(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、この発明の第一実施形態における圧縮機のバンドル案内装置100について図面を参照して説明する。
図1は、この実施形態の圧縮機のバンドル案内装置100の概略構成を示す構成図である。
図1に示すように、圧縮機1は、垂直分割型の圧縮機であって、主に、略円柱状のバンドル2と、略円筒状のケーシング3とから構成されている。バンドル2は、その内部に収容されたローター4と、ローター4を回転可能に支持する静止部Cとを備える。
【0012】
ケーシング3は、内部にバンドル2が収容可能とされており、その内周面3aの直径は、バンドル2の外周面2aの直径よりも僅かに大径(例えば、数mm程度)とされている。ケーシング3は、その軸線方向が水平方向を向くように、架台10の水平な基面11上に固定されている。このケーシング3には、軸線方向の一方に、バンドル2を挿脱するための開口部5が形成されている。そして、ケーシング3には、吸込ノズル6と排出ノズル7とがそれぞれ軸線方向に並んで取り付けられている。吸込ノズル6及び排出ノズル7は、それぞれ下方に向かって拡径して開口している。
【0013】
架台10は、上記ケーシング3の下方から軸線方向に開口部5から離間する方向に延在されている。
図1及び
図2に示すように、架台10の基面11には、左右一対のレール部材13が、軸線方向に上記ケーシング3の開口部5から離間する方向に延在されている。この一対のレール部材13は、上面14がそれぞれ水平面とされて、バンドル2の直径と略同じ間隔で互いに平行に配設されている。また、一対のレール部材13の軌道内側には、バンドル2の外周面2aに対向する傾斜面16を有した一対の内側レール部材17が延在されている。
【0014】
バンドル2は、その挿入方向の前側に、より具体的には外周面2aの前部近傍の下部に、バンドル2の軸線方向に沿って走行可能な内部ローラー20が設けられている。この内部ローラー20は、ケーシング3の内周面3a上を転動可能となっている。この内部ローラー20の転動によって、バンドル2の前部をケーシング3へ挿入する際に、バンドル2の前部をケーシング3の前側へ円滑に押し込むことが可能となる。バンドル2をケーシング3から取り出す際には、内部ローラー20の転動によって、バンドル2の前部をケーシング3の開口部5まで円滑に引き出すことが可能となっている。なお、
図1中、バンドル2の挿入方向を矢印で示している。
【0015】
さらに、内部ローラー20は、上述した内側レール部材17の傾斜面16上を、当該内側レール部材17に沿って走行可能とされている。これら一対の内側レール部材17の傾斜面16は、共に内側レール部材17の軌道内側に向いている。また、内側レール部材17の傾斜面16は、ケーシング3の内周面3aと面一とされており、内部ローラー20が内側レール部材17からケーシング3へと円滑に移動可能となっている。なお、圧縮機の規模に応じて、内部ローラー20を省略しても良い。
【0016】
バンドル2には、さらに外周面2aの後端部近傍の左右両側に、上記レール部材13の上面14を走行可能な後部走行機構21が取り付けられている。
また、架台10には、レール部材13に沿って油圧シリンダー22が取り付けられている。この油圧シリンダー22によって、バンドル2をケーシング3内に収容する際には、バンドル2をレール部材13に沿って押圧可能であるとともに、バンドル2をケーシング3から取り出す際には、バンドル2をレール部材13に沿って引き出すことが可能となっている。
【0017】
上述した一対のレール部材13には、それぞれ側面13aの上辺に沿うように断面L形の第一山形鋼24が溶接等によって固定されている。この第一山形鋼24は、その一方の平板部25の下部が、上記レール部材13の側面13aの上部に固定され、他方の平板部26が、レール部材13の幅方向外側に向かって延在している。さらに、これら第一山形鋼24の他方の平板部26には、当該第一山形鋼24に沿って延在する第二山形鋼27が、ボルト等により固定されている。この第二山形鋼27は、一方の平板部28が第一山形鋼24の他方の平板部26に対向して固定され、他方の平板部29が略鉛直上方に向かって延在している。これら第一山形鋼24の一方の平板部25および第二山形鋼の他方の平板部29によって、レール部材13の側面13aを上方に延長する受け部30が形成されている。
【0018】
バンドル2には、その挿入方向後側(以下、単に後部と称す)の外周面2aに、バンドル2の幅方向両外側に延出するブラケット31が、ボルト等の締結部材(図示せず)により取り付けられている。これらブラケット31には、鉛直下方に向かってバンドル2の下端部32よりも若干上方の位置まで延在する支持ポスト33が取り付けられている。そして、この支持ポスト33の下端部33aには、レール部材13の幅寸法よりも狭幅に形成された略板状の支持部35が取り付けられている。
【0019】
この支持部35によって、回転軸がレール部材13の略幅方向を向く2つの略円柱状の外部ローラー36が、レール部材13の幅方向に並んで回転自在に支持されている。
つまり、これら外部ローラー36は、上述したレール部材13の上面14をレール部材13の延在方向に転動可能とされている。上述したブラケット31、支持ポスト33、支持部35、及び外部ローラー36を主要構成として、上述した後部走行機構21が構成されている。即ち、バンドル2の後部は、この後部走行機構21を介してレール部材13上に支持されている。
【0020】
後部走行機構21は、更に、バンドル2の挿入方向と直交する水平方向に向けて受け部30に調整力を作用させる位置調整機構40を有している。この位置調整機構40は、後部走行機構21の位置、より具体的には、バンドル2の挿入方向と直交する水平方向の位置を調整する。位置調整機構40は、後部走行機構21を構成する支持部35の上面における水平方向両側に、個別に設けられている。
【0021】
これら位置調整機構40は、それぞれ上記支持部35の水平方向の両側部から鉛直上方に突出するナット支持部41をそれぞれ備えている。このナット支持部41には、ネジ孔が水平方向を向くようにナットnが固定されている。さらに位置調整機構40は、ナットnのネジ孔に螺合されて受け部30側に端部が突出するボルトbを備えている。
ボルトbは、各端部が受け部30の内側面30aに当接するようにナットnに螺合されている。即ち、ボルトbの端部がレール部材13の幅方向両外側に延びて受け部30に当接するため、後部走行機構21の水平方向への変位が規制される。
なお、上述したナットnとボルトbとは、いわゆるボールネジの構成であってもよい。
【0022】
そして、位置調整機構40は、ボルトbを回転させることによって、ナットnから水平方向へのボルトbの突出量を調節可能となっており、ボルトbの端部によって受け部30の内側面30aを押圧可能となっている。位置調整機構40の左右のボルトbを正転させると、ナットnから受け部30側へ突出するボルトbの突出量が増加する。一方で、ボルトbを逆転させると、ナットnから受け部30側へ突出するボルトbの突出量が減少する。
【0023】
つまり、片方の後部走行機構21に取り付けられた左右のボルトbのうち一方のボルトbの突出量を増加させ、他方のボルトbの突出量を減少させることで、レール部材13に対する後部走行機構21の水平位置を変位させることが可能となる。より具体的には、一方のボルトbの端部により水平方向に受け部30を押圧することで、この押圧力の反力によりレール部材13上で後部走行機構21が水平方向に変位される。そして、左右の後部走行機構21において各ボルトbの突出量を調節することで、バンドル2の挿入方向に直交する水平方向へ、バンドル2の後部を変位させることが可能となっている。
【0024】
なお、上述した第一実施形態においては、受け部30を山形鋼によって形成する場合について説明したが、
図3に示す変形例のように、平鋼37をレール部材13の側面13aから上方に延びるように設けて受け部30を形成するようにしても良い。図示都合上、
図1においては、受け部30の図示を省略している。
【0025】
次に、上述したバンドル2をケーシング3に挿入する手順について説明する。
まず、バンドル2の後端部を、後部走行機構21を介してレール部材13上に載置する。そして、この際、バンドル2前部の内部ローラー20を内側レール部材17上に載置する。
【0026】
次いで、油圧シリンダー22によってバンドル2をケーシング3側に押圧する。これにより、内部ローラー20が内側レール部材17上を転動してケーシング3の内周面3a上へと移動する。同時に、外部ローラー36がレール部材13上を転動して軸線方向に沿って移動する。なお、ケーシング3の軸線とバンドル2の前側の軸線とは、高さ方向および幅方向で略一致した状態になっている。
【0027】
さらに、油圧シリンダー22によってバンドル2をケーシング3方向に押圧することで、内部ローラー20がケーシング3の内周面3aを軸線方向に転動し、外部ローラー36がレール部材13上を転動する。そして、これら内部ローラー20と外部ローラー36との転動によって、バンドル2がケーシング3内に徐々に挿入される。
【0028】
ここで、バンドル2をケーシング3に挿入する途中で、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線とに平面視で角度差が生じた場合、外部ローラー36のレール部材13の幅方向位置を調整するべく、位置調整機構40のボルトbを回転させて受け部30に対して水平方向への調整力を作用させる。これにより、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線とが重なった状態で、バンドル2がケーシング3に挿入される。そして、バンドル2がケーシング3内に完全に収容された時点で、バンドル2から後部走行機構21を取り外して、上述したバンドル2をケーシング3に挿入する一連の作業を終了する。なお、バンドル2をケーシング3から取り出す作業は、上述した挿入作業の逆の手順で行えばよいため詳細説明を省略する。
【0029】
したがって、上述した第一実施形態のバンドル案内装置によれば、位置調整機構40によりバンドル2の挿入方向と直交する水平方向に向けて受け部30に調整力を作用させることにより、バンドル2を挿入方向とは直交する水平方向に変位させることができるため、バンドル2の軸線とケーシング3との軸線とに生じる平面視での角度差を修正することが可能になる。その結果、容易に平面視での角度差を修正することが可能となり、バンドル2の外周面2aとケーシング3の内周面3aとが接触するのを防止しつつ、バンドル2をケーシング3へ収容する作業時間を短縮して、作業者の負担を軽減することができる。
【0030】
次に、この発明の第二実施形態におけるバンドル案内装置について図面を参照して説明する。なお、この第二実施形態のバンドル案内装置は、上述した第一実施形態のバンドル案内装置と比較すると、位置調整機構40の構成のみが異なるため、上述した第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
【0031】
図4に示すように、この実施形態におけるバンドル案内装置100においては、上述した第一実施形態と同様に、バンドル2後部の外周面2aに後部走行機構21が取り付けられている。
後部走行機構21は、上述した第一実施形態と同様に、ブラケット31と、支持ポスト33と、支持部35と、外部ローラー36とを備えている。なお、左右に取り付けられた後部走行機構21は、左右対称な構成であるため、この実施形態の説明では、一方の後部走行機構21のみを説明する(以下、第三実施形態も同様)。
【0032】
支持部35の上面35aには、この実施形態における位置調整機構140が取り付けられている。この位置調整機構140は、受け部30に対して当接するローラー部材50を有している。このローラー部材50は、回転軸が上下方向を向くようにして配設されている。ローラー部材50は、支持部35に取り付けられたスライド部材51の端部に回転自在に取り付けられている。スライド部材51は、支持部35に対して、レール部材13の幅方向にスライド可能に取り付けられている。
【0033】
スライド部材51は、レール部材13の幅方向内側が上方に屈曲形成されてなるナット支持部41を備え、このナット支持部41に、ナットnが固定されている。このナットnには、回転可能に支持部35に取り付けられたボルトbが螺合されている。即ち、ボルトbを回転させることで、スライド部材51のスライド位置がレール部材13の幅方向に変位する。
【0034】
左右一対の後部走行機構21において、位置調整機構140のローラー部材50は、それぞれ左右外側に配置されている。そして、左右のスライド部材51のうち、一方のスライド部材51のスライド位置を、一対のレール部材13からなる軌道の外側に変位させ、他方のスライド部材51のスライド位置を、上記軌道内側に変位させる。これにより、一方のローラー部材50が受け部30を押圧し、その押圧力の反力によって後部走行機構21がバンドル2の挿入方向である軸線方向に直交する水平方向に変位する。なお、各ローラー部材50の配置は、互いに左右外側に向く構成に限られるものではなく、互いに左右内側に向くように配置しても良い。
【0035】
したがって、上述した第二実施形態のバンドル案内装置100によれば、上述したローラー部材50を用いていることで、バンドル2をケーシング3に挿入する際に、位置調整機構140と受け部30との摩擦抵抗を低減して、バンドル2を挿入方向へ円滑に移動させることが可能となる。さらに、ローラー部材50が金属製とされることで、例えば、樹脂製等のローラー部材を用いている場合と比較して弾性変形等を抑制できるため、より正確に水平方向のバンドル2位置を調整することができる。
【0036】
次に、この発明の第三実施形態のバンドル案内装置100について図面を参照して説明する。
なお、この第三実施形態のバンドル案内装置100は、上述した第一実施形態と比較して、後部走行機構21及び、位置調整機構240の構成が異なるだけであるため、同一部分に同一符号を付して説明すると共に、重複する説明を省略する。
【0037】
図5に示すように、この実施形態におけるバンドル案内装置100は、上述した第一実施形態と同様に、バンドル2の後部の外周面2aに後部走行機構21が取り付けられている。後部走行機構21は、上述した第一実施形態と同様に、ブラケット31と、支持ポスト33と、支持部35と、外部ローラー36とを備えている。なお、この第三実施形態の一例においては、外部ローラー36の上部を覆うように支持部35が設けられている。
【0038】
図5及び
図6に示すように、支持部35には、位置調整機構240を構成する支持プレート60が取り付けられている。この支持プレート60は、支持部35の前縁部および後縁部においてその長手方向がレール部材13の幅方向を向くように取り付けられている。さらに、支持プレート60には、レール部材13の幅方向の対称位置に上方に突出するボルト支持部61が形成されている。このボルト支持部61は、ボルトbがレール部材13の幅方向外側に向かって延在する姿勢で、当該ボルトbを回転自在に支持している。ボルトbのヘッド部は、それぞれボルト支持部61よりもレール部材13の幅方向内側に配置されている。
【0039】
さらに、レール部材13の幅方向における支持プレート60の両端部には、スライド部材51が取り付けられている。このスライド部材51の外側には、ローラー部材50が回転自在に支持されている。スライド部材51は、さらにレール部材13の幅方向における内側部が上方に屈曲形成されてなるナット支持部41を有している。このナット支持部41には、ボルトbの延在方向に貫通するネジ孔を有したナットnが固定されている。そして、このナットnに上述したボルトbが螺合されている。
【0040】
スライド部材51は、水平方向に延びる水平部62を備えており、これら水平部62の下面が支持プレート60の上面に対して摺動することで、レール部材13の幅方向にスライド可能とされている。そして、水平部62に支持されたローラー部材50は、それぞれ対向する受け部30に当接するようになっており、ローラー部材50と受け部30とが当接することで、レール部材13の幅方向における後部走行機構21の変位が規制される。
【0041】
さらに、上述したボルトbを回転させることで、レール部材13の幅方向にスライド部材51が変位可能になっている。そのため、上述した第一実施形態や第二実施形態と同様に、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線とに平面視で角度差が生じた場合に、レール部材13の幅方向へ後部走行機構21を変位させることができ、その結果、ケーシング3に対してバンドル2を容易に挿脱することが可能となっている。とりわけ、この第三実施形態では、走行方向における支持ポスト33の両側にローラー部材50が配設されているため、1つの後部走行機構21に取り付けられた位置調整機構240の全体の強度を向上できる点で有利となっている。
【0042】
次に、この発明の第四実施形態のバンドル案内装置100について図面を参照して説明する。なお、この第四実施形態のバンドル案内装置100は、上述した第一実施形態のバンドル案内装置100と比較すると、位置調整機構340の構成のみが異なるため、上述した第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
【0043】
位置調整機構340は、バンドル2の挿入方向と直交する水平方向における後部走行機構21の位置を調整する。この位置調整機構340は、
図7に示すように、後部走行機構21を構成する支持部35の上面における水平方向片側のみに、本実施形態では支持部35の水平方向外側のみに設けられている。
なお、本実施形態では位置調整機構340を後部走行機構21に設けたが、これに限られず、バンドル2の軸線方向における中間部すなわち内部ローラー20と外部ローラー36との間の位置に中間部ローラーが設けられている場合には、この中間部ローラーに位置調整機構340を設けてもよい。
【0044】
位置調整機構340は、支持部35に固定されたボルト支持部341と、ボルト支持部341によって支持されたボルトbと、ボルト支持部341を構造的に補強する補強板342と、を有している。
【0045】
ボルト支持部341は、互いに直交する第一平板部341Aと第二平板部341Bとを有する断面L形の部材である。第二平板部341Bには、その厚み方向へ貫通してネジ孔hが形成され、その内周面にはボルトbと螺合する不図示のネジ溝が切られている。このように構成されるボルト支持部341は、第一平板部341Aの先端部が支持部35の外側面35Aに固定されることにより、第一平板部341Aが水平方向に延在すると共に、第二平板部341Bが鉛直方向に延在している。
【0046】
ボルトbは、外周面にネジが切られた軸部と、軸部の一端に設けられた頭部とを有する。このボルトbは、第二平板部341Bのネジ溝に対して軌道外側から螺合されることにより、その軸部が水平方向に延在している。そして、ボルトbを正転または逆転させることにより、第二平板部341Bから軌道内側へ突出する軸部の長さを調整可能となっている。
【0047】
次に、第四実施形態のバンドル案内装置100を使用してバンドル2をケーシング3の内部に挿入する手順について説明する。
まず、バンドル2の後端部を、後部走行機構21を介してレール部材13上に載置する。そして、この際、バンドル2前部の内部ローラー20を内側レール部材17上に載置する。
【0048】
次いで、位置調整機構340のボルトbを回転させることにより、ボルトbの軸部先端をレール部材13から離間させた状態にする。この状態において、油圧シリンダー22によってバンドル2をケーシング3側に押圧する。これにより、内部ローラー20が内側レール部材17上を転動すると共に、外部ローラー36がレール部材13上を転動することにより、バンドル2が軸線方向に沿ってケーシング3の側へ移動する。そして、バンドル2の挿入方向最前部がケーシング3の開口部5の直前位置に達した時に、バンドル2の移動を停止させる。
【0049】
次いで、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線との平面視での位置関係を計測する。その結果、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線とに平面視で角度差が生じた場合、バンドル2の挿入方向最前部に設けられた位置調整機構340のボルトbを回転させて、ボルトbの軸部先端でレール部材13の外側面を押圧することにより、レール部材13に対して水平方向への調整力を作用させる。このようにして、レール部材13上における外部ローラー36の幅方向位置を調整することにより、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線とを一致させる。
【0050】
次いで、位置調整機構340のボルトbを回転させることにより、ボルトbの軸部先端をレール部材13から再び離間させる。この状態において、油圧シリンダー22によってバンドル2をケーシング3側に押圧する。そうすると、内部ローラー20が内側レール部材17上からケーシング3の内周面3a上へと移動することにより、バンドル2はその挿入方向最前部からケーシング3の内部へ挿入される。
【0051】
その後、バンドル2の移動中にバンドル2の軸線とケーシング3の軸線とに平面視で角度差が生じた場合、バンドル2の挿入方向後部に設けられた位置調整機構340のボルトbを回転させて前述と同様にレール部材13に対して水平方向への調整力を作用させることにより、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線とを一致させる。
【0052】
そして、バンドル2がケーシング3内に完全に収容された時点で、バンドル2から後部走行機構21を取り外して、上述したバンドル2をケーシング3に挿入する一連の作業を終了する。
【0053】
このように、第四実施形態のバンドル案内装置100を使用してバンドル2をケーシング3内に挿入する手順によれば、バンドル2の軸線とケーシング3の軸線とを一致させる作業はバンドル2を停止させた状態で行われ、バンドル2の移動中はボルトbの軸部先端がレール部材13から離間した状態となっている。従って、レール部材13やローラー部材50の寸法誤差や取り付け誤差に影響を受けることなく、またボルトbとレール部材13との間の摩擦力の影響を受けることもなく、バンドル2を正確且つ円滑に移動させることができる。
【0054】
なお、この発明は上述した各実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した第一実施形態のボルトbおよび第二実施形態のローラー部材50を、第三実施形態のように、支持ポスト33を挟んで走行方向両側に設けるようにしても良い。
【0055】
また、上述した第二、第三実施形態では、ローラー部材50が金属製の場合について説明したが、弾性変形し難い材質であれば金属に限られるものではない。
さらに、上述した各実施形態においては、走行用のレール部材13が受け部30を支持する場合を一例に説明したが、架台10の基面11が受け部30を支持するようにしても良い。また、バンドル2の後部走行機構21に位置調整機構40、140,240,340を設ける場合について説明したが、後部走行機構21側に受け部30を設けるとともに、基面11またはレール部材13側に位置調整機構40,140,240,340を設けるようにしても良い。この場合、基面11またはレール部材13側には、バンドル2の挿入方向に複数の位置調整機構40,140,240,340を設ければよい。
【0056】
さらに、上述した各実施形態の位置調整機構40,140,240,340においては、ボルトbを用いて挿入方向に直交する水平方向へのバンドル2後部の位置調整を行う場合について説明したが、油圧シリンダーや、電動アクチュエータ等を用いて調整するようにしても良い。また、ケーシング3の軸線に対するバンドル2の軸線位置を検出するセンサを設けて、該センサの検出結果に基づいて上記油圧シリンダーや電動アクチュエータ等を駆動し、ケーシング3の軸線に対するバンドル2の軸線の角度差がなくなるように、バンドル2の後部走行機構21の位置を自動調整するようにしても良い。
【0057】
また、上述した各実施形態においては、受け部30を垂直面とした場合に付いて説明したが、水平方向の調整力が作用可能であれば垂直面に限られず、例えば、傾斜面としても良い。