(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述している各実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現可能である。但し、本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は、請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一構成要素を称する。
【0014】
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例に係るガラス基板の代用として使用可能な高強度透明プラスチックシート及びその製造方法について詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施例に係る高強度透明プラスチックシートを示した断面図である。
図1を参照すると、図示した高強度透明プラスチックシート100は、透明基材層110、第1及び第2の接着層120、122、第1及び第2の耐熱樹脂層130、132及び第1及び第2のハードコーティング層140、142を含むことができる。
【0016】
透明基材層110の厚さは、約0.03mm〜約5mmであり得るが、必ずしもこれに制限されることはなく、適用されるモデルに応じて多様に変更することができる。
【0017】
このような透明基材層110は、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(polyethylene terephthalate glycol:PETG)、シクロオレフィンポリマー(cyclo―olefin polymer:COP)、シクロオレフィン共重合体(cyclo―olefin copolymer:COC)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate:PEN)などから選ばれた1種以上を用いて形成することができる。
【0018】
この場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)を除いては、複合樹脂として適用することが好ましい。これは、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)樹脂の場合、単独で使用したとしても、一定強度を有しながらも高伸び率を有するので、フレキシブルな特性を有し、曲面部分でのクラックなどの不良を未然に防止できるという効果があるためである。
【0019】
第1及び第2の接着層120、122は、透明基材層110と後述する第1の耐熱樹脂層130との間、そして、透明基材層110と後述する第2の耐熱樹脂層132との間にそれぞれ形成しなければならなく、第1及び第2の耐熱樹脂層130、132と透明基材層110との接着力を向上させる役割をする。このような第1及び第2の接着層120、122は、第1及び第2の耐熱樹脂層130、132と共に共押出コーティングされる工程で透明基材層110に形成することができる。一方、第1及び第2の接着層120、122は、前処理工程で透明基材層110に事前にコーティングする方法によって形成することもできる。
【0020】
このような第1及び第2の接着層120、122は、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル、EVA(ethylene co―vinyl acetate)、PVAc(polyvinyl acetate)などから選ばれた接着剤を用いて形成することができる。第1及び第2の接着層120、122は、グラビア印刷工法、ロールツーロール(Roll―to―Roll)方式のスクリーン印刷工法及びフレキソ印刷工法、マイクログラビアコーティング、コンマコーティング、ロールコーティングなどから選ばれた一つの工法を用いて適正な厚さに塗布して乾燥する方式によって形成することができる。
【0021】
このとき、第1及び第2の接着層120、122のそれぞれは、それらの厚さが低いほど有利であるが、第1及び第2の接着層120、122のそれぞれの厚さが0.5μm未満である場合、適正な水準以上の接着力を確保することが困難になり得る。その一方、第1及び第2の接着層120、122のそれぞれの厚さが5μmを超える場合は、接着剤の使用量増加によって製品の硬度が低くなり、耐熱性に問題が生じる。したがって、第1及び第2の接着層120、122は、0.5μm〜5μmの厚さにそれぞれ形成することが好ましい。
【0022】
第1及び第2の耐熱樹脂層130、132は、第1及び第2の接着層120、122が事前に塗布された透明基材層110の両面に押出コーティング工程を通じてそれぞれ形成したり、または、第1及び第2の接着層120、122と共に共押出コーティングされる工程で形成することができる。このとき、第1及び第2の耐熱樹脂層130、132のそれぞれは、重量平均分子量が10万〜20万であるポリメチルメタクリレート(PMMA)を主成分とし、ガラス転移温度が120℃〜130℃であるアクリル系樹脂からなるものを用いて形成することが好ましい。ガラス転移温度が120℃未満であるか、または重量平均分子量が10万未満であるアクリル系樹脂を第1及び第2の耐熱樹脂層130、132に用いる場合は、比較的高温(約70℃〜約90℃)で実施される携帯用ディスプレイ装置の外窓の印刷工程でカーリング(curling)が発生するという問題をもたらし得る。その一方、ガラス転移温度が130℃を超えたり、または重量平均分子量が20万を超えるアクリル系樹脂を第1及び第2の耐熱樹脂層130、132に用いる場合は、強度は向上するが、光学的に複屈折が生じるおそれがあり、冷却過程で残留応力によって印刷工程でのカーリング問題が発生する可能性が大きくなる。
【0023】
第1及び第2のハードコーティング層140、142は、第1及び第2の耐熱樹脂層130、132の外側面にそれぞれ形成される。このような第1及び第2のハードコーティング層140、142は、防汚性、耐衝撃性、耐スクラッチ性などを向上させる役割をし、一例として、グラビアコーティング工法によって形成することができる。
【0024】
このとき、第1及び第2のハードコーティング層140、142のそれぞれは、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シロキサン系ポリマー材質などから選ばれた1種以上を用いて形成することができ、また、オリゴマーなどの紫外線硬化樹脂を用いて形成することができる。また、第1及び第2のハードコーティング層140、142は、強度向上のためにシリカ系のフィラーをさらに含むことができる。
【0025】
前記第1及び第2のハードコーティング層140、142のそれぞれは、2μm〜7μmの厚さに形成することが好ましい。第1及び第2のハードコーティング層140、142のそれぞれの厚さが2μm未満である場合は、前記の効果を確実に発揮することが難しくなり得る。その一方、第1及び第2のハードコーティング層140、142のそれぞれの厚さが7μmを超える場合は、効果上昇に対比して生産費用が嵩むという問題がある。
【0026】
上述した本発明の実施例に係る高強度透明プラスチックシートは、耐衝撃性と高温及び高湿に強い特性を有するだけでなく、ガラス基板に比べて相対的に軽量であり、製造単価が著しく低下するという利点を有する。
【0027】
したがって、本発明に係る高強度透明プラスチックシートは、プラスチック素材を基盤にしながらも、優れた機械的及び光学的物性を確保できるので、携帯電話、スマートフォン、PDA(personal digital assistants)、タブレットPC(tablet personal computer)などの携帯用ディスプレイ装置の外窓への活用に適している。
【0028】
図2は、本発明の他の実施例に係る高強度透明プラスチックシートを示した断面図である。
図2を参照すると、本発明の他の実施例に係る高強度透明プラスチックシート100は、一実施例に係る高強度透明プラスチックシート(
図1の100)と実質的に同一の構成を有する。但し、本発明の他の実施例に係る高強度透明プラスチックシート100は、第1及び第2のハードコーティング層140、142上にそれぞれ合紙された第1及び第2の保護フィルム150、152をさらに含むことを特徴とする。
【0029】
第1及び第2の保護フィルム150、152は、埃、異物などからシート表面を保護するための目的で形成される離型フィルムであって、携帯用ディスプレイ装置の外窓に活用する場合は剥離して使用する。
【0030】
このような第1及び第2の保護フィルム150、152のそれぞれは、ポリエチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、アセテート樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂などから選ばれた1種以上を用いて形成することができる。
【0031】
このような第1及び第2の保護フィルム150、152のそれぞれの厚さは、特別に制限されることはないが、20μm〜200μmであることが好ましいが、これは、第1及び第2の保護フィルム150、152の厚さが過度に薄いか厚い場合、取り扱いに困難が伴い、特に200μmを超える場合は、製造費用が過度に上昇するという問題があるためである。
【0032】
以下では、添付の図面を参照して本発明の実施例に係るガラス基板の代用として使用可能な高強度透明プラスチックシートの製造方法について簡略に説明する。
【0033】
図3は、本発明の一実施例に係る高強度透明プラスチックシートを製造する方法を示した工程フローチャートである。
図3を参照すると、図示した高強度透明プラスチックシートの製造方法は、耐熱樹脂層の付着ステップ(S210)、ハードコーティング層の形成ステップ(S220)及び保護フィルムの合紙ステップ(S230)を含むことができる。
【0034】
(耐熱樹脂層の付着)
耐熱樹脂層の付着ステップ(S210)では、透明基材層の両面に第1及び第2の耐熱樹脂層をそれぞれ形成する。一方、本ステップでは、第1及び第2の耐熱樹脂層と共に、透明基材層の両面に第1及び第2の接着層を共押出することができる。または、上述したように、事前に第1及び第2の接着層を透明基材層の両面にコーティングした後、別途の工程で第1及び第2の耐熱樹脂層を第1及び第2の接着層の両面に押出コーティングすることもできる。
【0035】
透明基材層は、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(polyethylene terephthalate glycol:PETG)、シクロオレフィンポリマー(cyclo―olefin polymer:COP)、シクロオレフィン共重合体(cyclo―olefin copolymer:COC)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate:PEN)などから選ばれた1種以上を用いて形成することができる。
【0036】
第1及び第2の耐熱樹脂層は、重量平均分子量が10万〜20万であるポリメチルメタクリレート(PMMA)を主成分とし、ガラス転移温度が120℃〜130℃であるアクリル系樹脂を用いて形成することが好ましい。
【0037】
(ハードコーティング層の形成)
ハードコーティング層の形成ステップ(S220)では、第1及び第2の耐熱樹脂層の外側面に第1及び第2のハードコーティング層をそれぞれ形成する。
【0038】
このような第1及び第2のハードコーティング層は、表面硬度の向上のためにハードコーティング液を第1及び第2の耐熱樹脂層に均一な厚さに塗布した後、約40℃〜約80℃で10分〜60分間乾燥する方式で形成することができる。
【0039】
このとき、乾燥温度が40℃未満であるか、硬化時間が10分未満である場合は、十分な乾燥が行われないおそれがある。その一方、乾燥温度が80℃を超えたり、または60分を超える場合は、過度な乾燥温度及び時間によって製品の形状に変形をもたらし得る。
【0040】
ここで、第1及び第2のハードコーティング層のそれぞれは、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シロキサン系ポリマー材質などから選ばれた1種以上を用いて形成することができ、また、オリゴマーなどの紫外線硬化樹脂を用いて形成することができる。また、第1及び第2のハードコーティング層は、強度の向上のためにシリカ系のフィラーをさらに含むことができる。
【0041】
(保護フィルムの合紙)
保護フィルムの合紙ステップ(S230)では、第1及び第2のハードコーティング層上に第1及び第2の保護フィルムを合紙する。
【0042】
このとき、第1及び第2の保護フィルムは、埃、異物などからシート表面を保護するための目的で形成される離型フィルムであって、携帯用ディスプレイ装置の外窓に活用する場合は剥離して使用する。
【0043】
このような第1及び第2の保護フィルムのそれぞれは、ポリエチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、アセテート樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂などから選ばれた1種以上を用いて形成することができる。
【0044】
このとき、保護フィルムの合紙ステップ(S230)は必ず行うべきものではなく、必要に応じて省略することも可能である。
【0045】
以上のステップにより、本発明の実施例に係る高強度透明プラスチックシートの製造方法を終了することができる。
【0046】
以上検討したように、前記ステップ(S210〜S230)で製造される高強度透明プラスチックシートは、耐衝撃性と高温及び高湿に強い特性を有するだけでなく、ガラス基板に比べて相対的に軽量であり、製造単価が著しく低いという利点を有する。
【0047】
したがって、本発明に係る高強度透明プラスチックシートは、プラスチック素材を基盤にしながらも、強化ガラスの機械的及び光学的物性に次ぐ物性を確保できるので、携帯電話、スマートフォン、PDA(personal digital assistants)、タブレットPC(tablet personal computer)などの携帯用ディスプレイ装置の外窓に活用する場合、価格競争力の面で優位を確保することができる。
【0048】
(実施例)
以下、本発明の好ましい実施例を通じて本発明の構成及び作用をより詳細に説明する。但し、これは、本発明の好ましい例示として提示されたものであって、如何なる意味でもこれによって本発明が制限されると解釈することはできない。
【0049】
ここに記載していない内容は、この技術分野で熟練した者であれば十分に技術的に類推できるので、それについての説明は省略する。
【0051】
(実施例1)
50μmの厚さを有するPET(Polyethylene Terephthalate)フィルムの両面に、グラビアコーティング工法で乾燥後に厚さ2μmのポリウレタン系接着剤を塗布し、別途の押出工程を通じてPET(polyethylene terephthalate)フィルムの両面にガラス転移温度が125℃であるアクリル系共重合体耐熱樹脂をT―ダイ法を用いて共押出コーティングした。この共押出されたシートの全体の厚さは1mmであった。
【0052】
その後、共押出されたシートの両面に、ハードコーティング層の形成のために用いるウレタン系ポリマーを5μmの厚さにそれぞれ塗布し、50℃で15分間硬化した後、3cm(横)×3cm(縦)×1mm(厚さ)に切断して透明プラスチックシート試片を製造した。
【0053】
(実施例2)
PETフィルムの代わりにPETGフィルムを用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で透明プラスチックシート試片を製造した。
【0054】
(実施例3)
PETフィルムの代わりにPET60重量%及びシクロオレフィンポリマー(cyclo―olefin polymer)40重量%からなる複合フィルムを用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で透明プラスチックシート試片を製造した。
【0055】
(実施例4)
PET80重量%及びポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate:PEN)20重量%からなる複合フィルムを用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で透明プラスチックシート試片を製造した。
【0056】
(実施例5)
ポリウレタン系接着剤の代わりにEVA(ethylene co―vinyl acetate)を用い、これを4μmの厚さに塗布したことを除いては、実施例1と同一の方法で透明プラスチックシート試片を製造した。
【0057】
(実施例6)
ハードコーティング層の形成のためにウレタン系ポリマーの代わりにシロキサン系ポリマーを用い、これを5μmの厚さにそれぞれ塗布したことを除いては、実施例1と同一の方法で透明プラスチックシート試片を製造した。
【0058】
(比較例1)
携帯用ディスプレイ装置の外窓に商用化されて使用されているコーニング社のGorilla glassを3cm(横)×3cm(縦)×1mm(厚さ)に切断して強化ガラス試片を製造した。
【0059】
(比較例2)
0.6mmの厚さを有するポリカーボネート(PC)フィルムと0.4mmの厚さを有するPMMAフィルムをT―ダイ法で共押出した後、3cm(横)×3cm(縦)×1mm(厚さ)に切断して透明プラスチックシート試片を製造した。
【0060】
(比較例3)
1mmの厚さを有するポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂をT―ダイ法を用いて断層に押出した後、3cm(横)×3cm(縦)×1mm(厚さ)に切断して透明プラスチックシート試片を製造した。
【0061】
(比較例4)
ガラス転移温度が100℃であるアクリル系共重合体耐熱樹脂を用いたことを除いては、実施例1と同一の方法で透明プラスチックシート試片を製造した。
【0062】
2.物性評価
表1は、実施例1〜6による各試片に対する物性評価結果を示したもので、表2は、比較例1〜4による各試片に対する物性評価結果を示したものである。
【0063】
(1)透過度(%)及び濁度(haze):ASTM D1003方法に基づいてHazemeterで測定した。
【0064】
(2)b*:SHIMAZU UV―VIS―NIR分光光度計(spectrophotometer)(UV―3600)で測定した。このとき、b*値は、黄色く見える(yellowish)程度を示す値であって、その値が大きいほどより黄色く見え、携帯用ディスプレイ装置の外窓に使用する際にはその値が低いほどよい。
【0065】
(3)屈曲弾性率(MPa):ASTM D790方法に基づいて測定した。
【0066】
(4)表面鉛筆硬度:ASTM D3363方法に基づいて1kgの荷重で測定した。
【0067】
(5)落錘実験:試片が割れる高さを測定するために、鋼球(Steel Ball)13.2gを一定の高さから5回ずつ落とす方式で落錘実験をし、各試片が割れずに耐える落錘の最大高さを表1に示した。
【0070】
表1及び表2を参照すると、実施例1〜6による各試片の場合、透過度、濁度及びb*値が比較例1による試片と大きな物性差を示さないことが分かる。また、実施例1〜6による各試片の場合、屈曲弾性率及び表面鉛筆硬度が9600〜10000及び5H〜6Hであって、強化ガラスである比較例1による試片に対する物性値には及ばない数値ではあるが、比較例2〜3に比べては高い数値であることを確認することができる。特に、実施例1〜6による各試片の場合、落錘実験の結果、落錘の最大高さが78cm〜80cmであって比較例1に近接することを確認することができる。
【0071】
一方、比較例2〜3による各試片の場合は、実施例1〜6と比較すると、透過度及び濁度は類似する値を有するが、b*値が相当高く測定されたことが分かる。また、比較例2〜3による各試片の場合、屈曲弾性率及び表面鉛筆硬度が実施例1〜6による各試片に比べて相当低い値であることが分かる。特に、比較例2〜3による各試片の場合、落錘実験の結果、落錘の最大高さが22cm〜23cmに過ぎないことを確認した。
【0072】
また、比較例4による試片の場合は、ほとんどの物性値が実施例1〜6による各試片の物性値と類似する特性を示したが、濁度が急激に悪くなることを確認した。
【0073】
前記の実験結果から分かるように、実施例1〜6による各試片を携帯用ディスプレイ装置の外窓に活用する場合、軽量でありながらも低費用で強化ガラスの機械的及び光学的物性に次ぐ特性を具現できることを確認した。
【0074】
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、これは例示的なものに過ぎなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する技術者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解できるだろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、以下で記載する特許請求の範囲によって判断すべきであろう。