(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の従来技術においては、バルコニーの横面格子材と、バルコニーの下階部分の垂れ部分とが、デザイン上の統一感がないため、建物全体のデザインが雑多なものとなる恐れがある。
【0006】
そこで、本発明は、バルコニーへの通風を確保しつつ、バルコニー及びバルコニーの屋内側に設けられる建物開口部への視線を制御するとともに、バルコニーの下階の日射を遮る効果を併せ持ち、且つ、一体化した統一感のあるデザインとすることができるバルコニーを有する建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の建物は、少なくとも複数階層を有し、下階の外壁面よりも屋外方向にバルコニーが突出して設けられる
と共にこのバルコニーの両側に袖壁が架設されてなる建物であって、前記バルコニーは、該バルコニーの床板と、該床板の先端部に沿って下方に
前記袖壁の間に架設される水平材と、該水平材の下端部と前記下階の外壁面との間に水平に設けられる軒天井と、前記水平材の屋外側に立設される鉛直方向に連続する複数のパーツからなる格子面材と、を有し、
更に、前記格子面材は、上端が前記バルコニーの床板よりも上方に所定高さまで延びて配置されるとともに、下端が前記軒天井よりも下方に延びて配置され、
更に又、前記バルコニーの床板の端縁に立設される手摺り柱と、当該手摺り柱から屋外方向に突出する
鉛直方向に並んだ複数の第一取付け片と、前記水平材から
垂壁化粧材を貫通して屋外方向に突出する
複数の第二取付け片を一体形成した1枚のプレート、を備え、前記格子面材
を構成する各パーツは、水平方向に長尺な複数の長手材を互いに等間隔を開けて縦材に鉛直方向に複数並べた横格子から構成され、最も上側のパーツの前記縦材の上端及び下側付近には鉤状の第1の係止部が夫々形成され、中間のパーツの前記縦材の上端付近には前記第1の係止部が形成され、下端付近には鉤状の第2の係止部が設けられ、最も下側のパーツの前記縦材の上部には垂直方向に2つの前記第2の係止部が並んで設けられ、最も下側のパーツの2つの前記第2の係止部は前記第二取付片にそれぞれ引掛けられ、中間のパーツの前記第1の係止部は前記第一取付片に引掛けられ、第2の係止部は前記第二取付片に引掛けられ、最も上側のパーツの2つの前記第1の係止部は2つの前記第1取付片にそれぞれ引掛けられて、夫々の引掛けられた個所をビスで固定したこと、を特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の建物は、前記格子面材は、下端が前記軒天井よりも下方に配置される状態から、下端が前記軒天井よりも上方に配置される状態に移行可能であることを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の発明は、前記格子面材は、前記軒天井よりも下方に配置されている部分が、前記軒天井側に折曲可能であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の建物によると、水平材の屋外側に沿って立設される格子面材が設けられ、その上端がバルコニーの床板よりも上方に所定高さまで延びて配置されることにより、バルコニーへの通風を確保しつつ、バルコニー及びバルコニーの屋内側に設けられる建物開口部への視線を制御することができる。そして、格子面材の下端が軒天井よりも下方に延びて配置されるので、バルコニーの下階への日射を遮ることができる。したがって、バルコニー設置階におけるバルコニーへの通風の確保、バルコニー及びバルコニーの屋内側に設けられる建物開口部への視線の制御、及びバルコニーの下階の日射の遮蔽の役割を同一の格子面材が果たすことによって、バルコニーを設置している建物のデザインを一体化した統一感のあるものとすることができる。
【0015】
なお、ここで「格子面材の上端がバルコニーの床板よりも上方に所定高さまで延びて」における「所定高さ」は、例えば転落防止用の手摺りと略同一の高さである。なお格子面材の高さは、これよりも高いものであってもよい。
【0016】
また、格子面材は、バルコニーの床板の端縁に立設される手摺り柱から屋外方向に突出する複数の第一取付け片と、水平材から屋外方向に突出する複数の第二取付け片とに係止されるものであるので、比較的容易に施工することができる。
【0017】
更に、格子面材は鉛直方向に連続する複数のパーツを組み合わせて形成されるものであって、これら複数のパーツがそれぞれ第一取付け片又は第二取付け片に係止されることにより格子面材を形成するものであるので、より一層容易に施工することができる。
【0018】
更に又、複数のパーツのうち最も下側のパーツの上部に第二取り付け片に係止する係止部を有するので、例えば軒天井にパーツを固定する場合よりも簡単な構成で容易に施工することができる。
【0019】
更に、格子面材が、水平方向に長尺な複数の長手材を互いに等間隔を開けて鉛直方向に複数並べた横格子であるので、外部からの視線や日射は遮りつつ、通風を保つことができる。
【0020】
請求項
2に記載の建物によると、格子面材の下端が軒天井よりも下方に配置される状態から、軒天井よりも上方に配置される状態に移行可能であるので、必要に応じてバルコニーの下階への日射を遮る状態と、遮らない状態とを選択することができる。
【0021】
請求項
3に記載の建物によると、格子面材は、軒天井よりも下方に配置されている部分が、軒天井側に折曲可能であるので、格子面材の軒天井よりも下方に配置されている部分が軒天井に対して略平行に配置されることになり、バルコニーの下階へ日射を遮らない状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図8】
図7のIII−III部分を10倍に拡大した拡大図。
【
図9】複数の格子面材を第一取付け片及び第二取付け片に取付ける状態を説明する図。
【
図10】
図1のA−B部分を3倍に拡大した拡大図。
【
図11】格子面材を構成するパーツのうち、最も下側のパーツを折り畳み可能に構成した実施形態を示す図。
【
図12】
図11の実施形態において、最も下側のパーツを折り畳んだ状態を示す図。
【
図13】格子面材を構成するパーツのうち、最も下側のパーツを上下方向にスライド可能にした実施形態を示す図。
【
図14】
図13の実施形態において、最も下側のパーツを屋外方向に移動させて上方にスライドさせた状態を示す図。
【
図15】格子面材全体が上下方向にスライド可能に構成された実施形態を示す図。
【
図16】
図15の実施形態において、格子面材を上方にスライドさせた状態を示す図。
【
図17】格子面材の軒天井よりも下方に配置されている部分が、軒天井側に折曲可能に構成された実施形態を示す図。
【
図18】
図17の実施形態において、格子面材の軒天井よりも下方に配置されている部分を、軒天井側に折り曲げた状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、各図を参照しつつ、本発明の建物1の最良の実施形態について説明する。まず、
図1から
図5を参照しつつ、本実施形態の建物1の概略構成を説明する。本実施形態の建物1は、2階建ての工業化住宅(組立家屋)であって、1階の外壁面よりも屋外方向にバルコニー2が突出して設けられる建物1である。なお、本発明の建物1は住宅に限定されるものでなく、少なくとも下階の外壁面よりも屋外方向にバルコニー2が突出して設けられる建物1であればよい。また、2階建ての建物1に限定されるものではなく、複数階層を有する建物1であればよい。なお、本実施形態においては、便宜上建物1のバルコニー2を有する面を正面として説明する。
【0024】
建物1の左側面には、
図1及び
図3に良く表わされるように、1階外壁面よりも2階が屋外方向に突出するオーバーハング部3が形成されている。また建物1背面には
図2に示すように、玄関ドア4及び庇5が設けられており、玄関ポーチ6を形成している。建物1の右側面の外壁は
図4に示すように、妻壁形状であり、外壁全面に窓Wが設けられている。この他、建物1の各所に窓Wが設けられている。なお、本発明の建物1はバルコニー2に特徴を有するものであり、その他の構成については、適宜変更することができるものであるので、詳細な説明は省略する。
【0025】
建物1は、
図1に示すように、正面の1階中央部に3連の掃き出し窓W
1を有しており、2階の平面視略同一位置にも同様の掃き出し窓W
2を有している。1階の掃き出し窓W
1と2階の掃き出し窓W
2との間には、上面がバルコニー2の床板7を構成し、下面が軒天井11を構成するバルコニー本体部12が屋外方向に突出している。バルコニー2の床板7の下部にはバルコニー2の水を排水するための空間8が形成されており、その下に勾配断熱材9、防水シート10等を順次積層して構成している。また、バルコニー本体部12の両側部には、地面から2階の所定高さまで延びる袖壁13が立設されている。バルコニー2の床板7の端縁には水平材14が両側の袖壁13の間に架設されている。なお、水平材14は例えば梁である。水平材14の屋外側には、垂壁化粧材15が固定されている。
【0026】
バルコニー2の床板7の端縁に設けられた水平材14の上には立ち上がり壁16が設けられており、立ち上がり壁16の上端に設けられた下部笠木17の上に複数の手摺り柱18が立設されている。そして、手摺り柱18の上端には上部笠木19が設けられている。手摺り柱18には屋外方向に向かって突出する鉛直方向に3つ並んだ第一取付け片20が設けられている。また、水平材14には屋外方向に突出する複数の第二取付け片21が鉛直方向に3つ並んで設けられている。この第二取付け片21は垂壁化粧材15を貫通して屋外側に突出している。3つの第二取付け片21は、水平材にビスなどで固定される1枚のプレートに一体形成されている。したがって、一枚のプレートを水平材に取付けるだけで、3つの第二取付け片21を施工することができる。
【0027】
手摺り柱18及び水平材14の屋外側には格子面材22が設けられている。格子面材22は、水平方向に長尺な複数の長手材24を互いに等間隔を開けて鉛直方向に複数並べた横格子である。なお、格子面材22は横格子に限定されるものではなくデザイン上の統一感があって、少なくとも通風を確保するための間隙が設けられた面材であれば他の形状であってもよい。格子面材22の寸法は、鉛直方向の長さが2280mmで、水平方向の長さが5770mmで厚さ60mmの四角い板状である。なお、格子面材22の寸法はこれに限定されるものではない。この格子面材22は複数の分割されたパーツ23を組み合わせて施工される。例えば、水平方向に2つに分割され、鉛直方向に3つに分割される6つのパーツ23を組み合わせて構成されている。
【0028】
格子面材22を構成する長手材24は例えば四角筒状に形成されたアルミ合金製である。長手材24の寸法は、長手方向の長さが2846mmで、鉛直方向の辺が40mm、水平方向の辺が60mmに形成されている。各長手材24の間には40mmの間隔が設けられており通風性を確保することができる。格子面材22の屋内側の面には例えば厚さ7mmの縦材25が配置されており、この縦材25に長手材24が例えば溶接又はボルト止めにより固定されることで、格子面材22を形成している。縦材25の更に屋内側には複数の第1の係止部26又は第2の係止部27が形成されている。第1の係止部26は第一取付け片20に引っ掛かる鉤状であり、第2の係止部27は第二取付け片21に引っ掛かる鉤状である。
【0029】
図9に示すように、鉛直方向に3段に分割される格子面材22を構成するパーツ23のうち、最も上側のパーツ23aの縦材25の上端及び下端付近にはそれぞれ第1の係止部26が形成されている。また、格子面材22を構成するパーツ23のうち鉛直方向の中間に配置されるパーツ23bの縦材25の上端付近には、第1の係止部26が形成され、下端付近には第2の係止部27が設けられている。格子面材22を構成するパーツ23のうち最も下側のパーツ23cの縦材25の上部には、鉛直方向に2つの第2の係止部27が並んで設けられている。
【0030】
格子面材22を取付ける際には、
図9に示すように、まず最も下側のパーツ23cの第2の係止部27を、水平材14から垂壁化粧材15を貫通して屋外方向に突出している第二取付け片21に引掛ける。次に鉛直方向の中間に配置されるパーツ23bの第1の係止部26を手摺り柱18から屋外方向に突出する第一取付け片20に引掛けるとともに、第2の係止部27を水平材14から突出している第二取付け片21に引掛ける。そして、最も上側のパーツ23aの第1の係止部26を手摺り柱18から屋外方向に突出する第一の取付け片に引掛ける。各パーツ23の第1の係止部26及び第2の係止部27を第一取付け片20及び第二取付け片21に引掛けると各箇所をビスで固定し取付を完了する。そして水平方向の隣側にも同様に上下方向に3つのパーツ23を固定して、格子面材22の取り付けを完了させる。
【0031】
このように第1の係止部26及び第2の係止部27がそれぞれ、第一取付け片20及び第二取付け片21に引っ掛かって仮止めするので、比較的施工が容易であり、上下方向に3段にパーツ23を分けることにより、更に施工を容易にすることができる。また、最も下側のパーツ23cは、第2の係止部27が上部に設けられているので、最も上側及び中間部のパーツ23a,23bと面一に軒天井11よりも下方にまで垂れ下げることができる。
【0032】
以上のように、格子面材22の上端がバルコニー2の床板7よりも上方に所定高さまで延びて配置されることにより、バルコニー2への通風を確保しつつ、バルコニー2及びバルコニー2の屋内側に設けられる建物1開口部への視線を制御することができる。そして、格子面材22の下端が軒天井11よりも下方に延びて配置されるので、バルコニー2の下階への日射を遮ることができる。しかも、格子面材22は上端から下端まで同じデザインで構成されているので、建物1のデザインを一体化した統一感のあるものとすることができる。
【0033】
なお、本発明の格子面材22の下端は、常に軒天井11よりも下方に延びて配置されるものでなくてもよい。すなわち、格子面材22は、軒天井11よりも下方に延びて配置される状態になることができるものであれば、格子面材22の一部又は全部を移動させて、軒天井11よりも下方に垂れ下っていない状態を取ることができるものであってもよい。夏場などの太陽光を屋内に導入したくない場合のように、バルコニー2の下階への日射を遮る必要がある場合に格子面材22の下端を軒天井11の下方に配置するとともに、例えば冬場などの太陽光を屋内に導入したい場合には、格子面材22の下端を軒天井11よりも上方に位置するように配置して、バルコニー2の下階への日射を遮らないようにしてもよい。なお、格子面材22の一部又は全部を移動させる為の動力は手動であっても電動などの他の動力であっても良く、また、図示しないが、格子面材22の一部又は全部を移動させた状態を保持させるための例えばストッパのような保持手段が設けられていてもよい。
【0034】
具体的には、例えば、最も下側の軒天井11よりも下方に垂れ下るパーツ23cを折り畳み可能に構成してもよい。すなわち、
図11及び
図12に示すように、格子面材22を構成するパーツ23のうち、最も下側のパーツ23cを、当該パーツ23cの鉛直方向の中間に設けた中間ヒンジ29によって折り畳み可能に構成する。そして、このパーツ23cの上端を水平材14から垂壁化粧材15を貫通した屋外方向に突出する上部ヒンジ29によって回転可能に構成する。最も下側のパーツ23cの下端はバルコニー2の側方に設けられたレール31aに沿って上下にスライド可能に構成する。
【0035】
このように構成すると、
図11に示すように、最も下側のパーツ23cが折り畳まれていない状態で、このパーツ23cは軒天井11よりも鉛直方向の下側に向かって垂れ下った状態となり、バルコニー2の下階への日射を遮る。そして、
図12に示すように、最も下側のパーツ23cの下端をレール31aに沿って上方にスライドさせると、パーツ23cが折り畳まれつつ前記中間ヒンジ29が屋外方向に徐々に突き出すことで、パーツ23cの下端がの軒天井11よりも上方に配置されることになり、バルコニー2の下階へ日射を遮らない状態にすることができる。
【0036】
なお、
図11及び
図12においては、最も下側のパーツ23cを鉛直方向の中間部で折り畳む構成としたが、これに限定されず、最も下側のパーツ23cに格子面材22の幅方向に所定間隔でヒンジを設けておき、水平方向に移動させることで互い違いに蛇腹状に折り曲げられるように構成されていてもよい。また、最も下側のパーツ23cが折り畳まれることなく上部ヒンジ30により傾斜した状態に保持されることにより、下端の高さを軒天井11の高さと同じように保持するものであってもよい。
【0037】
また、例えば
図13及び
図14に示すように、最も下側のパーツ23cが側方に設けられたレール31bに沿ってスライド可能に構成されてもよい。レール31bはバルコニー2の側方に設けられており、最も下側のパーツ23cが中間のパーツ23bと干渉しないように、屋外方向に移動させた上で、上方にスライドさせることができるように構成されている。
図13に示すように、最も下側のパーツ23cが軒天井11よりも鉛直方向の下側に向かって垂れ下った状態のとき、バルコニー2の下階への日射を遮る。そして、
図14に示すように、最も下側のパーツ23cをレール31bに沿って屋外方向に移動させて、その後上方にスライドさせると、パーツ23cの下端がの軒天井11よりも上方に配置されることになり、バルコニー2の下階へ日射を遮らない状態にすることができる。
【0038】
また、
図13及び
図14のように、最も下側のパーツ23cのみが上下にスライドする形態でなくとも良く、例えば、格子面材22全体が上下にスライド可能に構成されたものであってもよい。すなわち、
図15及び
図16に示すように、側方に設けられたレール31cによって格子面材22が上下方向にスライド可能に形成されている。これにより、格子面材22の下端が軒天井11の下方に位置する状態と、格子面材22の下端が軒天井11と鉛直方向にほぼ同じ高さになる状態とに移行可能となっている。
【0039】
したがって、
図15に示すように、格子面材22の下端が軒天井11の下方に位置する状態のときには、バルコニー2の下階への日射を遮り、
図16に示すように、格子面材22の下端が軒天井11と鉛直方向にほぼ同じ高さになる状態のときには、格子面材22の下端が軒天井11とほぼ同じ高さに配置されることになり、バルコニー2の下階へ日射を遮らない状態にすることができる。
【0040】
なお、格子面材22が上下方向にスライド可能なもの出なくてもよく、例えば、格子面材22の上端が回転可能に固定されており、格子面材22が上端を軸として回転することにより、格子面材22の下端が屋外方向の上方に移動し、軒天井11の高さよりも高い状態で保持されるものであってもよい。
【0041】
このように、格子面材22の下端が軒天井11よりも下方に配置される状態から、下端が軒天井11よりも上方に配置される状態に移行可能であるので、季節、時間、及び居住者の生活リズムに応じて太陽光を屋内に取り込むタイミングを選択できる。なお、このような効果を奏するには格子面材22の下端が軒天井11よりも上方に位置する状態に移行することができる構成であれば如何なる構成であっても良い。
【0042】
また、格子面材22は、軒天井11よりも下方に配置されている部分33が、軒天井11側に折曲可能に構成されたものであってもよい。すなわち、格子面材22の、最も下側のパーツ23cの中間位置にヒンジ部32が設けられており、このヒンジ部32を軸としてパーツ23cを軒天井11側に折り曲げられる。これにより、格子面材22の軒天井11よりも下方に配置されている部分33が軒天井11に対して略平行に配置されることになり、バルコニー2の下階へ日射を遮らない状態にすることができる。
【0043】
また、格子面材22の軒天井11よりも下方に配置されている部分33が、軒天井11側に折曲可能であることにかえて、屋外側に折曲可能に構成されていてもよい。このように構成しても、格子面材22の軒天井11よりも下方に配置されている部分33を屋外方向に水平に突出するように配置することで、バルコニー2の下階へ日射を遮らない状態にすることができる。
【0044】
なお、格子面材22は軒天井11よりも下方に配置されている部分33が取り外し可能に構成されていても良い。このように構成すると、格子面材22の軒天井11よりも下方に配置されている部分33を取り外すことで、バルコニー2の下階へ日射を遮らない状態にすることができる。
【0045】
なお、本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは云うまでもない。