(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、炭素数2〜4のアルキレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステル組成物であって、下記式(1)で示されるシュウ酸のグリコールエステルを、全酸成分のモル数に対して、0.1〜5.0モル%の範囲で添加したもので、末端カルボキシル基量が10eq/ton以下の範囲で、固有粘度が0.60dl/g以上で、かつポリエステル組成物の質量を基準として、0.01〜0.5質量%のシリコーンオイルを添加したポリエステル組成物。
−C(O)−C(O)−ORO− (1)
(但し、式中のRは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。)
芳香族ジカルボン酸成分と、炭素数2〜4のアルキレングリコール成分とを、エステル化反応もしくはエステル交換反応させた後、重縮合反応を行うポリエステル組成物の製造方法であって、重縮合反応時に下記式(1)で示されるシュウ酸グリコールエステルを、全酸成分に対して0.1〜5.0mol%の範囲で添加し、ポリエステル組成物の質量を基準として、0.01〜0.5質量%のシリコーンオイルの存在下で、重縮合反応を継続して固有粘度を0.60dl/g以上とするポリエステル組成物の製造方法。
−C(O)−C(O)−ORO− (1)
(但し、式中のRは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。)
【発明を実施するための形態】
【0009】
<ポリエステル>
本発明におけるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、炭素数2〜4のアルキレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルである。かかるポリエステルは実質的に線状であり、そしてフィルム形成性、特に溶融成形によるフィルム形成性を有することが好ましい。具体的な芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸,ジフェニルケトンジカルボン酸,アンスラセンジカルボン酸などを挙げることができる。また、具体的なアルキレングリコールとしては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコールを挙げることができる。これらの中でも、アルキレンテレフタレートやアルキレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる繰り返し単位とするものが好ましく、特にエチレンテレフタレート,エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルが好ましい。なお、本発明におけるポリエステルが、エチレンテレフタレートやエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルである場合、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば全酸成分のモル数を基準として、20モル%以下、さらに10モル%以下の範囲で、共重合したものであっても良い。具体的な共重合成分としては、先に例示した他の芳香族ジカルボン酸成分やアルキレングリコール成分、またアジピン酸,セバチン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸,シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸の如き脂肪族ジカルボン酸などを挙げることができる。また、本発明におけるポリエステルには本発明の効果を損なわないかぎり、例えばヒドロキシ安息香酸の如き芳香族オキシ酸,ω−ヒドロキシカプロン酸の如き脂肪族オキシ酸等のオキシカルボン酸に由来する成分を、ジカルボン酸成分及びオキシカルボン酸成分の総量に対し20mol%以下、さらに10モル%以下の範囲で共重合したものであってもよい。さらに本発明におけるポリエステルは、実質的に線状である範囲の量であり、かつ、本発明の効果を損なわないかぎり、例えば全酸成分に対し2mol%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸又はポリヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸,ペンタエルスリトール等を共重合してもよい。
【0010】
<シュウ酸のグリコールエステル(PAO)>
本発明におけるシュウ酸のグリコールエステル(PAO)は、下記式(1)で表わされる。
−C(O)−C(O)−ORO− (1)
(但し、式中のRは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。)
【0011】
PAOは一般的によく知られている重縮合反応(好ましくは溶融重合)によりシュウ酸もしくはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールから製造される。例えば、前記シュウ酸もしくはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールを触媒と共に反応器に充填して重縮合することにより製造できる。触媒としては、P、Ti、Ge、Zn、Fe、Sn、Mn、Co、Zr、V、Ir、La、Ce、Li、Ca、Hfなどの化合物が好ましい。なお、重縮合反応においては、熱劣化防止のため、必要であれば耐熱剤を添加しておいてもよい。また、反応終了後にリン酸エステル化合物(リン酸エステル等)のような触媒失活剤を添加することもできる。
【0012】
本発明において、PAOによる末端カルボキシル基の低濃度化の機構は、ポリエステルの末端カルボキシル基とポリオザレートの反応によるものであり、上記式中のRのアルキレン基がポリエステル主鎖中に取り込まれるため、ポリエステルを構成する主たるグリコール成分と同じ炭素数のアルキレン基であることが、融点の低下や結晶性の低下を抑制する上で好ましい。また、本発明で用いるPAOは、上記式で示される繰返し単位が平均で1〜4個連結した単量体もしくは低重合体であることが好ましい。連結した繰返し単位の平均の個数が上限を超えると、PAO自体の融点が高くなり取り扱いが難しくなる。
【0013】
<シリコーンオイル>
本発明におけるシリコーンオイルとしては、ジアルキルシロキサン成分を主たる繰返し単位とするシリコーン化合物が例示でき、シロキサン結合が2000以下の直鎖構造のものがあげられる。ポリシロキサンの側鎖、末端がすべてメチル基であるジメチルシリコーンオイル、さらにポリシロキサンの側鎖の一部がフェニル基であるメチルフェニルシリコーンオイル、ポリシロキサンの側鎖の一部が水素であるメチルハイドロジェンシリコーンオイル等のストレートシリコーンオイル、その他に側鎖、末端に有機基を導入した変性シリコーンオイルをあげることができる。変性シリコーンオイルに導入される有機基としてはモノアミン基、ジアミン基、アミノ基、エポキシ基、脂環式エポキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、ポリエーテル基、アラルキル基、フロロアルキル基、長鎖アルキル基、高級脂肪酸エステル基、高級脂肪酸アミド基、フェニル基、メタクリル基、カルボキシル基、フェノール基、シラノール基等をあげることができる。このなかで本発明に好ましいシリコーンオイルとしては耐熱性が優れることからジメチルポリシロキサン、非水系に適したフロロシリコーン系が好ましい。
【0014】
そして、驚くべきことに、これらのシリコーンオイルが、PAOを添加したことでポリマー中に残存する気泡を抑制できることを見出したのが本発明の特徴の一つである。
ところで、シリコーンオイルの添加量は、ポリエステル組成物の質量を基準として、0.01〜0.5質量%の範囲が好ましい。下限未満では、気泡抑制効果が乏しく、他方、上限を超えるとポリマー合成時の末端カルボキシル基量が増加し耐加水分解性も悪化する。好ましいシリコーンオイルの添加量は、0.025〜0.25質量%の範囲、さらに、0.04〜0.08質量%の範囲が好ましい。
【0015】
<硫酸エステル化合物>
ところで、本発明では、上記シリコーンオイルに加えて、さらに硫酸エステル化合物も用いることで、さらに気泡を抑制できることも見出した。
本発明における硫酸エステル化合物としては、硫酸のアルキルエステルを好ましく挙げることができ、具体的には硫酸と炭素数1〜3のアルキル基とのエステル化合物が好ましく、特に硫酸ジメチルエステルと硫酸ジエチルエステルが好ましく挙げられる。
そして、驚くべきことに、これらの硫酸エステル化合物も、PAOに添加したことでポリマー中に残存する気泡を抑制できることも、本発明では見出したのである。
【0016】
ところで、硫酸エステル化合物の添加量は、PAOの質量を基準として、0.005〜1.0質量%の範囲が好ましい。下限未満では、気泡抑制の相乗効果が乏しく、他方、上限を超えると原因は定かではないがポリマー合成時の末端カルボキシル基量が増加し耐加水分解性も悪化する。好ましい硫酸エステル化合物の添加量は、0.008〜0.6質量%の範囲、さらに0.01〜0.5質量%の範囲が好ましい。
【0017】
<ポリエステル組成物の製造方法>
本発明のポリエステル組成物の製造方法は、前述の芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、炭素数2〜4のアルキレングリコールを主たるグリコール成分とし、それらを反応させてポリエステル前躯体とし、さらに重縮合反応させる製造方法であって、重縮合反応時に下記式(1)で示されるシュウ酸グリコールエステル(以下、PAOと略す)を、全酸成分に対して0.1〜5.0mol%の範囲で添加し、上記シリコーンオイルの存在下で、重縮合反応を継続して固有粘度を0.60〜0.85dl/gとするものである。
【0018】
さらに、本発明のポリエステル組成物の製造方法を、以下の2つの工程に分けて、以下、順に説明する。
まず、本発明の製造方法における第1工程は、重縮合反応時に前記式で示されるPAOを、添加する工程である。
本発明ではPAOを100℃以上に加熱溶融し液体状態として添加することが好ましい。液体状態とすることで添加作業が容易になると共に、理由は定かでは無いがポリエステルに添加した際の拡散性がよくなるためか、得られたポリエステル組成物チップ中の気泡をより少なくできる。なお、PAOの液体状態の粘度は0.1〜10ポイズ、さらに1〜10ポイズの範囲が好ましい。
【0019】
PAOの添加に際しては添加する直前の重縮合反応の系内を0.15kPa以下の減圧に保つことが好ましい。従来の手法ではPAO及びPAO類似物を添加する場合、一度、窒素で重縮合反応の系内を常圧に戻して添加後、再び減圧作業を実施していた。この手法では時間を要し無駄なポリエステルの分解を発生させるばかりか、系内の脱気が遅くなりポリエステル中の気泡が残りやすくなっていた。
【0020】
本発明では、前述の如くPAOを液体状態とすることことが好ましく、それにより減圧下の状態での添加を容易にしている。例えば加熱及び真空保持の可能な容器(例えば真空ホッパー)を用いて溶融保持したPAOを系内に添加する。この際、PAO添加した直後より炭酸ガスの発生のため真空度は低下するが、その際の系内の真空度を80kPa以下とすることが好ましい。更に好ましくは50kPa以下である。この真空度が80kPa以上となるとポリエステル中に気泡が残りやすくなる。
【0021】
また、PAOの添加時期は、前記ポリエステルの固有粘度が0.2dl/g以上に到達した以降であることが好ましい。固有粘度が0.2dl/g未満ではポリエステル中のカルボキシル基自体が少ないため、末端カルボキシル基量を低下させる効果が少ない。更にPAO添加は2回以上に分けて分割添加することも有効である。例えば固有粘度が0.2〜0.3dl/gの段階でPAO全投入量の50〜90%添加、更に固有粘度0.4dl/g以上の段階で残りの10〜50%添加することが好ましい。PAO添加によりポリエステル中の末端カルボキシル基量は低下するが、添加後の重縮合反応経時で多少なりとも末端カルボキシル基量はまた増加をはじめる。分割投入することで再発生する末端カルボキシル基量を抑制することが可能である。
【0022】
PAOの添加量については、ポリエステル形成する全酸成分に対して0.1〜5.0モル%(なお、該シュウ酸エステルが前記式の繰返し単位が複数連結したものである場合も、繰返し単位のモル数を基準とする)が好ましく、特に0.5〜3.0モル%が好ましい。添加量がこの下限より少ないと充分低い末端カルボキシル基量のポリエステルが得られず、逆に添加量が多すぎると添加後の固有粘度の低下が大きい上、著しい発泡を生じ、反応工程上のトラブルや、フィルムとした際に気泡による表面欠点が発生しやすくなる。
【0023】
次に、本発明の製造方法における第2の工程は、第1工程終了後、重縮合反応を継続して固有粘度を0.60dl/g以上、好ましくは0.60〜0.85dl/gに到達せしめる工程である。固有粘度が0.60dl/g未満である場合、得られるポリエステルの分子量が低すぎて十分な機械物性が得られない。なお、固有粘度が0.85dl/g以上の場合、重縮合時間が過度に長くなる問題があるばかりか、製膜工程においてポリエステルを再溶融し押出す際、溶融粘度が高いことにより溶融押出し設備等への負荷が大きくなる問題がある。
【0024】
本発明を更に効果的なものとするため重縮合反応の温度は得られるポリエステルの融点以上〜融点+20℃の範囲、さらには融点以上〜融点+10℃の範囲で行うことが好ましい。例えばポリエチレンテレフタレートでは通常280〜300℃で重縮合反応が行われるが、PAO添加ポリエチレンテレフタレートは重縮合反応促進効果を有することから、低い温度でも重縮合反応速度を維持しつつ、カルボン酸末端基数を低減させることができる。例えば融点が264℃のポリエチレンテレフタレートの場合、268〜275℃が好ましく、更には270〜273℃が好ましい。
【0025】
なお、上記重縮合反応は、溶融重合だけで行っても良いし、固相重合を併用しても良い。固相重合を行う場合は、後述のチップ形状にした後、それ自体公知の方法を採用でき、オリゴマーを低減できるなどの効果もある。一方、本発明のポリエステル組成物の製造方法は、固相重合を行わなくても、より高い固有粘度のポリエステル組成物が得られるという利点があり、固相重合を行わないことで、生産性をより高めるということもできる。
【0026】
本発明の製造方法で得られたポリエステル組成物は、通常チップ形状に裁断される。チップ形状に裁断する方法は、それ自体公知のものを採用できる。例えば、溶融重合されたポリエステルを、所望とするポリエステルチップの大きさになるように水浴中にストランド状で浸けて、冷却固化させ、カッターで所望とする大きさに裁断する方法などが挙げられる。なお、このようにして得られるポリエステルチップの大きさは、後の固相重合や溶融押出工程での取り扱い性などから、形状は直方体または円柱(楕円も含む)であることが好ましく、大きさは体積を立方体として換算したとき、一辺の長さが2〜4mmの範囲が好ましい。
【0027】
ところで、本発明のポリエステル組成物の製造方法は、PAOを添加したポリエステル組成物の質量を基準として、0.01〜0.5質量%のシリコーンオイルの存在下で、重縮合反応を継続することにある。このようにシリコーンオイルの存在下で、重縮合反応を行うことで、気泡の少ないポリエステル組成物とすることができる。好ましいシリコーンオイルの添加量は、ポリエステル組成物の質量を基準として、0.01〜0.5質量%の範囲である。下限未満では、気泡抑制効果が乏しく、他方、上限を超えると原因は定かではないがポリマー中の末端カルボキシル基量が増加する。好ましいシリコーンオイルの添加量は、0.025〜0.25質量%の範囲、さらに0.04〜0.08質量%の範囲である。
【0028】
ところで、本発明におけるシリコーンオイルの添加方法は特に制限されず、PAOの添加前でも添加後に別途添加する方法でも良いが、好ましくはPAOと一緒に添加する方法が、工程が煩雑化せず好ましい。
【0029】
本発明のポリエステル組成物の製造方法について、さらに詳述する。本発明のポリエステル組成物の製造方法は、重縮合反応を行う前に、エステル化反応もしくはエステル交換反応を行い、芳香族ジカルボン酸成分とアルキレングリコール成分とを反応させる。エステル交換反応を経由する場合に用いるエステル交換反応触媒としては、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、マンガン化合物、チタン化合物などが好適に挙げられる。また、本発明の製造方法ではエステル化反応もしくはエステル交換反応開始前から反応初期の間に、得られるポリエステルのカルボン酸末端基数をさらに低減するために、微量の水酸化カリウムなどのアルカリ金属化合物を添加しても良い。また、静電印加特性の向上を図るために、エステル化反応もしくはエステル交換反応終了から重縮合反応初期までの間に、微量の酢酸マグネシウムなどのマグネシウム化合物を添加しても良い。
このようにしてエステル化反応もしくはエステル交換反応を経由して得られた前駆体を、溶融状態で重縮合反応させればよい。
【0030】
ところで、本発明のポリエステル組成物の製造方法では、重縮合反応の初期段階までに、好ましくはエステル化反応もしくはエステル交換反応終了後から固有粘度0.3dl/gになるまでの重縮合反応中にリン化合物を添加することが好ましい。リン化合物としては特に限定はされないが、フェニルホスホン酸、ホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化合物からなる群より選ばれる一種または二種以上の化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらのうちでフェニルホスホン酸が特に好ましい。含有させるリン化合物量は、得られるポリエステルの全酸成分のモル数を基準として、リン元素量で1〜100mmol%、さらに5〜50mmol%の範囲が好ましい。
【0031】
<ポリエステル組成物>
本発明のポリエステル組成物は、前述のポリエステルとシリコーンオイルとからなる組成物であって、前述の本発明の製造方法などによって、製造できる。以下、本発明のポリエステル組成物を詳述する。
本発明のポリエステル組成物は、前記式で示されるPAOを、全酸成分のモル数に対して、0.1〜5モル%の範囲で添加したものである。
【0032】
PAOの添加量が、下限より少ないと充分低いカルボン酸末端基数のポリエステルが得られず、逆にPAOの添加量が多すぎると固有粘度の低下が大きくなったり、著しい発泡を生じ、反応工程上のトラブルをまねいたり、フィルムとした際に気泡による表面欠点が発生しやすくなる。好ましいPAOの添加量は、0.5〜3.0モル%の範囲である。
また、本発明のポリエステル組成物は、その末端カルボキシル基量は、耐加水分解性の点から、10eq/t以下であることが必要であり、さらに8eq/t以下であることが好ましい。下限は特に制限されないが生産性などの点から3eq/t以上である。
【0033】
本発明のポリエステルチップの固有粘度は、0.60dl/g以上であることが必要で、0.60〜0.85dl/gの範囲であることが好ましい。固有粘度が下限未満である場合、フィルムなどにしたときに十分な機械物性が得られない。他方、固有粘度が上限を超える場合、製膜工程においてポリエステルを再溶融し押出す際、溶融粘度が高いことにより溶融押出し設備等への負荷が大きくなる問題がある。
【0034】
ところで、本発明のポリエステル組成物は、チップの形状にしたとき、直径1mm以上の気泡含有数が、500個/ポリマー25g以下であり、さらに250個/ポリマー25g以下であることが好ましい。この個数が500個/ポリマー25gより多いとフィルムとした場合、気泡による表面欠点が発生し易くなる。このような気泡数は、前述の本発明のポリエステル組成物の製造方法などを採用すればよい。
【0035】
このような本発明のポリエステル組成物は、フィルムに好適に用いることができ、特に耐加水分解性に優れながらも表面欠点が少ないことから、太陽電池バックシート用フィルムに好適に利用できる。
なお、本発明のポリエステル組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、例えば滑剤,顔料,染料,酸化防止剤,光安定剤,遮光剤(例えばカーボンブラック,酸化チタン等)の如きそれ自体公知の添加剤を、必要に応じて含有させることもできる。
【実施例】
【0036】
1)固有粘度
反応途中に反応系から採取したポリエステルおよびポリエステル組成物を、それぞれ重量比が6:4のフェノール:トリクロロエタン混合溶媒に試料を溶解して、35℃の温度にて、オストワルド粘度計を用いて測定した。単位は[dl/g]で示す。
【0037】
2)末端カルボキシル基量
得られたポリエステル組成物を、窒素雰囲気下、200℃でベンジルアルコールに溶解させた後、滴定法により、ポリエステル重量1t当りの当量数として、末端カルボキシル基量(eq/t)を測定した。
【0038】
3)気泡含有数
得られたポリエステル組成物のチップ25gを万能スコープ(倍率4倍)で目視観察し、直径が1mm以上の気泡の数を測定した。
【0039】
4)耐加水分解性
得られたポリエステル組成物のチップ20gを平山製作所(株)製、PC−3011型プレッシャークッカーを用い温度120℃、湿度100%RHの条件下で20時間処理した後、チップを全量冷凍粉砕した。このサンプルにつき末端カルボキシル基量を測定し、プレッシャークッカー処理前後の末端カルボキシル基量の増加値で評価した。末端カルボキシル基量の増加が低いほど耐加水分解性は良好である。
【0040】
5)フィルムの表面欠点数
得られたポリエステル組成物のチップを電気乾燥機内で160℃、6時間乾燥処理後、日立製作所製押出し機(P40−22AB型)にて295℃にて溶融押出し、日本製鋼所製2形フィルム製造装置(横形移動式)で厚さ125μmのポリエステルシートを作製した。次に、これをロング延伸機でポリエステルのガラス転移温度より10℃高い温度で、製膜方向に3.5倍、幅方向に3.5倍延伸を行い、厚み12μmのフィルムを得た。このフィルムを顕微鏡にて偏光下で観察し、気泡起因による表面突起数を下記の基準で評価した。なお、測定は、フィルム面積25cm
2のフィルムを5枚用意し、それぞれのフィルムについて、長径25μm以上の表面突起を抽出し、フィルム面積25cm
2における抽出された突起数を、以下の基準で評価した。
◎(極めて良好) :0個≦表面突起数≦4個
○(かなり良好) :4個<表面突起数≦6個
△(良好) :6個<表面突起数≦10個
×(やや不良) :10個<表面突起数≦15個
××(多目のため使用不可):15個<表面突起数
【0041】
[合成法1]
エチレングリコール18.62部に酢酸マンガン4水塩0.0183部を溶かし、シュウ酸ジエチル21.92部を加え、160℃まで加熱して、エステル交換反応の結果生成するエチルアルコールを留出させた。次に亜燐酸0.0062部を加え、その後、窒素雰囲気のもとで徐々に減圧にし、2.7kPaのもとで約10分間加熱反応させた。この際、得られたPAO重合体の平均重合度は、1.4であった。このようにして得られたシュウ酸のエチレングリコールエステルを合成法1とした。
【0042】
[合成法2]
エチレングリコール18.62部に酢酸マンガン4水塩0.0183部を溶かし、シュウ酸ジメチル18.62部を加え、160℃まで加熱して、エステル交換反応の結果生成するメチルアルコールを留出させた。次に亜燐酸0.0062部を加え、その後、窒素雰囲気のもとで徐々に減圧にし、2.7kPaのもとで約10分間加熱反応させた。この際、得られたPAO重合体の平均重合度は、1.6であった。このようにして得られたシュウ酸のエチレングリコールエステルを合成法2とした。
【0043】
[合成例3]
エチレングリコール1241部に酢酸マンガン4水塩1.226部を溶かし、硫酸ジエチルを0.15部(シュウ酸ジエチルに対しいて0.01重量%)加え、更にシュウ酸ジエチル1461部を加え160℃まで加熱してエステル交換反応を進めエチルアルコールを890部留出させた。次に亜燐酸0.41部を加え、その後、窒素雰囲気のもとで徐々に減圧にし、2.7kpaのもとでエチレングリコール留出させ、約140分間加熱反応させPEO重合体を得た。この際、得られたPAO重合体の平均重合度は、1.9であった。このようにして得られたシュウ酸のエチレングリコールエステルを合成法3とした。
【0044】
[合成例4]
添加する硫酸ジエチルを7.31部(シュウ酸ジエチルに対しいて0.5重量%)に変更する以外は、合成例3と同様にしてPEO重合体を得た。この際、得られたPAO重合体の平均重合度は、1.9であった。このようにして得られたシュウ酸のエチレングリコールエステルを合成法4とした。
【0045】
[実施例1]
エステル交換反応容器にテレフタル酸ジメチルを100重量部、エチレングリコールを60重量部、酢酸マンガン四水塩0.019部を仕込み、150℃に加熱して溶融し撹拌した。反応容器内温度をゆっくりと235℃まで昇温しながら反応を進め、生成するメタノールを反応容器外へ留出させた。メタノールの留出が終了したらリン化合物としてフェニルホスホン酸0.014部(テレフタル酸ジメチルのモル数を基準として17mmol%)を添加し、エステル交換反応(以下、EI反応と略す)を終了させた。続いて5分後に重縮合触媒として、三酸化アンチモン0.038部およびテトラブトキシチタネート0.005部を添加し、240℃まで加熱して一部のエチレングリコールを留出させた後、反応物を内部に撹拌翼を有する重縮合装置に移行した。EI反応終了後、反応物を重縮合反応(PN反応と略す)のため、徐々に真空ポンプで真空度を高めながら35分間を要して、反応温度を270℃に到達せしめた。この温度を保持して真空度を0.1kPa以下に保ちPN反応を50分間行った。ここで真空ポンプとPN反応釜をむすぶ真空バルブを閉とし、攪拌翼は回転させたままの状態で直ちに真空ホッパー内で120℃に加熱し液状とした合成例1のPAO重合体1.3部(ポリエステルを構成する全酸成分に対し1.5mol%)とシリコーンオイル(信越シリコーン製、線状ジメチルポリシロキサン、KF−96−100CS)0.05部(得られるポリエステルの質量に対して、0.05質量%)を添加した後、直ちに真空バルブを開けて減圧処理を再開した。PAO添加後の真空度の最大値は48kPa、PAO添加時のポリエステル固有粘度は0.28dl/gであった。その後、所望の固有粘度に到達するまでPN反応を続けた。次にポリマー吐出作業を行うため攪拌翼を停止させた後、PN反応釜系内を窒素ガスで0.17Mpaに加圧し、ダイホールよりポリエステルをストランド状に押出した。その後、冷却バスでポリエステル組成物を冷却した後、ペレターザーでカッテングを行い、長径約4mm、短径約2mm、長さ約4mmのポリエステルチップを得た。この重縮合反応時間は200分であった。得られたポリエステル組成物の結果を表1に記す。
【0046】
[実施例2〜5]
PAO重合体及びシリコーンオイル添加量を表1に示すとおり変更した以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表−1に示す。
【0047】
[実施例6]
シリコーンオイル添加をEI反応終了時点で添加する以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0048】
[実施例7]
PN反応でPAO添加までの反応時間を100分間変更する以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。PAO添加時のポリエステル固有粘度は0.42dl/g、この重縮合反応時間は220分であった。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0049】
[実施例8]
シリコーンオイルを信越シリコーン製KS−7708へ変更する以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0050】
[実施例9]
シリコーンオイルを信越シリコーン製FA−630(フロロシリコーン系)へ変更する以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0051】
[比較例1]
PAOもシリコーンオイルも添加しない以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0052】
[比較例2]
シリコーンオイルを添加しない以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0053】
[比較例3〜4]
PAOの添加量を表1の値に変更する以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0054】
[比較例5〜6]
シリコーンオイルの添加量を表1の値に変更する以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表1に示す。
【0055】
[実施例10]
添加するPAOを合成法2で合成したものを用いる以外は、実施例1と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表2に示す。
【0056】
[実施例11]
添加するPAOを合成法2で合成したものを用いる以外は、実施例2と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表2に示す。
【0057】
[実施例12]
添加するPAOを合成法2で合成したものを用いる以外は、実施例3と同様な操作を繰り返した。得られたポリエステルの特性と評価を表2に示す。
【0058】
[実施例13]
フェニルホスホン酸の添加量を50mmol%へ変更する以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。この重縮合反応時間は235分であった。得られたポリエステル組成物の結果を表2に示す。
【0059】
[実施例14]
フェニルホスホン酸を燐酸トリメチルへ変更する以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。この重縮合反応時間は290分であった。得られたポリエステル組成物の結果を表2に示す。
【0060】
[実施例15]
フェニルホスホン酸をトリエチルホスホノアセテートへ変更する以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。この重縮合反応時間は285分であった。得られたポリエステル組成物の結果を表2に示す。
【0061】
[実施例16]
三酸化アンチモン0.072部添加へ増量しテトラブトキシチタネートを無添加へ変更する以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。この重縮合反応時間は305分であった。得られたポリエステル組成物の結果を表2に示す。
【0062】
[実施例17,18]
実施例1において、PAOを合成法1で作成したものの変わりに、表1に示すとおり、合成法3または4で作成したものに変更したほうかは同様な操作を繰り返した。得られたポリエステル組成物の結果を表2に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】