(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記端部金具のせん断リング嵌め込み部を、その底面側が接合端面開放部側より幅の狭いテーパー状に形成し、前記せん断リングの内周面及び外周面を上下が前記せん断リング嵌め込み部に対応した形状のテーパー状に形成した請求項1に記載の杭の継手部構造。
前記せん断リングは、前記両端部金具の一方側に一体に突設され、該せん断リングを前記両端部金具の他方側に、前記端部金具と一体のせん断リングに対応させた形状に形成したせん断リング嵌め込み部に嵌め合わせた請求項1又は2に記載の杭の継手部構造。
前記両せん断リング嵌め込み部の底面に、該底面を部分的に高くした凸部を備えるとともに前記せん断リングの上下の面に前記底面の凸部に対応した位置に該凸部が嵌合する凹部を一体に備え、
前記底面の凸部がせん断リング上下面の凹部に嵌合することによってせん断リングと両端部金具の円周方向の相対移動が阻止されることにより、上下に連結される杭間の回転モーメントが伝達されるようにした請求項1〜3の何れか1に記載の杭の継手部構造。
【背景技術】
【0002】
既製杭を地中に建て込む際には、所定長さのプレキャストコンクリート杭を必要に応じて杭軸方向に連結しつつ所望の深さにまで建て込む方法が一般的であり、その際の杭間の連結は、従来、各プレキャストコンクリート杭の端部に一体化させた金属製の両端部金具を連結手段によって連結する方法が採られている。
【0003】
この連結手段は、両端部金具の外周端縁間を溶接するのが一般的であるが、近年においては、既製杭間を溶接によらないで連結する無溶接継手も開発されている。
【0004】
従来の無溶接継手には、
図14に示すように、互いに連結しようとする両杭1,1の端部に一体化させた端部金具2,2に跨らせて両者の外周に嵌め合わされる円筒を周方向で複数に分割した形状の弧状プレート3,3...を備え、弧状プレート3,3...の内周面に形成した凹溝4内に、両端部金具2,2の外周面に突設したフランジ状の凸条5,5を重ね合わせた状態で嵌め合わせ、弧状プレート3を両端部金具2,2に対してボルト6によって固定する方法が開発されている(例えば特許文献1)。
【0005】
また、前述した弧状プレート3,3...を固定する方法として、
図15に示すように、両杭1,1の端部金具2,2に跨らせて装着した弧状プレート3の端部外周に蟻型を縦割りにした形状の弧状プレート間連結用突起3a,3aを形成し、この蟻型に嵌り合うテーパー蟻溝7aを有する板状の弧状プレート間連結金具7を使用し、テーパー蟻溝7aに連結用突起3a,3aを嵌め合わせて弧状プレート間連結金具7をスライドさせることによって、弧状プレート3,3を互いに引き寄せつつ連結させるようにしたものが開発されている(例えば特許文献2)。
【0006】
一方、地中に建て込まれる既製杭1には、杭周方向に間隔を置いて杭軸方向に向けた複数のPC緊張材を備え、このPC緊張材によってコンクリート部にプレストレスが導入されたものが使用されている。
【0007】
また、このような杭の継手部構造では、地震等によって継手部分に大きなせん断力が作用した場合、ボルト、弧状プレート及び連結金具などの両端部金具2,2を接合させるための部材は、軸方向に直交する方向のせん断耐力が杭本体部に比べて小さいため、当該せん断力により変形が生じ破損する虞がある。
【0008】
そこで、互いに接合される両端部金具の接合端面に環状凹溝状のせん断リング嵌め込み部を設けるとともに、このせん断リング嵌め込み部に嵌め込まれ、両端部金具の接合端面間に跨らせて介在される環状のせん断リングを備え、継手部のせん断耐力を強化したものが開発されている(例えば特許文献3)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述の如き従来の技術では、連結手段を両端部金具の外周面間に跨らせて杭間を連結する構造であるため、接合した際に両端部金具の外周部間が互いに離反した状態にあると連結手段による連結を阻害する虞があることから、両端部金具の寸法を厳密に管理、即ち、端部金具をプレストレス導入時の変形等を考慮した上で、端部金具の杭軸方向寸法公差を内周側部が外周側部に対し杭軸方向で突出しないように管理する必要があった。
【0011】
一方、せん断リングは、せん断リング嵌め込み部に対して隙間なく嵌り込むことが望ましいところ、端部金具の杭軸方向寸法公差を内周側部が外周側部に対し杭軸方向で突出しないように管理、即ち、端部金具内周側部の杭軸方向寸法公差を杭軸方向内側にのみ許容する為、せん断リングとせん断リング嵌め込み部との間に隙間が生じる虞があり、更には、せん断リングの断面を当該隙間の発生を見越して大きくせざるを得ず、それに伴うせん断リング嵌め込み部による端部金具の断面欠損を考慮し、各端部金具の杭軸方向の厚みも厚くしなければならない為、端部金具の重量が嵩むという問題があった。
【0012】
そこで、本発明はこのように従来の問題に鑑み、効率よく高曲げ耐力及び高せん断耐力を発揮し、且つ、せん断リングとせん断リング嵌め込み部との隙間の発生を防止し、その分のせん断リング嵌め込み部による端部金具の断面欠損を小さくすることができ、更には、少ない部材を使用し、低コストでかつ作業性がよい杭の継手部構造の提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、
互いに連結しようとする各杭の接合端部にそれぞれ端部金具を備え、その両端部金具に跨らせてその外周に巻き付け配置に嵌め合わされる複数の弧状プレートと、互いに隣り合う前記弧状プレートの端部外面間に跨らせて固定することによって該弧状プレート間を連結する板状の弧状プレート間連結金具とを備え、前記両端部金具の外周にフランジ状の凸条を一体に備えるとともに前記弧状プレートの内周面に前記両端部金具の凸条が嵌り合う凹溝を備え、該凹溝は、その開口部側が広幅となったテーパー状となっているとともに、前記凸条は、その断面が前記両端部金具が重なり合った状態で前記凹溝のテーパー状に嵌まり合う形状となっており、前記凹溝内に前記両端部金具の凸条を嵌合させて前記弧状プレートを前記両端部金具の外周に嵌め合わされて杭間が連結されている杭の無溶接継ぎ手において、前記両端部金具はその接合端面の内周側部が外周側部に対して杭軸方向で突出しない形状に形成されており、前記両端部金具の接合端面の一方又は双方に環形凹溝状のせん断リング嵌め込み部が前記端部金具の外周側に片寄せて配置されており、
該せん断リング嵌めこみ部に前記端部金具の接合端面間に跨らせて環状のせん断リングが介在されており、
前記該弧状プレート間連結金具には、上下の何れか側が狭いテーパー状をなし、横断面が蟻溝状をしたテーパー蟻溝を備え、 互いに隣り合う前記弧状プレートの各端部外面には、前記テーパー蟻溝に嵌り合うテーパー状の蟻型を縦割りにした形状の弧状プレート間連結用突起をそれぞれ備え、該両弧状プレート間連結用突起を前記テーパー蟻溝に挿入させることによって互いに隣り合う弧状プレート間を前記弧状プレート間連結金具にて連結させ、 前記弧状プレート間連結金具の両端部を互いに隣り合う弧状プレートにネジ止めしたことを特徴としてなる杭の継手部構造にある。
【0014】
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記端部金具のせん断リング嵌め込み部を、その底面側が接合端面開放部側より幅の狭いテーパー状に形成し、前記せん断リングの内周面及び外周面を上下が前記せん断リング嵌め込み部に対応した形状のテーパー状に形成したことにある。
【0015】
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記せん断リングは、前記両端部金具の一方側に一体に突設され、該せん断リングを前記両端部金具の他方側に、前記端部金具と一体のせん断リングに対応させた形状に形成したせん断リング嵌め込み部に嵌め合わせたことにある。
【0016】
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか1の構成に加え、前記両せん断リング嵌め込み部の底面に、該底面を部分的に高くした凸部を備えるとともに前記せん断リングの上下の面に前記底面の凸部に対応した位置に該凸部が嵌合する凹部を一体に備え、前記底面の凸部がせん断リング上下面の凹部に嵌合することによってせん断リングと両端部金具の円周方向の相対移動が阻止されることにより、上下に連結される杭間の回転モーメントが伝達されるようにしたことにある。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る杭の継手部構造は、互いに連結される各杭の接合端部にあって互いに接合される端部金具と、該両端部金具の外周面間に跨らせて前記杭間を連結する連結手段と、前記両端部金具の接合端面の一方又は双方に形成された環形凹溝状のせん断リング嵌め込み部に嵌め込まれ、前記端部金具の接合端面間に跨らせて介在させる環状のせん断リングとを備えた杭の継手部構造において、前記両端部金具をその接合端面の内周側部が外周側部に対して杭軸方向で突出しないように形成したことにより、プレストレス導入による端部金具の変形等を考慮した上で、杭接合時に両端部金具の外周側部が互いに離反するのを防止でき、連結手段を確実に両端部金具間に跨らせて両者を連結することができるとともに、両端部金具の外周側部が互いに隙間なく当接した状態で接合端面全体が好適に接合される。
【0018】
また、本発明において、両端部金具の外周側部が互いに隙間なく当接することに加え、前記せん断リング嵌め込み部を前記端部金具の外周側に片寄せて形成し、前記連結手段の近傍に配置させたことにより、せん断リング嵌め込み部とせん断リングとが確実且つ隙間なく嵌合され、断面積の小さなせん断リングでも効率よくせん断耐力を発揮でき、それに伴って、せん断リング嵌め込み部の断面積も小さくでき、せん断リング嵌め込み部を設けることによる端部金具の断面欠損を小さくできるので端部金具を薄型化できる。
【0019】
更に、せん断リング及びせん断リング嵌め込み部と連結手段との間の距離を短くしたことによって、端部金具のせん断リング部分における外周面(固定端)回りの回転モーメントを小さくでき、両杭に杭軸方向の引張力が作用した場合であっても、せん断リングとせん断リング嵌め込み部とが隙間なく嵌合した状態が維持されるので、断面積の小さなせん断リングで高いせん断耐力を発揮することができる。
【0020】
更に、本発明において、前記端部金具の外周部に外向きに突出したフランジ状の凸条を備え、前記連結手段は、前記互いに接合される両端部金具に跨らせてその外周に巻き付け配置に嵌め合わされる複数の弧状プレートを備え、該弧状プレートの内周面部に凹溝を設け、前記弧状プレートを前記両端部金具の外周に嵌め合わせ、前記両凸条を重ね合わせた状態で凹溝に嵌め込むことによって前記両杭間が連結されるようにしたことによって、無溶接で杭を連結でき、溶接の良否によって連結強度が左右されないため、高度の熟練を必要とせず、また、杭連結作業が容易な為、天候等に左右されずに効率よく行うことができる。
【0021】
更にまた、本発明において、互いに隣り合う前記弧状プレートの端部外面間に跨らせて固定することによって該弧状プレート間を連結させる板状の弧状プレート間連結金具を備え、該弧状プレート間連結金具には、上下の何れか側が狭いテーパー状をなし、横断面が蟻溝状をしたテーパー蟻溝を備え、互いに隣り合う前記弧状プレートの各端部外面には、前記テーパー蟻溝に嵌り合うテーパー状の蟻型を縦割りにした形状の弧状プレート間連結用突起をそれぞれ備え、該両弧状プレート間連結用突起を前記テーパー蟻溝に挿入させることによって互いに隣り合う弧状プレート間を前記弧状プレート間連結金具にて連結され、前記弧状プレート間連結金具の両端部を互いに隣り合う弧状プレートにネジ止めしたことにより、多くのネジ止め作業が不要となり、また、部材が軽量であるため、作業性がよく、短時間で杭間の連結ができる。
【0022】
また、本発明において、前記端部金具のせん断リング嵌め込み部を、その底面側が接合端面開放部側より幅の狭いテーパー状に形成し、前記せん断リングの内周面及び外周面を上下が前記せん断リング嵌め込み部に対応した形状のテーパー状に形成したことにより、上下の杭の端部金具の接合の際に、両端部金具のテーパー溝とせん断リングのテーパー形状によって、両杭間の芯出しが自動的になされ、杭間の高精度の接合が容易となる。
【0023】
また、本発明において、前記せん断リングは、前記両端部金具の一方側に一体に突設され、該せん断リングを前記両端部金具の他方側に、前記端部金具と一体のせん断リングに対応させた形状に形成したせん断リング嵌め込み部に嵌め合わせたことにより、せん断リングの形成が、端部金具の成形によってなされるため、製造工程が少なくなり、コスト減となる。
【0024】
更に、本発明において、前記両せん断リング嵌め込み部の底面に、該底面を部分的に高くした凸部を備えるとともに前記せん断リングの上下の面に前記底面の凸部に対応した位置に該凸部が嵌合する凹部を一体に備え、前記底面の凸部がせん断リング上下面の凹部に嵌合することによってせん断リングと両端部金具の円周方向の相対移動が阻止されることにより、上下に連結される杭間の回転モーメントが伝達されるようにしたことにより、凹凸部の嵌り合いによって回転方向の相対動作が阻止されることとなり、トルク伝達機能が同時に付加されることとなり、少ない部材によって多機能の継手構造が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に本発明に係る杭の継手部構造の実施の形態を図に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号1は、本発明に係る杭の継手部構造によって連結されるプレキャストコンクリート杭(以下、杭という)である。
【0027】
杭1は、コンクリート製の杭本体10と、杭本体10の外周を被覆する鋼管11と、杭本体10の杭軸方向端部に一体化させた端部金具12とを備え、各杭間1,1が継手により連結されている。
【0028】
この継手部構造は、互いに連結される各杭1,1の接合端部にあって互いに接合される端部金具12,12と、両端部金具12,12の外周面間に跨らせて杭間を連結する連結手段とを備えている。
【0029】
端部金具12は、中空円形板状に形成され、その表面側が接合端面12a,12aとなっている。
【0030】
この両端部金具12,12は、両接合端面12a,12aの内周側部12cが外周側部12bに対して杭軸方向で突出しないように形成されている。
【0031】
この両端部金具12,12は、内周側部12cに比べて外周側部12bの杭軸方向の寸法を厳密に管理するとともに、内周側部12cの寸法公差を杭軸方向内側(両接合端面12a,12aが互いに離反する方向)にのみ許容することによって、両接合端面12a,12aの内周側部12cが外周側部12bに対して杭軸方向で突出しないようにしている。
【0032】
即ち、両端部金具12,12は、両接合端面12a,12aの中央側が杭軸方向内側に凹むように板全体が極々緩やかに湾曲した状態にあって、両端部金具12,12を接合させた際、両端部金具12,12の接合端面外側部12b,12bが常に確実に隙間なく当接し、その状態で両接合端面12a,12a全体が接合されるようになっている。
【0033】
また、この端部金具12には、杭本体10内に挿通したプレストレス導入用のPC緊張材8,8...の端部が杭周方向に間隔を置いて定着されている。
【0034】
一方、上下の各接合端面には、端部金具12と同心配置であって、且つ、PC緊張材8,8...の外側に円形リング状配置の凹溝からなるせん断リング嵌め込み部30が互いに整合して向き合う位置に形成されている。
【0035】
このせん断リング嵌め込み部30は、端部金具12の外周側に片寄せて形成し、連結手段の近傍、即ち、接合端面12aの外周側部12bに配置させ、この両せん断リング嵌め込み部30,30内に跨らせた配置に円形リング状のせん断リング31が嵌め合わされている。
【0036】
各せん断リング嵌め込み部30,30は、それぞれ杭半径方向の断面が、半円状に形成されており、せん断リング31は、
図3に示すように、杭半径方向の断面が円形状に形成されている。
【0037】
このように、せん断リング嵌め込み部30は、端部金具12の外周側、即ち、確実且つ隙間なく当接する部分12b側に片寄せて形成されているので、両端部金具12,12を接合させた際、両端部金具内周側部12c,12cの寸法公差の影響を受けずに、両せん断リング嵌め込み部30,30に対して常にせん断リング31が隙間なく嵌合されるので、断面積の小さなせん断リング31でも効率よくせん断耐力を発揮でき、それに伴い、せん断リング嵌め込み部30の断面積も小さくでき、せん断リング嵌め込み部30を設けることによる端部金具の断面欠損を小さくでき、端部金具12の薄型化を図ることができるようになっている。
【0038】
更に、せん断リング31及びせん断リング嵌め込み部30を連結手段15,15...の近傍に配置し、せん断リング31と連結手段15,15...との間の距離を短くしたことによって、両端部金具12,12のせん断リング31部分における外周面(固定端)回りの回転モーメントを小さくできるので、両杭1,1に杭軸方向の引張力が作用した場合であっても、せん断リング部分の接合端面12a,12a間距離が広がらず、せん断リング31とせん断リング嵌め込み部30,30とが隙間なく嵌合した状態が維持されるので、断面積の小さなせん断リング31で高いせん断耐力を発揮することができる。
【0039】
また、端部金具12,12の接合端面12a,12aには、それぞれ接合端面12aと同心円配置であって、且つ、PC緊張材8,8...の内側に複数のトルク伝達ピン嵌合孔14a,14aが形成され、これにトルク伝達ピン14bが両接合端面12a,12a間に跨って嵌合されている。
【0040】
端部金具12の外周は鋼管11の外周からフランジ状に突出した凸条13が一体に形成されて
いる。この各端部金具の凸条13は、図2、図4に示すように端部金具12,12を重なり合った状態で、後述する該凹溝17のテーパー状に嵌まり合う形状となっており、杭1,1を上下に接合させることによって、
両端部金具12,12の外周の凸条13,13が重ね合わされ、全体の断面が先細りテーパー状をした凸条となって接合部の外周に突出されるようになっている。接合部の外周に弧状プレート15が装着されるようになっている。
【0041】
連結手段は、互いに接合される両端部金具12,12に跨らせてその外周に巻き付け配置に嵌め合わされる複数の弧状プレート15,15...を備え、接合部の外周に弧状プレート15,15...を装着することにより両端部金具12,12間を接合し、それにより杭1,1間を連結するようになっている。
【0042】
弧状プレート15は、円筒状リングの周方向を3分割した形状をしており、内周面が、端部金具12の外周面と略同曲率の円弧状に形成され、複数(本実施例では、3個)の弧状プレート15,15,15を端部金具12の外周に嵌め合わせた際に、後述する締付時における締め代を吸収する隙間16ができる弧状方向長さに形成されている。
【0043】
弧状プレート15の内周面には、互いに連結する杭1,1の端部金具12,12を接合させた際に、接合部外周に突出した互いに重ね合わせた状態の凸条13,13と嵌り合う凹溝17が形成されている。
この凹溝17は図2、図4に示すように、互いに重ねあわされた両凸条13,13が嵌まり合うように、開口部が広幅のテーパー状をした断面形状となっている。
【0044】
弧状プレート15の端部外側面には、互いに隣り合う各弧状プレート15,15,15が、端部金具12,12の外周に巻き付け配置に嵌め合された状態で互いに隣り合う弧状プレート15,15の端部外周面に、互いに同一平面上配置となる平面部19,19が形成されている。
【0045】
この平面部19,19は、弧状プレート15,15の端部外周面を、後述する弧状プレート間連結用突起20,20を残して平らに削り取った形状となっている。
【0046】
この両弧状プレート間連結用突起20,20間を、弧状プレート間連結金具21によって互いに引き寄せて連結固定させるようになっているとともに、両弧状プレート間連結用突起20,20の外面が同一平面上に位置することとなるように、外面を平らに形成している。
【0047】
弧状プレート間連結用突起20,20は、互いに隣り合う弧状プレート15,15の端面が向き合った状態で、上側が狭い縦向きのテーパー状をなすとともに横断面が
図5に示すように蟻型を縦に2分した半割形状になっている。
【0048】
即ち、弧状プレート間連結用突起20は、プレート端部側面20aが杭軸と平行であり、プレート中央側面20bが上側がプレート端側に傾斜したテーパー状となっているとともに、プレート表面側即ち突起根元部より突起表面側が幅広の蟻型に形成されている。これによって、互いに隣り合う弧状プレート間連結用突起20,20一対によって上側がすぼまったテーパー状をなし、その両テーパー面が、突起表面側が幅広の蟻型となるように形成されている。
【0049】
弧状プレート間連結金具21は、全体が平板状に形成され、その裏面に前述したテーパー状をした蟻型となる一対の弧状プレート間連結用突起20,20が嵌り合うテーパー蟻溝22が形成されており、弧状プレート間連結金具21を弧状プレート間連結用突起20,20の上側からスライドさせてこれをテーパー蟻溝22内に挿入させることによって、テーパー状面に生じる水平方向の分力が両弧状プレート間連結用突起20,20を互いに引き寄せる方向に作用しつつ両者間を連結する。
【0050】
このように互いに円形配置の3つの弧状プレート15
をその内周面の凹溝17内に上下の端部金具12,12の凸条13,13を嵌め合わせ、各弧状プレート15の端部間を3つの弧状プレート間連結金具21によって連結することによって、3つの弧状プレート15が円筒状に連結される
とともに、3つの弧状プレート間連結金具21によって弧状プレート15間を円周方向に互いに引き寄せることによって、両杭の端部金具12,12の凸条13,13の上下のテーパー面が、弧状プレート15の断面がテーパー状をしている凹溝17のテーパー面に沿って該凹溝17内に押し込まれ、これによって連結金具21,21間が接近される側に引き寄せられて互いに連結される。
【0051】
弧状プレート間連結金具21の両端部分には、ボルト挿入孔25が表裏に貫通開口されているとともに、弧状プレート15の両端の平面部19に、前述した弧状プレート15,15を引き寄せて連結させた状態で、前記ボルト挿入孔25に整合する位置にネジ穴26が形成され、ボルト挿入孔25に縫い付け用のボルト27を挿入してネジ穴26にねじ込み、締め付けることによって、弧状プレート15,15と弧状プレート間連結金具21とを互いに固定している。
【0052】
このように構成された杭の継手部構造による杭の連結は、先ず、
図9に示すように、下側の杭1を先に建て込み、その上端の端部金具12の接合端面12aの外周側部12bに形成されているせん断リング嵌め込み部30にリング状のせん断リング31を嵌め合わせる。
【0053】
また、下側杭の端部金具12の各トルク伝達ピン嵌合孔14a,14a...にトルク伝達ピン14bを嵌合させる。
【0054】
次いで、上側の接合端面12aのせん断リング嵌め込み部30内にせん断リング31の上側を嵌め合わせるとともに、上側接合端面のトルク伝達ピン嵌合孔14aにトルク伝達ピン14bを嵌合させて上側の杭1の下端の端部金具12の接合端面12aを、前記下側の杭1の端部金具12の接合端面12aに接合させる。
【0055】
この時、両端部金具12,12は、内周側部12cに比べて外周側部12bの杭軸方向の寸法を厳密に管理するとともに、内周側部12cの寸法公差を杭軸方向内側(両接合端面12a,12aが互いに離反する方向)にのみ許容することによって、両接合端面12a,12aの内周側部12cが外周側部12bに対して杭軸方向で突出しないようにしており、両端部金具12,12を接合させた際、両端部金具12,12の接合端面外側部12b,12bが常に確実且つ隙間なく当接し、その状態で両接合端面12a,12a全体が接合される。
【0056】
また、両端部金具12,12を接合させた際、両端部金具12,12の接合端面外側部12b,12bの寸法が厳密に管理され、確実且つ隙間なく当接するように形成されたことに加え、せん断リング嵌め込み部30が、端部金具12の外周面側、即ち、接合端面が互いに当接した状態にある部分12b側に片寄せて形成されているので、両端部金具内周側部12c,12cの寸法公差の影響を受けずに、両せん断リング嵌め込み部30,30に対してせん断リング31が隙間なく嵌合され、接合端面12a,12a間に跨ってせん断リングが介在される。
【0057】
そして、杭1,1を接合することによって、両端部金具12,12の外周に凸条13,13が重ね合わされて環状に突出し、凸条13,13の外側に3枚の弧状プレート15,15,15をリング状となるように嵌め合わせ、隣り合う弧状プレート15,15の弧状プレート間連結用突起20,20を、弧状プレート間連結金具21をスライドさせてそのテーパー蟻溝22内に嵌合させることにより、弧状プレート15,15間を互いに引き寄せ方向に締め付けて固定する。
【0058】
尚、弧状プレート間連結金具21のスライド操作は、油圧ジャッキを使用して行う。
【0059】
次いで、弧状プレート間連結金具21のボルト挿入孔25に縫い付け用のボルト27を挿入して弧状プレート15,15のネジ穴26にねじ込み、締め付けることによって、弧状プレート15,15と弧状プレート間連結金具21とを互いに固定する。
【0060】
尚、上述した例では、弧状プレートを備えた連結手段を使用した例について説明したが、連結手段はこれに限定されず、例えば、互いに隙間なく連続した両端部金具12,12の外周端縁間を溶接するようにしたもの等であってもよい。
【0061】
また、上述した例では弧状プレート15を、円筒状リングの周方向を3分割した形状としているが、その他の複数に分割にした形状であってもよい。
【0062】
また、せん断リング嵌め込み部30を断面半円形状に形成したが、せん断リング嵌め込み部30の態様はこれに限定されず、
図10に示すように、底面側に比べて端板中央開口幅側が広いテーパー状に形成してもよく、
図11に示すように底面側に比べて端板中央開口幅側を同じくした杭半径方向断面を方形の凹溝とし、せん断リング31の同方向断面形状をこれに対応させた方形状としてもよい。
【0063】
更に、上述した例では、せん断リング31を端部金具12とは完全な別体として形成した場合を示しているが、
図12に示すように、せん断リング31を一方の端部金具12と一体に形成し、他方の端部金具12にのみせん断リング嵌め込み部30を形成した構造であってもよい。
【0064】
更にまた、
図13に示すように、両せん断リング嵌め込み部30の底面に、底面を部分的に高くした凸部33を備えるとともにせん断リング31の上下の面に底面の凸部33に対応した位置に凸部33が嵌合する凹部32を一体に備え、底面の凸部33がせん断リング上下面の凹部32に嵌合することによってせん断リング31と両端部金具12,12の円周方向の相対移動が阻止されることにより、上下に連結される杭1,1間の回転モーメントが伝達されるようにしてもよい。
【0065】
また、端部金具12は円形板状の板材をもって構成したものを示しているが、この他、端部金具12の背面と鋼管11との間に鋼製筒からなるスカート部を介在させたもの等、各種の形状のものが使用できる。