(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車体内部に通じる開口部が形成された車両本体と、前記車体内部に設けられた電気機器と、前記電気機器に電力を供給するバッテリと、前記バッテリと前記電気機器とを接続するための接続体と、前記開口部を覆う少なくとも1枚のフロアプレートとを備え、
前記フロアプレートは、当該フロアプレートが前記開口部を閉鎖する閉鎖状態から、当該フロアプレートが前記開口部の少なくとも一部を開放する開放状態に遷移可能に構成されるとともに、前記接続体の一部に当接することで前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移することを制限する開放制限部を備え、
前記接続体は、前記バッテリと前記電気機器とが接続された接続状態から、前記バッテリと前記電気機器とが分断された分断状態に遷移可能に構成され、
前記接続体が前記接続状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接し、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接しないように構成されており、
前記フロアプレートは、前記電気機器である電気モータの上方に配置される第1プレートと、前記第1プレートに対して回動可能に接続された第2プレートとにより構成され、
前記フロアプレートは、前記第1プレートが前記車両本体に対して固定された状態で当該第1プレートに対して前記第2プレートが回動することにより、前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移し、
前記接続体の一部および前記フロアプレートは、前記バッテリを収納するバッテリ収納体の前方に設けられ、
前記第2プレートは、前記フロアプレートが前記閉鎖状態であるときに前記バッテリ収納体と前記第1プレートとの間に配置され、
前記第2プレートには、前記フロアプレートが前記閉鎖状態であるとき、前記バッテリ収納体の前面と間隔をあけて設けられる切欠き部と、前記切欠き部から後方に突出する前記開放制限部とが設けられている
ことを特徴とする荷役車両。
前記接続体は、前記バッテリに接続された給電側コネクタと、前記開口部に通される受電側ケーブルと、前記受電側ケーブルに設けられた受電側コネクタとにより構成され、
前記受電側コネクタは、前記接続体が前記接続状態であるときには、前記給電側コネクタに取り付けられ、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記給電側コネクタから取り外され、
前記開放制限部は、前記接続体が接続状態であるときには、前記受電側コネクタおよび前記受電側ケーブルの少なくとも一方に当接するように構成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の荷役車両。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図面を参照しながら、本発明に係る荷役車両の一実施形態を説明する。なお、図面において、矢印Xで示す前後方向Xと、矢印Yで示す左右方向Yと、矢印Zで示す上下方向Zとは、互いに直交する方向である。
【0015】
図1に示すように、カウンターバランス式のフォークリフト1は、車両本体10と、走行装置20と、荷役装置30と、操作装置40と、搭乗部50と、バッテリ収納体60とを備えた電動の荷役車両である。
【0016】
車両本体10は、車両本体10の骨格を形成するフレームと、フレームに取り付けられたカバーとで構成されている。車両本体10には、バッテリ収納体60の前方に位置する第1収納部10Aと、バッテリ収納体60の後方に位置する第2収納部10Bとが設けられている。第1収納部10Aおよび第2収納部10Bは、車両本体10の内部を構成する車体内部である。車両本体10には、第1収納部10Aに通じる開口部11(
図2参照)が形成されており、第1収納部10Aは、開口部11を通じて上方に開口する。
【0017】
走行装置20は、駆動輪である前輪21と、転舵輪である後輪22と、駆動輪を回転させる走行用モータ23(
図2参照)と、転舵輪の向きを変える転舵装置(図示略)とを備えている。走行用モータ23は、第1収納部10Aに設けられた電気機器であって、電力が供給されることによって駆動する電気モータである。
【0018】
荷役装置30は、上下方向Zに伸縮するマスト31と、マスト31に沿って昇降するリフト32と、リフト32に設けられたフォーク33と、マスト31とリフト32を駆動する油圧アクチュエータ(図示略)とを備えている。
【0019】
操作装置40は、転舵輪の向きを変えるためのステアリングハンドル41と、駆動輪の回転を加速するためのアクセルペダル42等を備えている。操作装置40は、搭乗部50の前方に配置されている。
【0020】
搭乗部50は、オペレータが腰かける搭乗席51と、オペレータの足が置かれるフロアマット52と、フロアマット52が敷かれるフロアプレート53(
図2参照)とにより構成されている。フロアプレート53は、第1収納部10Aの開口部11を覆う。
【0021】
バッテリ収納体60は、搭乗席51の下方であって車両本体10の内部に設けられており、バッテリ61(
図2参照)を収納する。バッテリ収納体60は、バッテリ収納体60を覆うカバーを開けることによって、バッテリ61とともに交換可能に構成されている。
【0022】
また、
図2に示すように、フォークリフト1は、走行用モータ23に電力を供給するバッテリ61と、第1収納部10Aに設けられた作動油タンク71と、第2収納部10Bに設けられた制御装置72と、バッテリ61と走行用モータ23を電気的に接続するための接続体80とを備える。
【0023】
バッテリ61は、接続体80を介して制御装置72に接続されることで、制御装置72を介して走行用モータ23に接続される。バッテリ61は、制御装置72を介して走行用モータ23に電力を供給する。
【0024】
作動油タンク71は、油圧アクチュエータに供給される作動油を貯める。フォークリフト1を点検する作業者は、開口部11を通して、作動油タンク71における作動油の油量を点検する。
【0025】
制御装置72は、電源回路およびプロセッサ等により構成された電気機器である。制御装置72は、接続体80を介してバッテリ61から入力される入力電力を、走行用モータ23に応じた出力電力に変換する。そして、制御装置72は、走行用モータ23に対して出力電力を供給することで、走行用モータ23の動作態様を制御する。
【0026】
接続体80は、バッテリ収納体60から引き出された給電側ケーブル81と、給電側ケーブル81に設けられた給電側コネクタ82と、開口部11に通される受電側ケーブル83と、受電側ケーブル83に設けられた受電側コネクタ84とにより構成されている。給電側コネクタ82は、給電側ケーブル81を介してバッテリ61に接続されており、受電側コネクタ84は、受電側ケーブル83を介して制御装置72に接続されている。
【0027】
図3を参照して、給電側コネクタ82および受電側コネクタ84の配置態様等を説明する。
図3(A)は、バッテリ収納体60を上方から見た図であって、
図3(B)は、バッテリ収納体60を前方から見た図である。なお、
図3において、バッテリ収納体60および接続体80以外の構成の図示は省略されている。
【0028】
接続体80の一部である給電側コネクタ82および受電側コネクタ84は、バッテリ収納体60の前方に設けられている。給電側コネクタ82は、バッテリ収納体60の前面に取り付けられたブラケット62を介して、バッテリ収納体60に固定されている。
【0029】
接続体80は、バッテリ61と走行用モータ23とが接続された接続状態から、バッテリ61と走行用モータ23とが分断された分断状態に遷移可能に構成されている。また、接続体80は、分断状態から接続状態に遷移可能に構成されている。すなわち、給電側コネクタ82と受電側コネクタ84は、繰り返し着脱可能に構成されている。接続体80が接続状態であるとき、受電側コネクタ84は、
図3中の実線で示すように、給電側コネクタ82に取り付けられている。また、接続体80が分断状態であるとき、受電側コネクタ84は、
図3中の二点鎖線で示すように、給電側コネクタ82から取り外されている。受電側ケーブル83は可撓性を有しており、給電側コネクタ82から取り外された受電側コネクタ84は、受電側ケーブル83が撓むことによって、任意の位置に配置することが可能である。
【0030】
図4を参照して、フロアプレート53の構成等について説明する。
図4は、フロアプレート53のみを示した図である。フロアプレート53は、バッテリ収納体60(
図2参照)の前方に配置される。
【0031】
フロアプレート53は、第1プレート53Aと、第2プレート53Bと、第1プレート53Aと第2プレート53Bを接続するヒンジ54とにより構成されている。第1プレート53Aは、走行用モータ23(
図2参照)の上方に配置される前側固定プレートであって、第2プレート53Bは、作動油タンク71(
図2参照)の上方に配置される後側可動プレートである。第2プレート53Bは、ヒンジ54を介して第1プレート53Aに対して回動可能に接続されており、左右方向Yに平行な回転軸Rを中心にして回動する。第2プレート53Bは、フロアプレート53が開口部11を閉鎖する閉鎖状態であるとき、バッテリ収納体60と第1プレート53Aとの間に配置される。
【0032】
フロアプレート53は、フロアプレート53が開口部11を閉鎖する閉鎖状態(
図6参照)から、フロアプレート53が開口部11の少なくとも一部を開放する開放状態(
図7参照)に遷移可能に構成されている。また、フロアプレート53は、開放状態から閉鎖状態に遷移可能に構成されている。すなわち、フロアプレート53は、開閉可能に構成されている。フロアプレート53は、第1プレート53Aが車両本体10に対して固定された状態で第1プレート53Aに対して第2プレート53Bが回動することにより、閉鎖状態から開放状態に遷移する。
【0033】
第1プレート53Aには、ねじ55A(
図6参照)が挿し込まれる貫通孔55が形成されている。フロアプレート53は、第1プレート53Aの貫通孔55に挿し込まれたねじ55Aによって、車両本体10に固定されており、第1プレート53Aおよび第2プレート53Bのうち、第1プレート53Aのみが車両本体10に対してねじ止めされている。また、第1プレート53Aには、アクセルペダル42を設けるための開口部(図示略)等が形成されている。
【0034】
第2プレート53Bの後端には、フロアプレート53が閉鎖状態であるとき、バッテリ収納体60の前面と所定の間隔をあけて設けられる第1切欠き部56および第2切欠き部57が設けられている。第1切欠き部56とバッテリ収納体60との間には、後述する開放制限部58に給電側ケーブル81および給電側コネクタ82が当接しないための空間が設けられる。第2切欠き部57とバッテリ収納体60との間には、後述する開放制限部58に受電側ケーブル83および受電側コネクタ84が当接しないための空間が設けられるとともに、受電側ケーブル83を第1収納部10Aに引き込むことが可能な空間が設けられる。
【0035】
また、フロアプレート53は、受電側コネクタ84に当接することでフロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限する開放制限部58を備えている。開放制限部58は、第2プレート53Bの後端部に設けられ、フロアプレート53が閉鎖状態であるとき、第1切欠き部56および第2切欠き部57から後方に突出する。
【0036】
図5〜7を参照して、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させるときの手順等について説明する。なお、
図5〜7は、フロアプレート53の後端部の近傍を拡大した図であって、
図5は車両本体10の斜め前方から見た斜視図であり、
図6,7は、車両本体10の断面を右方から見た断面図である。また、
図6中の一点鎖線R1は、開放制限部58の後端の軌跡を示し、
図7中の一点鎖線R2は、第1切欠き部56の軌跡を示し、
図7中の一点鎖線R3は、第2切欠き部57の軌跡を示している。
【0037】
図5(A)および
図6に示すように、フロアプレート53が閉鎖状態であり、かつ、接続体80が接続状態であるとき、開放制限部58の直上には、給電側コネクタ82に取り付けられた受電側コネクタ84が設けられている。また、
図6に示すように、フロアプレート53が閉鎖状態であるとき、受電側ケーブル83は、第2切欠き部57(
図4参照)とバッテリ収納体60との間に形成される空間を通して、第1収納部10Aに引き込まれている。
【0038】
図6中の二点鎖線で示すように、接続体80が接続状態であるときにフロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させようとすると、受電側コネクタ84が開放制限部58(
図4参照)に当接する。こうして、開放制限部58が受電側コネクタ84に当接することによって、第1プレート53Aに対する第2プレート53Bの回動が規制され、フロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することが制限される。したがって、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる場合には、開放制限部58に当接しない位置(以下「回避位置」という)に、受電側コネクタ84を配置することが求められる。
【0039】
図5(B)に示すように、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる場合には、給電側コネクタ82から受電側コネクタ84を取り外して、接続体80を接続状態から分断状態に遷移させることが求められる。給電側コネクタ82から取り外された受電側コネクタ84を、第2切欠き部57とバッテリ収納体60との間に形成される空間における回避位置に配置することが可能である。受電側コネクタ84が回避位置に配置されることによって、開放制限部58は受電側コネクタ84に当接せず、第2プレート53Bの回動が規制されなくなる。以上のようにして、接続体80が分断状態であるとき、受電側コネクタ84が開放制限部58に当接しないように構成されている。
【0040】
図7に示すように、受電側コネクタ84が回避位置に配置された状態で第2プレート53Bを回動させることによって、フロアプレート53は閉鎖状態から開放状態に遷移する。開放状態のフロアプレート53は、第1プレート53Aの下方に設けられた走行用モータ23(
図2参照)を覆っており、開口部11の後部のみを開放している。
【0041】
なお、フロアプレート53を開放状態に遷移させた後に、接続体80を分断状態から接続状態に戻して、フロアプレート53を開放状態から閉鎖状態に遷移させようとすると、第2プレート53Bの開放制限部58が受電側コネクタ84に当接する。このため、フロアプレート53上にフロアマット52を適切に敷くことができないため、フロアプレート53を開放状態から閉鎖状態に遷移させた後に、接続体80を分断状態から接続状態に遷移させることが求められる。
【0042】
本発明の上記実施形態では以下の効果が得られる。
(1)フォークリフト1(荷役車両)は、車両本体10と、走行用モータ23(電気機器)と、バッテリ61と、接続体80と、フロアプレート53とを備えており、フロアプレート53は、受電側コネクタ84(接続体80の一部)に当接することによってフロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限する開放制限部58を備える。そして、接続体80が接続状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部58に当接し、接続体80が分断状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部58に当接しないように構成されている。この構成によれば、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる際に、接続体80を接続状態から分断状態に遷移させる必要が生じる。このため、車両本体10の開口部11の後部(一部)が開放されたときはバッテリ61と走行用モータ23とが分断された状態となるため、作業者が開放された開口部11に腕を通して走行用モータ23に触れる場合であっても作業者を感電から保護することができ、フォークリフト1の安全性を向上させることができる。
【0043】
(2)フロアプレート53は、第1プレート53Aが車両本体10に対して固定された状態で第1プレート53Aに対して第2プレート53Bが回動することにより、閉鎖状態から開放状態に遷移するため、作業者は、フロアプレート53の全体を車両本体10から取り外すことなく、作動油タンク71の油量の点検等を行うことができる。
【0044】
(3)第1プレート53Aおよび第2プレート53Bのうち、第1プレート53Aのみが車両本体10に対してねじ55A(固定具)で固定されており、第2プレート53Bは車両本体10に対してねじ止めされないため、閉鎖状態であるフロアプレート53を開放状態に遷移させる作業者の手間を軽減することができる。
【0045】
(4)第2プレート53Bの後端には、バッテリ収納体60の前面と間隔をあけて設けられる第2切欠き部57(切欠き部)と、第2切欠き部57から後方に突出する開放制限部58とが設けられているため、第2切欠き部57とバッテリ収納体60との間に接続体80の受電側ケーブル83を通すことにより、車体外部から第1収納部10A(車体内部)に接続体80を入れることができる。
【0046】
(5)開放制限部58は、接続体80が接続状態であるときには、受電側コネクタ84に当接するように構成されているため、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる場合には、給電側コネクタ82の配置を変更することなく受電側コネクタ84を回避位置に配置することによって、フロアプレート53が開放状態から閉鎖状態に遷移することが可能となる。
【0047】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の構成を適宜変更することもできる。例えば、上記構成を以下のように変更して実施することもでき、以下の変更を組み合わせることもできる。
【0048】
・開放制限部58は、受電側ケーブル83に当接することによってフロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限してもよい。この場合にも、上記(5)の効果を得ることができる。
【0049】
・受電側ケーブル83および受電側コネクタ84以外の接続体80の一部が、開放制限部58に当接してもよい。この場合、開放制限部58に当接する接続体80の一部は、接続体80が分断状態であるときに開放制限部58に当接しない回避位置に配置可能に構成されることが求められる。
【0050】
・第2プレート53Bを車両本体10に対して固定具で固定することもできる。また、ねじ55A以外の固定具で、車両本体10に対して第1プレート53Aおよび第2プレート53Bを固定することもできる。
【0051】
・第1収納部10Aに設けられる電気機器であって、バッテリ61から電力が供給される電気機器は、走行用モータ23に限られない。例えば、荷役装置30の油圧アクチュエータを駆動する電動ポンプのモータ(荷役用モータ)が第1収納部10Aに設けられ、接続体80は、バッテリ61と荷役用モータとを接続するためのものであってもよい。
【0052】
・3枚以上のプレートによりフロアプレートを構成することもできる。また、1枚のプレートによりフロアプレートを構成してもよく、この場合、フロアプレートが開放状態であるとき、開口部11の全部が開放される。
【0053】
・フロアプレート53の形状および配置等を適宜変更してもよい。また、接続体80の形状および配置等を適宜変更してもよい。
・本発明を、フォークリフト1以外の荷役車両に適用してもよい。
【課題】作業者が車両本体の開口部に腕を通して車体内部の電気機器に触れる場合であっても作業者を感電から保護することができ、安全性を向上させることができる荷役車両を提供する。
【解決手段】フロアプレート53は、開口部11を閉鎖する閉鎖状態から、開口部11の後部を開放する開放状態に遷移可能に構成され、受電側コネクタ84に当接することで閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限する開放制限部を備える。また、バッテリ61と走行用モータ23とを接続するための接続体80は、バッテリ61と走行用モータ23とが接続された接続状態から、バッテリ61と走行用モータ23とが分断された分断状態に遷移可能に構成されている。そして、接続体80が接続状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部に当接し、接続体80が分断状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部に当接しないように構成されている。