(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」ともいう。)では、樹脂スタンパは、ケイ素含有化合物を含む感光性樹脂を含む層に紫外光を照射して、感光性樹脂を硬化させることにより成型されている。また、ケイ素含有化合物を含む感光性樹脂を含む層は、単層であることが好ましい。さらに、感光性樹脂は粒子を含んでもよい。
【0026】
また、本実施形態では、樹脂スタンパの硬度及び耐久性を向上させるという観点から、樹脂スタンパの鉛筆硬度は、H以上であることが好ましく、2H以上であることがより好ましく、4H以上であることがさらに好ましく、5H以上9H以下であることが特に好ましい。
本実施形態で使用される感光性樹脂を構成する各成分について、以下で詳細に説明する。
【0027】
<ケイ素含有化合物を含む感光性樹脂>
[ケイ素含有化合物]
本実施形態では、感光性樹脂がケイ素含有化合物を含むことにより、単層樹脂スタンパの硬度及び耐光性を向上させることができる。
【0028】
ケイ素含有化合物としては、例えば、シリコーン、ケイ素樹脂、環状シロキサン、有機ケイ素化合物、シリカ無機フィラー等が挙げられ、これらの化合物が光重合性官能基を有することが好ましい。また、感光性樹脂がその他の成分を含む場合には、ケイ素含有化合物及び/又はその他の成分の少なくとも一方が、光重合性官能基を有していることが好ましい。本明細書において、光重合性官能基は、より詳細に後述される。
【0029】
さらに、ケイ素含有化合物としてのハンドリング、製法の簡便性の観点から、またその他の成分を含む場合にはケイ素含有化合物とその他の成分との相溶性の観点から、ケイ素含有化合物は、下記一般式(1):
R
1n1SiX
14−n1 (1)
{式中、R
1は、水素原子、又は窒素、硫黄、酸素若しくはフッ素を含んでいてもよい炭素数1〜20の有機基であり、X
1は、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基及び炭素数1〜6のアセトキシ基から成る群から選ばれる基であり、n1は、0〜3の整数であり、n1が2又は3の場合には、複数のR
1は互いに同一であるか、又は異なっていてよく、そしてn1が0、1又は2の場合には、複数のX
1は互いに同一であるか、又は異なっていてよい。}
で表される少なくとも1種類のシラン化合物、及び/又は該シラン化合物の加水分解縮合生成物から成るポリシロキサン化合物であることが好ましい。また、単層樹脂スタンパの耐熱性の観点から、ケイ素含有化合物は、上記一般式(1)で表される1種類以上のシラン化合物の加水分解縮合生成物から成るポリシロキサン化合物、又は該シラン化合物と該ポリシロキサン化合物との混合物であることがより好ましい。
【0030】
上記一般式(1)において、R
1は、水素原子、又は炭素数1〜20の有機基である。炭素数1〜20の有機基としては、例えば、メチル、エチル、n―プロピル、i-プロピル、ブチル(例えば、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、sec-ブチル等)、ペンチル(例えば、n―ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル等)、ヘキシル(例えば、n−ヘキシル、i−ヘキシル、シクロヘキシル等)、ヘプチル(例えば、n−ヘプチル、i−ヘプチル等)、オクチル(例えば、n−オクチル、i−オクチル、t―オクチル等)、ノニル(例えば、n−ノニル、i−ノニル等)、デシル(例えば、n−デシル、i−デシル等)、ウンデシル(例えば、n−ウンデシル、i−ウンデシル等)、ドデシル(例えば、n−ドデシル、i−ドデシル等)等の非環式又は環式の脂肪族炭化水素基、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、シクロヘキセニルエチル、ノルボルネニルエチル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、スチレニル等の非環式及び環式アルケニル基、ベンジル、フェネチル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル等のアラルキル基、PhCH=CH−基のようなアラアルケニル基、フェニル基、トリル基、スチリル基、又はキシリル基のようなアリール基、4−アミノフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ビニルフェニル基のような置換アリール基、メタクリロイル基、アクリロイル基、スチリル基、ノルボルニル基、グリシジル基、及びメルカプト基等の重合性結合基を含む基等が挙げられる。
【0031】
また、炭素数1〜20の有機基は、前記有機基の主鎖骨格の一部が、エーテル結合、エステル基(結合)、水酸基、チオール基、チオエーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、カルボン酸無水物結合、チオール基、チオエーテル結合、スルホン基、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基、ビニル基、アルデヒド基、エポキシ基、アミノ基、置換アミノ基、アミド基(結合)、イミド基(結合)、イミノ基、ウレア基(結合)、ウレタン基(結合)、イソシアネート基、シアノ基等の極性基(極性結合)又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等から選ばれる置換基で部分置換されたものであってもよい。また、上記一般式(1)において、複数のR
1が存在する場合には、複数のR
1は互いに同一であるか、又は異なっていてよい。
【0032】
上記一般式(1)において、X
1は、水酸基、並びに加水分解可能な置換基であるハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基、及び炭素数1〜6のアセトキシ基から成る群から選ばれる。具体的には、X
1としては、例えば、水酸基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、iso−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等のアルコキシ基、及びアセトキシ基等が挙げられ、これらの中でも、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基及びアセトキシ基は、ポリシロキサン化合物を合成するときに縮合反応の反応性が高いため好ましい。また、複数のX
1が存在する場合には、複数のX
1は互いに同一であるか、又は異なっていてよい。
【0033】
上記一般式(1)において、n1は、0〜3の整数であり、n1が2又は3の場合には、複数のR
1は互いに同一であるか、又は異なっていてよく、そしてn1が0、1又は2の場合には、複数のX
1は互いに同一であるか、又は異なっていてよい。
【0034】
上記一般式(1)で表されるシラン化合物としては、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−(p−ビニルベンジル)−N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン塩酸塩、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジアリルジメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルクロロシラン、ジクロロメチルシラン、トリクロロシラン等のアルキルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン等の不飽和炭化水素基含有クロロシラン、トリフェニルクロロシラン、ジフェニルメチルクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン等の芳香族基含有クロロシラン、ジメチルシクロヘキシルクロロシラン、ジシクロヘキシルメチルクロロシラン、ジシクロヘキシルジクロロシラン、メチルシクロヘキシルジクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、ジメチルシクロペンチルクロロシラン、ジシクロペンチルメチルクロロシラン、ジシクロペンチルジクロロシラン、メチルシクロペンチルジクロロシラン、シクロペンチルトリクロロシラン等の脂肪族基含有クロロシラン、アクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、アクリロキシプロピルメチルジクロロシラン、アクリロキシプロピルトリクロロシラン、メタクロキシプロピルジメチルクロロシラン、メタクロキシプロピルメチルジクロロシラン、メタクロキシプロピルトリクロロシラン、スチリルジメチルクロロシラン、スチリルメチルジクロロシラン、スチリルトリクロロシラン等が挙げられる。
【0035】
上記一般式(1)で表されるシラン化合物は、単独で使用してもよいが、硬化前の流動性のコントロール、又は屈折率、硬度等のコントロールをすることが可能になるため、複数のシラン化合物を使用することが好ましい。
【0036】
複数の種類のシラン化合物を使用する場合には、上記一般式(1)で表されるシラン化合物の内、n1の値が異なる2種類以上のシラン化合物を使用することが、合成時の反応性の観点から好ましい。
【0037】
[ポリシロキサン化合物の製造方法]
以下、上記一般式(1)で表されるシラン化合物及び/又はその縮合物を用いる場合を例として、ポリシロキサン化合物の製造について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
本実施形態では、ポリシロキサン化合物は、上記一般式(1)で表される1種類以上のシラン化合物及び/又はその縮合物に、水を添加することによって製造することが好ましい。水の添加量としては、上記一般式(1)で表されるシラン化合物中の基X
1の合計モル数に対して0.1当量〜10当量(モル基準)の範囲が好ましく、より好ましくは0.4当量〜8当量の範囲である。水の添加量が0.1当量以上であると、ポリシロキサン化合物の分子量が上がるため好ましく、一方で、10当量以下であると、縮合反応により生成するポリシロキサン化合物の溶液のポットライフを長くする観点から好ましい。縮合反応に用いる上記一般式(1)で表されるシラン化合物の基X
1が全て水酸基である場合には、水を加えずにシラン化合物を縮合させてもよい。
【0039】
本実施形態では、触媒の存在下での縮合反応によるポリシロキサン化合物の製造は、加水分解及び縮合の速度が速くなるため好ましい。
【0040】
触媒の種類としては、例えば、酸触媒、塩基触媒又は金属アルコキシド等が挙げられる。具体的には、酸触媒としては無機酸及び有機酸が挙げられる。上記無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸、ホウ酸等が挙げられる。上記有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、シトラコン酸、リンゴ酸、グルタル酸等が挙げられる。
【0041】
また、塩基触媒としては、例えば、無機塩基触媒、有機塩基触媒などが挙げられる。無機塩基触媒としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の金属炭酸水素塩が挙げられる。有機塩基触媒としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン等のトリアルキルアミン;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の炭素数1〜4のN,N−ジアルキルアニリン誘導体;ピリジン、2,6−ルチジン等の、炭素数1〜4のアルキル置換基を有していてもよいピリジン誘導体等が挙げられる。
【0042】
また、金属アルコキシドとしては、例えば、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、トリ−iso−プロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリ−iso−ブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、トリ−tert−ブトキシアルミニウム、トリメトキシボロン、トリエトキシボロン、トリ−n−プロポキシボロン、トリ−iso−プロポキシボロン、トリ−n−ブトキシボロン、トリ−iso−ブトキシボロン、トリ−sec−ブトキシボロン、トリ−tert−ブトキシボロンテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−iso−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラメトキシゲルマニウム、テトラエトキシゲルマニウム、テトラ−n−プロポキシゲルマニウム、テトラ−iso−プロポキシゲルマニウム、テトラ−n−ブトキシゲルマニウム、テトラ−iso−ブトキシゲルマニウム、テトラ−sec−ブキシゲルマニウム、テトラ−tert−ブトキシゲルマニウム、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−iso−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−iso−ブトキシチタン、テトラ−sec−ブトキシタン、テトラ−tert−ブトキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトラ−iso−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−iso−ブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラ−tert−ブトキシジルコニウム等が挙げられる。
【0043】
上記で列挙した触媒は、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。また、使用される触媒の量は、ポリシロキサン化合物を製造するときの反応系のpHを0.01〜6.9の範囲に調整するような量であることが、ポリシロキサン化合物の重量平均分子量を良好に制御できるために好ましい。また、ポリシロキサン化合物の製造後、酸又は塩基でそのpHを調整してもよい。
【0044】
本実施形態では、ポリシロキサン化合物を製造するための縮合反応は、有機溶媒中で行うことができる。縮合反応に使用できる有機溶媒としては、例えば、アルコール、エステル、ケトン、エーテル、脂肪族炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、アミド化合物等が挙げられる。
【0045】
上記アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールのような一価アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールのような多価アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルのような多価アルコールのモノエーテル等が挙げられる。
【0046】
上記エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
【0047】
上記ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン等が挙げられる。
【0048】
上記エーテルとしては、上記多価アルコールのモノエーテルの他に、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルのような多価アルコールの水酸基の全てをアルキルエーテル化した多価アルコールエーテル、及びテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと略す。)等が挙げられる。
【0049】
上記脂肪族炭化水素化合物としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等が挙げられる。
【0050】
上記芳香族炭化水素化合物としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
【0051】
上記アミド化合物としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
【0052】
上記で列挙した溶媒の中でも、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、PGMEA等のエーテル溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、又はN−メチルピロリドンは、水と混合し易いために好ましい。
【0053】
上記で列挙した溶媒は、単独で使用してもよいし、複数の溶媒を組み合わせて使用してもよい。また、ポリシロキサン化合物を製造するための縮合反応は、上記で列挙した溶媒を用いずに、バルク中で行われることができる。
【0054】
ポリシロキサン化合物を製造するときの反応温度は、特に制限されるものではないが、好ましくは−50℃以上200℃以下、より好ましくは0℃以上150℃以下の範囲である。上記反応温度の範囲で縮合反応を行うことにより、ポリシロキサン化合物の分子量を良好に制御することができるため好ましい。
【0055】
また、ポリシロキサン化合物は、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ゲルマニウム、ホウ素、リン、窒素、炭素、ガリウム、クロム等の酸化物を形成する元素を含んでもよい。
【0056】
上記一般式(1)において基X
1がハロゲン原子であるシラン化合物を用いてポリシロキサン化合物を製造する縮合反応では、縮合速度の観点から、触媒又はケイ素化合物の捕捉剤として有機塩基化合物を用いることが好ましい。
【0057】
触媒又はケイ素化合物の捕捉剤として使用される有機塩基化合物としては、例えば、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等が挙げられる。これらの有機塩基化合物は、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用されることができる。
【0058】
触媒又はケイ素化合物の捕捉剤として使用される有機塩基化合物の使用量は、上記一般式(1)において基X
1がハロゲン原子であるシラン化合物の当量に対して、0.1倍以上20倍当量以下であることが、シリル化反応の進行を容易にする観点から好ましく、0.5倍以上10倍当量以下であることがより好ましい。これらの有機塩基化合物は、ハロゲン化シランの捕捉剤となり、副生塩を生成する。
【0059】
上記一般式(1)において基X
1がハロゲン原子であるシラン化合物を用いる縮合反応の反応温度は、特に制限されるものではないが、好ましくは−78℃以上200℃以下、より好ましくは−20℃以上150℃以下の範囲である。
【0060】
上記一般式(1)において基X
1がハロゲン原子であるシラン化合物を用いて縮合反応を行なった後に、水洗、抽出、析出、イオン交換、ろ過等の方法で、発生した塩酸塩、及び反応系中の有機塩基化合物を除去、精製することが好ましい。これらの方法により、上記一般式(1)で表されるシラン化合物の加水分解縮合生成物から成るポリシロキサン化合物のpHを6以上8以下に調整することが好ましい。ポリシロキサン化合物のpHが6以上8以下であると、感光性樹脂のポットライフが長くなるため好ましい。
【0061】
[粒子]
本実施形態では、単層樹脂スタンパに含まれる感光性樹脂は、高硬度を有し、かつ耐久性を向上させるために、粒子を含むことが好ましい。単層樹脂スタンパの硬度を向上させるという観点から、粒子としては、例えば、チタン、ジルコニウム、ケイ素、アルミニウム、ゲルマニウム、ホウ素、リン、窒素、炭素、ガリウム、クロム等を含む粒子が挙げられる。さらに、その他の成分との相溶性を得るという観点から、粒子は、無機酸化物を含む粒子であることがより好ましい。無機酸化物としては、例えば、チタン、ジルコニウム、ケイ素、アルミニウム、ゲルマニウム、ホウ素、リン、窒素、炭素、ガリウム、クロム等の酸化物等が挙げられる。これらの酸化物の中でも、入手性及び反応の簡便さからシリカ粒子が更に好ましい。
【0062】
シリカ粒子としては、例えば、乾式法で作製されるヒュームドシリカ、湿式法で作製されるコロイダルシリカ等が挙げられる。
【0063】
上記ヒュームドシリカは、ケイ素原子を含む化合物を気相中で酸素及び水素と反応させることにより得ることができる。原料となるケイ素原子を含む化合物としては、例えば、ハロゲン化ケイ素(例えば、四塩化ケイ素等)等が挙げられる。
【0064】
上記コロイダルシリカは、原料化合物を加水分解及び縮合するゾルゲル法、又はケイ酸ソーダの縮合により合成することができる。ゾルゲル法では、例えば、アルコキシケイ素(例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等)、ハロゲン化シラン化合物(例えば、ジフェニルジクロロシラン等)等を、例えばアンモニア又はアミン触媒によって、加水分解縮合重合することによりコロイダルシリカが得られる。アルコキシケイ素又はハロゲン化シラン化合物は、それぞれ単独で使用してもよいし、複数の化合物を使用してもよい。線膨張係数が小さいという観点から、アルコキシケイ素又はハロゲン化シラン化合物中の金属又はハロゲン等の不純物は少ないことが好ましく、そして湿式法によりテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のアルコキシケイ素から得られたコロイダルシリカがより好ましい。
【0065】
シリカ粒子の平均一次粒子径は、1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましく、2nm以上15nm以下であることが更に好ましい。シリカ粒子の平均一次粒子径は、1nm以上であると、硬化物の硬度が向上するため好ましく、一方で、100nm以下であると、透明性が向上するため好ましい。
【0066】
シリカ粒子の平均二次粒子径は、2nm以上250nm以下であることが好ましく、2nm以上80nm以下であることがより好ましい。シリカ粒子の平均二次粒子径は、2nm以上であると、硬化物の硬度が向上するため好ましく、一方で、250nm以下であると、硬化物の波長領域300nm以下の透明性が向上するため好ましい。
【0067】
シリカ粒子の平均一次粒子径は、BETの比表面積から計算で求められる値及び/又は走査式電子顕微鏡の観察から求められる値であり、一方で、シリカ粒子の平均二次粒子径は、動的光散乱光度計で測定される値である。
【0068】
シリカ粒子は、球状、棒状、板状若しくは繊維状又はこれらの2種類以上が合体した形状でよく、好ましくは球状である。本明細書では、「球状」は、真球状の他に、回転楕円体、卵形等の略球状である場合も含む。
【0069】
また、シリカ粒子は、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ゲルマニウム、ホウ素、リン、窒素、炭素、ガリウム、クロム等の酸化物を形成する元素をさらに含んでもよい。
【0070】
本実施形態では、感光性樹脂中の粒子の含有率は、感光性樹脂の全質量を基準として、1質量%以上80質量%以下であることが好ましい。上記含有率は、単層樹脂スタンパの硬度を向上させるという観点から、1質量%以上が好ましく、感光性樹脂の粘度を制御するという観点から、80質量%以下が好ましい。上記含有率は、より好ましくは10質量%以上70質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以上60質量%以下である。
【0071】
本実施形態では、シリカ粒子は、単層樹脂スタンパのクラック耐性を向上させるという観点から、ポリシロキサン化合物及び/又はシラン化合物の一部とSi−O−Si結合により化学結合していることが好ましい。特に、シリカ粒子を感光性樹脂中で安定に存在させるために、シリカ粒子はポリシロキサン化合物の一部とSi−O−Si結合により化学結合していることがより好ましい。
【0072】
シリカ粒子とポリシロキサン化合物及び/又はシラン化合物の一部とのSi−O−Si結合を形成するために、シリカ粒子は、その表面にシラノール基及び/又はアルコキシル基を有していることが好ましい。シリカ粒子表面に存在するシラノール基及び/又はアルコキシ基がポリシロキサン化合物中のシラノール基及び/又はアルコキシ基と縮合反応することにより、Si−O−Si結合が形成される。また、シリカ粒子は、シリカ粒子中にシラノール基及び/又はアルコキシル基を有していれば、他の有機基で修飾されていてもよい。
【0073】
シリカ粒子表面に存在するシラノール基の数は、0.5個〜15個/nm
2であることが好ましく、1個〜3個/nm
2であることがより好ましい。シリカ粒子表面に存在するシラノール基の数は、シリカ粒子の反応性の観点から、0.5個/nm
2以上であることが好ましく、一方で、単層樹脂スタンパの吸水率低下の観点から、15個/nm
2以下であることが好ましい。シラノール基の数は、例えば、水溶液又は有機溶液中に緩和促進試薬を加えることによって、
29SiNMR等から求めることができる。
【0074】
シリカ粒子を分散する溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、PGMEA等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。これらは、シラノール基を有するシリカ粒子を分散させ易いために好ましい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用されることができる。使用される分散溶媒の種類は、使用されるシリカ粒子の表面修飾基によって変わることができる。
【0075】
シリカ粒子としては、上記で説明したようなシリカ粒子に適合するものを好ましく使用できるが、制限は無く、市販品を使用することもできる。
【0076】
市販品としては、コロイダルシリカとして、例えば、LEVASILシリーズ(H.C.Starck(株)製)、メタノールシリカゾルIPA−ST、同MEK−ST、同NBA−ST、同XBA−ST、同DMAC−ST、同ST−UP、同ST−OUP、同ST−20、同ST−40、同ST−C、同ST−N、同ST−O、同ST−50、同ST−OL(以上、日産化学工業(株)製)、クオートロンPLシリーズ(扶桑化学(株)製)、OSCALシリーズ(触媒化成工業(株)製)等;粉体状のシリカ粒子として、例えば、アエロジル130、同300、同380、同TT600、同OX50(以上、日本アエロジル(株)製)、シルデックスH31、同H32、同H51、同H52、同H121、同H122(以上、旭硝子(株)製)、E220A、E220(以上、日本シリカ工業(株))、SYLYSIA470(富士シリシア(株)製)、SGフレーク(日本板硝子(株)製)等が挙げられる。
【0077】
[ポリシロキサン化合物及び/又はシラン化合物とシリカ粒子の縮合方法]
ポリシロキサン化合物及び/又はシラン化合物とシリカ粒子の縮合方法は、溶媒中に分散した状態のシリカ粒子をポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物と反応させることにより行なわれることができる。
【0078】
溶媒としては、水若しくは有機溶媒又はこれらの混合溶媒を使用することができる。使用される有機溶媒の種類は、使用されるシリカ粒子の分散媒によって変わることができる。使用されるシリカ粒子の分散媒が水系の場合は、水及び/又はアルコール系溶媒をシリカ粒子の水分散媒に加えてからシリカ粒子をポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物と反応させてもよいし、シリカ粒子の水溶液中の溶媒を一度アルコール系溶媒に置換してから、シリカ粒子をポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物と反応させてもよい。
【0079】
ポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とシリカ粒子との縮合反応において、溶媒及びシリカ粒子の置換溶媒として使用できるアルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、メトキシエタノール、エトキシエタノール等が挙げられ、これらは、水と容易に混合するため好ましい。
【0080】
使用されるシリカ粒子の分散媒としては、例えば、水、又はアルコール、エーテル、ケトン、エステル、炭化水素等の溶媒を使用することができる。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール等が挙げられる。エーテル溶媒としては、例えば、ジメトキシエタン、PGMEAが挙げられる。ケトン溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エステル溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。炭化水素溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
【0081】
シリカ粒子とポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物との縮合反応は、酸性雰囲気下又は塩基性雰囲気下のどちらで行われてもよい。縮合反応におけるゲル化又は白濁を防ぐために、反応系のpHは、3〜10の範囲が好ましく、5〜9の範囲がより好ましい。
【0082】
本実施形態では、シリカ粒子とポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物との縮合反応において触媒を用いてもよい。触媒としては、ポリシロキサン化合物の製造に用いるものと同じ触媒が使用されることができる。また、ポリシロキサン化合物の製造後に触媒を取り除いてもよいが、ポリシロキサン化合物の製造後に触媒を取り除かずそのままシリカ粒子を反応させる場合には、触媒を再度加えなくても、ポリシロキサン化合物を反応させる際に使用した触媒でポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とシリカ粒子との縮合反応を行うことができる。また、ポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とシリカ粒子との縮合反応時に改めて触媒を加えてもよい。
【0083】
また、ポリシロキサン化合物の製造時に酸触媒を添加した場合には、シリカ粒子とポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とを縮合反応させるときに、ポリシロキサン化合物に塩基触媒を添加し、縮合反応系を中和するか、又は塩基性に調整して、縮合反応を行なってもよい。
【0084】
ポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とシリカ粒子との縮合反応物を製造するときの反応温度は、特に制限は無いが、好ましくは−50℃以上200℃以下、より好ましくは0℃以上150℃以下の範囲である。上記反応温度の範囲で縮合反応を行うことにより、ポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とシリカ粒子との縮合率(ポリシロキサン−シリカ縮合率)を制御することができる。
【0085】
ポリシロキサン化合物の合成時に起こる縮合反応の後に、及び/又はポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とシリカ粒子との縮合反応後に、蒸留、抽出による洗浄、又はイオン交換等の方法により、触媒を取り除くことで、生成したシリカ粒子含有縮合反応物のpHを6以上8以下に調整することが好ましい。シリカ粒子含有縮合反応物のpHが6以上8以下であると、シリカ粒子含有縮合反応物を含む感光性樹脂のポットライフが長くなるため好ましい。
【0086】
ポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とシリカ粒子との縮合反応に使用される水は、上記で列挙された溶媒を加えた後に、例えば、蒸留等の方法によって取り除かれて、シリカ粒子含有縮合反応物中の水分を(シリカ粒子含有縮合反応物の全質量を基準として)1質量%以下にすることが好ましい。このようにしてシリカ粒子含有縮合反応物中の水分を調整すると、縮合反応物を硬化させるときに、質量の低下が少なく、収縮が低減され、クラックが入り難くなるため好ましい。シリカ粒子含有縮合反応物中の水の含有量は、例えば、ガスクロマトグラム、又はカールフィッシャー法などで測定されることができる。
【0087】
また、感光性樹脂を硬化させるときに、質量の低下が小さく、収縮が低減され、クラックが入り難くなるように、シリカ粒子含有縮合反応物中に含まれる溶媒の含有量は、シリカ粒子含有縮合反応物の全質量を基準として、1質量%以下であることが好ましい。溶媒の含有量は、例えば、ガスクロマトグラムなどを用いて測定されることができる。
【0088】
本明細書では、「反応成分」とは、シリカ粒子含有縮合反応物において縮合構造を形成することになる成分を意味する。反応成分中のシリカ粒子の含有率は、反応成分の全質量を基準として、1質量%以上80質量%以下であることが好ましい。シリカ粒子の含有率は、単層樹脂スタンパの硬度を向上させるという観点から、1質量%以上が好ましく、シリカ粒子含有縮合反応物の粘度を制御するという観点から、80質量%以下が好ましい。上記シリカ粒子の含有率は、より好ましくは10質量%以上70質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以上60質量%以下である。シリカ粒子の含有率は、シリカ粒子含有縮合反応物中のシリカ粒子の反応成分の質量%で表され、シリカ粒子の反応成分の質量%は反応に使用したシリカ粒子の質量より算出される。また、シリカ粒子以外の反応成分はポリシロキサン化合物及び/又は一般式(1)で表されるシラン化合物を含み、そしてシリカ粒子含有縮合反応物中のシリカ粒子以外の反応成分の含有量は、20質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
【0089】
シリカ粒子含有縮合反応物中のシリカ粒子以外の反応成分の含有量は、シリカ粒子を除く反応成分を100モル%として、反応に使用した原料のモル比と、
1HNMR及び
29SiNMR測定からモル%として算出することができる。
【0090】
本明細書では、縮合反応物の縮合率は、縮合反応物中のケイ素の、シロキサン結合、水酸基との直接結合、及び前述の加水分解性基との直接結合をそれぞれ形成している結合手の合計数に対する、該シロキサン結合を形成している結合手の数の割合として定義される。縮合反応物の縮合率は、縮合構造の形成による高硬度化及びタック性低減の効果を良好に得るという観点から、40モル%以上100モル%以下であることが好ましく、より好ましくは50モル%以上100モル%以下、さらに好ましくは60モル%以上100モル%以下である。
【0091】
縮合反応物の縮合率は、
29SiNMRで分析することにより、M0、M1、D0、D1、D2、T0、T1、T2、T3、Q0、Q1、Q2、Q3、Q4成分を確認することによって算出できる。ここで、Mは、O原子と結合している結合手の数が1つであるSi原子、DはO原子と結合している結合手の数が2つであるSi原子、TはO原子と結合している結合手の数が3つであるSi原子、QはO原子と結合している結合手の数が4つであるSi原子を意味し、0〜4の数字は、Si原子が関与しているSi−O−Si結合の数を意味する。例えば、D1成分とは、O原子と結合している結合手の数が2つであるSi原子のうち、1個のSi−O−Si結合に関与しているSi原子を有する成分を意味する。
【0092】
縮合反応物の縮合率は、
29SiNMRの各ケイ素ピークの面積比より、下記のように算出できる。
例えば、D1成分のピーク面積を(D1)と表す。
縮合したケイ素面積:
{(M1)+(D1)+(D2)×2+(T1)+(T2)×2+(T3)×3+(Q1)+(Q2)×2+(Q3)×3+(Q4)×4}
全ケイ素面積:
{(M0)+(M1)}+{(D0)+(D1)+(D2)}×2+{(T0)+(T1)+(T2)+(T3)}×3+{(Q0)+(Q1)+(Q2)+(Q3)+(Q4)}×4
縮合率=[(縮合したケイ素面積)/(全ケイ素面積)]×100
【0093】
本実施形態では、シリカ粒子含有縮合反応物の質量平均分子量は、好ましくは1,000以上200,000以下の範囲、より好ましくは1,000以上100,000以下の範囲である。シリカ粒子含有縮合反応物の質量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で、標準ポリメチルメタクリレート換算により求めることができる。シリカ粒子含有縮合反応物の質量平均分子量が1,000以上であると、単層樹脂スタンパを高耐熱性にし、さらにシリカ粒子含有縮合反応物を含む感光性樹脂のポットライフが長くなり、一方で、質量平均分子量が200,000以下であると、該シリカ粒子含有縮合反応物を含む感光性樹脂の粘度を低くすることができるため、型充填性が向上し、形状転写性が向上する。
【0094】
シリカ粒子とポリシロキサン化合物及び/又は上記一般式(1)で表されるシラン化合物とを縮合反応させるときに、シリカ粒子とポリシロキサン化合物及び/又はシラン化合物を同時に反応させてもよいし、シリカ粒子とポリシロキサン化合物を反応させてできた縮合反応物にさらにシラン化合物を反応させてもよいし、シリカ粒子とシラン化合物を反応させてからさらにポリシロキサン化合物を反応させてもよい。
【0095】
[光重合性官能基]
本実施形態では、感光性樹脂は光重合性官能基を有することが好ましい。本明細書では、「光重合性官能基」とは、光を照射することで重合することができる官能基を意味し、光重合開始剤の存在下、光照射による重合反応が一種類の官能基で起こるもの、又は二種類以上の官能基を組み合わせることで重合が起こるものも含む。光重合の種類としては、例えば、ラジカル重合、カチオン重合及びエンチオール反応による付加反応などが挙げられる。
【0096】
光重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、オキセタン、ビニルエーテル、メルカプト基、スチリル基、ノルボルネイル基、ビニル基、アリル基、及びその他の不飽和炭素結合を有する基などが挙げられる。また、これらの各種の炭化水素基の水素原子又は主鎖骨格の一部が、例えば、炭化水素基、エーテル結合、エステル基(結合)、水酸基、チオエーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、カルボン酸無水物結合、チオエーテル結合、スルホン基、アルデヒド基、アミノ基、置換アミノ基、アミド基(結合)、イミド基(結合)、イミノ基、ウレア基(結合)、ウレタン基(結合)、イソシアネート基、シアノ基等の極性基(極性結合)又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等から選ばれる置換基で部分的に置換されていてもよい。
【0097】
上記光重合性官能基の中でも、光重合性官能基は、合成時の反応性の観点から、好ましくは、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ノルボルネイル基、エポキシ基、メルカプト基であり、硬化性の観点から、より好ましくは、(メタ)アクリロイル基及び/又はスチリル基である。また、光重合の種類は、硬化性の観点からラジカル重合であることが好ましい。
【0098】
本実施形態では、感光性樹脂中のケイ素含有化合物以外の成分が光重合性官能基を有してもよいし、感光性樹脂に粒子が含まれる場合には、粒子表面に光重合性官能基を修飾してもよい。特に、単層樹脂スタンパを成型するときの硬化性の観点から、ケイ素含有化合物が光重合性官能基を有することが好ましい。また、耐クラック性向上の観点から、ポリシロキサン化合物及び/又はシラン化合物が光重合性官能基を有することが好ましく、さらに耐熱安定性を向上させるという観点から、ポリシロキサン化合物が光重合性官能基を有することが好ましい。
【0099】
特に、上記一般式(1)で表されるシラン化合物及びその縮合物うち、少なくともいずれかが光ラジカル重合可能な不飽和炭素結合基(例えば、炭素二重結合基、炭素三重結合基など)を含有し、光ラジカル重合可能な不飽和炭素結合基が結合しているケイ素原子の割合が、これらの成分に含まれる全ケイ素原子のうち5モル%以上80モル%以下であることが好ましく、10モル%以上70モル%以下であることがより好ましく、15モル%以上50モル%以下であることがさらに好ましい。上記割合を5モル%以上にすることで、硬化物を高硬度にすることができ、一方で、80モル%以下にすることで、単層樹脂スタンパを高耐熱性、高耐光性及び低収縮性にすることができる。また、上記割合は、反応成分のモル比から算出することができ、反応に使用した原料のモル比と、溶液又は固体での
1HNMR分析及び
29SiNMR分析結果とから算出することができる。
【0100】
<その他の感光性樹脂成分>
[分子内に光重合性官能基を有する化合物]
本実施形態では、屈折率の向上、硬化性の向上、密着性の向上、単層樹脂スタンパの柔軟性の向上、及び感光性樹脂の低粘度化によるハンドリング性向上を含む優れた特性を有する感光性樹脂を提供するために、感光性樹脂は、光重合性官能基を有するケイ素含有化合物以外に、分子内にケイ素を有さず、かつ光重合性官能基を有する化合物をさらに含むことが好ましい。分子内にケイ素を有さず、かつ光重合性官能基を有する化合物は、単独で又は2種以上の混合物として感光性樹脂に加えられることができる。
【0101】
分子内にケイ素を有さず、かつ光重合性官能基を有する化合物に含まれる光重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、オキセタン、ビニルエーテル、メルカプト基、スチリル基、ノルボルネイル基、ビニル基、アリル基、及びその他の不飽和炭素結合を有する基などが挙げられる。これらの各種の炭化水素基の水素原子又は主鎖骨格の一部が、例えば、炭化水素基、エーテル結合、エステル基(結合)、水酸基、チオエーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、カルボン酸無水物結合、チオエーテル結合、スルホン基、アルデヒド基、アミノ基、置換アミノ基、アミド基(結合)、イミド基(結合)、イミノ基、ウレア基(結合)、ウレタン基(結合)、イソシアネート基、シアノ基等の極性基(極性結合)又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等から選ばれる置換基で部分的に置換されていてもよい。感光性樹脂の硬化性の観点から、(メタ)アクリロイル基及び/又はスチリル基がより好ましく、感光性樹脂の硬化時の低収縮性の観点から、エポキシ基及び/又はメルカプト基がより好ましく、そして化合物の種類が多いことによる粘度又は屈折率の調整容易性の観点から、(メタ)アクリロイル基がさらに好ましい。
【0102】
分子内に(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−エチルヒドロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、2−エチル,2−ブチル−プロパンジオール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO)変性クレゾール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ化フェニル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート、
【0103】
オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン(ECH)変性フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリル化イソシアヌレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、パラフェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラフェニルフェニル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、3〜15モルのエチレンオキサイドで変性させたフェノール(メタ)アクリレート、1〜15モルのエチレンオキサイドで変性させたクレゾール(メタ)アクリレート、1〜20モルのエチレンオキサイドで変性させたノニルフェノール(メタ)アクリレート、1〜15モルのプロピレンオキサイドで変性させたノニルフェノール(メタ)アクリレート、1〜30モルのエチレングリコール鎖を含むジ(メタ)アクリレート、1〜30モルのプロピレングリコール鎖を含むジ(メタ)アクリレート、1〜30モルのエチレンオキサイドで変性させたビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1〜30モルのプロピレンオキサイドで変性させたビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1〜30モルのエチレンオキサイドで変性させたビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、及び1〜30モルのプロピレンオキサイドで変性させたビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1〜15モルのプロピレンオキサイドで変性させたトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1〜20モルのエチレンオキサイドで変性させたトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1〜20モルのエチレンオキサイドで変性させたペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1〜20モルのエチレンオキサイドで変性させたグリセリルトリ(メタ)アクリレート、1〜20モルのプロピレンオキサイドで変性させたグリセリルトリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチル化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、1モルのアルキル基で変性させたジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、2モルのアルキル基で変性させたジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、3モルのアルキル基で変性させたジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロ[6.5.1.1
3,6.0
2,7.0
9,13]ペンタデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジメチロールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0104】
分子内に(メタ)アクリロイル基を有する化合物の添加量は、ケイ素含有化合物100質量部に対して、900質量部以下であることが好ましく、5質量部以上300質量部以下であることがより好ましい。分子内に(メタ)アクリロイル基を有する化合物を添加することにより、単層樹脂スタンパの温度衝撃によるクラックを防ぐことができるため好ましい。また、分子内に(メタ)アクリロイル基を有する化合物の添加量がケイ素含有化合物100質量部に対して900質量部以下であれば、単層樹脂スタンパは、より優れた高屈折率、高透過性及び高耐熱性を有することができるため好ましい。
【0105】
本実施形態では、感光性樹脂が、上記分子内にケイ素を有さず、かつ光重合性官能基を有する化合物として、炭素環及び/又は複素環を有する化合物を含むことは、屈折率の維持、アッベ数の向上、収縮率の低下、及び単層樹脂スタンパの硬度向上等の観点から好ましい。
【0106】
炭素環及び/又は複素環を有する化合物としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−エチルヒドロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタレート、ベンジル(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化フェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ECH変性フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、パラフェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラフェニルフェニル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、3〜15モルのエチレンオキサイドで変性させたフェノール(メタ)アクリレート、1〜15モルのエチレンオキサイドで変性させたクレゾール(メタ)アクリレート、1〜20モルのエチレンオキサイドで変性させたノニルフェノール(メタ)アクリレート、1〜15モルのプロピレンオキサイドで変性させたノニルフェノール(メタ)アクリレート、1〜30モルのエチレンオキサイドで変性させたビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1〜30モルのプロピレンオキサイドで変性させたビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1〜30モルのエチレンオキサイドで変性させたビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、及び1〜30モルのプロピレンオキサイドで変性させたビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロ[6.5.1.1
3,6.0
2,7.0
9,13]ペンタデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジメチロールジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリル化イソシアヌレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、イミド(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0107】
これらの炭素環及び/又は複素環を有する化合物の中でも、屈折率、及びアッベ数の向上、及び入手性の観点から、炭素環及び/又は複素環化合物を有する(メタ)アクリレート化合物は、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートから成る群より選択される少なくとも1つの化合物であることが好ましい。
【0108】
また、上記分子内にケイ素を有さず、かつ光重合性官能基を有する化合物として、粘度調整のために反応性オリゴマーを添加してもよい。反応性オリゴマーとしては、例えば、不飽和ポリエステル、ポリエン/チオール、ポリブタジエン、ポリスチリルエチルメタクリレート等が挙げられる。これらの反応性オリゴマーには単官能不飽和化合物と多官能不飽和化合物が含まれるが、単官能不飽和化合物と多官能不飽和化合物のどちらを用いてもよいし、これらの両方を併用してもよいし、複数の種類の単官能不飽和化合物及び/又は多官能不飽和化合物を混合して使用してもよい。反応性オリゴマーを添加する場合には、反応性オリゴマーの添加量は、他の添加剤成分量に依存するが、ケイ素含有化合物100質量部に対して、900質量部以下が好ましい。反応性オリゴマーの添加量が900質量部以下であれば、単層樹脂スタンパは、より優れた高屈折率、高透過性、及び高耐熱性を有することができる。
【0109】
本実施形態では、感光性樹脂の光重合性官能基当量の下限は、単層樹脂スタンパのクラック耐性の観点から0.5ミリモル(mmol)/g以上であることが好ましく、1.0mmol/g以上であることがより好ましく、1.2mmol/g以上であることがさらに好ましい。また、感光性樹脂の光重合性官能基当量の上限は、光照射による硬化時の体積収縮の観点から、4.5mmol/g以下であることが好ましく、4.0mmol/g以下であることがより好ましく、3.5mmol/g以下であることがさらに好ましい。
【0110】
本明細書では、「光重合性官能基当量」は、感光性樹脂1g当たりの光重合性官能基のモル数であり、光重合性官能基は、ケイ素含有化合物、及び/又はケイ素を有しないその他の分子内に光重合性官能基を有する化合物に、由来する。ケイ素含有化合物に由来する光重合性官能基当量は、ケイ素含有化合物を製造するために用いた原料中の光重合性官能基のモル量を、得られたケイ素含有化合物の重量で割ることで算出できる。その他の分子内に光重合性官能基を有する化合物に由来する光重合性官能基当量は、分子中の光重合性官能基数を分子量で割ることによって算出できる。ケイ素含有化合物の光重合性官能基当量をX(A)、その他の分子内に光重合性官能基を有する化合物の光重合性官能基当量をX(B)とし、感光性樹脂中のケイ素含有化合物の重量比をY(A)、その他の分子内に光重合性官能基を有する化合物の重量比をY(B)としたとき、感光性樹脂中の光重合性官能基当量は、下記式:
感光性樹脂中の光重合性官能基当量=X(A)×Y(A)+X(B)×Y(B)
に従って算出できる。
【0111】
[光重合開始剤]
本発明に係る感光性樹脂には、感光性を付与する目的で、光重合開始剤を添加することが好ましい。光重合開始剤を添加することにより感光性樹脂の光ラジカル重合及び/又は光カチオン重合を進行させることができる。好ましい光重合開始剤としては、波長365nmに吸収を持つ以下の化合物が挙げられる。
【0112】
(光ラジカル重合開始剤)
(1)ベンゾフェノン誘導体:例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、
【0113】
(2)アセトフェノン誘導体:例えば、トリクロロアセトフェノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、フェニルグリオキシル酸メチル、(2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン)(BASF株式会社製IRGACURE(登録商標)127)、
【0114】
(3)チオキサントン誘導体:例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、
【0115】
(4)ベンジル誘導体:例えば、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、
【0116】
(5)ベンゾイン誘導体:例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニルプロパン−1−オン、
【0117】
(6)オキシム系化合物:例えば、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシプロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](BASF株式会社製IRGACURE(登録商標) OXE01)、エタノン、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−、1−(O−アセチルオキシム)(BASF株式会社製IRGACURE(登録商標) OXE02)、
【0118】
(7)α−ヒドロキシケトン系化合物:例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン、
【0119】
(8)α−アミノアルキルフェノン系化合物:例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(BASF株式会社製IRGACURE(登録商標)369)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)ブタン−1−オン、
【0120】
(9)フォスフィンオキサイド系化合物:例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASF株式会社製LUCIRIN(登録商標) TPO)、
【0121】
(10)チタノセン化合物:例えば、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、
【0122】
(11)ベンゾエイト誘導体:例えば、エチル−p−(N,N−ジメチルアミノベンゾエイト)、
【0123】
(12)アクリジン誘導体:例えば、9−フェニルアクリジン。
【0124】
(光カチオン重合開始剤)
光カチオン重合開始剤としては、例えば、陰イオンとして、PF
6−、AsF
6−、SbF
6−、SbCl
62−、BF
4−、SnCl
6−、FeCl
4−、BiCl
52−などを有するアリールジアゾニウム塩が挙げられる。また、陰イオンとして、PF
6−、AsF
6−、SbF
6−、SbCl
62−、BF
4−、ClO
4−、CF
3SO
3−、FSO
3−、F
2PO
2−、B(C
6F
5)
4−などを有するジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩を用いることができる。さらに、光カチオン重合開始剤としては、例えば、陰イオンとして、PF
6−、AsF
6−、SbF
6−などを有するジアルキルフェナシルスルホニウム塩、ジアルキル−4−ヒドロキシフェニルスルフォニウム塩、α−ヒドロキシメチルベンゾインスルホン酸エステル、N−ヒドロキシイミドスルホネート、α−スルホニロキシケトン、β−スルホニロキシケトンなどのスルホン酸エステル、鉄のアレン化合物、シラノール−アルミニウム錯体、o−ニトロベンジル−トリフェニルシリルエーテルなどが挙げられる。さらに、光カチオン重合開始剤としては、例えば、PF
6−、AsF
6−などを有するアリールジアゾニウム塩も挙げられる。
【0125】
光カチオン重合開始剤の市販品としては、例えば、SP−150、SP−152、SP−170、SP−172(株式会社ADEKA製のオプトマー)などが挙げられる。
【0126】
上記で列挙した光ラジカル開始剤の中では、高感度の観点から、上記(2)アセトフェノン誘導体、上記(8)α−アミノアルキルフェノン系化合物、又は上記(9)フォスフィンオキサイド系化合物が好ましい。さらに、単層樹脂スタンパの高透明性及び高感度の観点から、上記(9)フォスフィンオキサイド系化合物、中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASF株式会社製LUCIRIN(登録商標) TPO)が好ましい。
【0127】
上記で列挙した光カチオン開始剤の中では、ポリシロキサン化合物との相溶性の観点から、ヨードニウム塩タイプの開始剤が特に好ましい。ヨードニウム塩タイプの開始剤は、例えば、ヨードニウム{4−{2メチルプロピル}フェニル}}{4−メチルフェニルヘキサフルオロフォスフェイト}(BASF株式会社製、IRGACURE(登録商標)250)として入手可能である。
【0128】
光ラジカル重合開始剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用されることができる。また、光カチオン重合開始剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用されることができる。さらに、光ラジカル開始剤と光カチオン開始剤を併用してもよいが、光ラジカル開始剤のみの使用が硬化性の観点から好ましい。
【0129】
また、光重合開始剤に加えて、例えば、光重合開始助剤、鋭感剤、熱ラジカル開始剤などをさらに併用してもよい。熱ラジカル開始剤としては、例えば、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシジカーボネート系、パーオキシエステル系等の各種の有機過酸化物を用いることができる。
【0130】
光重合開始剤の添加量は、他の添加剤の量に依存するが、ケイ素含有化合物100質量部に対して、0.01質量部以上50質量部以下が好ましく、0.05質量部以上10質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上5質量部以下がさらに好ましい。光重合開始剤の添加量は、0.01質量部以上であると露光時に光重合が充分に進行するだけの活性種が供給され、露光部の硬化が十分に進行するので、実用的な単層樹脂スタンパを得ることができるため好ましく、一方で、50質量部以下であると、塗膜表面付近での露光吸収が大きくなり過ぎず、基板面付近まで露光光線が到達し、光重合が膜厚方向で均一となるため、実用的な単層樹脂スタンパを得ることができ、また光硬化後又は熱によるベーク後の着色が少ない。
【0131】
[酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤]
本実施形態では、耐熱性及び耐光性を向上させる観点から、感光性樹脂には、酸化防止材及び/又は紫外線吸収剤を添加してもよい。酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤としては、例えば、以下の物質(1)〜(10)が挙げられる。
【0132】
(1)ヒンダードフェノール系酸化防止剤:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C
7〜C
9側鎖アルキルエステル、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、カルシウムジエチルビス[[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスホネート]、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,4−トリメチルペンテンとの反応性生物、2,4,6−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、
【0133】
(2)リン系熱安定剤:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、
【0134】
(3)イオウ系熱安定剤:ジドデシル3,3’−チオジプロピオネート、ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート
【0135】
(4)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、
【0136】
(5)シアノアクリレート系紫外線吸収剤:2,2−ビス{[2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル]メチル}プロパン−1,3−ジイル=ビス(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリラート)、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル、
【0137】
(6)トリアジン系紫外線吸収剤:2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、
【0138】
(7)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤:オクタベンゾン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンフェノン、2,2’−4,4’−テトラヒドロベンフェノン、
【0139】
(8)ヒンダードアミン系光熱安定剤:ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、オレフィン(C
20〜C
24)・無水マレイン酸・4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン共重合物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、
【0140】
(9)その他の熱安定剤:3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−トリメチルトリデシル)−2H−ベンゾピラン−6−オール、2’,3−ビス[[3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロピオノヒドラジド、
【0141】
(10)その他の紫外線吸収剤:2−エチルヘキシル−4−メトキシシンナマート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0142】
酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤は、感光性樹脂への溶解性の観点から、上記(1)ヒンダードフェノール系酸化防止剤及び(7)ヒンダードアミン系光熱安定剤であることがより好ましく、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](BASF株式会社社製IRGANOX(登録商標) 245)、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF株式会社社製IRGANOX(登録商標) 1010)及びオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASF株式会社社製IRGANOX(登録商標) 1076)がさらに好ましい。
【0143】
酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用されることができる。
【0144】
酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤の添加量は、他の添加剤の量に依存するが、ケイ素含有化合物100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、0質量部を超えて5質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上2質量部以下がさらに好ましい。
【0145】
酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤を加えることで、窒素雰囲気下での熱安定性に加え、空気雰囲気下での熱安定性も向上させることができ、一方で、感光性樹脂のハンドリングの観点から、酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤の添加量は50質量部以下であることが好ましい。
【0146】
[その他の添加成分]
本実施形態では、感光性樹脂には、各種支持基材との接着性を向上させるために、分子内に光重合性官能基を有する化合物として接着補助剤を添加してもよい。接着補助剤としては、例えば、シランカップリング剤などが挙げられる、より具体的には、例えば、ケイ素原子に直接結合した水素原子を含有するアルコキシシラン、エポキシ基及び/又はチオール基を含有するアルコキシシラン、ビニル基等の不飽和結合を含有するアルコキシシラン等の有機アルコキシシラン化合物、並びにこれらの有機アルコキシシラン化合物の一部又は全てのアルコキシシランが加水分解された化合物、及びその縮合物が挙げられる。
【0147】
より詳細には、接着補助剤としては、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−(p−ビニルベンジル)−N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン塩酸塩、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジアリルジメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0148】
上記シランカップリング剤の添加量は、他の添加剤の量に依存するが、ケイ素含有化合物100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下が好ましく、0.05質量部以上5質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の添加量は、接着性を向上させる観点から、ケイ素含有化合物100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、一方で、保存安定性の観点から10質量部以下が好ましい。
【0149】
本実施形態では、感光性樹脂には、前記接着補助剤の有無によらず、無機フィラーをさらに添加してもよい。無機フィラーは、光透過性への悪影響を避けるため、感光性樹脂又は樹脂スタンパの用途に応じて使用される波長以下の平均粒子径を有するものが好ましく、平均粒子径は、好ましくは100nm以下である。無機フィラーは、樹脂において、例えば、機械的物性を改善するか、及び/又は熱伝導性を向上させるために使用されることができる。無機フィラーの平均粒子径の下限は、特に限定されるものではないが、感光性樹脂が低粘度及び良好な成形性を有するように、0.1nm以上であることが好ましい。本明細書では、無機フィラーの平均粒子径は、BETの比表面積から計算で求められる値である。無機フィラーの添加量は、本発明の用途に応じて選択してよく、他の添加剤の量に依存するが、ケイ素含有化合物100質量部に対して、例えば、1質量部〜60質量部、より好ましくは5質量部〜60質量部、さらに好ましくは5質量部〜40質量部である。
【0150】
また、本実施形態では、感光性樹脂には、接着補助剤及び/又は無機フィラーの有無によらず、さらに溶媒を添加して粘度を調整することもできる。好適な溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ピリジン、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、PGMEA、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アニソール、酢酸エチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用されることができる。これらの中でも、N−メチル−2−ピロリドン若しくはγ−ブチロラクトン、又はPGMEAが特に好ましい。これらの溶媒は、感光性樹脂の塗布膜厚及び粘度に応じて、感光性樹脂に適宜加えることができるが、これらの溶媒の添加量は、ケイ素含有化合物100質量部に対して、好ましくは900質量部以下の範囲、より好ましくは0.01質量部以上900質量部以下の範囲である。
【0151】
本実施形態では、光感度向上のための増感剤を感光性樹脂にさらに添加することができる。増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジメチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、2−(4’−ジメチルアミノシンナミリデン)インダノン、2−(4’−ジメチルアミノベンジリデン)インダノン、2−(p−4’−ジメチルアミノビフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−(tert−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2−p)チアゾール、2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレンなどが挙げられる。
【0152】
また、増感剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用されることができる。増感剤の添加量は、他の添加剤の量に依存するが、ケイ素含有化合物100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、1質量部〜5質量部であることがより好ましい。
【0153】
本実施形態では、保存時の粘度及び/又は光感度の安定性を向上させるために、感光性樹脂に重合禁止剤をさらに添加することができる。重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、N−ニトロソジフェニルアミン、p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、N−フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ−tert−ブチル−p−メチルフェノール、5−ニトロソ−8−ヒドロキシキノリン、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトール、2−ニトロソ−5−(N−エチル−N−スルフォプロピルアミノ)フェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−(1−ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル)フェニルメタンなどが挙げられる。重合禁止剤の添加量は、他の添加剤の量に依存するが、ケイ素含有化合物100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、0.01質量部〜1質量部であることがより好ましい。
【0154】
本実施形態では、滑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、核剤、着色剤、架橋剤、分散助剤、可塑剤、難燃剤等を感光性樹脂にさらに添加することもできる。これらの材料は、既知の方法(例えば、遠心分離等)を用いて感光性樹脂及び任意の他の成分と混合され、そして得られた混合物は既知の方法(例えば、真空脱泡等)で泡抜きされることが好ましい。
【0155】
(感光性樹脂の製造方法)
本実施形態では、ケイ素含有化合物及び各種の添加成分を、ガラス容器、プラスチック容器などに入れて、ウェブローター、マグネチックスターラー、モーター駆動の攪拌機及び攪拌羽などの一般的に知られている攪拌器具を用いて均一に混合することにより、感光性樹脂は調製されることができる。
【0156】
ケイ素含有化合物と各種の添加成分の混合時の温度は、20℃以上80℃以下が好ましい。この混合時の温度は、20℃以上であると、混合成分を均一に混合することができるため好ましく、一方で、80℃以下であると各混合成分の劣化を防ぐことができるため好ましい。
【0157】
<単層樹脂スタンパの成型方法>
本実施形態では、以下の工程:
パターンを有する母型に前記感光性樹脂を充填する充填工程;
前記感光性樹脂から成る単層に基材又はパターンを有する母型を重ね合わせる積層工程、
紫外光を照射することにより前記感光性樹脂を硬化させる硬化工程、並びに
硬化した感光性樹脂から成る単層を該母型及び/又は該基材から剥離する剥離工程
を含む単層樹脂スタンパの製造方法が提供される。
【0158】
前記充填工程は、前記感光性樹脂を任意のパターンを持つ母型に塗工又は滴加などの既知の方法で充填することにより行なわれることができる。また、前記積層工程は、前記感光性樹脂から成る単層に基材又はパターンを有する母型を積層し、押し付け転写することにより行なわれることができる。前記硬化工程は、好ましくは前記積層工程後に、200nm〜500nmの波長領域を有する光源を用いて、母型側及び/又は基板側から、より詳細には少なくとも光透過性を有する側から、紫外光などの光を照射して、前記感光性樹脂を硬化させることにより行なわれることができる。また、前記剥離工程は、硬化した感光性樹脂から成る単層を母型及び基板から離型させることにより行なわれることができる。また、単層樹脂スタンパの代替的な製造方法として、前記感光性樹脂を基板に塗工又は滴加などの既知の方法でコートして、得られた感光性樹脂コーティングに母型を押し付ける方法が行われてもよい。
【0159】
また、前記硬化工程において、200nm〜500nmの波長領域を有する光を照射することが好ましく、300nm〜450nmの波長領域を有する光を照射することがより好ましい。
【0160】
200nm〜500nmの波長領域を有する光としては、例えば、キセノンフラッシュランプ、キセノンショートアークランプ、超高圧UVランプ、高圧UVランプ、DeepUVランプ、低圧UVランプ、KrCl又はXeClのエキシマランプ、メタルハライドランプ等が挙げられる。200nm〜500nmの波長領域を有する光の照射時間は、制限されるものではないが、例えば、1秒〜20分の範囲で照射することにより感光性樹脂を硬化することができる。
【0161】
また、前記硬化工程において、光を照射して感光性樹脂を硬化させるためには、光源と感光性樹脂の間を200nm〜500nmの波長領域を有する光が透過することが必要であり、そのためには硬化に必要な光源の光を透過する透明媒体(例えば、透明な母型、透明な基板、又は基材なし等)側から、光を照射することが必要である。透明な母型及び基板の材質としては、例えば、ガラス、石英、プラスチックフィルム、透明樹脂などが挙げられる。母型からの離型性を向上させるためには、母型に離型剤を塗ること、又は母型及び/又は感光性樹脂に、離型剤若しくは離型成分を含有させることが好ましい。本実施形態では、樹脂スタンパは、基板を支持体として利用してもよく、その場合には、基板の密着性を向上させるために、支持体に密着助剤を塗付してもよい。
【0162】
また、前記硬化工程において、感光性樹脂の硬化反応の雰囲気としては、例えば、基板、母型、プラスチックフィルム、ガラスウェハ、金属板等で覆うことにより、又は不活性ガスの使用、減圧、加圧等の既知の方法により、酸素濃度を1%以下にすることが、硬化反応率を向上させるという観点から好ましく、酸素濃度を5000ppm以下にすることがより好ましい。不活性ガスとしては、具体的には、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガス等の不活性ガス等が挙げられる。また、前記硬化工程は、これらの不活性ガスの雰囲気下、又は減圧下若しくは加圧下で行なわれることができる。これらの不活性ガスは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用されることができる。
【0163】
本実施形態では、単層樹脂スタンパの製造方法は、前記硬化工程後、又は前記剥離工程後、単層樹脂スタンパの屈折率、透過率等の光学特性を安定させるために、前記硬化した感光性樹脂から成る単層又は得られた単層樹脂スタンパそのものを加熱する加熱工程を含むことが好ましい。加熱工程を行うときの加熱温度は、樹脂スタンパの熱劣化をなくし、光学特性を安定させるために、130℃以上300℃以下であることが好ましい。また、加熱時間は、特に制限されるものではないが、概ね1分〜10時間の範囲であることが好ましい。
【0164】
本発明により得られた単層樹脂スタンパは、高硬度という特徴を有しており、必要に応じて、さらにニッケル(Ni)電鋳することにより、その耐久性も向上させることができる。樹脂スタンパの凹凸パターンの形状としては、特に限定はないが、例えば、レンズ、ライン&スペース、円柱、円錐、角柱、角錐、ハニカム等が挙げられ、本発明の用途に応じて選択されることができる。
【実施例】
【0165】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記実施例1〜4は、単なる参考例である。
【0166】
<ケイ素含有化合物を含む感光性樹脂の調製>
[実施例1]
500mLのナス型フラスコに、3−メタクリロキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン(以下、MEDMOと略称する。)34.35g(0.148mol)、メチルトリメトキシシラン(以下、MTMSと略称する。)20.13g(0.148mol)、エタノール10gを投入し、攪拌した。別途容器に蒸留水26.6g、10%塩酸0.004gを取り、混合した後、滴下ロートを用いて、上記500mLナスフラスコに10分かけて滴下した。滴下終了後、冷却管をセットし、オイルバスを用いて窒素気流下で、80℃2時間還流させ、ポリシロキサン化合物を含む反応液1を得た。
【0167】
還流後、さらにPGMEA60gを投入し、蒸留塔をセットし、エタノールと水を除去し、PGMEA溶液を得た。真空ポンプを用いて、減圧下で溶媒を除去し、縮合反応物であるポリマー1を得た。
【0168】
得られたポリマー1(99.5質量%)に、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASF株式会社製LUCIRIN(登録商標) TPO)を添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−1)を調製した。
【0169】
[実施例2]
500mLのナス型フラスコに、MTMS33.60g(0.247mol)、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(以下、CyMDMSと略称する)30.99g(0.164mol)、エタノール10gを投入し、攪拌した。別途容器に蒸留水38.49g、10%塩酸0.004gを取り、混合した後、滴下ロートを用いて、上記500mLナスフラスコに10分かけて滴下した。滴下終了後、冷却管をセットし、オイルバスを用いて窒素気流下で、80℃2時間還流させ、ポリシロキサン化合物を含む反応液2を得た。 還流後、さらにPGMEA60gを投入し、蒸留塔をセットし、エタノールと水を除去し、PGMEA溶液を得た。真空ポンプを用いて、減圧下で溶媒を除去し、縮合反応物であるポリマー2を得た。
【0170】
得られたポリマー2(49.5質量%)に、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを50質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASF株式会社製LUCIRIN(登録商標) TPO)を添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−2)を調製した。
【0171】
[実施例3]
実施例1で得られたポリマー1(94.5質量%)に、酸化亜鉛粒子(SIGMA−ALDRICH社製)5質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドを添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−3)を調製した。
【0172】
[実施例4]
500mLのナス型フラスコに、MEDMO25.76g(0.111mol)、MTMS15.10g(0.111mol)、エタノール10gを投入し、攪拌した。別途容器に蒸留水19.96g、10%塩酸0.004gを取り、混合した後、滴下ロートを用いて、上記500mLナスフラスコに10分かけて滴下した。滴下終了後、冷却管をセットし、オイルバスを用いて窒素気流下で、80℃2時間還流させ、ポリシロキサン化合物を含む反応液3を得た。
【0173】
500mLのナス型フラスコに、PL−1SL(扶桑化学工業製の平均一次粒子径12nm、20質量%濃度の水分散シリカ粒子)50g(シリカ粒子)、エタノール50gを投入し、攪拌した。続いて、滴下ロートを用いて、室温まで冷却した反応液3を、上記ナスフラスコへ20分かけて滴下し、室温で30分攪拌した。攪拌後、冷却管をセットし、窒素気流下で80℃4時間還流させた。
【0174】
還流後、さらにPGMEA60gを投入し、蒸留塔をセットし、エタノールと水を除去し、PGMEA溶液を得た。
【0175】
このポリマーに、PGMEA15g、トルエン25g、ピリジン2.14g(0.027mol)を加えて混合し、攪拌しながらトリメチルクロロシラン(以下、TMCSと略称する)2.67g(0.025mol)を5分かけて滴下した。室温で3時間攪拌した後、得られた反応液に、水10gを加え攪拌し、アセトニトリル20gを加え抽出する操作を3回繰り返し、ポリマーを洗浄した。真空ポンプを用いて、減圧下で溶媒を除去し、シリカ粒子含有縮合反応物であるポリマー3を得た。
【0176】
得られたポリマー3(99.5質量%)に、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASF株式会社製LUCIRIN(登録商標) TPO)を添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−4)を調製した。
【0177】
[実施例5]
500mLのナス型フラスコに、MTMS25.20g(0.185mol)、CyMDMS23.24g(0.123mol)、エタノール10gを投入し、攪拌した。別途容器に蒸留水28.87g、10%塩酸0.004gを取り、混合した後、滴下ロートを用いて、上記500mLナスフラスコに10分かけて滴下した。滴下終了後、冷却管をセットし、オイルバスを用いて窒素気流下で、80℃2時間還流させ、ポリシロキサン化合物を含む反応液4を得た。
【0178】
500mLのナス型フラスコに、PL−1SL50g(シリカ粒子)、エタノール100gを投入し、攪拌した。続いて、滴下ロートを用いて、室温まで冷却した反応液4を、上記ナスフラスコへ20分かけて滴下し、室温で30分攪拌した。攪拌後、冷却管をセットし、窒素気流下で80℃4時間還流させた。還流後、PGMEA60gを投入し、蒸留塔をセットし、エタノールと水を除去し、PGMEA溶液を得た。真空ポンプを用いて、減圧下で溶媒を除去し、シリカ粒子含有縮合反応物であるポリマー4を得た。
【0179】
得られたポリマー4(49.5質量%)に、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを50質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドを添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−5)を調製した。
【0180】
[実施例6]
実施例4で得られたポリマー3(94.5質量%)に、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを5質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドを添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−6)を調製した。
【0181】
[実施例7]
500mLのナス型フラスコに、MEDMO5.88g(0.025mol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン7.54g(0.030mol)、CyMDMS6.67g(0.035mol)、エタノール10gを投入し、攪拌した。別途容器に蒸留水7.65g、10%塩酸0.004gを取り、混合した後、滴下ロートを用いて、上記500mLナスフラスコに10分かけて滴下した。滴下終了後、冷却管をセットし、オイルバスを用いて窒素気流下で、80℃2時間還流させ、ポリシロキサン化合物を含む反応液5を得た。
【0182】
500mLのナス型フラスコに、PL−1SL120g(シリカ粒子)、エタノール100gを投入し、攪拌した。続いて、滴下ロートを用いて、室温まで冷却した反応液5を、上記ナスフラスコへ20分かけて滴下し、室温で30分攪拌した。攪拌後、冷却管をセットし、窒素気流下で80℃4時間還流させた。
【0183】
還流後、さらにPGMEA60gを投入し、蒸留塔をセットし、エタノールと水を除去し、PGMEA溶液を得た。
【0184】
このポリマーに、PGMEA15g、トルエン25g、ピリジン0.88g(0.011mol)を加えて混合し、攪拌しながらTMCS1.10g(0.010mol)を5分かけて滴下した。室温で3時間攪拌した後、得られた反応液に、水10gを加え攪拌し、アセトニトリル20gを加え抽出する操作を3回繰り返し、ポリマーを洗浄した。真空ポンプを用いて、減圧下で溶媒を除去し、シリカ粒子含有縮合反応物であるポリマー5を得た。
【0185】
得られたポリマー5(59.3質量%)に、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを40質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、0.2質量%のエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]を添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−7)を調製した。
【0186】
[実施例8]
500mLのナス型フラスコに、MEDMO14.40g(0.062mol)、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン14.52g(0.062mol)、MTMS4.20g(0.031mol)、エタノール10gを投入し、攪拌した。別途容器に蒸留水14.50g、10%塩酸0.004gを取り、混合した後、滴下ロートを用いて、上記500mLナスフラスコに10分かけて滴下した。滴下終了後、冷却管をセットし、オイルバスを用いて窒素気流下で、80℃2時間還流させ、ポリシロキサン化合物を含む反応液6を得た。
【0187】
500mLのナス型フラスコに、PL−1SL60g(シリカ粒子)、エタノール70gを投入し、攪拌した。続いて、滴下ロートを用いて、室温まで冷却した反応液6を、上記ナスフラスコへ20分かけて滴下し、室温で30分攪拌した。攪拌後、冷却管をセットし、窒素気流下で80℃4時間還流させた。
【0188】
還流後、さらにPGMEA60gを投入し、蒸留塔をセットし、エタノールと水を除去し、PGMEA溶液を得た。
【0189】
このポリマーに、PGMEA15g、トルエン25g、ピリジン4.49g(0.057mol)を加えて混合し、攪拌しながらTMCS5.60g(0.052mol)を5分かけて滴下した。室温で3時間攪拌した後、得られた反応液に、水10gを加え攪拌し、アセトニトリル20gを加え抽出する操作を3回繰り返し、ポリマーを洗浄した。真空ポンプを用いて、減圧下で溶媒を除去し、シリカ粒子含有縮合反応物であるポリマー6を得た。
【0190】
得られたポリマー6(89.3質量%)に、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを10質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、0.2質量%のエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]を添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−8)を調製した。
【0191】
[実施例9]
500mLのナス型フラスコに、MEDMO14.74g(0.063mol)、p−スチリルトリメトキシシラン14.21g(0.063mol)、MTMS4.32g(0.032mol)、エタノール10gを投入し、攪拌した。別途容器に蒸留水14.84g、10%塩酸0.004gを取り、混合した後、滴下ロートを用いて、上記500mLナスフラスコに10分かけて滴下した。滴下終了後、冷却管をセットし、オイルバスを用いて窒素気流下で、80℃2時間還流させ、ポリシロキサン化合物を含む反応液7を得た。
【0192】
500mLのナス型フラスコに、PL−1SL60g(シリカ粒子)、エタノール70gを投入し、攪拌した。続いて、滴下ロートを用いて、室温まで冷却した反応液5を、上記ナスフラスコへ20分かけて滴下し、室温で30分攪拌した。攪拌後、冷却管をセットし、窒素気流下で80℃4時間還流させた。
【0193】
還流後、さらにPGMEA60gを投入し、蒸留塔をセットし、エタノールと水を除去し、PGMEA溶液を得た。
【0194】
このポリマーに、PGMEA15g、トルエン25g、ピリジン4.60g(0.058mol)を加えて混合し、攪拌しながらTMCS5.73g(0.053mol)を5分かけて滴下した。室温で3時間攪拌した後、得られた反応液に、水10gを加え攪拌し、アセトニトリル20gを加え抽出する操作を3回繰り返し、ポリマーを洗浄した。真空ポンプを用いて、減圧下で溶媒を除去し、シリカ粒子含有縮合反応物であるポリマー7を得た。
【0195】
得られたポリマー7(89.3質量%)に、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを10質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、0.2質量%のエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]を添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−9)を調製した。
【0196】
[比較例1]
トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを99.3質量%、光重合開始剤として0.5質量%の2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、0.2質量%のエチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]を添加し、常温で溶解するまでウェブローターで攪拌し、感光性樹脂(P−10)を調製した。
【0197】
<単層樹脂スタンパの作製>
得られた感光性樹脂(P−1)をNi製の母型中央部にスポイトを用いて滴下し、感光性樹脂の上にさらにフッ素化合物から成る離型剤で表面処理した無アルカリガラスを置き固定し、滴下した感光性樹脂を酸素硬化阻害が無視できる嫌気下とした。その後、無アルカリガラス面より、メタルハライドランプ(フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製 CV−110Q−G、主波長約380nm)を用いて3000mJ/cm
2の光量で紫外線照射した。紫外線照射後、母型及び無アルカリガラスから剥離し単層樹脂スタンパを得た。
【0198】
感光性シリコーン樹脂組成物(P−2)〜(P−10)についても上記と同様の方法で単層樹脂スタンパを作製した。
【0199】
[硬化膜の作製]
得られた感光性樹脂(P−1)をフッ素化合物から成る離型剤で表面処理した無アルカリガラス(厚み0.7mm、縦横5cm×5cm、コーニング製)上の中央部にスポイトを用いて5滴滴下した。このとき、無アルカリガラス上の両脇に2つのポリカーボネート製フィルム(厚み1mm、縦横0.5cm×5cm)を敷き、感光性樹脂の上にさらに別のフッ素化合物から成る離型剤で表面処理した無アルカリガラスを置き固定し、滴下した感光性樹脂を2枚の無アルカリガラスで挟むことで酸素硬化阻害が無視できる嫌気下とした。その後、片方の無アルカリガラス面より、メタルハライドランプ(フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製 CV−110Q−G、主波長約380nm)を用いて3000mJ/cm
2の光量で紫外線照射し、膜厚1mmの硬化成形物を作製し、硬化成形物1−1とした。
【0200】
感光性シリコーン樹脂組成物(P−2)〜(P−10)についても上記と同様の方法で硬化成形物を作製し、それぞれ、硬化成形物2−1〜10−1とした。
【0201】
また、硬化成形物6−1〜9−1に関して150℃で1時間に亘って加熱を行い、それぞれ、硬化成形物6−2〜9−2とした。
【0202】
実施例1〜9、及び比較例1で作製した感光性シリコーン樹脂組成物(P−1)〜(P−10)を用いて作製した硬化成形物1−1〜硬化成形物10−1及び硬化成形物6−2〜9−2のサンプルについて、以下の(1)耐光性試験及び(2)鉛筆硬度測定に従って測定・評価した結果を以下の表1に示す:
【0203】
【表1】
【0204】
表1から明らかな通り、比較例1は、ケイ素含有化合物を含まないため、耐光性試験での劣化が激しい。
【0205】
(1)耐光性試験
作製した硬化成形物1−1〜硬化成形物10−1を高圧水銀ランプ(ウシオ電機株式会社製 SPOTCURE SP−7、主波長約365nm)を用いて1.6W/cm
2の光量で100時間紫外線照射した。紫外線照射前後で硬化成形物1−1〜硬化成形物10−1の透過率を株式会社島津製作所製、UV3101PCにてスリット幅5.0nmで測定した。耐光性の評価基準は、紫外線照射前の硬化成形物の400nm波長での透過率を100%としたとき、紫外線照射後の400nm波長での透過率が90%以上のものを○、70%以上のものを△、70%未満又は材料破壊で測定不可であるものを×とした。
【0206】
(2)鉛筆硬度測定
作製した硬化成形物1−1〜10−1及び硬化成形物6−2〜9−2に関して、クレメンス型引掻き硬度試験機(テスター産業株式会社製、HA−301−E)を用いて試験速度を2.5mm/s、荷重を500gとして鉛筆硬度を測定した。また、鉛筆硬度の評価基準は、鉛筆硬度が5H以上であるものを◎、2H以上であるものを○、H以上であるものを△、H未満であるものを×とした。