能に支持されている。ラッチ部72は、バネ(図示せず)により反時計回りに付勢され、ロッド受け部73は、バネ(図示せず)により時計回りに付勢されている。
【0050】
このようなスイングドアロック解除機構60において、案内体18の軸部37が回動レバー38に当たる前、つまりスライドドア6が全開状態となる前は、図16(a)に示すように、ロッド70がロッド受け部73と当接していない状態となっている。その状態では、ロッド受け部73がラッチ部72と係合し、バネ(図示せず)の付勢力に抗してラッチ部72がストライカー29と係合することで、スイングドア7が車体2に対してロック状態となっている。
【0051】
図14に示すように、案内体18の軸部37が回動レバー38に当たって回動レバー38が押され、スライドドア6が全開状態となると、回動レバー38の回動によりロッド70がロック部材71側に引っ張られる。すると、図16(b)に示すように、ロッド70がロッド受け部73を押すため、バネ(図示せず)の付勢力に抗してロッド受け部73が反時計回りに回転し(矢印A参照)、ロッド受け部73とラッチ部72との係合が外れる。その結果、図15に示すように、スイングドア7と車体2とのロックが解除され、スイングドア7が開放可能な状態となる。
【0052】
そして、図16(c)に示すように、スイングドア7を開くと、スイングドア7の移動によりラッチ部72とストライカー29との係合が外れ、バネ(図示せず)の付勢力によりラッチ部72が反時計回りに回転する(矢印B参照)。
【0053】
図17は、本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図8に示したスイングドアロック解除機構60の更に他の変形例をスイングドアロック機構27と共に示す図である。同図において、本変形例のスイングドアロック解除機構60は、上述した回動レバー38及びケーブル39に代えて、近接スイッチ80及び2つの駆動部81を備えている。
【0054】
近接スイッチ80は、図18に示すように、スイングドア7の後端部に配置されている。近接スイッチ80は、案内体18が近接したかどうかを検出することで、スライドドア6が全開状態となったかどうかを検出するスイッチである。案内体18が近接スイッチ80に近接しない状態、つまりスライドドア6が全開状態でないときは、近接スイッチ80がオフであり、案内体18が近接スイッチ80に近接した状態、つまりスライドドア6が全開状態になると、近接スイッチ80がオンになる。
【0055】
各駆動部81は、近接スイッチ80と接続され、電磁ソレノイドで構成されている。駆動部81は、近接スイッチ80がオフのときは、ロック部材28をストライカー29に係合させ、近接スイッチ80がオンになると、ロック部材28をストライカー29から外れる方向に移動させる。なお、駆動部81としては、例えば電動モータとギアまたはボールネジとの組み合わせ等で構成しても良い。
【0056】
このように本実施形態においては、スライドドア6が全開状態となり、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になったことが検知されると、車体2に対するスイングドア7のロックを電気的に解除することになる。
【0057】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば図7及び図14に示す実施形態では、案内体18の軸部37が、回動レバー38と係合する検知用部品となっているが、例えば回動レバー38と係合する検知用の突起部を軸部37に設けても良い。
【0058】
また、上記実施形態では、スライドドア開閉規制機構50を、下部スライドレール15の下部に設けられた前後1対の突部51と、中間スライドレール17の下部に設けられた前後1対の突部52とで構成したが、これらの突部51,52のいずれか一方のみとしても良い。
【0059】
さらに、上記実施形態では、スライドドア6が後部ドア開口部4の前側領域を開閉するように構成され、スイングドア7が後部ドア開口部4の後側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されているが、本発明の車両用ドア構造は、スライドドア6が後部ドア開口部4の後側領域を開閉するように構成され、スイングドア7が後部ドア開口部4の前側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されているものにも適用可能である。また、本発明の車両用ドア構造は、車体2の後部に設けられたドア開口部を開閉するスライドドア及びスイングドアを有するものにも適用可能である。
【符号の説明】
【0060】
1…車両用ドア構造、2…車体、4…後部ドア開口部、6…スライドドア、7…スイングドア、8…アウタードア開閉ハンドル(スライドドア用ハンドル)、9…インナードア開閉ハンドル(スライドドア用ハンドル)、15…下部スライドレール(第1スライドレール)、16…案内体(第1案内体)、17…中間スライドレール(第2スライドレール)、18…案内体(第2案内体)、27…スイングドアロック機構(ロック手段)、28…ロック部材、29…ストライカー(係合部)、34…垂直ローラ、37…軸部(検知用部品)、38…回動レバー(回動部材)、39…ケーブル(接続部材)、42…垂直ローラ、50…スライドドア開閉規制機構(スライドドア開閉規制手段)、51…突部、52…突部、60…スイングドアロック解除機構(ロック解除手段)、61…突起部(検知用部品)、65…突起部(検知用部品)、70…ロッド(接続部材)、71…ロック部材、80…近接スイッチ(センサ)、81…駆動部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18