(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この種の車両用シートでは、圧力センサの配置部位において、シート表皮の張りが強いと、圧力センサの出力が小さくなり、シート表皮の張りが弱いと、圧力センサの出力が大きくなる場合がある。従って、圧力センサの出力の変動を抑制するためには改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、圧力センサの出力の変動を抑制することができる車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の車両用シートは、クッション部と、前記クッション部に設けられたフィルム状の圧力センサと、前記クッション部を覆うシート表皮と、前記圧力センサのシート幅方向外側に設けられ、前記圧力センサの配置部位における前記シート表皮の張りを抑制する抑制部と、を備えている。
【0007】
この車両用シートによれば、圧力センサのシート幅方向外側には、圧力センサの配置部位におけるシート表皮の張りを抑制する抑制部が設けられている。従って、シート表皮の張りを決める構造部品に製造のばらつきがある場合でも、この抑制部により、圧力センサの配置部位におけるシート表皮の張りを抑制することができる。これにより、シート表皮の張りのばらつきを吸収することができるので、圧力センサの出力の変動を抑制することができる。
【0008】
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記クッション部が、シートバックに設けられ、前記抑制部が、前記シートバックの高さ方向における前記圧力センサと対応する位置のみに設けられた構成とされている。
【0009】
仮に、抑制部が、シートバックの高さ方向の全長に亘って形成された場合、このシートバックの高さ方向の全長に亘ってシート表皮の張りが弱まり、シートバックの見栄えが悪くなる虞がある。
【0010】
これに対し、請求項2に記載の車両用シートによれば、抑制部は、シートバックの高さ方向における前記圧力センサと対応する位置のみに設けられている。従って、シートバックの高さ方向における圧力センサと対応する位置のみにおいてシート表皮の張りを抑制することができる。これにより、シートバックの見栄えが悪くなることを抑制することができる。
【0011】
請求項3に記載の車両用シートは、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記シートバックの高さ方向における前記抑制部の少なくとも一部が、前記圧力センサと前記シートバックの高さ方向にオーバラップされた構成とされている。
【0012】
この車両用シートによれば、シートバックの高さ方向における抑制部の少なくとも一部は、圧力センサとシートバックの高さ方向にオーバラップされている。従って、シートバックの高さ方向における圧力センサの配置部位においてシート表皮の張りをより一層効果的に抑制することができる。
【0013】
請求項4に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、前記クッション部が、シートバックに設けられ、前記クッション部における前記圧力センサよりもシート幅方向外側の部位に、前記シートバックの高さ方向に延び、前記シート表皮におけるシート幅方向外側部が吊り込まれた吊溝が形成され、前記抑制部が、前記圧力センサと前記吊溝との間において前記クッション部に形成された開口部とされた構成とされている。
【0014】
この車両用シートによれば、抑制部は、圧力センサと吊溝との間においてクッション部に形成された開口部とされている。従って、この開口部が変形することにより、圧力センサの配置部位におけるシート表皮の張りを抑制することができる。
【0015】
請求項5に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、前記クッション部が、シートバックに設けられ、前記クッション部における前記圧力センサよりもシート幅方向外側の部位に、前記シートバックの高さ方向に延びる吊溝が形成され、前記シート表皮におけるシート幅方向外側部が、前記シートバックの高さ方向に延び前記吊溝に収容された吊ワイヤにより前記吊溝に吊り込まれ、前記抑制部が、前記シートバックの高さ方向における前記圧力センサと対応する位置において前記吊ワイヤに形成され、前記シートバックの前面側へ凹む凹状部とされた構成とされている。
【0016】
この車両用シートによれば、抑制部は、シートバックの高さ方向における圧力センサと対応する位置において吊ワイヤに形成され、シートバックの前面側へ凹む凹状部とされている。従って、凹状部では、シート表皮が引き込まれないため、圧力センサの配置部位におけるシート表皮の張りを抑制することができる。
【0017】
請求項6に記載の車両用シートは、請求項5に記載の車両用シートにおいて、前記吊ワイヤの長手方向の端部に、前記シートバックの前面側へ折り曲げられた折曲部が形成され、前記吊ワイヤの一般部からの前記凹状部の突出寸法が、前記吊ワイヤの一般部からの前記折曲部の突出寸法よりも小さく設定された構成とされている。
【0018】
この車両用シートによれば、吊ワイヤの一般部からの凹状部の突出寸法は、吊ワイヤの一般部からの折曲部の突出寸法よりも小さく設定されている。従って、この吊ワイヤを吊綿布に挿入する際に凹状部が引っ掛かることを抑制することができるので、吊ワイヤの吊綿布への挿入を容易に行うことができる。
【0019】
請求項7に記載の車両用シートは、
請求項2又は請求項3に記載の車両用シートにおいて、前記クッション部における前記圧力センサよりもシート幅方向外側の部位に、前記シートバックの高さ方向に延びる吊溝が形成され、前記シート表皮におけるシート幅方向外側部が、前記シートバックの高さ方向に延び前記吊溝に収容された吊ファスナにより前記吊溝に吊り込まれ、前記抑制部が、前記シートバックの高さ方向における前記圧力センサと対応する位置において前記吊ファスナの一部に形成された破断部とされた構成とされている。
【0020】
この車両用シートによれば、抑制部は、シートバックの高さ方向における圧力センサと対応する位置において吊ファスナの一部に形成された破断部とされている。従って、この破断部と対応する位置においてシート表皮が引き込まれないので、圧力センサの配置部位におけるシート表皮の張りを抑制することができる。
【発明の効果】
【0021】
以上詳述したように、本発明の車両用シートによれば、シート表皮の張りのばらつきを吸収することができるので、圧力センサの出力の変動を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[第一実施形態]
はじめに、本発明の第一実施形態について説明する。
【0024】
なお、各図において示される矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、シート前後方向前側、シート高さ方向上側、シート幅方向外側をそれぞれ示している。
【0025】
図1に示されるように、本発明の第一実施形態に係る車両用シート10は、乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション16と、乗員の上体を支持するシートバック18とを備えている。
【0026】
シートバック18は、
図2に示されるように、バックボード20、軟質ウレタンフォーム22、シートフレーム24、圧力センサ26、硬質ウレタンフォーム28、スラブウレタンフォーム30、面状ヒータ32、カバーパッド34、及び、シート表皮36を備えている。
【0027】
なお、
図2では、シートバック18の片側半分のみが図示されているが、このシートバック18は、左右対称の構成とされている。また、
図1では、
図2において示される硬質ウレタンフォーム28、スラブウレタンフォーム30、面状ヒータ32、及び、カバーパッド34の図示が省略されている。
【0028】
バックボード20は、シートバック18の背面部を構成しており、後述する軟質ウレタンフォーム22をシート後側から覆っている。
【0029】
軟質ウレタンフォーム22は、シートバック18のシート幅方向中央部に配置されたクッション本体部38と、このクッション本体部38のシート幅方向外側に配置されたサイドクッション部40とを有している。クッション本体部38は、本発明におけるクッション部の一例である。このクッション本体部38におけるサイドクッション部40側(後述する圧力センサ26よりもシート幅方向外側)の部位には、シート前側に開口しシートバック18の高さ方向に延びる吊溝42が形成されている。この軟質ウレタンフォーム22は、シートフレーム24によって支持されている。
【0030】
圧力センサ26は、例えば、車両用シート10に着座する乗員の呼吸動作を検出するためのものであり、フィルム状に形成されている。この圧力センサ26は、クッション本体部38の表面部に設けられている。また、この圧力センサ26は、クッション本体部38におけるシート幅方向中央部に配置されている。
【0031】
硬質ウレタンフォーム28は、軟質ウレタンフォーム22よりも硬質とされている。この硬質ウレタンフォーム28は、クッション本体部38よりもシート幅方向に幅狭とされており、クッション本体部38におけるシート幅方向中央部に配置されている。この硬質ウレタンフォーム28は、圧力センサ26よりも大きく形成されており、圧力センサ26の全体をシート前側から覆っている。
【0032】
スラブウレタンフォーム30は、硬質ウレタンフォーム28よりも軟質とされている。このスラブウレタンフォーム30は、硬質ウレタンフォーム28の全体をシート前側から覆っている。
【0033】
面状ヒータ32は、電熱線入りとされており、スラブウレタンフォーム30にシート前側から重ね合わされている。この面状ヒータ32は、クッション本体部38におけるシート幅方向の一端側から他端側に亘って設けられると共に、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置に配置されている。
【0034】
カバーパッド34は、例えば、ウレタンパッド等により構成されている。このカバーパッド34は、面状ヒータ32のシート前側に設けられており、クッション本体部38の前面の略全体をシート前側から覆っている。
【0035】
シート表皮36は、カバーパッド34のシート前側に設けられており、クッション本体部38の前面の略全体をシート前側から覆っている。このシート表皮36は、サイドクッション部40を覆うシート表皮37と上述の吊溝42の内側において縫製されている。
【0036】
このシート表皮36におけるシート幅方向外側部36Aには、シートバック18の高さ方向に延びる筒状の吊綿布44が形成されている。この吊綿布44の内側には、シートバック18の高さ方向に延びる吊ワイヤ46が挿入されている。一方、クッション本体部38には、吊溝42に沿ってシートバック18の高さ方向に延びる固定ワイヤ48が設けられている。そして、吊ワイヤ46は、吊溝42に収容された状態で、固定ワイヤ48に固定リング50を介して固定されている。また、これにより、シート表皮36におけるシート幅方向外側部36A、及び、シート表皮37におけるシート幅方向内側部37Aは、吊溝42に吊り込まれている。
【0037】
また、上述のクッション本体部38には、シートバック18の高さ方向に延びると共に、シート前側に開口する凹状の開口部52が形成されている。この開口部52は、本発明における抑制部の一例であり、シート幅方向における圧力センサ26と吊溝42との間に形成されている。
【0038】
この開口部52は、
図1に示されるように、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみに設けられており、その長手方向の両端部52A,52Bは、圧力センサ26よりもシートバック18の高さ方向の両側に位置されている。そして、この開口部52において長手方向の両端部52A,52Bを除く中央側の一部52Cは、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされている(オーバラップ長さL)。本実施形態では、一例として、開口部52の高さ方向の上端は、圧力センサ26の高さ方向の上端と略同一位置に位置されており、開口部52の高さ方向の下端は、圧力センサ26の高さ方向の下端と略同一位置に位置されている。
【0039】
なお、上述のシートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみとは、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向に完全にオーバラップする領域だけでなく、このオーバラップする領域からシートバック18の高さ方向の両側にはみ出した領域も含む趣旨である。
【0040】
次に、本発明の第一実施形態の作用及び効果について説明する。
【0041】
本発明の第一実施形態に係る車両用シート10によれば、クッション本体部38には、シート幅方向における圧力センサ26と吊溝42との間に開口部52が形成されている。従って、シート表皮36の張りを決める構造部品に製造のばらつきがある場合でも、開口部52が変形することにより、圧力センサ26の配置部位におけるシート表皮36の張りを抑制することができる。これにより、シート表皮36の張りのばらつきを吸収することができるので、圧力センサ26の出力の変動を抑制することができる。
【0042】
また、シートバック18の高さ方向における開口部52の一部(長手方向の両端部を除く中央側の一部)が、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされている。従って、開口部52が変形することにより、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26の配置部位においてシート表皮36の張りをより一層効果的に抑制することができる。
【0043】
また、圧力センサ26の配置部位におけるシート表皮36の張りを抑制するための構成が、クッション本体部38に形成された開口部52とされているので、簡単な構成により、シート表皮36の張りを抑制することができる。
【0044】
ところで、開口部52が、シートバック18の高さ方向の全長に亘って形成された場合、このシートバック18の高さ方向の全長に亘ってシート表皮36の張りが弱まり、シートバック18の見栄えが悪くなる虞がある。
【0045】
これに対し、本発明の第一実施形態に係る車両用シート10によれば、開口部52は、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみに設けられている。従って、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみにおいてシート表皮36の張りを抑制することができる。これにより、シートバック18の見栄えが悪くなることを抑制することができる。
【0046】
なお、本発明の第一実施形態において、開口部52は、その長手方向の両端部52A,52Bを除く中央側の一部52Cが圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされていたが、シートバック18の高さ方向における開口部52の全体が、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされていても良い。
【0047】
また、開口部52は、シート前側に開口する凹状に形成されていたが、シート前後方向に貫通する貫通孔とされていても良い。
【0048】
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
【0049】
図3に示される本発明の第二実施形態では、上述の第一実施形態に対して、以下の如くシートバック18の構成が変更されている。
【0050】
つまり、吊ワイヤ46には、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置に凹状部62が形成されている。この凹状部62は、本発明における抑制部の一例であり、
図4に示されるように、シートバック18の前面側へ凹むように形成されている。
【0051】
また、この凹状部62は、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみに設けられており、そのシートバック18の高さ方向における両端部62A,62Bは、圧力センサ26よりもシートバック18の高さ方向の両側に位置されている。そして、この凹状部62における両端部62A,62Bを除く中央側の一部62Cは、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされている(オーバラップ長さL)。
【0052】
なお、上述のシートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみとは、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向に完全にオーバラップする領域だけでなく、このオーバラップする領域からシートバック18の高さ方向の両側にはみ出した領域も含む趣旨である。
【0053】
また、吊ワイヤ46の長手方向の両端部には、シートバック18の前面側へ折り曲げられた折曲部66が形成されている。そして、この吊ワイヤ46の一般部64(凹状部62と折曲部66との間の部分)からの凹状部62の突出寸法L1は、この吊ワイヤ46の一般部64からの折曲部66の突出寸法L2よりも小さく設定されている(L1<L2)。
【0054】
次に、本発明の第二実施形態の作用及び効果について説明する。
【0055】
本発明の第二実施形態によれば、吊ワイヤ46には、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置に、シートバック18の前面側へ凹む凹状部62が形成されている。従って、シート表皮36の張りを決める構造部品に製造のばらつきがある場合でも、凹状部62では、シート表皮36が引き込まれないため、圧力センサ26の配置部位におけるシート表皮36の張りを抑制することができる。これにより、シート表皮36の張りのばらつきを吸収することができるので、圧力センサ26の出力の変動を抑制することができる。
【0056】
また、圧力センサ26の配置部位におけるシート表皮36の張りを抑制するための構成が、吊ワイヤ46に形成された凹状部62とされているので、簡単な構成により、シート表皮36の張りを抑制することができる。
【0057】
また、吊ワイヤ46の一般部64からの凹状部62の突出寸法L1は、吊ワイヤ46の一般部64からの折曲部66の突出寸法L2よりも小さく設定されている。従って、この吊ワイヤ46を吊綿布44(
図2参照)に挿入する際に凹状部62が引っ掛かることを抑制することができるので、吊ワイヤ46の吊綿布44への挿入を容易に行うことができる。
【0058】
なお、本発明の第二実施形態において、凹状部62は、その長手方向の両端部62A,62Bを除く中央側の一部62Cが圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされていたが、シートバック18の高さ方向における凹状部62の全体が、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされていても良い。
【0059】
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
【0060】
図5に示される本発明の第三実施形態では、上述の第一実施形態に対して、以下の如くシートバック18の構成が変更されている。
【0061】
つまり、シート表皮36におけるシート幅方向外側部36Aは、シートバック18の高さ方向に延びる吊ファスナ70により吊溝42に吊り込まれている。この吊ファスナ70は、
図6に示されるように、吊溝42内に収容された固定部74と、シート表皮36におけるシート幅方向外側部36Aに固定された被固定部76とを有している。被固定部76は、固定部74に固定されている。なお、固定部74には、シート表皮36におけるシート幅方向外側部36Aの他に、サイドクッション部40を覆うシート表皮37におけるシート幅方向内側部37Aが固定されている。
【0062】
また、
図5に示されるように、この吊ファスナ70には、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置に破断部82が形成されている。この破断部82は、本発明における抑制部の一例であり、吊ファスナ70の一部を破断している。そして、吊ファスナ70は、この破断部82により、上側ファスナ70Aと下側ファスナ70Bに分離されている。
【0063】
また、この破断部82は、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみに設けられており、そのシートバック18の高さ方向における両端部82A,82Bは、圧力センサ26よりもシートバック18の高さ方向の両側に位置されている。そして、この破断部82における両端部82A,82Bを除く中央側の一部82Cは、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされている(オーバラップ長さL)。
【0064】
なお、上述のシートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置のみとは、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向に完全にオーバラップする領域だけでなく、このオーバラップする領域からシートバック18の高さ方向の両側にはみ出した領域も含む趣旨である。
【0065】
次に、本発明の第三実施形態の作用及び効果について説明する。
【0066】
本発明の第三実施形態によれば、吊ファスナ70には、シートバック18の高さ方向における圧力センサ26と対応する位置に、この吊ファスナ70の一部を破断する破断部82が形成されている。従って、シート表皮36の張りを決める構造部品に製造のばらつきがある場合でも、この破断部82と対応する位置においてシート表皮36が引き込まれないので、圧力センサ26の配置部位におけるシート表皮36の張りを抑制することができる。これにより、シート表皮36の張りのばらつきを吸収することができるので、圧力センサ26の出力の変動を抑制することができる。
【0067】
また、圧力センサ26の配置部位におけるシート表皮36の張りを抑制するための構成が、吊ファスナ70に形成された破断部82とされているので、簡単な構成により、シート表皮36の張りを抑制することができる。
【0068】
なお、本発明の第三実施形態において、破断部82は、その長手方向の両端部82A,82Bを除く中央側の一部82Cが圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされていたが、シートバック18の高さ方向における破断部82の全体が、圧力センサ26とシートバック18の高さ方向にオーバラップされていても良い。
【0069】
また、上記各実施形態では、シート表皮36の張りを抑制するための抑制部(開口部52、凹状部62、破断部82)、及び、圧力センサ26がシートバック18に設けられた例を説明したが、この抑制部、及び、圧力センサ26は、シートクッション16に設けられても良い。
【0070】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。