特許第5883635号(P5883635)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ UDトラックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000002
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000003
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000004
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000005
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000006
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000007
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000008
  • 特許5883635-シートクッション装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5883635
(24)【登録日】2016年2月12日
(45)【発行日】2016年3月15日
(54)【発明の名称】シートクッション装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/62 20060101AFI20160301BHJP
   A47C 7/14 20060101ALI20160301BHJP
【FI】
   B60N2/62
   A47C7/14 A
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2011-274650(P2011-274650)
(22)【出願日】2011年12月15日
(65)【公開番号】特開2013-124033(P2013-124033A)
(43)【公開日】2013年6月24日
【審査請求日】2014年10月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003908
【氏名又は名称】UDトラックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100114236
【弁理士】
【氏名又は名称】藤井 正弘
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(74)【代理人】
【識別番号】100137604
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100157473
【弁理士】
【氏名又は名称】武田 啓
(72)【発明者】
【氏名】関 邦雄
(72)【発明者】
【氏名】矢作 翼
【審査官】 宮下 浩次
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭61−22501(JP,Y2)
【文献】 特開昭57−147931(JP,A)
【文献】 特開昭59−075842(JP,A)
【文献】 米国特許第03883173(US,A)
【文献】 米国特許第03550953(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00 − 2/72
A47C 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者が着座する着座面を有するシートクッションの硬さを調整可能なシートクッション装置であって、
前記シートクッションにおける前記着座面の裏面に形成される凹部と、
使用者の左脚の太腿が位置する前記着座面の左太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な左プレートと、
使用者の右脚の太腿が位置する前記着座面の右太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な右プレートと、
前記左プレートと前記右プレートとを各々個別に上下移動させ、前記着座面の裏面との間のクリアランスを調整可能な隙間調整機構と、を備え
前記隙間調整機構は、
前記左プレートと前記右プレートとを各々上下に導く一対の平行リンク機構と、
その回転によって前記一対の平行リンク機構を各々揺動させる一対のギヤと、
前記一対のギヤを各々回転操作可能なギヤ回転機構と、を備え、
前記ギヤ回転機構は、
使用者によって回転操作可能に設けられるダイヤルと、
前記ダイヤルと同軸に軸方向に移動可能に設けられる回転軸と、
前記回転軸の軸方向への移動によって各々の前記ギヤと噛合可能であるとともに、前記ダイヤルの回転操作によって回転する噛合部と、を備え、
前記噛合部は、前記使用者が前記回転軸を軸方向の第一ポジションに移動させた場合には、前記左プレートを上下移動させる前記ギヤと噛合し、前記第一ポジションとは異なる第二ポジションに移動させた場合には、前記右プレートを上下移動させる前記ギヤと噛合することを特徴とするシートクッション装置。
【請求項2】
前記ギヤ回転機構は、前記ギヤと噛合する出力軸を有する一対の電動モータであることを特徴とする請求項1に記載のシートクッション装置。
【請求項3】
前記左プレートと前記右プレートとの各々における上面から前記平行リンク機構の両側面までを各々覆い、前記シートクッションとの接触を防止する一対のカバー材を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のシートクッション装置。
【請求項4】
使用者が着座する着座面を有するシートクッションの硬さを調整可能なシートクッション装置であって、
前記シートクッションにおける前記着座面の裏面に形成される凹部と、
使用者の左脚の太腿が位置する前記着座面の左太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な左プレートと、
使用者の右脚の太腿が位置する前記着座面の右太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な右プレートと、
前記左プレートと前記右プレートとを各々個別に上下移動させ、前記着座面の裏面との間のクリアランスを調整可能な隙間調整機構と、を備え、
前記隙間調整機構は、
前記左プレートと前記右プレートとを各々上下に導く一対の平行リンク機構と、
その回転によって前記一対の平行リンク機構を各々揺動させる一対のギヤと、
前記一対のギヤを各々回転操作可能なギヤ回転機構と、を備え、
前記左プレートと前記右プレートとの各々における上面から前記平行リンク機構の両側面までを各々覆い、前記シートクッションとの接触を防止する一対のカバー材を更に備えることを特徴とするシートクッション装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートのシートクッション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車等の車両には、前後位置や座面高さなどを使用者の体型に合わせて調整可能なシートが用いられている。
【0003】
特許文献1には、使用者の好みに合わせて座面の硬さを調整できるシートクッション装置が開示されている。このシートクッション装置では、着座用のクッションパッドの下面に当接するクッションプレートを上下に移動させることで、クッションパッドの下面に加える押圧力を調整し、クッションパッドの硬さを調整している。
【0004】
ところで、自動車の運転者は、マニュアルシフト車の場合、右脚でアクセルペダルとブレーキペダルとを操作し、左脚でクラッチペダルを操作する。また、主に市街地を走行する自動車の運転者は、シフトチェンジの頻度が高いため、クラッチペダルの操作頻度が高いが、主に高速道路を走行する自動車の運転者は、シフトチェンジの頻度が低いため、クラッチペダルの操作頻度が低い。このように、運転者の左右の脚の運転動作は、自動車の種別や走行する道路の環境などによって相違する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−176823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のシートクッション装置では、単一のクッションプレートによってシートクッションの圧縮度合いを調整するものであるため、運転者の運転動作の相違による要求に応じて座面の硬さを調整することは困難であった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、使用者の運転動作の相違による要求に応じてシートクッションの硬さを調整可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、使用者が着座する着座面を有するシートクッションの硬さを調整可能なシートクッション装置であって、前記シートクッションにおける前記着座面の裏面に形成される凹部と、使用者の左脚の太腿が位置する前記着座面の左太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な左プレートと、使用者の右脚の太腿が位置する前記着座面の右太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な右プレートと、前記左プレートと前記右プレートとを各々個別に上下移動させ、前記着座面の裏面との間のクリアランスを調整可能な隙間調整機構と、を備え、前記隙間調整機構は、前記左プレートと前記右プレートとを各々上下に導く一対の平行リンク機構と、その回転によって前記一対の平行リンク機構を各々揺動させる一対のギヤと、前記一対のギヤを各々回転操作可能なギヤ回転機構と、を備え、前記ギヤ回転機構は、使用者によって回転操作可能に設けられるダイヤルと、前記ダイヤルと同軸に軸方向に移動可能に設けられる回転軸と、前記回転軸の軸方向への移動によって各々の前記ギヤと噛合可能であるとともに、前記ダイヤルの回転操作によって回転する噛合部と、を備え、前記噛合部は、前記使用者が前記回転軸を軸方向の第一ポジションに移動させた場合には、前記左プレートを上下移動させる前記ギヤと噛合し、前記第一ポジションとは異なる第二ポジションに移動させた場合には、前記右プレートを上下移動させる前記ギヤと噛合することを特徴とする。
また、本発明は、使用者が着座する着座面を有するシートクッションの硬さを調整可能なシートクッション装置であって、前記シートクッションにおける前記着座面の裏面に形成される凹部と、使用者の左脚の太腿が位置する前記着座面の左太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な左プレートと、使用者の右脚の太腿が位置する前記着座面の右太腿保持部の裏面に臨み、前記凹部内を上下に移動可能な右プレートと、前記左プレートと前記右プレートとを各々個別に上下移動させ、前記着座面の裏面との間のクリアランスを調整可能な隙間調整機構と、を備え、前記隙間調整機構は、前記左プレートと前記右プレートとを各々上下に導く一対の平行リンク機構と、その回転によって前記一対の平行リンク機構を各々揺動させる一対のギヤと、前記一対のギヤを各々回転操作可能なギヤ回転機構と、を備え、前記左プレートと前記右プレートとの各々における上面から前記平行リンク機構の両側面までを各々覆い、前記シートクッションとの接触を防止する一対のカバー材を更に備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、左プレートと右プレートとが各々個別に上下移動して、シートクッションの着座面の裏面との間のクリアランスが調整される。これにより、着座面のうち使用者の左脚の太腿が位置する左太腿保持部と右脚の太腿が位置する右太腿保持部とにおけるシートクッションの沈み込み量が個別に調整される。よって、左太腿保持部と右太腿保持部とで、シートクッションの硬さを個別に調整することができる。したがって、使用者の運転動作の相違による要求に応じてシートクッションの硬さを調整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第一の実施の形態に係るシートクッション装置の側面の断面図である。
図2図1におけるA−A断面図である。
図3】本発明の第一の実施の形態に係るシートクッション装置における隙間調整機構の正面図である。
図4】シートクッション装置の作用を説明する側面図である。
図5図4における正面の断面図である。
図6】本発明の第二の実施の形態に係るシートクッション装置の側面図である。
図7図6におけるB−B断面図である。
図8】本発明の第二の実施の形態に係るシートクッション装置の作用を説明する正面の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
(第一の実施の形態)
以下、図1から図5を参照して、本発明の第一の実施の形態に係るシートクッション装置100について説明する。
【0013】
まず、図1から図3を参照して、シートクッション装置100の構成について説明する。
【0014】
シートクッション装置100は、上面に使用者が着座する着座面2を有するシートクッション1を備える。シートクッション装置100は、シートクッション1の硬さを調整可能なものである。車室内の床面に固定されたシートレール(図示省略)に、前後方向の位置を調整可能に取り付けられる。シートクッション装置100は、主として自動車の運転席に用いられる。以下では、シートクッション装置100の使用者が、自動車の運転者である場合について説明する。
【0015】
シートクッション1は、図1に示すように、着座面2の前部3が盛り上がって形成され、前部3から後部4に向けて徐々に低くなってゆく形状に形成される。シートクッション1の後部4には、背もたれ部(図示省略)が、シートクッション1に対する角度を調整可能に取り付けられる。運転者は、前部3近傍に膝が位置するように深く腰かけ、背もたれ部に寄りかかるような姿勢でシートクッション1に着座する。
【0016】
着座面2は、図2に示すように、シートクッション1に運転者が着座した状態にて左脚の太腿が位置する左太腿保持部2aと、右脚の太腿が位置する右太腿保持部2bとを有する。
【0017】
シートクッション1は、着座面2の裏面に形成される左側凹部6と右側凹部7とからなる凹部5を有する。本実施の形態では、凹部5は、左側凹部6と右側凹部7とに分割されて形成されるが、これに代えて、単一の凹部を形成してもよい。
【0018】
凹部5は、運転者がシートクッション1に着座したときに太腿が位置する部分の裏面に凹状に形成される。具体的には、左側凹部6は、左太腿保持部2aの裏面に形成され、右側凹部7は、右太腿保持部2bの裏面に形成される。
【0019】
左側凹部6と右側凹部7とは、略矩形の平面である天面部8を各々有する。この天面部8は、車室の床面と略平行となるように形成される。
【0020】
シートクッション装置100は、左側凹部6内を上下に移動可能な左プレート11と、右側凹部7内を上下に移動可能な右プレート12と、左プレート11と右プレート12とを各々個別に上下移動させてシートクッション1の裏面との間のクリアランスを調整可能な一対の隙間調整機構20とを備える。
【0021】
左プレート11は、左太腿保持部2aの裏面の天面部8に臨む金属製の平板である。左プレート11は、天面部8と平行となるように設けられる。左プレート11は、天面部8と略同一の矩形に形成される。左プレート11は、隙間調整機構20によって左側凹部6内の上下位置が調整される。これにより、左プレート11と左側凹部6の天面部8との間のクリアランスが調整される。
【0022】
右プレート12は、右太腿保持部2bの裏面の天面部8に臨む金属製の平板である。右プレート12は、天面部8と平行となるように設けられる。右プレート12は、天面部8と略同一の矩形に形成される。右プレート12は、隙間調整機構20によって右側凹部7内の上下位置が調整される。これにより、右プレート12と右側凹部7の天面部8との間のクリアランスが調整される。
【0023】
隙間調整機構20は、シートクッション1の下に、左右に並べて一対設けられる。右プレート12を上下動させる隙間調整機構20は、左プレート11を上下動させる隙間調整機構20と同一の構成であるため、ここでは、左プレート11を上下動させる隙間調整機構20についてのみ説明する。
【0024】
隙間調整機構20は、図3に示すように、左プレート11を前後に回動させながら上下に導く平行リンク機構21と、その回転によって平行リンク機構21を揺動させるギヤ22と、ギヤ22を回転操作可能なギヤ回転機構30とを備える。
【0025】
平行リンク機構21は、左プレート11の左右に各々設けられて左プレート11と一体に上下動する一対の上下動プレート21aと、左プレート11の左右に各々設けられて左プレート11の上下動にあわせて揺動する揺動リンク21bとを有する。
【0026】
上下動プレート21aは、左プレート11の両側面に各々固定される。上下動プレート21aは、左プレート11の両側面から下方に向けて延設される金属製の平板である。上下動プレート21aは、左プレート11と一体であってもよい。
【0027】
揺動リンク21bは、その一端が車両の床面に取り付けられ、他端が上下動プレート21aに取り付けられる。揺動リンク21bは、一端を中心として他端が揺動可能に設けられる。揺動リンク21bは、図1に示すように、左右に各々三本ずつ設けられて同期して揺動する。
【0028】
揺動リンク21bは、その長手方向が水平な状態と垂直な状態との間で揺動可能である。揺動リンク21bが揺動すると、上下動プレート21aが円弧状の軌跡を描きながら上下に移動する。即ち、揺動リンク21bが揺動すると、左プレート11が上下に移動することとなる。
【0029】
ギヤ22は、図3に示すように、揺動リンク21bの一端に設けられる歯車である。ギヤ22が回転すると、揺動リンク21bが揺動する。即ち、ギヤ22が回転すると、左プレート11が上下に移動することとなる。
【0030】
ギヤ回転機構30は、運転者によって回転操作可能に設けられるダイヤル31と、ダイヤル31と同軸に設けられて軸方向に移動可能な回転軸32と、回転軸32の軸方向への移動によって各々のギヤ22と噛合可能であるとともに、ダイヤル31の回転操作によって回転する噛合部33とを備える。
【0031】
ダイヤル31は、図2に示すように、シートクッション1の右側面近傍に設けられる。ダイヤル31は、自動車が右ハンドル車である場合には、運転者が着座した状態で右手で操作可能である。なお、自動車が左ハンドルの車である場合には、ダイヤル31を、シートクッション1の左側側面近傍に設けてもよい。
【0032】
回転軸32は、ダイヤル31の回転によって、ダイヤル31と一体に回転する軸である。回転軸32は、シートクッション1の幅方向に延設される。
【0033】
噛合部33は、運転者が回転軸32を軸方向に押し込んだ場合に左プレート11を上下移動させるギヤ22と噛合する第一噛合部33aと、運転者が回転軸32を軸方向に引き出した場合に右プレート12を上下移動させるギヤ22と噛合する第二噛合部33bとを有する。つまり、噛合部33は、運転者が回転軸を軸方向の第一ポジションに移動させた場合には左プレート11を上下移動させるギヤ22と噛合し、第一ポジションとは異なる第二ポジションに移動させた場合には、右プレート12を上下移動させるギヤ22と噛合する。
【0034】
第一噛合部33aは、回転軸32に固定され、回転軸32と一体に回転するギヤである。第一噛合部33aは、シートクッション1の左側凹部6に臨む位置に設けられる。第一噛合部33aは、回転軸32の軸方向への移動によって、左プレート11を上下動させる隙間調整機構20のギヤ22と噛合した状態と噛合していない状態とに切り換えられる。
【0035】
同様に、第二噛合部33bは、回転軸32に固定され、回転軸32と一体に回転するギヤである。第二噛合部33bは、シートクッション1の右側凹部7に臨む位置に設けられる。第二噛合部33bは、第一噛合部33aと軸方向に離間して設けられる。第二噛合部33bは、回転軸32の軸方向への移動によって、右プレート12を上下動させる隙間調整機構20のギヤ22と噛合した状態と噛合していない状態とに切り換えられる。
【0036】
回転軸32が軸方向に押し込まれて第一噛合部33aが左プレート11側のギヤ22と噛合した状態では、第二噛合部33bは右プレート12側のギヤ22とは噛合しない。また、回転軸32が軸方向に引き出されて第二噛合部33bが右プレート12側のギヤ22と噛合した状態では、第一噛合部33aは左プレート11側のギヤ22と噛合しない。
【0037】
このように、運転者がダイヤル31を操作して回転軸32を軸方向に移動させることで、第一噛合部33aと第二噛合部33bとを排他的にギヤ22と噛合させることができる。これにより、左プレート11と右プレート12とを、各々個別に上下移動させてシートクッション1の着座面2の裏面との間のクリアランスを調整できる。
【0038】
よって、着座面2のうち左太腿保持部2aと右太腿保持部2bとにおけるシートクッション1の沈み込み量が個別に調整される。したがって、左太腿保持部2aと右太腿保持部2bとで、シートクッション1の硬さを個別に調整することができる。
【0039】
なお、第一噛合部33aと第二噛合部33bとは同径に形成され、ギヤ22と比較して大径に形成される。これにより、運転者によるダイヤル31の操作量が増速され、少ない操作量で左プレート11と右プレート12との高さを調整することができる。
【0040】
シートクッション装置100は、図2に示すように、左プレート11と左側凹部6との間と、右プレート12と右側凹部7との間とに各々設けられる一対のカバー材13を備える。
【0041】
カバー材13は、運転者が左プレート11又は右プレート12を上下に移動させたときや、運転者が着座面2に着座してシートクッション1が沈み込んだときに、左プレート11と左側凹部6との摺接と、右プレート12と右側凹部7との摺接を防止するものである。
【0042】
カバー材13は、左プレート11と右プレート12との各々における上面から平行リンク機構21の両側面までを各々覆うラバー製のカバーである。カバー材13の側面13aは、上下方向に伸縮可能なように蛇腹状に形成される。カバー材13が設けられることによって、シートクッション1が左プレート11及び右プレート12と直接接触することが防止される。よって、左プレート11又は右プレート12との摺接によってシートクッション1が削られることが防止される。
【0043】
次に、図4及び図5を参照して、シートクッション装置100の作用について説明する。
【0044】
シートクッション装置100が適用される自動車がマニュアルシフト車の場合、運転者は、右脚52でアクセルペダルとブレーキペダルとを操作し、左脚51でクラッチペダルを操作する。図4に示すように、アクセルペダルとブレーキペダルとは操作ストロークが比較的小さいため、運転者は、右脚52のかかとを床面に着けたまま操作できる。一方、クラッチペダルは操作ストロークが大きいため、左脚51のかかとを床面から浮かせて大きく踏み込む必要がある。
【0045】
そのため、シートクッション装置100が適用される自動車がマニュアルシフト車の場合、運転者は、図5に示すように、ダイヤル31を操作して左プレート11を下降させて左側凹部6の天面部8と左プレート11との間のクリアランスを大きくし、かつ、右プレート12を上昇させて右側凹部7の天面部8と右プレート12との間のクリアランスを小さくする。
【0046】
この状態で運転者が着座すると、運転者の左脚51の重みによって、シートクッション1の左太腿保持部2aは、クリアランスが大きい分だけ大きく沈み込む。一方、シートクッション1の右太腿保持部2bは、クリアランスが左太腿保持部2aの下と比較して小さい分だけ沈み込み量が小さくなる。
【0047】
よって、アクセルペダルとブレーキペダルとを操作する右脚52を保持する右太腿保持部2bにおけるシートクッション1は硬くなり、クラッチペダルを操作する左脚51を保持する左太腿保持部2aにおけるシートクッション1は、右太腿保持部2bと比較して軟らかくなる。
【0048】
したがって、シートクッション1の左右で独立してシートクッション1の硬さを調整できるため、運転者の運転動作の相違による要求に応じてシートクッションの硬さを調整することが可能となる。これにより、シートクッション1の左太腿保持部2aにおける左脚51との当たりを弱くし、運転者の疲労を低減することができる。
【0049】
なお、シートクッション装置100が適用される自動車がオートマチックシフト車の場合、運転者の右脚52による操作は上述した操作と同様であるが、運転者は、左脚51を動かす必要がない。この場合、運転者は、左脚51を保持する左太腿保持部2aにおけるシートクッション1の硬さを硬くするようにダイヤル31を操作すればよい。
【0050】
また、主に市街地を走行する自動車の運転者は、シフトチェンジの頻度が高いため、クラッチペダルの操作頻度が高いが、主に高速道路を走行する自動車の運転者は、シフトチェンジの頻度が低いため、クラッチペダルの操作頻度が低い。この場合、クラッチペダルの操作頻度が高い運転者は、左太腿保持部2aにおけるシートクッション1の硬さを軟らかくするようにダイヤル31を操作し、クラッチペダルの操作頻度が低い運転者は、クラッチペダルの操作頻度が高い場合と比較して、左太腿保持部2aにおけるシートクッション1の硬さを硬くするようにダイヤル31を操作すればよい。
【0051】
上述した実施の形態では、ギヤ回転機構30として、運転者が手動で操作可能なダイヤル31を設けたが、これに代えて、ギヤ22と噛合する出力軸を有する一対の電動モータを設けてもよい。この場合、ダイヤル31に代えて、電動モータを操作するスイッチが設けられる。
【0052】
以上の第一の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0053】
左プレート11と右プレート12とを、各々個別に上下移動させてシートクッション1の着座面2の裏面との間のクリアランスを調整できる。よって、着座面2のうち左太腿保持部2aと右太腿保持部2bとにおけるシートクッション1の沈み込み量が個別に調整される。よって、左太腿保持部2aと右太腿保持部2bとで、シートクッション1の硬さを個別に調整することができる。したがって、運転者の運転動作の相違による要求に応じてシートクッションの硬さを調整することが可能となる。
【0054】
(第二の実施の形態)
以下、図6から図8を参照して、本発明の第二の実施の形態に係るシートクッション装置200について説明する。なお、第二の実施の形態では、前述した第一の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
【0055】
第二の実施の形態は、シートクッション1の硬さを圧縮空気を用いて調整する点で、第一の実施の形態とは相違する。
【0056】
まず、図6及び図7を参照して、シートクッション装置200の構成について説明する。
【0057】
シートクッション装置200は、上面に運転者が着座する着座面2を有するシートクッション1と、左側凹部6内を上下に移動可能な左プレート11と、右側凹部7内を上下に移動可能な右プレート12と、左プレート11と右プレート12とを各々個別に上下移動させてシートクッション1の裏面との間のクリアランスを調整可能な一対の隙間調整機構120とを備える。
【0058】
隙間調整機構120は、シートクッション1の下に、左右に並べて一対設けられる。右プレート12を上下動させる隙間調整機構120は、左プレート11を上下動させる隙間調整機構120と同一の構成であるため、ここでは、左プレート11を上下動させる隙間調整機構120についてのみ説明する。
【0059】
隙間調整機構120は、図7に示すように、給排される作動流体の圧力によって膨縮して左プレート11を上下に平行移動させる流体圧パック130と、流体圧パック130への作動流体の給排を切り換え可能な給排スイッチ131とを備える。
【0060】
流体圧パック130に供給される作動流体は、圧縮空気である。自動車が大型車である場合、空気を圧縮するコンプレッサと、圧縮された圧縮空気を蓄えるエアサージタンクとが設けられるため、圧縮空気は、コンプレッサ又はエアサージタンクから供給される。
【0061】
流体圧パック130は、側面が上下方向に伸縮可能な蛇腹状に形成される。これにより、流体圧パック130に圧縮空気が供給された場合には、左プレート11は上昇し、流体圧パック130の圧縮空気が排出された場合には、左プレート11は下降することとなる。
【0062】
給排スイッチ131は、シートクッション1の右側面近傍に設けられる。給排スイッチ131は、自動車が右ハンドル車である場合には、運転者が着座した状態で右手で操作可能である。なお、ダイヤル31と同様に、自動車が左ハンドルの車である場合には、給排スイッチ131を、シートクッション1の左側側面近傍に設けてもよい。
【0063】
このように、運転者が一対の給排スイッチ131を各々操作することで、図8に示すように、左プレート11と右プレート12とを各々個別に上下移動させて、シートクッション1の着座面2の裏面との間のクリアランスを調整できる。
【0064】
よって、着座面2のうち左太腿保持部2aと右太腿保持部2bとにおけるシートクッション1の沈み込み量が個別に調整される。したがって、左太腿保持部2aと右太腿保持部2bとで、シートクッション1の硬さを個別に調整することができる。
【0065】
以上の第二の実施の形態によれば、第一の実施の形態と同様に、左太腿保持部2aと右太腿保持部2bとで、シートクッション1の硬さを個別に調整することができるため、運転者の運転動作の相違による要求に応じてシートクッションの硬さを調整することが可能となる。
【0066】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【符号の説明】
【0067】
100 シートクッション装置
1 シートクッション
2 着座面
2a 左太腿保持部
2b 右太腿保持部
5 凹部
6 左側凹部
7 右側凹部
11 左プレート
12 右プレート
13 カバー材
20 隙間調整機構
21 平行リンク機構
22 ギヤ
30 ギヤ回転機構
31 ダイヤル
32 回転軸
33 噛合部
33a 第一噛合部
33b 第二噛合部
120 隙間調整機構
130 流体圧パック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8