(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ファンケースの前記底壁の前記上面のうち、少なくとも前記回転軸の軸方向から見たときに前記羽根車と重なる部分は、全体的に前記吸気口に向かうにつれて前記熱交換器に近づくように前記基準面に対して傾斜した傾斜部を有している、請求項1に記載の給湯装置。
前記排気ボックスは、前記熱交換器の前記燃焼ガス排出口と前記ファンケースの前記吸気口との間であって、前記燃焼ガス排出口および前記吸気口から離間した位置に、さらに偏向板を有しており、
前記偏向板は、前記回転軸の方向から見たときに、少なくとも前記吸気口と前記燃焼ガス排出口とが重なる部分を塞いでいる、請求項4に記載の給湯装置。
前記回転軸の方向から見たときに、前記ファンケースの前記吸気口の少なくとも一部は前記熱交換器の前記燃焼ガス排出口と重ならない、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の給湯装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
潜熱回収型給湯装置においては熱交換によって酸性のドレンが発生するが、このドレンがファンや排気部に残留して濃縮した場合、排気部の材料を損壊させる恐れがあり、排ガス漏れにつながる。
【0007】
従来のいわゆる排気押込み方式の給湯装置では、二次熱交換器よりも燃焼ガスの流れの下流側には、排気ボックスと排気管だけしかなく、排気管から戻ってきたドレンや、排気ボックスに付着したドレンは、そのまま二次熱交換器に落下し、二次熱交換器に設けてあるドレン排出口から外部へ、集約されて排出されていた。
【0008】
しかし、排気吸引方式の給湯装置では、二次熱交換器と排気管との間には、排気ボックスおよびファンケース等が介在することとなるため、排気管から戻ってくるドレンは単純に落下するだけでは二次熱交換器には戻らない。また、上記の排気吸引燃焼方式の給湯装置においては、潜熱を回収するための熱交換器よりも下流側にファンが配置されているため、ファンケースの内部にもドレンが侵入することになる。そして、ファンケース内に付着したドレンも同様に、全て二次熱交換器に落下するわけではなく、その多くはファンケース内に滞留することとなる。
【0009】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも複雑な排気経路を有する排気吸引燃焼方式の潜熱回収型の給湯装置において、ドレンがファンケース内に滞留して濃縮されることに起因するファンの腐食を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の給湯装置は、燃焼ガスの潜熱を回収することで湯水を加熱可能な潜熱回収型の給湯装置であって、燃焼装置と、熱交換器と、ファンとを備えている。
【0011】
燃焼装置は、複数の炎孔部を有するバーナを含み、複数の前記炎孔部の先端の開口部から燃焼ガスを発生させるための装置である。熱交換器は、バーナで発生した燃焼ガスとの熱交換によって内部を流れる湯水を加熱するためのものである。ファンは、熱交換器を経由した後の燃焼ガスを吸引して給湯装置の外部へ排気するためのものであり、前記燃焼ガスを吸引する吸気口を有するファンケースと、該ファンケース内に回転可能に収容された羽根車と、前記ファンケースの外部に設けられ、前記羽根車と接続された回転軸を有する駆動源とを含む。
【0012】
本発明の給湯装置において、前記吸気口は、前記ファンケースの底壁において、複数の前記炎孔部の前記開口部を含む基準面に垂直な方向における前記熱交換器に最も近い位置に形成されている。また、前記底壁の上面の少なくとも一部は、前記吸気口に向かうにつれて前記熱交換器に近づくように前記基準面に対して傾斜した傾斜部を有している。これにより、重力によってドレンがファンケースの底壁の上面を移動し、吸気口から滴下しやすくなるため、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。
【0013】
上記の給湯装置において、前記ファンケースの前記底壁の前記上面のうち、少なくとも前記回転軸の軸方向から見たときに前記羽根車と重なる部分は、全体的に前記吸気口に向かうにつれて前記熱交換器に近づくように前記基準面に対して傾斜した傾斜部を有していることが好ましい。これにより、重力によってドレンがファンケースの底壁の上面をよりスムーズに移動し、吸気口から滴下しやすくなるため、さらにドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。
【0014】
上記の給湯装置において、前記回転軸の軸方向が前記基準面に対して垂直であることが好ましい。これにより、回転軸の軸方向が前記基準面に対して傾斜している場合等に比べて、ファン全体の基準面に垂直な方向(高さ方向)の寸法が小さくなり、ファンの省スペース化を図ることができ、給湯装置全体のサイズも小型化することができる。また、回転軸の軸方向が前記基準面に対して傾斜している場合等に比べて、ファンケース内のドレンが回転軸の根元から駆動源の内部に侵入しにくくなり、駆動源の故障等を抑制することができる。また、メンテナンスの際のファンの脱着作業を行うためのスペースが小型化できるという利点もある。
【0015】
上記の給湯装置は、さらに、前記ファンと前記熱交換器との間に、前記燃焼ガスを前記熱交換器から前記ファンに導入するための排気ボックスを備えており、前記熱交換器の上壁は、その一部が開口してなる燃焼ガス排出口を有し、前記排気ボックスの前記基準面と平行な断面における流路断面積は、前記燃焼ガス排出口の開口面積および前記吸気口の開口面積よりも大きいことが好ましい。これにより、ファンによって吸引される燃焼ガスの流速が一旦排気ボックス内で低下するため、燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンが巻き上げられたとしても、ファンの内部まで熱交換器内のドレンが吸引されることを抑制できる。
【0016】
上記の給湯装置において、前記排気ボックスは、前記熱交換器の前記燃焼ガス排出口と前記ファンケースの前記吸気口との間であって、前記燃焼ガス排出口および前記吸気口から離間した位置に、さらに偏向板を有しており、前記偏向板は、前記回転軸の方向から見たときに、少なくとも前記吸気口と前記燃焼ガス排出口とが重なる部分を塞いでいることが好ましい。これにより、これにより、ファンによって吸引される燃焼ガスの上方向の流れが偏向板によって一旦横方向に偏向されるため、燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンが巻き上げられたとしても、排気ボックス内の偏向板より下側で滞留するため、ファンの内部まで熱交換器内のドレンが吸引されることをより確実に防止できる。
【0017】
上記の給湯装置において、前記ファンケースは、前記底壁の前記吸気口の周縁部から前記熱交換器の方へ突出する周壁からなる第1筒状部を有し、前記排気ボックスは、開口部を有する天井壁と、前記天井壁の前記開口部の周縁部から前記ファンケースの方へ突出する周壁からなる第2筒状部とを有し、前記第1筒状部が前記第2筒状部の内側に嵌合されており、前記第1筒状部の外周面と前記第2筒状部の内周面との間に介在するシール部材を備えることが好ましい。これにより、ファンケースの吸気口と熱交換器の燃焼ガス排出口との間に第1筒状部および第2筒状部の高さ分の距離が確保されるため、ファンが燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンを巻き上げることを抑制でき、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。また、前記第1筒状部が前記第2筒状部の内側に嵌合されていることにより、ファンケースの吸気口からドレンが滴下する際に、第1筒状部と第2筒状部の接合部の隙間からドレンが経路外に漏れ出すことを防止できる。また、シール部材により、ドレンの漏れ出しをより確実に防止し、排気経路外の空気を吸い込んで燃焼ガスの比率が低下してしまうことによる熱交換効率の低下等の弊害を防止することができる。
【0018】
上記の給湯装置において、前記回転軸の方向から見たときに、前記ファンケースの前記吸気口の少なくとも一部は前記熱交換器の前記燃焼ガス排出口と重ならないことが好ましい。これにより、ファンケースの吸気口の全部が熱交換器の燃焼ガス排出口と重なっている場合に比べて、ファンが燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンを巻き上げることを抑制でき、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。
【0019】
前記羽根車は、耐酸性を有する樹脂材料から構成されていることが好ましい。これにより、ドレンによるファンの劣化が抑制される。
【0020】
前記基準面は、前記給湯装置の設置状態において水平な面であることが好ましい。この場合、給湯装置の設置状態において、ファンケースの底壁の最下部(鉛直方向の最も下側)に吸気口が位置することになり、ドレンが重力により吸気口から滴下しやすくなり、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように本発明によれば、従来よりも複雑な排気経路を有する排気吸引燃焼方式の潜熱回収型の給湯装置においても、ドレンがファンケース内に滞留して濃縮されることに起因するファンの腐食を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
【0024】
[実施形態1]
実施形態1における給湯装置の構成について、
図1〜
図4、
図6〜9および
図11〜13を用いて説明する。
【0025】
主に
図1および
図2を参照して、本実施形態の給湯装置1は、排気吸引燃焼方式の潜熱型の給湯装置である。この給湯装置1は、燃焼装置2と、一次熱交換器3と、二次熱交換器4と、排気ボックス53と、ファン6と、排気管7と、ドレンタンク8と、筺体9と、配管10〜16とを主に有している。
【0026】
(燃焼装置)
図1および
図2を参照して、燃焼装置2は、燃料ガスを燃焼させることにより燃焼ガスを生じさせるための装置であり、複数の炎孔部24を有するバーナ22を含んでいる。バーナ22にはガス供給配管11が接続されている。このガス供給配管11はバーナ22に燃料ガスを供給するためのものである。このガス供給配管11には、たとえば電磁弁よりなるガス弁(図示せず)が取り付けられている。また、バーナ22には、バーナを収容するバーナケース21の底部の開口部21aから空気も供給される。
【0027】
バーナ22の上方には点火プラグ2aが配置されている。この点火プラグ2aは、バーナ22に設けられたターゲット(図示せず)との間で点火スパークを生じさせることにより、バーナ22の炎孔部24から噴き出された燃料空気混合気に火炎を生じさせるためのものである。バーナ22は、ガス供給配管11から供給された燃料ガスを燃焼することによって熱量を発生する(これを、燃焼動作という)。
【0028】
図11は、
図1の給湯器に用いられる燃焼装置の一例の構成を概略的に示す斜視図であって、バーナケースの壁面21Aを取り外して示す分解斜視図である。
図12は、
図11に示す燃焼装置に用いられるバーナの構成の一例を概略的に示す斜視図である。
図13は、
図12のA−A線に沿う概略断面図である。
【0029】
図11を参照して、燃焼装置2は、バーナケース21と、複数のバーナ22と、点火プラグ2aとを主に有している。複数のバーナ22の上方には、バーナケース21の壁面に取り付けられた点火プラグ2aが配置されている(
図11)。
【0030】
図12を参照して、バーナ22は、本体ユニット23と、左右1対のバーナユニット22a、22bと、炎孔部24とを主に有している(
図12)。
【0031】
図12および
図13を参照して、本体ユニット23には、ガス流入口23a,23bが設けられている。本体ユニット23の左右の各々に1対のバーナユニット22a、22bが取り付けられている。バーナユニット22a、22bの内側には、炎孔部24が設けられている。本発明においては、この複数の炎孔部24の開口部を含む平面を基準面200(
図13、
図2)とする。この基準面は、給湯装置の設置状態において水平な面であることが好ましい。
【0032】
(一次熱交換器)
主に
図2を参照して、一次熱交換器3は顕熱回収型の熱交換器である。この一次熱交換器3は、複数の板状のフィン3bと、その複数の板状のフィン3bを貫通する伝熱管3aと、フィン3bおよび伝熱管3aを内部に収容するケース3cとを主に有している。一次熱交換器3は、バーナ22で発生する燃焼ガスとの間で熱交換を行なうものであり、具体的にはバーナ22の燃焼動作により発生した熱量によって一次熱交換器3の伝熱管3a内を流れる湯水を加熱するためのものである。
【0033】
(二次熱交換器)
主に
図2および
図3を参照して、二次熱交換器4は潜熱回収型の熱交換器である。この二次熱交換器4は、一次熱交換器3よりも燃焼ガスの流れの下流側に位置し、一次熱交換器3と互いに直列に接続されている。このように本実施の形態の給湯装置1は潜熱回収型の二次熱交換器4を有しているため潜熱回収型の給湯装置となっている。
【0034】
二次熱交換器4は、ドレン排出口4aと、伝熱管4bと、側壁4cと、底壁4dと、上壁4gとを主に有している。伝熱管4bは、螺旋状に巻き回されることによって積層されている。側壁4c、底壁4dおよび上壁4gは、伝熱管4bの周囲を取り囲むように配置されている。
【0035】
二次熱交換器4においては、一次熱交換器3で熱交換された後の燃焼ガスとの熱交換によって伝熱管4b内を流れる湯水が予熱(加熱)される。この過程で燃焼ガスの温度が60℃程度まで下がることで、燃焼ガス中に含まれる水分が凝縮して潜熱を得ることができる。また二次熱交換器4で潜熱が回収されて燃焼ガス中に含まれる水分が凝縮することにより酸性の凝縮水(ドレン)が発生する。なお、本明細書では、このような凝縮水だけでなく、排気管から流入する雨水などの不要水を含めてドレンと呼ぶ。
【0036】
底壁4dは一次熱交換器3と二次熱交換器4との間を区画するためのものであり、一次熱交換器3の上壁でもある。この底壁4dには開口部4eが設けられており、この開口部4eにより一次熱交換器3の伝熱管3aが配置された空間と二次熱交換器4の伝熱管4bが配置された空間とが連通している。
図2の白矢印で示すように、開口部4eを通じて燃焼ガスは一次熱交換器3から二次熱交換器4へ流れることが可能である。この実施形態では簡単化のために二次熱交換器4の底壁4dと一次熱交換器3の上壁とを共通のものとしたが、一次熱交換器3と二次熱交換器4の間に排気集合部材を接続してもよい。
【0037】
また上壁4gには、その一部分のみが開口してなる燃焼ガス排出口4hが設けられており、この燃焼ガス排出口4hにより二次熱交換器4の伝熱管4bが配置された空間と排気ボックス53の内部空間とが連通している。
図2の白矢印で示すように、燃焼ガス排出口4hを通じて燃焼ガスは二次熱交換器4から排気ボックス53の内部空間内へ流れることが可能である。
【0038】
ドレン排出口4aは側壁4cまたは底壁4dに設けられている。このドレン排出口4aは、側壁4c、底壁4dおよび上壁4gによって取り囲まれた空間の最も低い位置(給湯装置の設置状態において鉛直方向の最も下側の位置)であって伝熱管4bの最下端部よりも下側に開口している。これにより二次熱交換器4で生じたドレンを、
図2において黒矢印で示すように底壁4dおよび側壁4cを伝ってドレン排出口4aに導くことが可能である。
【0039】
(排気ボックス)
主に
図2を参照して、排気ボックス53は二次熱交換器4とファン6との間の燃焼ガスの流れの経路を構成している。この排気ボックス53により、二次熱交換器4で熱交換された後の燃焼ガスをファン6へ導くことが可能である。排気ボックス53は、二次熱交換器4に取り付けられており、二次熱交換器4よりも燃焼ガスの流れの下流側に位置している。
【0040】
主に
図2および
図3を参照して、排気ボックス53は、天井壁53aと、開口部53bとを主に有している。排気ボックス53の内部空間は、二次熱交換器4の燃焼ガス排出口4hを通じて二次熱交換器4の伝熱管4bが配置された内部空間に連通している。
図2に黒矢印で示すように、この燃焼ガス排出口4hを通して、排気ボックス53内のドレンが二次熱交換器4に滴下される。
【0041】
図9を参照して、排気ボックス53の上記基準面と平行な断面B−B(
図4参照)における流路断面積は、前記燃焼ガス排出口4hの開口面積およびファンケースの吸気口51cの開口面積よりも大きい。これにより、ファンによって吸引される燃焼ガスの流速が一旦排気ボックス内で低下するため、燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンが巻き上げられたとしても、排気ボックス内で滞留するため、ファンの内部まで熱交換器内のドレンが吸引されることを防止できる。なお、排気ボックス53は、本発明において必ずしも必要ではない。
【0042】
(ファン)
主に
図1および
図2を参照して、ファン6は、二次熱交換器4を経由した(二次熱交換器4で熱交換された)燃焼ガスを吸引して給湯装置1の外部へ排気するためのものであり、給湯装置1の外部へ通じる排気管7に接続されている。
【0043】
ファン6は、排気ボックス53および二次熱交換器4よりも燃焼ガスの流れの下流側に位置している。つまり給湯装置1においては、バーナ22で生じた燃焼ガスの流れの上流側から下流側に沿って、バーナ22、一次熱交換器3、二次熱交換器4、排気ボックス53およびファン6の順で並んでいる。この配置において上記のとおりファン6で燃焼ガスを吸引して排気するため、本実施形態の給湯装置1は排気吸引燃焼方式の給湯装置となっている。
【0044】
ファン6は、羽根車61と、ファンケース5と、駆動源62と、回転軸62aとを主に有している。ファンケース5は、ファンケース5の内部空間と排気ボックス53の開口部53bとが連通するように排気ボックス53に取り付けられている(ファンケース5と排気ボックス53との接続の詳細については後述する)。これにより、排気ボックス53の内部空間から、ファンケース5の吸気口51cを通じて、ファンケース5内に燃焼ガスを吸引することが可能である。なお、燃焼ガスは、発生した全量が、ファンケース5の吸気口51cから吸引されて排気管7内へ排出される。すなわち、燃焼ガスは、ファンケース5内を通過せずに排気管7へと流れることはない。
【0045】
主に
図3を参照して、羽根車61は、ファンケース5の内部に配置されている。この羽根車61は、駆動源62に回転軸62aを介して接続されている。これにより羽根車61は、駆動源62から駆動力を与えられることにより回転軸62aを中心として回転可能である。なお、本実施形態での駆動源62は、主に回転軸62a、回転子62bおよびケース62cから構成されるモータである。羽根車61は、回転軸62aの周囲に
図3に示されるような形状の複数の羽根を有している。排気ボックス53内の燃焼ガスは、羽根車61の回転により羽根車61の内周側から吸引されて、羽根車61の外周側へ排気可能である。
【0046】
なお、
図4を参照して、羽根車61とファンケース5の底壁との間の距離が最も短くなっている狭い隙間61aにおいて、羽根車61とファンケース5の底壁との間の距離は、ドレンが表面張力によってファンケースの底壁の上面から盛り上がる高さよりも長く設定されている(例えば、1.5mm)。これにより、燃焼後のファン停止時に、ファンケースの下流部(排出管側)から重力によって二次熱交換器4に流れるドレンが、狭い隙間61aで滞留することなく、ドレンが二次熱交換器4に流されるため、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。
【0047】
主に
図1を参照して、排気管7は、給湯装置1の外部とファンケース5の外周側の開口部51hとを連通させている。このため、ファン6の羽根車61によって外周側へ排出された燃焼ガスを、排気管7を通じて給湯装置1の外部へ排出することが可能である。
【0048】
主に
図2を参照して、バーナ22で生じた燃焼ガスは、上記の羽根車61の回転によってファン6に吸引されることで、白矢印で示すように一次熱交換器3、二次熱交換器4および排気ボックス53をこの順で通過した後にファン6に達して給湯装置1の外部へ排気可能である。
【0049】
主に
図2および
図3を参照して、吸気口51cは、ファンケース本体51の底壁51aにおいて、複数の炎孔部の開口部を含む基準面200(
図2、
図13)に垂直な方向における二次熱交換器4に最も近い位置に形成されている。これにより、重力によってドレンがファンケースの底壁の上面を移動し、吸気口から滴下しやすくなるため、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる(
図3に示す黒矢印)。
【0050】
また、
図3、
図6および
図8を参照して、ファンケース本体の底壁51aのうち羽根車61の内側部分(吸気口51cの周辺)は、回転軸62a(吸気口51c)方向に向かって徐々に凹んだすり鉢状になっている。このように、ファンケース本体51の底壁51aの上面のうち、少なくとも回転軸62aの軸方向から見たときに羽根車61と重なる内周側の部分51bは、全体的に吸気口51cに向かうにつれて熱交換器に近づくように前記基準面に対して傾斜した傾斜部を有している。これにより、重力によってドレンがファンケースの底壁の上面をよりスムーズに移動し、吸気口から滴下しやすくなるため、さらにドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。また、ファンケースの底壁の上面がこのような形状であることは、ファン6の排気能力の向上の点からも好ましい。
【0051】
ファンの駆動源(モータ)62の回転軸62aの軸方向は、上記基準面200に対して垂直であることが好ましい。これにより、回転軸の軸方向が前記基準面に対して傾斜している場合等に比べて、ファン全体の基準面に垂直な方向(高さ方向)の寸法が小さくなり、ファンの省スペース化を図ることができ、給湯装置全体のサイズも小型化することができる。また、回転軸の軸方向が前記基準面に対して傾斜している場合等に比べて、ファンケース内のドレンが回転軸の根元から駆動源の内部に侵入しにくくなり、駆動源の故障等を抑制することができる。また、メンテナンスの際に、ファンの脱着作業が容易になるという利点もある。
【0052】
ファンケースの底壁51aの上面のうち、内周側の部分51bの基準面200に対する傾斜の角度(あるいは、ファンの回転軸62aの基準面に垂直な方向に対する傾斜の角度)は、好ましくは3〜60°であり、より好ましくは3〜30°であり、さらに好ましくは5〜15°である。傾斜の角度が3°未満であると、給湯機器の設置状態が水平に保たれていない場合に、ファンケースの底壁の上面が略水平になってしまう可能性があり、本発明の効果が奏されないことがある。一方、60°を超えると、ファン6の排気能力が低下する恐れがある。
【0053】
主に
図3および
図7を参照して、ファンケースと排気ボックスの接続の詳細について説明する。ファンケース本体51は、その底壁51aの吸気口51cの周縁部51dから二次熱交換器4の方へ突出する周壁からなる第1筒状部51eを有している。一方、排気ボックス53は、開口部53bを有する天井壁53aと、天井壁53aの開口部53bの周縁部51d(
図6参照)からファンケースの方へ突出する周壁からなる第2筒状部53eとを有している。そして、第1筒状部51eを第2筒状部53eの内側に嵌合することで、ファンケースと排気ボックスとが接続されている。
【0054】
これにより、ファンケースの内部空間は、第1筒状部51eの内部空間を介して、排気ボックスの内部空間と連通し、黒矢印で示すように、第1筒状部51eの内側を通して、ファンケース5内のドレンが排気ボックス53内に重力によって流動する。
【0055】
また、ファンケースの吸気口と熱交換器の燃焼ガス排出口との間に第1筒状部51eおよび第2筒状部53eの高さ分の距離が確保されるため、ファンが燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンを巻き上げることを抑制でき、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。なお、このようなドレン巻き上げの抑制効果を得るためには、第1筒状部51eおよび第2筒状部53eの高さを含め、ファンケースの吸気口と、二次熱交換器の上壁4gまたは二次熱交換器の最上段の伝熱管4bのいずれかファンに近い方との距離は、そのような効果を得るために十分な長さ(例えば、15mm以上)に設定される。
【0056】
また、第1筒状部51eが第2筒状部53eの内側に嵌合されていることにより、ファンケースの吸気口からドレンが滴下する際に、第1筒状部51eと第2筒状部53eの接合部の隙間からドレンが経路外に漏れ出すことを防止できる。これと同様に、給湯装置の排気経路を形成する部品間においては、燃焼ガスの流れの上流側(鉛直方向の下側)の接続部をメス型とし、燃焼ガスの流れの下流側(鉛直方向の上側)の接続部をオス型とすることが好ましい。これにより、排気経路内をドレンが滴下する際に、ドレンが経路外に漏れ出すことを防止できる。
【0057】
また、第1筒状部51eの外周面と第2筒状部53eの内周面との間には、シール部材100が介在している。これにより、ドレンの漏れ出しをより確実に防止し、排気経路外の空気を吸い込んで燃焼ガスの比率が低下してしまうことによる熱交換効率の低下等の弊害を防止することができる。なお、ファンケースと排気ボックスが筒状部で接続されているため、Oリングをシール部材として用いることができる。また、同様の理由から、排気経路を形成する部品間の全ての接続部は、Oリングまたはパッキンなどのシール部材でシールされていることが好ましい。
【0058】
主に、
図3および
図9を参照して、回転軸62aの方向から見たときに、ファンケースの吸気口51cの少なくとも一部X(
図9)は二次熱交換器の燃焼ガス排出口4hと重ならない。これにより、ファンケースの吸気口の全部が熱交換器の燃焼ガス排出口と重なっている場合に比べて、ファンが燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンを巻き上げることを抑制でき、ドレンがファンケース内に滞留しにくくなる。より確実にこのような効果を発揮するためには、回転軸62aの方向から見たときに、吸気口51cの重心51gは、二次熱交換器の燃焼ガス排出口4hと重ならないことが好ましく(
図9)、ファンケースの吸気口51cの全体が二次熱交換器の燃焼ガス排出口4hと重ならないことがより好ましい(図示せず)。
【0059】
ファンケース本体の底壁の外周側の一端(排気管側の端部)には、排気管7から流入するドレン(雨水や逆流してきた凝縮水)を排出するためのドレン排出口51fが設けられている。なお、ファンケース本体の底壁の上面のうち、排気管側の排気管7からのドレンが滴下する部分は、ファンケース本体の底壁の上面の内周側の部分51bよりも低くなっている。これにより、排気管7からドレンが滴下した場合でも、それらがファンケース内(ファン6側)へ移動することを防止できるため、ドレンによる羽根車の劣化が抑制される。
【0060】
また、ファンケースカバー52とファンケース本体51の接続部(シール面)等は、鉛直方向の上側に位置するように装置設計を行うことが好ましい。ドレンが経路外に漏れ出すことを防止でき、シール面がドレンに接触することを防止し、シールの劣化を抑制できる。
【0061】
また、
図3に示すように、ファンケース5は、排気管7との接続箇所に開口部51hを有している。開口部51hは、回転軸の方向から見たときに羽根車61と重ならない位置に設けられていることが好ましい。これにより、排気管7からドレンや水分が滴下した場合でも、ファン6の羽根車61に直接滴下することがないため、ドレンによる羽根車61の劣化が抑制される。
【0062】
給湯装置を構成する各部品の材料は特に限定されないが、例えば、ファン6の羽根車61、ファンケース5、排気ボックス53および排気管7は、耐酸性を有する樹脂材料から構成されていることが好ましい。耐酸性を有する樹脂材料としては、例えば、ポリフェニレンニレンサルファイド(PPS)、シンジオタクティックポリスチレン(SPS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリ四フッ化エチレン等のフッ素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリルスチレン(MS)樹脂、メタクリル樹脂、AS樹脂(スチレンアクリロニトリルコポリマー)、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。このような材料を用いることで、ドレンとの接触による部品の劣化が抑制される。
【0063】
(ドレンタンク)
主に
図1を参照して、ドレンタンク8は、二次熱交換器4で生じたドレンを貯留するためのものである。ドレンタンク8に貯留された酸性のドレンは、例えば、ドレンタンク8の内部空間内に一時的に貯留された後に、通常はドレン排出用配管15から給湯装置1の外部に排出される。
【0064】
なお、ドレンタンク8の下部は、ドレン排出用配管15とは別にドレン抜き用配管16に接続されている。このドレン抜き用配管16(通常は閉じられている)は、メンテナンス時などにドレン抜き用配管16を開くことで、ドレン排出用配管15からは排出できないドレンタンク8内のドレンを排出することができるように設計されている。またドレンタンク8の内部空間内には、酸性のドレンを中和するための中和剤(図示せず)が充填されていてもよい。
【0065】
主に
図1を参照して、このドレンタンク8と二次熱交換器4のドレン排出口4aとはドレン排出管10により接続されている。
【0066】
(配管)
主に
図1を参照して、ガス供給配管11はバーナ22に接続されている。給水配管12は二次熱交換器4の伝熱管4b(
図2参照)に接続されており、出湯配管13は一次熱交換器3の伝熱管3a(
図2参照)に接続されている。また、一次熱交換器3の伝熱管3aと二次熱交換器4の伝熱管4bとは接続配管14により相互に接続されている。上記のガス供給配管11、給水配管12および出湯配管13の各々は、たとえば給湯装置1の上部において外部に通じている。
【0067】
また本実施形態では、上記のように排気吸引燃焼方式の給湯装置1が用いられているため排気管7の径が小さくなった場合でも、いわゆる排気押込み方式の給湯装置に対してバーナ22による燃焼動作を安定させることができる。以下、そのことについて説明する。
【0068】
いわゆる排気押込み方式の給湯装置においては、燃焼ガスの流れの上流側から下流側に向かって、ファン、バーナ、一次熱交換器および二次熱交換器がこの順で配置されている。つまりバーナで生じた燃焼ガスがファンにより一次熱交換器および二次熱交換器を通って給湯装置の外部の排気管に流し込まれる。
【0069】
ファンから押し出された燃焼ガスは、排気管に到達する前に一次熱交換器および二次熱交換器による流路抵抗を受けるため、排気管直前における燃焼ガスの送風圧はこの流路抵抗分だけ低くなる。このため、径の小さい排気管内に燃焼ガスを押し込むためにはファンによる送風圧を高くする必要がある。しかしファンの送風圧を高くすると、バーナケース内の内圧が高くなる。このため、バーナに供給される燃料ガスの供給圧が低い場合、燃焼動作が安定しなくなる。
【0070】
これに対して本実施形態の排気吸引燃焼方式によれば、燃焼ガスの流れの上流側から下流側に向かって、バーナ22、一次熱交換器3、二次熱交換器4およびファン6がこの順で配置されている。この方式ではファン6よりも上流側では、負圧となるため、ファン6の送風圧を高くする必要はない。これにより排気管7の径が小さくなった場合でもバーナケース内の内圧を低く維持できるため、バーナ22に供給される燃料ガスの供給圧が低くても燃焼動作を安定させることができる。
【0071】
[実施形態2]
実施形態2における給湯装置の構成について、
図5および
図10を用いて説明する。
【0072】
本実施形態の給湯装置は、実施形態1の給湯装置(
図4)に比べて、排気ボックス53が偏向板53cを有する点、および、二次熱交換器4の上壁4gが燃焼ガス排出口4hの方へ向うにつれて伝熱管4bに近づくように基準面に対して傾斜している点で(
図5)、実施形態1と異なるが、それ以外の点は実施形態1と同様である。
【0073】
図5を参照して、本実施形態においては、排気ボックス53は、二次熱交換器4の燃焼ガス排出口4hとファンケース5の吸気口51cとの間であって、燃焼ガス排出口4hおよび吸気口51cから離間した位置に、偏向板53cを有している。また、
図10を参照して、偏向板53cは、駆動源の回転軸の方向から見たときに、少なくとも吸気口51cと燃焼ガス排出口4hとが重なる部分Yを塞いでいる。偏向板の基準面と平行な断面における流路断面積は、燃焼ガス排出口4hの開口面積より小さくない面積であり、ファンケースの吸気口51cの開口面積よりも大きい面積である。これにより、偏向板53cを設けたとしても、排気ボックス53の流路抵抗があまり増加しない。
【0074】
本実施形態では、排気ボックス53がこのような偏向板53cを有することにより、ファンによって吸引される燃焼ガスの上方向の流れが偏向板によって一旦横方向に偏向されるため、燃焼ガスと共に熱交換器内のドレンが巻き上げられたとしても、排気ボックス内の偏向板より下側で滞留するため、ファンの内部まで熱交換器内のドレンが吸引されることをより確実に防止できる。
【0075】
また、二次熱交換器4の上壁4gが燃焼ガス排出口4hの方へ向うにつれて伝熱管4bに近づくように基準面に対して傾斜していることにより、排気ボックス53の底壁となる二次熱交換器4の上壁4gに上面において、重力によりドレンがスムーズに移動して吸気口から滴下しやすくなるため、ドレンが排気ボックス内に滞留しにくくなる。
【0076】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。