特許第5881899号(P5881899)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 電気興業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5881899-伝達機構の構造 図000002
  • 特許5881899-伝達機構の構造 図000003
  • 特許5881899-伝達機構の構造 図000004
  • 特許5881899-伝達機構の構造 図000005
  • 特許5881899-伝達機構の構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5881899
(24)【登録日】2016年2月12日
(45)【発行日】2016年3月9日
(54)【発明の名称】伝達機構の構造
(51)【国際特許分類】
   F16D 1/10 20060101AFI20160225BHJP
【FI】
   F16D1/10 Z
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-519521(P2015-519521)
(86)(22)【出願日】2013年5月28日
(86)【国際出願番号】JP2013064730
(87)【国際公開番号】WO2014192074
(87)【国際公開日】20141204
【審査請求日】2015年9月24日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000217653
【氏名又は名称】電気興業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100096769
【弁理士】
【氏名又は名称】有原 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100107319
【弁理士】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(72)【発明者】
【氏名】時枝 誠
【審査官】 岩谷 一臣
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−31481(JP,A)
【文献】 特開平7−42751(JP,A)
【文献】 特開昭61−217524(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D1/00−9/00
C21D1/00、9/00−9/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸と、前記回転軸に固定され前記回転軸と共に回転する円板と、を備えた回転テーブルに設けられた伝達機構の構造であって、
前記円板に周方向に互いに間隔をあけて複数配列された従動軸に、前記従動軸の一方端に接離可能な駆動軸の回転動力を、伝達する伝達機構の構造において、
前記従動軸それぞれは、前記回転軸に平行に延び、前記円板に取り付けられた軸受に回転可能に支持され、
前記駆動軸は、前記回転軸に平行に延び、
前記従動軸及び前記駆動軸のうちの一方の外周部には、放射状に延びる軸回りを回転可能な複数のローラが、周方向に互いに間隔をあけて配置され、
前記従動軸及び前記駆動軸のうちの他方の外周部には、放射状に延びるピンが少なくとも一つ設けられ、
前記従動軸及び駆動軸が接続された状態で、周方向に隣り合う前記ローラの間に前記ピンが入り込むように構成されていることを特徴とする伝達機構の構造。
【請求項2】
前記ローラは前記駆動軸に設けられ、前記ピンは前記従動軸に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の伝達機構の構造。
【請求項3】
前記ピン及び前記ローラは、同数設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の伝達機構の構造。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動軸の回転動力を従動軸に伝達する伝達機構の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
熱処理を行うワークは、熱処理中にワークを回転(自転)させるように構成されるものが多い。このようにワークを回転させるためには、ワークが固定される部分(ワーク固定部)に、回転動力を伝達する必要がある。例えば、ワーク固定部に設けられた従動軸に、駆動軸を直列的に連結する。これにより、駆動軸の回転動力が従動軸に伝達され、ワークが回転するように構成されるものがある。
【0003】
一方、熱処理を行うワークを搬送させるものとして、回転テーブルが用いられることがある(例えば、特許文献1)。
【0004】
テーブルには従動軸が複数取り付けられ、それぞれの従動軸にワークが固定される。回転テーブルを回転させ、テーブルを所定位置で停止させ、一つの従動軸に駆動軸を連結させ、ワークを回転させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−031481号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上述したような構成では、例えば回転テーブルを所定位置で停止させるとき、駆動軸と従動軸の同芯度を調整する必要がある。さらに、駆動軸と従動軸との連結固定を、フランジ等に形成されたキー溝等で固定する場合には、駆動軸及びと従動軸の周方向位置を高精度に調整する必要がある。
【0007】
このような調整を行わないと、駆動軸及び従動軸の軸端同士が干渉して、接続できなくなる可能性がある。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、駆動軸の回転動力が従動軸に伝達可能な状態にすることを、効率よく行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明に係る伝達機構構造の一態様は、回転軸と、前記回転軸に固定され前記回転軸と共に回転する円板と、を備えた回転テーブルに設けられた伝達機構の構造であって、前記円板に周方向に互いに間隔をあけて複数配列された従動軸に、前記従動軸の一方端に接離可能な駆動軸の回転動力を、伝達する伝達機構の構造において、前記従動軸それぞれは、前記回転軸に平行に延び、前記円板に取り付けられた軸受に回転可能に支持され、前記駆動軸は、前記回転軸に平行に延び、前記従動軸及び前記駆動軸のうちの一方の外周部には、放射状に延びる軸回りを回転可能な複数のローラが、周方向に互いに間隔をあけて配置され、前記従動軸及び前記駆動軸のうちの他方の外周部には、放射状に延びるピンが少なくとも一つ設けられ、前記従動軸及び駆動軸が接続された状態で、周方向に隣り合う前記ローラの間に前記ピンが入り込むように構成されている。
【0010】
また、本発明に係る伝達機構構造の一態様は、前記ローラは前記駆動軸に設けられ、前記ピンは前記従動軸に設けられている。
【0011】
さらに、本発明に係る伝達機構構造の一態様は、前記ピン及び前記ローラは、同数設けられている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、回転軸と、前記回転軸に固定され前記回転軸と共に回転する円板と、を備えた回転テーブルに設けられた伝達機構の構造であって、前記円板に周方向に互いに間隔をあけて複数配列された従動軸に、前記従動軸の一方端に接離可能な駆動軸の回転動力を、伝達する伝達機構の構造において、前記従動軸それぞれは、前記回転軸に平行に延び、前記円板に取り付けられた軸受に回転可能に支持され、前記駆動軸は、前記回転軸に平行に延び、前記従動軸及び前記駆動軸のうちの一方の外周部には、放射状に延びる軸回りを回転可能な複数のローラが、周方向に互いに間隔をあけて配置され、前記従動軸及び前記駆動軸のうちの他方の外周部には、放射状に延びるピンが少なくとも一つ設けられ、前記従動軸及び駆動軸が接続された状態で、周方向に隣り合う前記ローラの間に前記ピンが入り込むように構成されているので、駆動軸が従動軸に近づいて従動軸に接続するときに、ローラがピンの間に入り込んでかみ合うことができる。ローラとピンの位相が異なる場合であっても、ピンとローラが接した状態で、ローラが回転することでピンをローラ間に入り込むように導くことができる。従って、駆動軸が従動軸に近づく移動が止まることなく、駆動軸が従動軸に接続することが可能になる。
【0013】
本発明によれば、前記ローラは前記駆動軸に設けられ、前記ピンは前記従動軸に設けられているので、ローラよりも構造が単純なピンを、複数の従動軸に取り付けることができ、構造が簡素化され、さらに、部品点数等も削減できる。
【0014】
本発明によれば、前記ピン及び前記ローラは、同数設けられているので、ローラとピンがかみ合っているとき、確実の動力を伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る伝達機構の一実施形態が、回転テーブル装置に設けられた状態を示す斜視図である。
図2図1の従動軸と駆動軸が接続される前の状態を示す斜視図である。
図3図1の伝達機構の伝達用ローラ等の一部断面の正面図である。
図4図1の伝達機構の一部を示す部分斜視図で、従動軸及び駆動軸が接続される前の状態の一例を示す。
図5図4の従動軸及び駆動軸が接続された状態を示す部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る伝達機構構造の一実施形態について、図面(図1図5)を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の伝達機構が、回転テーブル装置1に設けられた状態を示す斜視図である。図2は、図1の従動軸20と駆動軸30が接続される前の状態を示す斜視図である。図3は、図1の伝達機構の伝達用ローラ31等の一部断面の正面図である。図4は、図1の伝達機構の一部を示す部分斜視図で、従動軸20及び駆動軸30が接続される前の状態の一例を示す。図5は、図4の従動軸20及び駆動軸30が接続された状態を示す部分斜視図である。
【0017】
本実施形態の伝達機構は、回転テーブル装置1に設けられている。この回転テーブル装置1は、熱処理を行うワークを周方向に搬送する装置である。この例の伝達機構は、回転テーブル装置1上において、円周方向に複数個所に取り付けられた上側軸受15へ、回転動力の伝達及び切離しを行う機構である。以下、回転テーブル装置1と、この回転テーブル装置1に設けられた伝達機構について説明する。
【0018】
図1に示すように、回転テーブル装置1は、回転軸11と、円板状のテーブル10を有する。回転軸11は、鉛直に延びる円柱状の部材で、図示しないモータに連結されている。モータが駆動することで回転軸11が回転するように構成される。
【0019】
テーブル10は、回転軸11に固定される。回転軸11の回転に伴いテーブル10も回転する。このとき、回転軸11と同軸に回転する。このテーブル10には、6個の従動軸20が取り付けられている。従動軸20等の構成は後述する。
【0020】
伝達機構は、従動軸20及び駆動軸30を接続された状態で、駆動軸30の回転動力を従動軸20に伝達する機構で、従動軸20に設けられた回転伝達ピン23と、駆動軸30に設けられた回転伝達ローラ31とを有する。
【0021】
各従動軸20は、回転軸11に平行に延び、テーブル10に固定された6個の上側軸受15にそれぞれ回転可能に支持されている。これらの従動軸20は、テーブル10を貫通するように配置され、テーブル10の上面側の従動軸20には、取付台21が設けられている。この取付台21は、熱処理をするワークを取り付けるための台である。
【0022】
テーブル10の下面側にある従動軸20の下端部には、受けブロック22が取り付けられている。この受けブロック22の半径方向外側には、6本の回転伝達ピン23が設けられている。各従動軸20に設けられた6本の回転伝達ピン23は、各従動軸20の軸方向に対して放射状に延び、周方向に等間隔に配列されている。
【0023】
受けブロック22は上下方向に貫通しており、下側の開口には駆動軸30の上端部が挿入可能である。従動軸20は、中空円筒状で、内部に液体が流れるように構成されている。すなわち、受けブロック22の内部を流れる液体は、従動軸20の内部に流入する。この液体は、熱処理を行うときに、ワークの底面を冷却、例えば水冷する場合に用いられる。
【0024】
駆動軸30は、テーブル10の下方に配置され、回転軸11に平行に延びる部材である。この駆動軸30は、テーブル10の下方に配置され図示しない架台に取り付けられた下側軸受40に回転可能に支持されている。駆動軸30は、中空円筒状で、内部に液体が流れるように構成されている。
【0025】
駆動軸30の上端部は、従動軸20の下端部に接続するように構成されている。この例では、詳細な図示は省略するが、駆動軸30の上端部が、従動軸20の受けブロック22の開口に挿入する。駆動軸30及び従動軸20が接続された状態では、液体が駆動軸30の内部から従動軸20の内部に流入するように構成されている。駆動軸30の上端部には、液体漏れを防ぐためのパッキン38が設けられている。
【0026】
回転軸11の軸心からの駆動軸30までの半径方向距離は、当該軸心から従動軸20までの半径方向距離と同じになるように設定されている。回転テーブル装置1のテーブル10が回転することで、6個の従動軸20のうちの一つが、所定の周方向位置で重なるように構成される。
【0027】
駆動軸30には、ローラ固定板32と、ローラ支持部材33と、が取り付けられている。ローラ固定板32は、駆動軸30を半径方向外側から取り囲むように構成された穴あき円板状の部材である。ローラ支持部材33は、ローラ固定板32の円板面の上面に6個固定されている。これらのローラ支持部材33は、当該上面から鉛直に延びる部材で、周方向に等間隔に配列されている。
【0028】
ローラ支持部材33は、回転伝達ローラ31を支持するためのローラ軸34、この例ではボルトが取り付けられている(図3)。これらのローラ軸34は、駆動軸30の軸心から放射状の方向に沿って延びている。ローラ軸34には、回転伝達ローラ31がローラ用軸受35を介して回転可能に取り付けられている。ローラ軸34に取り付けられた回転伝達ローラ31は、ローラ固定板32の上面に対して間隙を保つように配置される。
【0029】
駆動軸30は、自ら回転するための回転アクチュエータ(図示せず)に接続される。駆動軸30が従動軸20に接続されているときは、従動軸20は、伝達機構を介して駆動軸30と共に回転する。すなわち、駆動軸30の回転動力が従動軸20に伝達される。当該回転動力の伝達は、後で説明する。
【0030】
また、駆動軸30は、上下方向移動用の昇降アクチュエータ(図示せず)にも接続されている。これにより、駆動軸30が上方に移動するときはテーブル10に近づき、従動軸20に接続される。下方に移動するときは、従動軸20から離れる。
【0031】
ここで、従動軸20及び駆動軸30の接続動作について説明する。先ず、回転テーブル装置1のテーブル10を回転させる。この後に、熱処理されるワークが取り付けられた従動軸20の周方向位置が、駆動軸30の上端部の延長上にあるように、テーブル10を停止させる。
【0032】
次に、図示しない昇降アクチュエータにより、駆動軸30を上昇させる。従動軸20の回転伝達ピン23が、駆動軸30の回転伝達ローラ31の間にあるときは、そのまま駆動軸30が上昇し、駆動軸30の上端部が従動軸20の受けブロック22の開口に挿入される。ここで、駆動軸30の上昇移動が停止される。このとき、回転伝達ピン23が周方向に隣り合う回転伝達ローラ31の間に入り込んだ状態になる。
【0033】
その後、回転アクチュエータによって、駆動軸30が回転する。このとき、回転伝達ローラ31と回転伝達ピン23が係合することで、駆動軸30の回転動力が従動軸20に伝達され、従動軸20が回転する。以上で伝達機構による回転動力の伝達動作が完了する。
【0034】
次に、駆動軸30の上昇過程で、回転伝達ローラ31と回転伝達ピン23との位相差がある場合、すなわち、回転伝達ローラ31の上側の外周面に回転伝達ピン23に当接するよう場合(図4)の動作について説明する。
【0035】
回転伝達ピン23と回転伝達ローラ31が当接しても、駆動軸30は上昇し続けるように設定されている。これにより、回転伝達ローラ31が回転伝達ピン23を押し上げるような力(衝撃)が作用する。当接時には、回転伝達ピン23と回転伝達ローラ31との間に大きな衝撃が作用する可能性もある。
【0036】
しかし、回転伝達ローラ31は回転自在なので、回転伝達ピン23との当接により、回転伝達ローラ31が回転する。この衝撃は、回転伝達ローラ31の回転により受け流す。従動軸20は回転自在な状態であり、回転伝達ピン23は回転伝達ローラ31の周面を滑るように動くことができる。すなわち、回転伝達ローラ31が回転することで、回転伝達ピン23が滑り動くように促され、その結果、従動軸20が回転する。
【0037】
さらに、駆動軸30が上昇すると、回転伝達ローラ31と回転伝達ピン23とが係合する。すなわち、回転伝達ピン23は、周方向に隣り合う回転伝達ローラ31の間に入り込むことができる。その後、さらに駆動軸30が上昇し、駆動軸30の上端部が従動軸20の受けブロック22の開口に挿入される。ここで、駆動軸30の上昇移動が停止される。以上で伝達機構による回転動力の伝達動作が完了する。
【0038】
以上のように伝達機構を構成することで、駆動軸30が従動軸20に近づいて従動軸20に接続するときに、回転伝達ローラ31が回転伝達ピン23の間に入り込んでかみ合うことができる。回転伝達ローラ31と回転伝達ピン23の位相が異なる場合であっても、回転伝達ピン23と回転伝達ローラ31が接した状態で、回転伝達ローラ31が回転することで回転伝達ピン23を回転伝達ローラ31間に入り込むように導くことができる。その結果、駆動軸30及びと従動軸20の周方向位置を高精度に調整する必要はない。
【0039】
周方向に隣り合う回転伝達ローラ31の間に回転伝達ピン23が入ることができれば、回転動力を伝達できるので、従動軸20及び駆動軸30の同芯度の調整は、厳密に行う必要がなく、比較的容易である。
【0040】
また、従動軸20及び駆動軸30が接続され、回転動力が伝達されている間でも、駆動軸30を降下させることもできる。この場合には、回転している回転伝達ローラ31の周面を、回転伝達ピン23が移動することで、滑らかな動作で、駆動軸30を下降させることができる。すなわち、駆動軸30の下降タイミングは、任意に設定できる。
【0041】
従って、駆動軸30が従動軸20に近づく移動(上昇)が止まることなく、駆動軸30が従動軸20に連結することが可能になり、従動軸20と駆動軸30との接続が効率よく行える。
【0042】
さらに、この例では、回転伝達ローラ31は駆動軸30に設けられ、回転伝達ピン23は従動軸20に設けられているので、回転伝達ローラ31よりも構造が単純な回転伝達ピン23を、従動軸20に取り付けることができ、構造が簡素化され、さらに、部品点数等も削減できる。さらに、回転伝達ピン23及び回転伝達ローラ31は、同数設けられているので、回転伝達ローラ31と回転伝達ピン23がかみ合っているとき、確実の動力を伝達することができる。
【0043】
以上の説明からわかるように本実施形態によれば、回転テーブル装置1のテーブル10に取り付けられた従動軸20に、駆動軸30の動力を伝達できる状態にする工程を効率よく行えるようにすることが可能になる。
【0044】
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0045】
上記実施形態では、回転伝達ピン23と回転伝達ローラ31は、同数設けているが、これに限らない。回転伝達ピン23は、回転伝達ローラ31の数よりも少なくてもよいし、一つでもよい。また、従動軸20に回転伝達ピン23が設けられ、駆動軸30に回転伝達ローラ31が設けられているがこれに限らない。従動軸20に回転伝達ローラ31を取り付けて、駆動軸30に回転伝達ピン23を固定してもよい。
【0046】
また、回転伝達ローラ31を6個配置しているが、これに限らない。従動軸20のサイズ等に応じて、6個より多くても少なくてもよい。
【0047】
また、回転テーブル装置1は、鉛直に延びる回転軸11を有しているがこれに限らない。回転軸11が水平に配置されるような装置でも、上記実施形態の伝達機構を用いることが可能である。
【符号の説明】
【0048】
1 回転テーブル装置
10 テーブル
11 回転軸
15 上側軸受
20 従動軸
21 取付台
22 受けブロック
23 回転伝達ピン
30 駆動軸
31 回転伝達ローラ
32 ローラ固定板
33 ローラ支持部材
34 ローラ軸
35 ローラ用軸受
38 パッキン
40 下側軸受
図1
図2
図3
図4
図5