(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
車両のシートはシートクッションに対してシートバックを回動自在に支持して構成されており、起立させたシートバックの上部を車体側に固定したり、シートバックを前倒しして折り畳んだりすることができる。シートバックの上部を車体側に固定したり分離したりすることが容易にできるように、シートの固定装置が設けられている。
【0003】
従来のシートの固定装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。シートの固定装置における進入溝にストライカが進入する際に金属どうしが接触して異音が発生するのを防止するため、進入溝の内面を樹脂で覆うように形成したものがある。
【0004】
特許文献1に記載の発明は、2枚1組のロックベース22における凹部23の開口縁23a,23bを樹脂コーティング26で覆ったものである。また、特許文献2に記載の発明は、金属プレート5と、該金属プレート5に軸7,8を介して支持されているラッチ2,ラチェット3との軸方向間にパッキン20を設けたものである。パッキン20の突出部24が金属プレート5の左右内周壁23を覆っている。特許文献3に記載の発明は、高強度のインサート部材6をプラスチックで覆うことによりハウジング3を構成し、インサート部材6とラッチ11との軸方向間に隙間を設けたものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1,特許文献3に記載の発明のように樹脂コーティングを施した場合は、樹脂コーティングの部分がずれるという問題は発生しないが、樹脂コーティングの部分がストライカと衝突して弾性変形するため、ラッチの回動の妨げにならないように樹脂の外面とラッチとの間に隙間を設ける必要があり、シートの固定装置が軸方向に厚くなるという問題がある。
【0007】
特許文献2に記載のように進入溝にパッキンを嵌合する構造では、シートバックに負荷が作用してシートバックが撓みを生じることによりストライカがこじられた際に突出部24が位置ズレを起こす虞があり、ストライカが金属プレートと接触して異音を生じる虞がある。また、突出部24が位置ズレを起こすとラッチ2,ラチェット3の回動の妨げになるため、パッキン20とラッチ2,ラチェット3の間に隙間を設けなければならず、シートの固定装置が軸方向に厚くなるという問題がある。
【0008】
そこで本発明は、上記の課題を解決したシートの固定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、ストライカが進入・離脱するための進入溝が形成されたベースと、該ベースに回動自在に軸支され前記進入溝に進入したストライカが係合する係合溝が形成されたラッチと、前記ベースに回動自在に軸支され前記ストライカが前記係合溝に入り込んだ状態で前記ラッチをロックするロックレバーと、前記ベースの軸方向外側を覆うように装着され、前記ベースへ向って突出して前記進入溝の内周面を覆うフランジ部を有するカバー部材と、を備えたシートの固定装置において、
前記フランジ部のフランジ高さ
は前記ベースの厚さよりも僅かに低く形成
されており、前記ベースにおける前記進入溝の両側に位置する一対の先端部および前記進入溝の底部
は前記ベースの他の部分に対して前記カバー部材側へ向ってオフセット
されている一方、前記カバー部材の内側における前記一対の先端部および前記底部と対向する位置には凹部
が形成
されており、前記カバー部材における前記フランジ部の内部側には、前記一対の先端部が軸方向へ抜けるのを規制する第1規制部と、前記底部が軸方向へ抜けるのを規制する第2規制部と
が突出
していることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のシートの固定装置において、
前記カバー部材に対して前記ベースを、前記ストライカの進入方向に相対的に位置決めする位置決め手段
が設け
られており、前記位置決め手段として、前記ベースにおける前記進入溝の中心線に対する両側の位置に位置決め孔
が形成
されている一方、前記カバー部材における前記位置決め孔と対応する位置には、前記フランジ部の中心線に沿う方向に長いリブ
が突出
しており、該リブが前記位置決め孔に
組み合わせられることにより、前記ベースが前記カバー部材における前記フランジ部へ向って押圧されて位置決めされることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係るシートの固定装置によれば、ベースの一対の先端部がカバー部材の第1規制部に規制され、ベースの底部が第2規制部に規制されるので、ストライカがフランジ部とラッチとに挟まれたロック状態のときに荷重が作用した場合でも、カバー部材のフランジ部が軸方向へ移動してベースの進入溝から外れるのが防止され、進入溝の内部でストライカがベースに直接に接触することがない。
【0012】
また、ベースの厚さよりも僅かに少ない高さのフランジ部を、ベースの外面側から進入溝を覆うように設け、ベースにおける一対の先端部および底部をカバー部材側へオフセットしたので、該先端部等の軸方向のラッチ側に設ける第1規制部,第2規制部およびフランジ部が、ベースにおけるラッチと摺動する摺動面からラッチ側へ突出するのが回避される。そのため、ラッチをベースの内面に接する位置に配置することができ、シートの固定装置が軸方向に小形かされると共にベースがラッチの倒れを規制することになり、衝撃荷重が作用したときのロック強度の向上が図れる。
【0013】
請求項2に係るシートの固定装置によれば、リブを位置決め孔に圧入することにより、ベースがカバー部材のフランジ部に押圧された状態で位置決めされるので、カバー部材がベースの進入溝の方向にガタ付くのが抑制されると共にカバー部材のベースへの組付け性が良好になる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明によるシートの固定装置の実施の形態を説明する。このシートの固定装置はシートバックの上部背面の少なくとも一方の側部に設けられ、シートクッションに対して回動自在なシートバックを車体後方へ押圧することにより、車体の左右位置に固定された略U字形に屈曲形成されたストライカをキャッチし、シートバックが車体に固定される。
(構成)
このシートの固定装置の構成を以下に説明する。
【0016】
図6に示すように、平板状のベース2が設けられており、該ベース2には
図7に示すストライカ1が進入・離脱するための進入溝2aが形成されている。該ベース2には進入溝2aを挟んだ両側に2つの孔2bが形成され、該孔2bには中空のラッチ軸3aと中空のロック軸4aの一端部が圧入されて固定されている。該ラッチ軸3aはラッチ3の挿通孔3gに挿通され、ラッチ3が回動自在に支持されている。一方、ロック軸4aはロックレバー4の挿通孔4bに挿通され、ロックレバー4が回動自在に支持されている。
【0017】
ラッチ3には、前記ベース2の進入溝2aに進入したストライカ1が係合する係合溝3bが形成されている。ラッチ3の回動範囲を規制するため、バネ掛け軸3eがラッチ3を貫通させて設けられ、該バネ掛け軸3eのうちのラッチ3の背面からベース2側へ突出する一端部が突起部3fを構成し、該突起部3fの可動範囲を規制するため、前記ベース2には、該突起部3fが入り込む切欠部2gが形成されている。ラッチ3には、ロック状態において進入溝2aからのストライカ1の離脱を規制するために進入溝2aの開口部を塞ぐように配置されて
図10における係合溝3bの一方の内壁3jを形成する掛かり部3hが形成され、該掛かり部3hの先端には先端部3iが形成されている。そして、係合溝3bの内周面およびラッチ3の外周面には、先端部3iを少なくとも除いて、
図8に示すように樹脂等の弾性部材からなる被覆部材10で覆われている。
【0018】
前記ロックレバー4には、前記ストライカ1が前記進入溝2aおよび前記係合溝3bに入り込んで離脱できない状態で、前記ラッチ3が回動しないようにロックするため、ロック部4fが形成され、該ロック部4fは、ロックレバー4の回転中心を中心とする所定半径の円弧を有し、ロック時に前記ラッチ3の当接部3dに当接する。
【0019】
前記ラッチ軸3aおよび前記ロック軸4aの他端を支持するため、ベース2と平行にホルダ5が設けられている。該ホルダ5には2つの孔5bが形成され、該孔5bにはラッチ軸3aとロック軸4aの他端部が挿入され、該他端部の外周部にカシメを施すことにより、ホルダ5がラッチ軸3a,ロック軸4aの他端部に結合されている。2つの孔5bのうちのラッチ軸3aが挿入される部分には、ベース2へ向って軸方向に突出させてオフセット部5eが形成されている。
【0020】
前記ロックレバー4における挿通孔4bを挟んだロック部4fの反対側に形成されたバネ掛け孔4cとベース2に形成されたバネ掛け部2cとの間には、ロックレバー4をラッチ3の当接部3dと係合するロック方向である反時計方向へ付勢するためのねじりバネ9がロックレバー4とベース2間でロック軸4aに巻回するように設けられている。また、ロックレバー4には当接部3dに隣接してロックレバー4をロック解除操作するためのレバー部4dが形成され、該レバー部4dの先端部には図示しない操作ロッドを係合させるための操作孔4eが形成されている。
【0021】
前記ロック軸4aには、このほかロック状態の前記ラッチ3をロック方向である反時計方向へ押圧する圧接カム7が設けられている。該圧接カム7にはロック軸4aを挿通させるための挿通孔7bが形成されている。該圧接カム7の外周面にはカム部7aが形成される一方、前記ラッチ3には軸方向へ突出する被押圧軸3cが形成されており、カム部7aを該被押圧軸3cの外周面に摺動させて前記ラッチ3を反時計方向へ回動させるため、圧接カム7にはカム部7aの外周側にバネ掛け孔7cが形成されている。そして、前記ラッチ3をロック解除する方向である時計方向へ付勢し、かつ圧接カム7を反時計方向へ付勢するため、前記バネ掛け孔7cと前記ラッチ3に軸方向へ突出して設けられた前記バネ掛け軸3eとの間に、引張コイルばね8が設けられている。このほか、ロックレバー4を時計方向へ回動させてロック解除したときに、圧接カム7を引張コイルばね8の付勢力に抗して共に時計方向へ回動させるため、圧接カム7には、ロックレバー4へ向って軸方向へ突出する係合部7dが形成されている。
【0022】
そして、前記のように構成されたベース2とホルダ5とに対し、樹脂等の弾性部材からなるカバー部材6が前記ベース2の軸方向外側を覆うように装着されている。拡大斜視図を
図5に示すように、前記ラッチ軸3a,ロック軸4aと対応する位置には孔6bが形成され、ベース2の外周部を覆う外周部6cが形成されている。また、ベース2の進入溝2aの内周面がストライカ1と摺動して金属音を発生するのを防止するため、進入溝2aの内周面を覆う略U字形のフランジ部6dが設けられ、該フランジ部6dは前記ベース2へ向って突出形成されている。このほか、前記ロックレバー4のレバー部4dを操作するため、図示しない操作ロッドが移動するための操作用長孔6mが形成されている。
【0023】
前記ベース2に対して前記カバー部材6を結合するため、結合手段が設けられている。即ち、ベース2には前記のようにホルダ5が結合されており、前記カバー部材6が結合手段を介してベース2およびホルダ5に結合されている。カバー部材6には外周部6cの内面に、
図5に示すように下方へ向って突出量が順次に大きくなる係合突起部6kが形成される一方、
図6に示すようにホルダ5の両端には略90度折り曲げて被係合部5cが形成され、該被係合部5cの先端部に長方形の係合孔5dが形成されており、係合突起部6kが係合孔5dに嵌まり込んでいる。
【0024】
このほか、カバー部材6のフランジ部6dがベース2から分離するのを規制するため、以下の構成が採用されている。
図6に示すように、前記ベース2における前記進入溝2aの両側に位置する一対の先端部2dおよび前記進入溝2aの底部2eの部分がベース2の他の部分に対して軸方向の前記カバー部材6側へ向って押し出されてオフセットされている。一方、カバー部材6の内面における前記一対の先端部2dおよび底部2eと対向する位置には凹部6f,6gが形成されている。これは、オフセットされた先端部2dおよび底部2eを収容する空間を設けたものである。そして、カバー部材6の凹部6f,6gに、ベース2の一対の先端部2dおよび底部2eが入り込んでいる。
【0025】
図1に示すように、前記カバー部材6に対して前記ベース2を軸直角方向(ストライカ1の進入方向)に相対的に位置決めする位置決め手段が設けられている。該位置決め手段として、ベース2における進入溝2aの中心線に対する両側の位置に2つの位置決め孔2fが形成される一方、カバー部材6における位置決め孔2fと対応する位置には、フランジ部6dの中心線に沿う方向に長いリブ6hが突出形成されている。該リブ6hの一端面側が前記位置決め孔2fに圧入されることにより、前記ベース2の進入溝2aに前記カバー部材6におけるフランジ部6dが嵌合するように押圧されて位置決めされる。
【0026】
このように、前記カバー部材6に対して前記ベース2が軸直角方向に相対的に位置決めされており、更に位置決めされたベース2が軸方向に移動するのを規制するための構成が採用されている。まず、ベース2の一対の先端部2dが軸方向へ抜けるのを規制する第1規制部として、前記カバー部材6におけるフランジ部6dの内部側には、コーナー部を構成するフランジ部6dと外周部6cとを連結するようにしてポケット部6iが形成されている。また、前記底部2eが軸方向へ抜けるのを規制する第2規制部として底部2eの縁部分に係合する爪状の抜け止め部6jが突出形成されている。
【0027】
また、ホルダ5には、シートに車体前方へ向う大きな荷重が作用したときに、ベース2の進入溝2aの内壁と対になってストライカ1を支持する内壁5aが、進入溝2aの内壁(カバー6のフランジ部6d)と対応する位置に形成されている。これは、
図8に示すように、ラッチ3の厚さ寸法に対して、進入溝2aを構成するベース2の厚さ寸法とホルダ5の厚さ寸法が小さく、ラッチ3に対してベース2およびホルダ5の強度を小さくした場合でも、ストライカ1がベース2とホルダ5との両方に両持ち状に衝突することで、進入溝2aの内壁とホルダ5の内壁5aとの変形が抑制され、強度を大きくすることができる。
(作用)
次に、シートの固定装置の作用を説明する。
【0028】
図9に示すようにストライカ1がベース2の進入溝2aの内部に入り込んでいない非ロック状態から、ストライカ1が進入溝2aの内部へ向って進入すると、ストライカ1が進入溝2aの底部へ向かうにつれて、ストライカ1が引張コイルばね8の付勢力に抗して押圧されて反時計方向へ回動し、回動するにつれてラッチ3が係合溝3bの底部へ向って移動する。そして、
図9に示す位置ではラッチ3の保持面3pがロックレバー4をロック解除位置に保持しており、係合溝3bが進入溝2aに対して略直角になる
図10の位置では、ラッチ3の保持面3pがロックレバー4から外れ、ねじりばね9の付勢力によりロックレバー4が反時計方向へ回動し、ロック部4fがラッチ3の当接部3dの対向位置へ移動し、ラッチ3が引張コイルばね8の付勢力により時計方向へ回動するのを拘束して
図10に示すロック状態となる。
【0029】
そして、引張コイルばね8の付勢力により圧接カム7が反時計方向へ付勢され、カム部7aがラッチ3の被押圧軸3cを押圧してラッチ3を反時計方向へ回動付勢する。このため、ラッチ3の係合溝3bの掛かり部3h側の内壁3jが進入溝2aの底部2eを覆うフランジ部6dの底面6nへ向って常時押圧され、進入溝2aの内部でのストライカ1の遊びを規制する。
【0030】
図10に示すロック状態からレバー部4dを時計方向へ操作すると、ロックレバー4のロック部4fがラッチ3の当接部3dから外れ、ラッチ3が引張コイルばね8の付勢力で時計方向へ回動し、ラッチ3の回動によりストライカ1が進入溝2aの内部から押し出され、更に係合溝3bの内部からも押し出される。ロックレバー4を時計方向へ回動させる際に、圧接カム7の係合部7dがロックレバー4のレバー部4dの側面に係合して一体に回動するので、ラッチ3の被押圧軸3cを押圧していた圧接カム7も、ロックレバー4と共に時計方向へ回動し、
図9に示す非ロック状態に戻る。
【0031】
この実施の形態によれば、
図2,
図3に示すようにベース2の一対の先端部2dがポケット部6iに規制され、底部2eが抜け止め部6jに規制され、ベース2はカバー部材6に対して軸方向へ移動するのが規制される。換言すれば、ベース2に対してカバー部材6の軸方向への移動が規制されることから、ストライカ1がフランジ部6dとラッチ3とに挟まれたロック状態で衝撃荷重が作用した場合でも、カバー部材6のフランジ部6dが軸方向に移動してベース2の進入溝2aから外れるのが防止され、進入溝2aの内部でストライカ1がベース2と直接接触することがない。また、カバー部材6の内側に位置するベース2は、
図1および
図3に示すようにリブ6hによりカバー部材6に対してベース2が軸直角方向に位置決めされており、位置決めされていることから、ロック状態において、ストライカ1がベース2の進入溝2aの底部でガタつくことがない。
【0032】
このシートの固定装置によれば、ベース2の一対の先端部2dがカバー部材6のポケット部6iに規制され、ベース2の底部2eが抜け止め部6jに規制されるので、ベース2の一対の先端部2dに対してカバー部材6のフランジ部6dが軸方向へ移動して外れるのが防止され、かつベース2へのカバー部材6の組み付け性が良い。
【0033】
また、
図2,
図3,
図4に示すように、ベース2の厚さよりも僅かに少ない高さのフランジ部6dを、ベース2の外面側から進入溝2aを覆うように設けると共にベース2における一対の先端部2dおよび底部2eをカバー部材6側へオフセットしたので、該先端部2d等の軸方向のラッチ3側に設けるポケット部6i,抜け止め部6jの外面(a)およびフランジ部6dが、ベース2におけるラッチ3と摺動する摺動面(b)からラッチ3側へ突出するのが回避される。そのため、ラッチ3をベース2の摺動面(b)と接する位置に配置でき、シートの固定装置が軸方向に小形化されると共にベース2がラッチ3の倒れを規制するため、衝撃荷重が作用した時のロック強度の向上が図れる。
【0034】
即ち、
図8に示すようにベース2とラッチ3との間に隙間が形成されないので、軸方向に大型化することがない。また、隙間が形成されないことから、ベース2に対するラッチ3の倒れが抑制され、シートの固定装置の強度が向上する。
【0035】
更にストライカ1がカバー部材6のフランジ部6dに衝突してフランジ部6dが変形しても、該フランジ部6dがベース2の摺動面(b)よりもラッチ3側へ変形することはないので、ラッチ3の回動がフランジ部6dによって妨げられたり、ストライカ1がベース2に直接に接触することもない。なお、ベース2に対してラッチ3の側面が全面で摺動すると、摺動抵抗が大きくなるため、ラッチ3を覆う被覆部材10には挿通孔3gを中心とする円周方向の3箇所にベース2側へ突出する僅かな高さのリブ10aが形成されている。
【0036】
この実施の形態によれば、カバー部材6の内側にベース2を臨ませ、カバー部材6のフランジ部6dの軸心に沿ってベース2を移動させ、ベース2の一対の先端部2dをポケット部6iの下に差し込み、ベース2の底部2eを抜け止め部6jの下に差し込み、カバー部材6に対してベース2を押し付ける。これにより、
図3に示すようにカバー部材6の内面に突出形成した一対のリブ6hが位置決め孔2fに圧入され、カバー部材6に対してベース2が軸直角方向であるストライカ1の進入方向に相対的に位置決めされる。
【0037】
このシートの固定装置によれば、リブ6hを位置決め孔2fに圧入することにより、ベース2がカバー部材6のフランジ部6dに押圧された状態で位置決めされるので、カバー部材6がベース2の進入溝2aの方向にガタ付くのが抑制される。
【0038】
なお、ベース2にホルダ5を結合し、該ホルダ5をカバー部材6に結合する構成を採用したが、ベース2を直接にカバー部材6に結合する構成を採用してもよい。また、位置決め手段としては、リブと位置決め孔とを組み合わせた構成を示したが、このような構成に限定されるものではなく、その他の構成を採用してもよい。