(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記前側支柱を前記車体に取付ける前記締結部材の締結方向と、前記後側支柱を前記車体に取付ける前記締結部材の締結方向とが、平面視にて直角方向に配設されていることを特徴とする請求項1記載のヘッドガード取付構造。
前記前側支柱及び前記後側支柱は、該支柱の軸線に対する直角方向の断面が閉断面構造を成し、前記取付ブラケットは前記前側支柱及び、又は前記後側支柱の内周面に当接すると共に、前記ブラケットの前記内周面側と反対側面に、前記締結部材が螺合する螺合部を配設したことを特徴とする請求項3記載のヘッドガード取付構造。
前記取付ブラケットは前記フォークリフトのカウンタウェイトを支持する車体フレームに固着されていることを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載のヘッドガード取付構造。
【背景技術】
【0002】
各種の荷物の運搬、積み降ろしに使用されるフォークリフトにおいて、荷物の高所への積み降ろしの際に、荷崩れ等により、荷物が落下した際に、荷物から運転者を守るための防護装置としてヘッドガードが装着されている。
ヘッドガードは、フォークリフトの車体前部に車幅方向に間隔を有して配設された左右一対の前側支柱と、車体後部に車幅方向に間隔を有して配設された左右一対の後側支柱と、
前記前側支柱と前記後側支柱間に架設された天井部とを有しており、運転者を荷物から守るために剛性の高い構造をしている。
ヘッドガードの取付構造として特許文献1が存在する。
【0003】
特許文献1によると、フォークリフトのウェイトに固着金具を設け、固着金具にヘッドガードの後部フレームの取付部をボルト締めする取付構造が開示されている。
そして、取付部の壁の車体幅方向中央側にボルト挿通口を設け固着金具に螺合部材を設け、これらにヘッドガードの取付部を被嵌して、ボルト挿通口を挿通した固着ボルトを螺合して締結している。
このようにして、締結部材の露出を少なくして、ボルトやナット類に当たったり、引掻けたりして負傷するのを防止する技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ヘッドガードは高い剛性を必要とするため、鉄製で板厚の厚い部材を溶接結合にて一体化している。溶接結合する際に、溶接冶具を使用して形状を整え、固定してから溶接を実施するが、溶接による残留歪が発生し冶具からヘッドガードを取出した後に変形が生ずる。
そして、特許文献1の開示技術には、ヘッドガードの溶接による変形で生じる、ヘッドガード側のボルト挿通孔(取付孔)と固着金具の螺合孔(取付孔)とのずれを修正する処置の開示がされていない。
従って、剛性の高いヘッドガードを弾性変形させながらヘッドガードと固着金具との螺合を行うこととなり、組付け工数が多くなり、コスト的にも高くなると共に、強制的に弾性変形させているので、内部応力が高くなり、強度が低下する不具合を有している。
【0006】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされた発明であって、溶接接合によって生じる変形を吸収する取付構造とすることで、品質の安定性確保と、車体への組付容易化を図るフォークリフトのヘッドガード取付構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はかかる課題を解決するため、フォークリフトの車体前部に車幅方向に間隔を有して配設された左右一対の前側支柱と、
前記車体後部に車幅方向に間隔を有して配設された左右一対の後側支柱と、
前記前側支柱と前記後側支柱間に架設された天井部とを有するヘッドガードを備え、
前記前側支柱と前記後側支柱の前記車体への締結部材による締結方向を、何れか一方が前記車体の車幅方向とし、何れか他方が前記車体の前後方向としたことを特徴とするヘッドガード取付構造が提供される。
【0008】
また、本発明において好ましくは、前記前側支柱を前記車体に取付ける前記締結部材の締結方向と、前記後側支柱を前記車体に取付ける前記締結部材の締結方向とが、平面視にて直角方向に配設されているとよい。
【0009】
かかる発明によれば、ヘッドガードを車体へ取付ける締結部材の締結方向を前側支柱と後側支柱とで、平面視において、直角方向に配設したので、2方向への締付自由度が確保され、ヘッドガードの製作誤差の吸収が容易となり、締結部材による車体への組付性が向上する。
【0010】
また、本発明において好ましくは、前記前側支柱と前記後側支柱の前記車体への締結は、少なくとも何れか一方は前記車体との間に取付ブラケットを介装すると共に、該ブラケットと前記何れか一方の支柱との前記締結部材の締結方向を前記車体の前後方向に配設するとよい。
【0011】
かかる発明によれば、前記前側支柱及び前記後側支柱を車体に取付ける際に、車幅方向は車体側取付面をガイドとすることができるが、車体前後方向は、取付ブラケットをガイド替わりにすることで、取付の容易化を図ることができる。
【0012】
また、本発明において好ましくは、前記前側支柱及び前記後側支柱は、該支柱の軸線に対する直角方向の断面が閉断面構造を成し、前記取付ブラケットは前記前側支柱及び、又は前記後側支柱の内周面に当接すると共に、前記ブラケットの前記内周面側と反対側面に、前記締結部材が螺合する螺合部を配設するとよい。
【0013】
かかる発明によれば、 螺合部材の先端部が支柱内部に位置する構造なので、取付部周囲の突起が少なくなり、作業中の安全性が向上する。
更に、取付ブラケットに螺合部材を配設したので、取付ブラケットと前側支柱及び、又は後側支柱との締結作業が容易となる。
【0014】
また、本発明において好ましくは、前記取付ブラケットは前記フォークリフトのカウンタウェイトを支持する車体フレームに固着されているとよい。
【0015】
かかる発明によれば、取付ブラケットをフォークリフトのカウンタウェイトを支持する車体フレームに固着させることにより、ヘッドガードの取付部を高剛性にしてヘッドガードによる防護効果を向上させることができる。
【0016】
また、本発明において好ましくは、前記前側支柱及び前記後側支柱の前記車体側取付部は下側が車幅方向に広い傾斜面を有し、前記前側支柱及び前記後側支柱は前記傾斜面に沿った傾斜面を有しているとよい。
【0017】
かかる発明によれば、前側支柱及び後側支柱の車体側取付部は下側が広い傾斜面を有し、前側支柱及び後側支柱は車体側取付部の傾斜面に沿った傾斜面を有しているので、ヘッドガードを車体に取付ける際の、車体側の車幅方向中心線とヘッドガードの車幅方向中心線との位置合わせが容易となり、組立作業の容易化が図れる。
【発明の効果】
【0018】
このような構造にすることにより、溶接接合によって生じる変形を吸収できる取付構造としたので、品質の安定性確保と、車体への組付容易化を図るフォークリフトのヘッドガード取付構造が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。
但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0021】
図1は本発明が実施されるフォークリフトの概略側面図を示し、1はフォークリフト全体の側面図を示す。
フォークリフト1は車体2と、車体2の前部に装着された荷物昇降装置7と、車体2の上部に装着され、荷物昇降装置7によって持上げられた荷物が荷崩れして、運転席に落下するのを防止するヘッドガード5と、フォークリフト1を移動させる駆動輪である前輪8と、車体2の後部に装着され、フォークリフト1の操舵輪である後輪9と、車体2の後部に装着され、荷物昇降装置7の荷物の重量によって後輪9が路面から離間しないようにすると共に、後輪9が路面に強く接触できる重量を有するカウンタウェイト3と、後輪9の操舵を行うハンドル6と、運転者が着座するシート10とで構成されている。
尚、フォークリフト1は後輪9が操舵輪になっているので、カウンタウェイト3によって路面に強く当接しないと車体2の操行方向の転換ができない。
【0022】
車体2は、図示省略のエンジン、前輪駆動用の装置、油圧シリンダ等の油圧ポンプ、後輪の操舵装置等の走行および作業用装置が載置される車体フレーム21と、これら走行および作業用装置をカバーするエンジンカバー24とで構成されている。
ヘッドガード5が装着される車体フレーム21は、車幅方向の基本断面が矩形状を成し、車両前後方向に延在すると共に、車幅方向に間隔を有した左右一対のサイドフレーム(図示省略)と、該左右一対のサイドフレーム間を車幅方向に連結すると共に、前後方向に間隔を有して配置された複数のクロスメンバ(図示省略)とで構成されている。
左右一対のサイドフレーム間に走行するための装置および作業用装置が収納されるように構成されている。
左右一対のサイドフレーム間をエンジンカバー24で覆っている。
エンジンカバー24の上面に運転者が着座するシート10が配設されている。
車体フレーム21はクロスメンバを介してカウンタウェイト3等が連結されるので、高強度、高剛性に形成されている。
【0023】
荷物昇降装置7は、荷物を載置する側面視がL字状のフォーク(爪)72と、フォーク72が取付けられるバックレスト73と、バックレスト73を上下方向に摺動自在に支持するマスト71と、バックレスト73を上下方向に摺動させるリフトチエーン(図示省略)と、マスト71の内側に、該マスト71に対し上下方向へ摺動自在に嵌合して、バックレスト73をマスト71の上端より更に上方へ持上げる補助マスト75と、マスト71及び補助マスト75を傾斜させフォーク72の先端を調整するチルトシリンダ(油圧)76と、を備えている。
そして、フォーク72の先端を上下に傾斜(調整)させて、フォーク72を荷物の下側へ挿入して、荷物をフォーク72に載置する。
補助マスト75は図示しないリフトシリンダ(油圧)によってマスト71に対し上下に摺動する。
【0024】
図2にヘッドガードの取付状態を示し、
図3にヘッドガードの外観斜視図を示す。
ヘッドガード5は、車体2の前部に車幅方向に離間して配置された左右一対の前側支柱51、51と、車体2の後部に車幅方向に離間して配置された左右一対の後側支柱52,52と、前後左右の四本の支柱の上端部に溶接された矩形状の天井部53とで構成されている。
尚、支柱は前後共に対で配置されているが、説明を容易化するため支柱の符号は一つ記載する。
【0025】
前側支柱51は支柱の軸線に対する直角方向の断面が、略矩形状の中空閉断面形状を成した柱状に形成されている。
前側支柱51の下部は、フォークリフト1の車体2の前部で、且つ前輪8の上部に取付けられている。
前側支柱51下部の取付構造の詳細を
図4に示す。
前側支柱51の車体フレーム21側取付部構造は、車体フレーム21のフロントフェンダー21aの上面に起立した左右一対の前側取付ブラケット21bと、前側取付ブラケット21bの車両中側に配設され、前側取付ブラケット21bの車幅方向の剛性を維持する左右一対のガセット21cと、左右一対のガセット21c間を連結し、ハンドル6、走行及び荷物昇降作業用の操作レバー、運転用のメータ機器類等が装着されると共に、内部に補強用のインスツルメントリンフォースが配設されたインスツルメントパネル28(
図1参照)等で構成されている。
従って、左右一対の前側取付ブラケット21bは車幅方向の剛性は高く、上下方向は車体フレーム21に一体的に形成されたフロントフェンダー21aに配設されており高剛性を維持している。
【0026】
また、左右の前側取付ブラケット21bは、夫々が先端側を車体2の内側に傾斜させ、車両前後方向視で台形状に傾斜面を形成されている。
この傾斜面は、前側取付ブラケット21bに前側支柱51を装着する際の上方からの挿入ガイドにすると共に、車体2の車幅方向中心線とヘッドガード5の車幅方向中心線との位置決めが容易になる。
従って、傾斜面に沿うようにヘッドガード5の下端は、該下端の車幅方向寸法WLと上端の車幅方向寸法WUとの関係をWL>WUとなっている。
前側取付ブラケット21bには、車幅方向に貫通した第1取付孔21dと、前側取付ブラケット21bの車体内側で第1取付孔21dに対応した位置に固着された締結部材22を構成するナット22dが溶着されている。
【0027】
前側支柱51の下部には、第1取付孔21dに対向した面に上下方向に沿って2個の第2取付孔51aが併設されている。
第2取付孔51aは、矩形状の断面の前側取付ブラケット21bに当接する面に穿設されている。
また、前側支柱51の下部には、矩形状の断面の第2取付孔51aが穿設された面に対向した面に、第2取付孔51aの孔径より大きい作業用孔51bが穿設されている。
作業用孔51bは、締結部材22を構成するボルト22a,スプリングワッシャ22b、
及びプレーンワッシャ22cが挿通可能であると共に、ボルト22aを締付けるボックスレンチ(図示省略)が挿通する大きさの孔径になっている。
前側支柱51は、締結部材22であるボルト22aにスプリングワッシャ22bとプレーンワッシャ22cを組付けて、作業孔51bを介してナット22dに螺合して、前側取付ブラケット21bに固定される。
作業用孔51bは、第1ボルト22aを締付けた後に、樹脂製のプラグ23にて閉塞される。
【0028】
後側支柱52は、前側支柱51と同じように、支柱の軸線に対し直角方向の断面が、略矩形状の中空閉断面形状を成した柱状に形成されている。
後側支柱52下部の取付構造の詳細を
図2及び
図6(A),(B)に示す。
図2に示すように、後側支柱52の車体フレーム21側の取付部構造は、フォークリフト1の車体後部で、且つ車体フレーム21の上面21eの車幅方向外側面に沿って配設された左右一対の第1支持ブラケット26と、車体フレーム21の車幅方向内側の縦壁面から上方へ延在した左右一対の第2支持ブラケット27とが配設されている。
第1支持ブラケット26は、平面視が略矩形状断面を有する柱状を成している。
第1支持ブラケット26の柱状の後面は、リヤクロスメンバ(図示省略)前面に結合され、柱状の外側面は車体フレーム21の外側面に沿うように配設されている。
ヘッドガード5の後側支柱52が取付けられる後側取付ブラケット25は、第1支持ブラケット26と第2支持ブラケット27との上部に架橋された状態で固着されている。
従って、後側支柱52下部の取付部は、車両の上下および前後左右方向に対して高剛性を有した構造になっている。
【0029】
図6(A),(B)に示すように、後側取付ブラケット25は、第1支持ブラケット26と第2支持ブラケット27との上部に架橋する平面部25aと、平面部25aに連続し、下方へ折り曲げられた縦壁部25cと、後側支柱52が取付けられる突起25aとで形成されている。
縦壁部25cの車体外側縁25csと下端縁25cuは、第1支持ブラケット26の切欠部上端の水平端縁26aと垂直端縁26bに夫々固着されている。
従って、第1支持ブラケット26の部分は箱状の構造になっている。
【0030】
突起25aは後側支柱52の矩形状閉断面の前側面に当接するように配設されている。
そして、突起25aには、後側支柱52の第3取付孔52aに対応する位置に、車両前後方向に貫通した第4取付孔25dが穿設されている。
突起25aには、後側支柱52と接する面の反対側で、第4取付孔25dの軸線に合わせて締結部材22を構成するナット22dが配設されている。
また、突起25aの先端部には、後側支柱52が突起25aに外嵌する際に、嵌合容易化のため、車両後方に傾斜(円弧状でもよい)したガイド部25eを設けてある。
尚、ガイド部25eの傾斜方向は、上述に限らず、後側支柱52の内周面と接する面と反対側に向けて形成すればよい。
また、本実施形態では、後側取付ブラケット25と後側支柱52とを結合したが、前側支柱51の固定に後側取付ブラケット25と同様の取付ブラケットを使用しても同様の効果を得ることができる。
【0031】
後側支柱52の突起25aへの取付は、締結部材22を構成するスプリングワッシャ22b及びプレーンワッシャ22cを組付けたボルト22aを、後側支柱52の第3取付孔52aに挿入して、突起25aに固着されているナット22dに螺合する。
本実施形態において、前側支柱51の車体2への取付は、車体2の車幅方向にボルト22aを挿入する構造になっている。
前側支柱51を車体2に取付ける際、前側支柱51は車幅方向に自由度が生じる。
従って、ボルト22あの締結によって前側支柱51と天井部53との結合部に発生する変形方向と、後側支柱51と天井部53との結合部に発生する変形方向は別々の方向に発生する。
そのため、車幅方向における製作時の製作寸法誤差は、ボルト22aの締付により、製作誤差の吸収(修正)が容易に行われ、取付作業が容易となる。
一方、後側支柱52の車体2への取付は、車体2の前後方向にボルト22aを挿入する構造になっている。
従って、後側支柱52を車体2に取付ける際、後側支柱52は車両前後方向に自由度が生じる。
そのため、車両前後方向における製作時の製作寸法誤差は、ボルト22aの締付により、製作誤差の吸収(修正)が容易に行われ、取付作業が容易となる。
【0032】
本実施形態における、ボルト22aの締付方向を直角2方向構造は、ヘッドガード5を車体2に組付ける際に得られる利点の一例を記述する。
最初に、後側支柱52を突起25に外嵌して、ボルト22aにプレーンワッシャ22c及びスプリングワッシャ22bを装着して、ナット22dに仮締めする。
この状態で、後側支柱52はボルト22aの軸線方向(車両前後方向)に自由度(仮締めから完全締結するまでの長さTR、
図7参照)が生じる。
即ち、
図3におけるTL1及びTL2の製作寸法誤差の吸収が容易になる。
次に、前側支柱51をボルト22aにプレーンワッシャ22c及びスプリングワッシャ22bを装着して、ナット22dに仮締めする。
【0033】
前側支柱51を第1ナット22に仮締めする場合は、後側支柱52の仮締め長さTRと、ボルト22aのネジ部外周と第2取付孔51aの隙間TR=D1−D2(
図5参照)との寸法分の調整代が生ずることができる。
従って、前側支柱51は車幅方向の調整を行うのみで、前側支柱51を車体2へボルト22aを容易に仮締めすることができる。
その後、いずれかのボルトを正規に締付けることにより、ヘッドガード5を容易に取付けることができる。
また、ヘッドガード5を車体2に容易に取付けられるため、取付に要する組立工数が減少して、コスト低減効果が得ることができる。
【0034】
尚、本実施形態では、車体2の前側支柱51及び後側支柱52が装着される部分を、車幅方向において上側が下側より若干狭くした台形状にすることにより、更に、前側支柱51及び後側支柱52を車体2に取付け易くすると共に、車体2とヘッドガード5の双方の車両前後方向中心が一致し易くなり、製品の品質向上が図れる。
また、本実施形態では、後側支柱52を突起61に取付けるボルト22aを夫々1個にしたが、少なくとも2本に増加させることにより、後側支柱52と突起61との締結剛性が向上し、ヘッドガード5の車幅方向への変形量を抑制して、品質及び強度の安定性を向上させることができる。