【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第1態様によれば、ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の流体、特にオイルミストの組成を分析する分析装置が記述される。分析装置は、スプールピースに取り付けることができる第1採取機構及び第2採取機構を備える。スプールピースは、従って第1採取機構及び第2採取機構は、ガスタービンのオイルブリーザーパイプに配置される。流体の少なくとも一部又は全量が、ブリーザーパイプを通って流れる。第1採取機構は、流体の第1サンプルを採取するのに適合させられる。分析装置は、流体の第2サンプルを採取するための第2採取機構をさらに備える。第1採取機構及び第2採取機構は、第1採取機構及び第2採取機構がブリーザーパイプ内の流体の共通の流れ特性に曝される(exposed to)ように、ブリーザーパイプ内に配置される。第1採取機構は、第1サンプルの第1組成分析を行うように構成され、第2採取機構は、第2サンプルの第2組成分析を行うように構成される。
【0013】
さらなる典型的な実施形態によれば、上述の分析装置によってガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置の流体の組成を分析する方法が示される。この方法によれば、流体の第1サンプルが第1採取機構によって採取される。さらに、この方法によれば、流体の第2サンプルが第2採取機構によって採取される。
【0014】
ブリーザーパイプは、例えばガスタービンの軸受ハウジングに接続され、軸受ハウジングによって、ガスタービン又はその他のオイルブリーザーを備える任意の装置(例えば燃焼機関)の軸の軸受が提供される。ガスタービンの軸受は、一般的に、例えば潤滑油で潤滑化される。ガスタービンが作動している間は高温であるため、オイルミストが発生し得る。オイルミストは、第1フラクション、即ち気体凝集状態と、第2フラクション、即ち液体凝集状態と、のオイルを含む。オイルミストは、ブリーザーパイプを通って、例えば採取タンクに流れ込む。ブリーザーパイプは、円形、楕円形、又は長方形断面の断面を有し得る。
【0015】
ブリーザーパイプを通って排出される流体、即ちオイルミストの組成を測定する必要がある。特に、環境要求事項のために、オイルミストの組成を分析する必要がある。さらに、オイルミストの組成から、ガスタービンの一定の欠陥及びガスタービンの軸受の欠陥のそれぞれに関する情報を得ることができる。
【0016】
従って、流体(即ち、流体の第1サンプル及び第2サンプルそれぞれ)とは、例えば流体のミスト、特にオイルミストをいう。オイルミストは、第1凝集状態を有するオイルの第1フラクションと、第2凝集状態を有するオイルの第2フラクションと、を含む。特に、典型的な実施形態によれば、流体の第1フラクションの第1凝集状態は液体凝集状態であり、流体の第2フラクションの第2凝集状態は気体凝集状態である。
【0017】
第1採取機構及び第2採取機構は、流体の採取された第1サンプル及び/又は第2サンプルの第1成分及び/又は第2成分を採取し、また任意に分析することができる。例えば、各採取機構(第1採取機構又は第2採取機構)は、流体の各サンプルを採取し且つ分離することができる。各採取機構は、採取サンプル及び具体的にはサンプルの液体フラクション又は気体フラクションを、ブリーザーパイプ外に位置することができるさらなる分析ユニットへ送ることができる。あるいは、各採取機構は、それぞれのサンプル自体の、即ちサンプル内の第1(例えば液体)フラクション又は第2(例えば気体)フラクションの組成、例えば炭化水素の量を分析することができる。具体的には、第1採取機構及び第2採取機構の各々は、それぞれの開口部分を備えることができ、第1サンプル及び第2サンプルそれぞれは、第1採取機構及び第2採取機構それぞれの中へ、開口部分を通って流れ込むことができる。
【0018】
本発明によって、第1採取機構及び第2採取機構それぞれの中を流れる第1サンプル及び第2サンプルそれぞれは、共通の流れ特性、例えば共通の速度を有する。特に、第1採取機構の開口部分及び第2採取機構の開口部分は、ブリーザーパイプの管壁から同じ距離だけ離間することが可能である。この距離は、各採取機構から最も狭い管壁までの最短距離として定義することができる。
【0019】
あるいは、第1採取機構及び第2採取機構を確実にブリーザーパイプ内の流体の共通の流れ特性(例えば速度)に曝すために、第1採取機構及び第2採取機構は、ブリーザーパイプの中心軸から等距離だけ離間している。中心軸は、例えばブリーザーパイプの対称線を定めるものとすることができる。また、中心軸は、ブリーザーパイプの延在長さに沿って延在する。
【0020】
第1採取機構及び/又は第2採取機構は、空気力学的輪郭を有することができる。特に、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、くさび形状の(即ち、開口部分の領域に)ハウジングを備えることができ、くさび形状の採取機構の先端は、ブリーザーパイプ内の流体がそれに対して流れる前縁部である。特に、各開口部分はくさび形状の採取機構の先端に形成される。このため、採取機構のこのようなトレイリング設計(trailing design)により、ブリーザーパイプ内の流体の妨害(blockage)及び背圧が最小化される。
【0021】
さらに、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、開口部分に流れ込むときの流体の流れを等速にするために、第1サンプル及び/又は第2サンプルを第1採取機構及び/又は第2採取機構の各内部空間(inner volume)に所定の速度で吸引することができるように、吸引ユニットを備えることができ、又は吸引ユニットに接続されることができる。
【0022】
典型的な実施形態では、第1採取機構は、第1(オイルミスト)サンプルの液滴といった第1サンプルの(例えば液体の)第1フラクションを、採取し且つ第1サンプルの(例えば気体の)第2フラクションから分離する。第1採取機構は、液体オイルフラクション中の炭化水素の量を分析することができ、又は(液体)第1フラクションを採取することができる。(液体)第1フラクションを所定の時間採取した後、第1採取機構は、従って採取された(液体)第1フラクションは、例えば、ブリーザーパイプから取り出して外部の実験室で分析することができる。
【0023】
第2採取機構は、第2サンプルの(例えば気体の)第2フラクションから(例えば液体の)第1フラクションを分離することができる。第2採取機構は、引き続き(例えば気体の)第2フラクションを分析することができる。それに加え、又はその代わりに、接続ラインが(例えば気体の)第2フラクションを外部の実験室へ案内することができる。
【0024】
流体の第1フラクション及び第2フラクションそれぞれを分析するために、第1採取機構及び第2採取機構は、ブリーザーパイプ内の流体の流れから流体の各サンプルを別個に採取する。1つの共通の流体採取機構からサンプルの各凝集状態、即ち気体状態及び液体状態中の炭化水素の量を高い精度で測定するのは複雑であるため、このように別個にサンプルを採取することが必要とされ得る。従って、2つの別個のサンプルは、ブリーザーパイプの流体から、一方は第1採取機構によって、また他方は第2採取機構によって取得されなければならない。
【0025】
特に、サンプルフラクションの液体凝集状態を測定する場合、変動していない(undistorted)流体サンプルを採取するために、サンプルが各採取機構へ確実に等速で流れ込むようにしなければならない。これは、液滴の真の量、従ってサンプルの液体フラクションの量が、各採取機構によって採取されることを意味する。等速のサンプルを採取できるようにするためには、採取機構に吸引されるサンプルは、ブリーザーパイプを通って流れる流体と同じ速度を有していなければならない。さもなければ、流体の流速がより速く(over-isokinetic)又はより遅く(under-isokinetic)なり、その結果、過多量又は過少量のオイルミストの液滴が各採取機構に流れ込む(enter)ため、誤った測定結果を得ることになる。従って、各採取機構の入口部分又は開口部分、及び採取機構を通るサンプルを吸引する速度は、ブリーザーパイプを通る流体の速度に適合させなければならない。
【0026】
この理由のため、本発明によって、ブリーザーパイプにおける流速の流体は、第1採取機構及び第2採取機構に同じ速度で流れ込む。これは、第1採取機構及び第2採取機構を、ブリーザーパイプの管壁からの距離を同じとして、又はブリーザーパイプの中心軸からの距離を同じとして、ブリーザーパイプ内に配置することにより実現される。
【0027】
一般的に、ブリーザーパイプを通って流れる流体は、流体と管壁との間の摩擦により減速される。これにより、管壁近傍で多少の乱流が発生する。一般的に、ブリーザーパイプの中央において、管内流及び特に流体の流速は最大速度を有し、管壁近傍では、流体の管内流は最小速度を有する。ブリーザーパイプ内の流体の速度は、ブリーザーパイプの中心軸周りの半径範囲内又は円周内で等しい。
【0028】
従って、2つの採取機構によって第1サンプル及び第2サンプルを採取することで、サンプルの完全性(integrity)を確認することができる。例えば、第1採取機構は液滴フラクションの第1測定を行い、第2採取機構は液滴フラクションの第2測定を行う。2つの液滴フラクション測定が許容範囲内で一致すれば、これにより、第1採取機構及び/又は第2採取機構からの気体サンプル分析が妥当であるという信頼性が高まる。
【0029】
従って、典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構は管壁から同じ距離だけ離間する。これは、両採取機構が、第1採取機構に向かって流れる流体と第2採取機構に向かって流れる流体とが、同じ流速といった共通の流れ特性を有するように、中心軸周りの仮想円周上に配置されるためである。加えて、さらなる採取機構をブリーザーパイプ内の仮想円周上に配置することもできる。従って、本発明により、第1採取機構及び第2採取機構それぞれに、第1サンプル及び第2サンプルを適切且つ正確に採取することができる。
【0030】
さらなる典型的な実施形態によれば、ブリーザーパイプは中心軸を有する。第1採取機構及び第2採取機構は、互いの間に中心軸に沿ってオフセットを有して、一方が他方の後ろにあるように(one after another)ブリーザーパイプ内に配置される。このオフセットは、第2採取機構又はその逆における流体の乱れを最小化するため、中心軸に沿った第1採取機構の下流端部と、第2採取機構の開始点、即ち上流に位置する開口部分と、の間に定めることができる。従って、第1採取機構及び第2採取機構を中心軸に沿って一方が他方の後ろにあるように配置する場合、ブリーザーパイプ内の流体の流れの変動が少なくなり(less distorted)、その結果、より変動していない第1サンプル及び第2サンプルを採取することができる。
【0031】
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構は、第1サンプルの第1凝集状態を含む第1フラクションを第1サンプルの第2凝集状態を含む第2フラクションから分離するための第1セパレーターユニットを備える。
【0032】
それに加え、又はその代わりに、第2採取機構は、第2サンプルの第1凝集状態を含むさらなる(further)第1フラクションを第2サンプルの第2凝集状態を含むさらなる第2フラクションから分離するための第2セパレーターユニットを備える。
【0033】
第1セパレーターユニット及び第2セパレーターユニットそれぞれは、例えばフィルターを備えることができる。フィルターは、各サンプルから第1フラクション及び第2フラクションを分離するために、例えば石英ウール及び/又は濾過膜を備えることができる。
【0034】
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、流体及び第1サンプル又は第2サンプルそれぞれの温度を測定するため、温度計等の温度センサーを備える。
【0035】
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、流体の圧力を測定するための圧力ゲージ、特にピトーゲージを備える。
【0036】
従って、温度計で温度を、また圧力ゲージで圧力を測定することにより、ブリーザーパイプ内の流体の流れ特性を決定することができる。従って、流体の温度及び圧力を知ることにより、第1採取機構又は第2採取機構の開口部分における各開口を通る流体の流れの等速性を、より効率的に調整することができる。さらに、流体の圧力及び温度から、ガスタービンの軸受又はガスタービン自体の動作不調の兆候を得ることができる。
【0037】
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構は、第1採取機構中の第1サンプルを分析するための第1分析ユニットを備える。第1分析ユニットは光学分析装置とすることができる。
【0038】
それに加え、又はその代わりに、第2採取機構は、第2採取機構中の第2サンプルを分析するための第2分析ユニットを備える。第2分析ユニットも、光学分析装置とすることができる。
【0039】
従って、本方法の典型的な実施形態によれば、第1サンプルが第1採取機構内で分析され、且つ/又は第2サンプルが第2採取機構内で分析される。
【0040】
各サンプルの第1フラクションと第2フラクションとを分離した後、各サンプルの第1フラクション及び/又は第2フラクションの組成を測定するために、第1採取機構及び/又は第2採取機構は、分析方法を用いるのに適した上述の分析ユニットを備えることができる。所望の各フラクションの組成を測定するために、例えば、化学的分析手法及び/又は光学的分析手法を利用することができる。例えば、分析される組成は、例えばメタンのみの炭化水素(MOHC)の量、一酸化炭素(CO)の量、二酸化炭素(CO
2)の量、及び全炭化水素(THC)の量とすることができる。
【0041】
特に、第1光学測定装置及び/又は第2光学測定装置それぞれは赤外分光計とすることができる。このような赤外分光計によって、特に液体凝集状態の各サンプルのフラクションを測定することができる。採取機構で採取されたサンプルの液体フラクションは、セパレーターによって流体の気体フラクションから分離することができる。
【0042】
セパレーターユニットは、石英ウール又はガラスウールによって流体の液体フラクションを採取することができる。液体の流体は、例えば溶媒によってガラスウールから抽出することができる。流体の液体フラクションを赤外分光計で測定することにより、結果として感度及び再現性を向上させることができる。
【0043】
各サンプルの気体フラクションは、炎イオン化検出器(FID)によって測定することができる。炎イオン化検出器によって、各サンプルの組成中の、特に揮発性有機化合物(VOC)、例えば炭化水素を測定することができる。炎イオン化検出器は、2電極間での炎気体流体(flame gaseous fluid)の伝導度測定に基づくものである。可燃ガスとして水素が用いられ、流体の気体フラクションと混合される。この工程において、電子が放出され、周囲を取り巻く金属ワイヤーによって捕捉される。これにより伝導率が変化するので、気体フラクションの組成を決定することができる。
【0044】
それに加え、又はその代わりに、集められたサンプルの液体フラクションは、流体から取り出された液体フラクションの質量を測定するために第1採取機構及び/又は第2採取機構のそれぞれに設けられた秤量ユニットによって秤量することができる。
【0045】
さらなる典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構の少なくとも一方は内部空間及び開口部分を備え、流体の各サンプルは開口部分を通って内部空間へ流れ込む。
【0046】
さらなる典型的な実施形態によれば、開口部分は第1採取機構又は第2採取機構それぞれに着脱可能に固定されている。
【0047】
従って、第1サンプル及び第2サンプルそれぞれは、各採取機構の内部空間に各開口部分を通って流れ込むことができる。内部空間内には、例えばセパレーターユニット及び/又は光学分析装置等の分析ユニットを設けることができる。
【0048】
さらに、接続ラインを第1採取機構又は第2採取機構の内部空間に繋ぐことができる。内部空間を外部に配置されたFID検出器等の外部装置と連結させるために、接続ラインをさらに外部装置と繋ぐことができる。これにより、所望の各サンプルのフラクションを内部空間から流出させることができ、また、接続ラインを通して、例えば実験室に設置された外部装置へ案内することができる。そのため、接続ラインを設けることにより、特にサンプルの気体フラクションについて、気体フラクションを燃焼させることがある、炎を用いるFID分析等の危険な測定法は、ブリーザーパイプから離れたところで行うことができる。従って、安全性を求める要求を満たすことができ、安全な測定手法が実現される。
【0049】
典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構の少なくとも一方は、接続ラインによって外部装置と連結される。各内部空間内では、各セパレーターユニットによって、気体フラクションが各サンプルの液体フラクションから分離される。気体フラクションは、接続ラインを通して外部分析装置へ案内される。液体フラクションは、セパレーターユニットの、例えばガラスウール内に集められる。各採取機構内のサンプルを所定の時間採取した後、浸漬されたガラスウールを各採取機構から取り出すことができる。実験室においては、液体フラクションはガラスウールから取り分けられ、液体フラクションの量及び組成が分析される。従って、液滴フラクションは実験室においてオフラインで(例えば、分析装置がブリーザーパイプ内にない状態で)測定することができ、一方、気体の分析は連続的にオンラインで(例えば、分析装置がブリーザーパイプ内に設置され、且つガスタービン等のエンジンが作動している状態で)行うことができる。
【0050】
接続ラインは、気体フラクションをブリーザーパイプと安全な距離だけ離して分析できるように、約5m(メートル)から約25mの長さを有することができ、特には15mから20mの長さを有することができる。さらに、接続ラインは、分析される気体フラクションの温度、従って流体流れ特性をほぼ一定に保つため、例えば加熱用部品、加熱用ひも、又は加熱用ジャケットといったトレース加熱した(trace heated)ものとすることができる。これにより、ブリーザーパイプから離れていても、偏りのない分析結果を得ることができる。
【0051】
本方法の典型的な実施形態によれば、ブリーザーパイプを通って流れる流体の速度、圧力、及び/又は温度が測定される。従って、例えば等速のサンプルの採取を調整できるように、ブリーザーパイプ内の流体の流れ特性を決定することができる。
【0052】
特に、本方法の典型的な実施形態によれば、第1採取機構及び第2採取機構の少なくとも一方の開口部分の直径は、流体が開口を通って第1採取機構及び第2採取機構それぞれの内部空間に等速で流れ込むように、ブリーザーパイプを通って流れる流体の測定速度、測定圧力、及び/又は測定温度に応じて調整される。
【0053】
これにより、分析装置を例えば別々のガスタービンからの別々のブリーザーパイプに設けることができ、これらの分析装置は、各ブリーザーパイプを通って流れる流体の個々の流れ条件に合わせて調整することができる。各採取機構の開口の直径を調整することにより、多様な動作状況においても開口を通る流れが等速になるように、測定を別々の動作状況に合わせて調整することができる。
【0054】
従って、分析装置を例えば別々のガスタービンの別々のブリーザーパイプに使用できるように、分析装置はブリーザーパイプに着脱可能に設けることができる。
【0055】
流体の第1凝集状態を測定するための第1採取機構と、流体の第2凝集状態を測定する離隔された第2採取機構と、において同じ流速を実現することにより、第1サンプル内及び第2サンプル内での凝集状態の質量比又は体積比の間の分かれ方(例えば液体/気体での分離)は、確実にほぼ一定になる。従って、より信頼性の高い測定結果が得られる。ブリーザーパイプ内の流体の流れ特性を知ることにより、また適切な開口部分の開口を選択することにより、各採取機構の各内部空間内で等速な流れが実現され、これによってサンプル、特にサンプルの液体フラクションの測定が改善される。
【0056】
本発明の実施形態が、様々な対象事項(subject matters)を参照して説明されてきたことに留意すべきである。特に、いくつかの実施形態は装置タイプの請求項に関連して説明され、一方で他の実施形態は方法タイプの請求項に関連して説明されてきた。しかしながら、当業者であれば、上記及び以下の説明から、別段の記載がない限り、1種類の対象事項に属する複数の特徴点の任意の組み合わせの他、別々の対象事項に関する複数の特徴点の間の任意の組み合わせ、特に装置タイプの請求項の特徴点と方法タイプの請求項の特徴点との間の組み合わせも本願に開示されているものと見なされることを理解するであろう。
【0057】
上記で定義された態様及び本発明のさらなる態様は、以下で説明される実施形態の例から明らかであり、実施形態の例を参照して説明される。本発明は、以下で実施形態の例を参照して、より詳細に説明されることになるが、本発明はこれに限定されるものではない。