(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
固定体から引き出された移動体を所定位置から自動的に固定体に引き込む自動引き込み装置において、自動引き込み装置は、固定体に取付けられる引き込みガイド部材と、移動体に取り付けられる係合部材より構成され、引き込みガイド部材は、移動体のスライド方向に形成された引き込み案内溝と、引き込み案内溝の引出し側端部に連設された案内係止溝と、引き込み案内溝と案内係止溝を嵌挿する係止突起を有する係止体と、ねじりコイルばねを有し、係合部材は、移動体が引き込まれた状態から移動する時に、係止突起に係止して、係止突起を引き込み案内溝に沿ってねじりコイルばねに捻りを負荷しながら一端側に近づけて、引き込み案内溝の引出し側端部から案内係止溝に係止突起を移動させる係合部と、移動体が収納される時に、案内係止溝に位置する係止突起を引き込み案内溝側に押しやり、係止突起を係合部に係止させてねじりコイルばねの反撥力で係合部材と共に移動体を引き込むための脱出案内面を有し、ねじりコイルばねは、所定位置で移動不能に保持されるコイル部と、コイル部から係止体方向に突出し、係止体の移動にともなって、コイル部を中心に回動変移し、常に係止体を収納方向に付勢するばね第1脚部を有することを特徴とする自動引き込み装置。
【背景技術】
【0002】
従来、上記自動引き込み装置として数々のものが提供されている。
その代表的なものとして先行技術文献1(特許文献1)に示すように、スリーメンバーレール型のスライドレールの自動引き込み装置では、キャビネット等に連結される固定側レール(外側レール)の最後部内面に取付けられるハウジングと、引き出し等と連結される移動側レール(内側レール)の最後部に形成される第一部分と第二部分からなるスロットより構成されている。
そして、ハウジングは、対向する側壁、前壁、後壁、上壁を有する前後に細長い形状で、主縦方向部分と横方向部分からなるスロットが上壁に形成されている。
さらに、ガイドピン、ばね、アクチュエーターガイド部材が内部に収納され、圧縮コイルばね、アクチュエーターガイド部材は、ガイドピンと共に後壁に対して回動する。
移動側レールが固定側レールに収納された状態で、アクチュエーターガイド部材は、スロットの第二部分の第二エッジに係合している。
【0003】
そして、移動側レールが引き出されると、スロットの第二部分の第二エッジがアクチュエーターガイド部材をスロットの主縦方向部分に沿って圧縮コイルばねを圧縮しながら前方に移動させる。
移動側レールが所定位置まで引き出されて、アクチュエーターガイド部材がスロットの主縦方向部分前端部に達すると、スロットの第二部分の第二エッジに沿って、アクチュエーターガイド部材は、ガイドピンの後端が取付けられた後壁部分を回動中心としてガイドピンと共に回動し、ハウジングのスロットの横方向部分に移動する。
そして、移動側レールがさらに引き出されると、アクチュエーターガイド部材は、スロットから抜け出て、圧縮されたばねのエネルギーを蓄積した状態で、スロットの横方向部分に留まる。
【0004】
次に、引き出された移動側レールが固定側レールに収納されていくと、アクチュエーターガイド部材がスロットの第一部分に入り、さらに移動側レールが収納されると、アクチュエーターガイド部材はスロットの第二部分の第一エッジによってスロットの横方向部分から主縦方向部分に移動する。
すると、圧縮コイルばねの圧縮されたエネルギーは解放され、アクチュエーターガイド部材は、スロットの第二部分の第二エッジに係合して、移動側レールを共に後方に移動させて、自動的に引き込む。
【0005】
すなわち、ハウジングが固定側レール(外側レール)の最後部内面に取付けられていることにより、中間レールは、固定側レールよりハウジングの長さを引いた長さ以下に制限されることから、引き出される物品(スライドレール)のストロークが小さくなる欠点があった。
【0006】
さらに、アクチュエーターガイド部材はハウジングの後壁を回動中心としてガイドピンと共に回動して、ハウジングのスロットの主縦方向部分から横方向部分に移動して、ばねの圧縮エネルギーを蓄積した状態で留まるので、ばねの圧縮エネルギーの蓄積を確実に維持するには、アクチュエーターガイド部材の横方向への移動距離を大きくとり、アクチュエーターガイド部材とスロットの横方向部分の係止面積を大きくする必要があった。
しかしながら、アクチュエーターガイド部材の横方向への移動は、ハウジングの後壁を回動中心としてガイドピンの回動によって行われるので、ハウジングの後壁とアクチュエーターガイド部材間の寸法が長くなければ、アクチュエーターガイド部材の移動寸法を大きくとることができず、ハウジングの長さと、上下寸法は必然的に大きくなる。
すなわち、確実な性能を求めるとハウジングは必然的に大型化し、大型化することにより、中間レールの長さは短くなり、引き出し等のストロークは小さくなるという問題があった。
【0007】
一方、ハウジングの後壁とアクチュエーターガイド部材間の寸法が短ければ、アクチュエーターガイド部材の移動寸法が小さくなるので、アクチュエーターガイド部材とスロットの横方向部分の係止面積が小さくなり、圧縮コイルばねの圧縮エネルギーの蓄積を確実に維持できないので、ハウジングの長さ寸法を小さくするには限度があった。
したがって、移動側レールの自動引き込み位置を、使用箇所に応じて移動側レールの最終収納位置に近接させるよう使用箇所に応じて適宜選択することもできなかった。
【0008】
さらに、アクチュエーターガイド部材の横方向への移動は、ハウジングの後壁を回動中心としてガイドピンの回動によって行われるので、上記した理由によって、ハウジングは大きくなり、外部に露出して取り付けることは見栄えの上で好ましくなく、固定側レール(外側レール)の最後部内面に取付けざるを得なかった。
【0009】
そして、ハウジングのアクチュエーターガイド部材に対応するスロットを別部材に形成して、移動側レールに取付けるようにすると、スライドレールの厚み内では処理しきれず、移動側レールと連結される引出し側に突出し、キャビネット内に収まる引き出しの外寸を小さくしなければならなかった。
したがって、引き出し外寸を所定の大きさで維持するために、アクチュエーターガイド部材を移動させるスロットは、移動側レールの後端部に直接形成せざるを得ず、一般的スライドレールと、自動引き込み機能を有するスライドレールは移動側レールの形状が相違することとなり、一般的なスライドレールに、自動引き込み機能を必要に応じて付加することはできなかった。
【0010】
上記問題を解決するため、先行技術文献2(特許文献2)に示す自動引き込み装置が提供されている。すなわち、スライドレールの固定側レールの上折り曲げ縁の上面に着脱自在に連結される引き込みガイド部材と、引き込みガイド部材に対応する位置で、連結金具を介して移動側レールに着脱自在に連結される係合部材より構成されている。
【0011】
そして、引き込みガイド部材は、移動レールの移動方向に形成された引き込み案内溝と、引き込み案内溝の前端部に連設された係止溝を有するケース体と、引き込み案内溝に沿って移動側レールの移動方向にケース体に配設された案内ロッドと、案内ロッドに外嵌し、移動側レールの移動方向に移動可能で、引き込み案内溝に臨む係止突起を有する係止体と、案内ロッドに外挿して係止体の引出し側に位置する圧縮コイルばねから構成されている。
【0012】
一方、係合部材は、移動側レールの初期の移動時に係止突起に係止して引き込み案内溝に沿って圧縮コイルばねを圧縮しながら係止体を前方に移動させ、引き込み案内溝の前端から係止溝に係止突起を移動させると共に、移動側レールの引き込み時にコイルバネの反撥力で係止突起が係止して、係合部材と共に移動側レールを引き込む係止体係合面と、係止体係合面の前側と所定間隔を有し、移動体の収納時、係止突起を係止溝から引き込み案内溝に移動させる脱出案内面を有し、係止体は案内ロッドに対して、直交する方向に回動自在に設けられ、引き込み案内溝の後端部には、復帰用弾性脚と、復帰用弾性脚が弾性変形可能な変形用切り欠き部が連設され、引き込み案内溝の後端部に位置した係止突起に当接して、復帰用弾性脚の弾性に抗して係止体を回動させて、係止突起を係止体係合面に当接させる案内逃がし面が、係合部材の係止体係合面の後方に連設されている。
【0013】
そして、上記構成では、固定体と移動体に直接取付けることも可能で、引き込み機能を後から付加することもできるという特徴を有しているが、引き込みガイド部材と係合部材は、スライドレールの外部に取り付けられるので、見栄えの上で好ましくない。
さらに、係合部材がスレイドレール外でスライド方向に移動するので、この移動スペースを確保するために、スライドレールが取り付けられる箇所の上方にもスライド方向で所定の広さの空きスペースを確保しなければならない。
すなわち、狭小なスペースで使用することはできないという問題があった。
【0014】
そして、先行技術文献1、2とも引き込み運動をさせるためコイルバネ(引張りコイルばね、あるいは、圧縮コイルばね)を使用し、コイルバネをスライドレールのスライド方向に配設する構成であるから、自動引き込み装置のスライド方向の寸法は、引き込み開始位置から引き込み終了位置までの長さ(引き込み寸法)にコイルバネの長さ(先行文献1では、コイルバネ本来の長さであり、先行文献2ではコイルバネが圧縮された長さ)をプラスした長さが、自動引き込み装置のスライド方向の寸法として必要になる。
すなわち、自動引き込み装置をコンパクトに形成し、引き出し等のストロークに与える影響も少なく、外部に露呈することなく、引き込み機能を後から付加することもでき、狭小なスペースでも使用できる自動引き込み装置を提供するという目的を十分に達成していなかった。
【実施例】
【0032】
以下、第1実施例を添付図面に基づいて詳述する。
尚、
図1、
図2において左側斜め下方向を引出し側、右側斜め上方向を収納側とし、引出し側、収納側の両方向をスライド方向として説明する。
図1、
図2、
図3、
図4、
図5、
図6において、符号1は固定側レールを示し、符号2は移動側レールを示し、符号3は中間レールを示し、符号4は固定側レール1のボール保持板を示し、符号6は移動側レール2のボール保持板を示し、固定側レール1、移動側レール2、中間レール3、ボール保持板4、6、ボール保持板4、6に回転自在に保持されたボール40
・・・、60・・・にて、スライドレール100が構成されている。
符号5は、固定側レール1の収納側端部内面に設けられた引き込みガイド部材を示し、符号7は、引き込みガイド部材5に対応して、移動側レール2の収納側端部内面に設けられた係合部材を示し、符号56は引き込みガイド部材5に設けられたねじりコイルばねを示している。
【0033】
固定側レール1は、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げた内面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁11、11と、家具等の本体側(固定体)と連結される固定側レール基板12より断面略C字形に形成されている。
そして、固定側レール基板12の収納側端部(引き込みガイド部材5のやや引出し側)の一部を移動側レール2方向に切起こして、中間レール3の収納側端部が当接する固定側収納時ストッパー13が形成され、固定側レール1の基板12の引出し側端部を移動側レール2方向に折り曲げてボール保持板4の引出し側端部が当接する固定側移動時ストッパー14が形成され、上下折曲縁11,11の収納側端部に引き込みガイド部材5の上嵌合用逃がし孔17と下逃がし用切り欠き18(
図5に示す。)が設けられている。
【0034】
中間レール3は、上記固定側レール1に挿入可能な大きさで固定側レール1より、引き込みガイド部材5のスライド方向の長さ分短い長さで、固定側基板32と、固定側基板32の上下端部を外向き円弧状に折り曲げた外面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁31、31よりなる断面略C字形の固定側中間レール30と、上記移動側レール2に挿入可能な大きさで、固定側中間レール30とほぼ同長の移動側基板312と、移動側基板312の上下端部を内向き円弧状に折り曲げた外面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁311、311よりなる断面略C字形の移動側中間レール300よりなり、
固定側基板32と移動側基板312を背中合わせに固着した断面略I字形に構成されている。
【0035】
そして、スライドレール100の最大伸長時、固定側レール1のボール保持板4の収納側端面に緩衝部材を介して当接し、スライドレール100の最短収縮時、固定側収納時ストッパー13の内面に緩衝部材を介して当接する中間レール収納時ストッパー(図示せず。)が、固定側中間レール30の固定側基板32の収納側端部で、固定側レール1側に突出して形成されている。
又、スライドレール100の最大伸長時、移動側レール2のボール保持板6の引出し側端面が緩衝部材を介して当接するボール保持板引出し時ストッパー(図示せず。)が、中間レール3の移動側基板312の引出し側端部で、移動側レール2側に突出して形成されている。
【0036】
ボール保持板4、6は対向した同形で、帯条金属板にて固定側レール1、移動側レール2及び、中間レール3との間に挿入可能な大きさで、かつ、両レール1、2の半分程度の長さで、基板41、61と上下の折曲片42、42、62、62からなり、基板41、61は中央部をコ字形に折り曲げ、そして、上下の両折曲片42、42、62、62の摺動方向の数箇所に複数個のボール40・・・、60・・・を回転自在に保持している。
【0037】
移動側レール2は、固定側レール1と対向した断面同形で、ほぼ同長に形成され、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げて形成された内面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁21、21と、移動側レール基板22より、断面略C字形に形成され、引出し等の移動側部材(移動体)と連結される。
【0038】
そして、移動側レール基板22の引出し側端部を固定側レール1方向に折り曲げて形成された移動側収納時ストッパー23と、移動側レール基板22の収納側端部の一部を固定側レール1方向に突出させて形成された移動側移動時ストッパー24を有し、移動側移動時ストッパー24の収納側に自動引き込み装置の係止部材7が取り付けられている。
【0039】
実施例のスライドレール100は上記の如く構成され、スライドレール100の最大伸長時には、移動側レール2の移動側移動時ストッパー24がボール保持板6の収納側端面に緩衝部材を介して当接し、ボール保持板6の引出し側端面は緩衝部材を介して中間レール3のボール保持板引出し時ストッパー(図示せず。)に当接し、中間レール3の中間レール収納時ストッパー(図示せず。)がボール保持板4の収納側端面に緩衝部材を介して当接し、ボール保持板4の引出し側端面が緩衝部材を介して固定側移動時ストッパー14の当接している。
【0040】
一方、移動側レールを収納方向に移動して、中間レール3の収納側端部に形成された中間レール収納時ストッパー(図示せず。)が緩衝部材を介して固定側レール1の収納側端部に形成された固定側収納時ストッパー13に当接し、移動側収納時ストッパー23が緩衝部材を介して中間レールのボール保持板引出し時ストッパー(図示せず。)に当接した状態で、移動側レール2の引出し側端部は、固定側レール1の引出し側端部よりやや収納側に位置し、移動側レール2の収納側端部は固定側レール1の収納部側より、やや収納部側に位置している。(以下、この状態をスライドレール停止状態という)。
【0041】
一方、スライドレール100を例えば引出しとキャビネット本体間に取り付けて使用する場合、キャビネット本体の前面に引出し等の正面板が当接すると同時に、スライドレール停止状態にすることは、加工精度、組立精度等の点から非常に困難である。
したがって、キャビネット本体の前面に引出しの正面板が当接して引出しの摺動が停止する引出し収納状態で、スライドレール100は、スライドレール停止状態の一歩手前となるように引出しとキャビネット本体間に取り付けられるのが一般的である。
すなわち、引出し収納状態となった引出しにも常に引き込み力を付勢する状態に、自動引き込み装置を設けたスライドレールは、引出しとキャビネット本体間に連結される。(以下、この状態をスライドレール正規連結状態という。)
【0042】
次ぎに、自動引き込み装置の引き込みガイド部材5は、
図5〜
図7に示すように、保持基板51と、保持基板51と連結される案内用基板58と、案内用基板58に形成された引き込み案内溝52と、引き込み案内溝52の引出し側端部に連設された案内係止溝53と、引き込み案内溝52および案内係止溝53に臨む係止突起54が形成された係止体55と、一端が係止体55を貫挿し、他端が案内用基板58に保持されたねじりコイルばね56より構成されている。
【0043】
保持基板51は、
図5、
図6、
図7に示すように、固定側レール1に取り付けられた状態で、固定側レール1の基板12の内面に当接する底板部513と、底板部513の周部で移動側レール2方向に突出して形成された連結用突出壁514と、連結用突出壁514の収納側端部と引出し側端部に連設され、固定側レール1の上下の両折曲縁11、11の内面に弾性的に圧接する、引出し側上下圧接片515、515と収納側上下圧接片516、516より構成されている。
そして、底板部513は固定側レール1に取り付けられた状態で、固定側レール1の上嵌合用逃がし孔17に嵌入する上方突部511と、下逃がし用切り欠き18に嵌入する下方突部512をスライド方向略中央部に、固定側レール12の基板12の収納側端部に形成された嵌合連結孔121に嵌合する嵌合突起510(
図7に示す。)を有している
又、下方突部512の収納側端部および底板部513の引出し側端部の下端部には前記案内用基板58が連結される案内用基板連結穴517、517(
図7に示す。)が形成され、連結用突出壁514には、前記案内用基板58が連結される連結用嵌合突起518が設けられている。
符号519は、ねじりコイルばね56の一部を保持する保持基板側ばね保持溝を示している。
【0044】
案内用基板58は、
図6、
図7に示すように、引き込み案内溝52および案内係止溝53と、前記上方突部511、下方突部512に対応する位置に形成された上カバー用突部580、下カバー用突部582を有する基板部583と、基板部583の周部で、連結用突出壁514、514に対応して固定側レール1方向に突出して形成された連結用突部壁584と、ねじりコイルばね56を保持する保持用嵌入突起586と、引き込み案内溝52の収納側端部の上方に設けられた、上部に変移用間隙587を有し、基板部583より扁平に形成された復帰用弾性脚588より構成されている。
【0045】
そして、上カバー用突部580には、前記保持基板51の連結用嵌合突起518・・・に対応して保持基板嵌合孔585・・・が形成され、案内用基板連結穴517、517に対応しては保持基板連結孔589が形成されている。
符号581は、ねじりコイルばね56の一部を保持する保持基板側ばね保持溝519に対応して形成された案内基板側ばね保持溝を示している。
【0046】
案内係止溝53は、引き込み案内溝52の引出し側端部に、上向きにほぼ30度傾斜して引出し方向に連設され、案内係止溝53と引き込み案内溝52のスライド方向のほぼ中程の位置に、ねじりコイルばね56を保持する保持用嵌入突起586が位置する構成となっている。
尚、実施例において、案内係止溝53は、引き込み案内溝52の引出し側端部に引出し方向で、上向きに30度傾斜しているが、30度の傾斜角度に限定する必要はない。しかしながら、収納操作時に急激に引き込まれる唐突な違和感をなくすには、30度から40度の間に設定するとよい。
【0047】
係止体55は、引き込み案内溝52および案内係止溝53のより所定寸法大きな円板状の滑動円板551と、滑動円板551の半径方向の端部から、引き込み案内溝52および案内係止溝53に嵌挿して、移動側レール2方向に突出し、前記係合部材7に係脱自在なニ形成され円柱形の係止突起54より構成されている。
そして、滑動円板551の周端面の厚み方向の中心から、滑動円板551の中心を通り、係止突起54が重なる位置から反対側に貫通して係止貫通孔552が設けられている。
【0048】
ねじりコイルばね56は、保持用嵌入突起586に嵌合するコイル部561と、コイル部561から係止体55方向に突出し、係止貫通孔552を貫通する第1脚部562と、コイル部561から突出し、保持基板側ばね保持溝519と案内基板側ばね保持溝581に保持されるばね第2脚部563より構成されている。
【0049】
保持基板51と、案内用基板58と、係止体55と、ねじりコイルばね56は上記の如く構成され、ねじりコイルばね56のばね第1脚部562を係止体55の係止貫通孔552を貫挿させた状態で維持し、ねじりコイルばね56のコイル部561を保持用嵌入突起586外嵌させ、第2脚部563を案内基板側ばね保持溝581に嵌入させ、係止体55の係止突起54を引き込み案内溝52の引出し側端部に嵌入し、保持基板51の連結用嵌合突起518・・と案内用基板58の保持基板嵌合孔585・・・を嵌合し、同時に案内用基板連結穴517、517と保持基板連結孔589を一致させ、保持基板51と案内用基板58を連結ねじにて連結し、引き込みガイド部材5を組み立てる。
【0050】
このとき、保持基板51に連結用突出壁514を構成し、案内用基板58に連結用突部壁584を構成しているので、保持基板51と案内用基板58が連結された状態で、保持基板51の底板部513と、案内用基板58の基板部583間に隙間が形成され、この隙間が引き込みガイド部材5内での係止体55、および、第1脚部562の移動用空間として機能する。
【0051】
そして、上記の如く構成された引き込みガイド部材5は、上方突部511、下方突部512を固定側レール1の上嵌合用逃がし孔17、下逃がし用切り欠き18に嵌入させながら、引出し側上下圧接片515、515と収納側上下圧接片516、516を固定側レール1の上下の両折曲縁11、11の内面に弾性的に圧接させつつ、同時に、固定側レール12の嵌合連結孔121に嵌合突起510を嵌合することで、固定側レール1に連結される。
【0052】
係合部材7は、係止突起54が収納側端部から挿通可能な大きさで、収納側端部が開口する係止突起挿通溝71が形成された係止体基板72と、係止体基板72の移動側レール2側端部から上下方向に上下弾性許容空間741、751を有して、固定側レール1側に突出し、移動側レール2の上下の両折曲縁21、21の内面に弾性的に圧接する上下圧接突片74、75より構成され、係止体基板72の移動側レール2側のほぼ中央部に、移動側レール2に形成された移動側嵌合連結孔70に嵌合する移動側嵌合突起700が形成されている。
【0053】
そして、係止突起挿通溝71の収納側端部上面には、案内係止溝53の上端に位置する係止突起54を下方に案内する案内傾斜面721が連設され、案内係止溝53内の係止突起54を引き込み案内溝52に案内する円弧状の脱出案内面722が、係止突起挿通溝71の引出し側端部上面から下方に突出して連設されている。
又、脱出案内面722の下方で、係止突起挿通溝71の下側に位置して係止突起54を係止する大きさの係合部731が形成され、係合部731の収納側には係合部731とほぼ同形の補助係合部732が形成され、補助係合部732の収納側には、補助係合部732に連続して、第1押し上げ傾斜面733が形成され、補助係合部732の引出し側には、第1押し上げ傾斜面733と同形の第2押上傾斜面734が形成されている。
【0054】
係合部材7は上記の如く形成され、上下圧接突片74、75を移動側レール2の両折曲縁21、21の内面に弾性的に圧接させつつ、同時に、移動側レール2の移動側嵌合連結孔70に移動側嵌合突起700を嵌合することで移動側レール2に連結される。この時、係合部材7は、係止突起挿通溝71内に位置する係止突起54が、係合部731、補助係合部732に係止する高さ位置となるよう固定側レール1の引き込みガイド部材5に対応して移動側レール基板22の収納側端部内面に連結される。
【0055】
本発明の自動引き込み装置は、実施例では、スリーメンバーのスライドレール100に取付けられているが、係合部材7を引き出し等の移動体に直接ネジ止め等にて着脱自在に設け、係合部材7に対応して、引き込みガイド部材5をキャビネット本体等の固定体に直接ネジ止め等にて着脱自在にとりつけるようにしても良い。
又、実施例では、ガイド部材5の高さ寸法をほぼスライドレール100の高さ寸法と変わらない大きさに形成しているが、下方突部512、下カバー用突部582をさらにスライドレール100の下方に突出させ、突出した箇所をスライドレール100の下方で厚み方向に厚く形成し、この部分にねじりコイルばね56の保持用嵌合突部586を形成すれば、巻き数の多いコイル部561であっても、はば広く選択できるので、自動引き込み装置の使用箇所(例えば、引出しの重量等)に適したねじりコイルばね56の選択が可能となる。
【0056】
本発明は上記の如く構成され、スライドレール正規連結状態で、移動側レール2(移動体)が固定側レール1(固定体)に引き込まれた状態(
図8に示す状態。)で、係止突起54と引き込み案内溝52の収納側端面間に所定寸法の間隙を設けることにより、ねじりコイルばね56の反撥力によって、移動側レール2(係合部材7)に常に引き込み力を付与している。
この状態から、移動側レール2(移動体)が引き出されると、係止突起54が係合部材7の係合部731に係合しているので、係止突起54は引き込み案内溝52内を引出し側に移動する。
【0057】
すなわち、係止体55の引出し側への移動に伴って、ねじりコイルばね56のばね第1脚部562は、コイル部561に捻りを付加しながら、コイル部561を中心点として、案内係止溝53の方向に回動する。
そして、係止体55の係止突起54が引き込み案内溝52内を案内係止溝53方向に移動し、コイル部561の上方に位置するまでは、係止体55の係止貫通孔552を貫挿しているばね第1脚部562の端部側は、順次係止体55の上方への突出量を増し、係止突起54がコイル部561の上方から案内係止溝53方向に移動するときは、順次係止体55の上方への突出量を減らす。
【0058】
そして、係止突起54が引き込み案内溝52の収納側端部に達する。
さらに、移動側レール2が引き出されると、案内係止溝53は引出し方向に傾斜しているので、係止突起54は案内係止溝53内を引出し側の上方に移動し、係合部731から逸脱する位置に達する。
【0059】
この状態で、ねじりコイルばね56の第1脚部562は収納方向に回動するよう付勢され、案内係止溝53は、引出し方向で上方に傾斜しているので、係止突起54は、案内係止溝53の引出し側端部で、上方に移動する方向に付勢されているので、不用意に下方に移動し引き込み案内溝52内に引き込まれることがなく、移動側レール2(係合部材7)は引出し方向に移動する。(
図10に示す状態。)
【0060】
又、係止突起54は滑動円板551の半径方向の端部に形成され、係止貫通孔552は、滑動円板551の周端面の厚み方向の中心から、半径方向の中心を通り、係止突起54が重なる位置から反対側に貫通しているので、係止体55の係止突起54が引き込み案内溝52内を引出し側、収納側に移動するとき、滑動円板551は係止突起54を中心として回動することになるので、係止体55が引き込み案内溝52、および、案内係止溝53のどの箇所に位置していても、滑動円板551のほとんどの部分は係止突起54のコイル部561側に位置し、滑動円板551の大きさに影響されることがほとんどないから、ねじりコイルばね56を使用したことと相まって、引き込みガイド部材5のスライド方向の大きさを極力小さくすることができ、自動引き込み装置をコンパクトに製作できる。
【0061】
次に、引き出された移動側レール2が収納されていくと(
図10から
図9に示す状態)、係止突起54は係止突起挿通溝71内に位置し、さらに、移動側レール2を収納していくと、係合部材7の脱出案内面722が、係止突起54に当接しながら、案内係止溝53内を下方でかつ収納方向に移動させ、やがて、引き込み案内溝52の引出し側端部で、係止突起54が係合部731に係止する(
図11に示す状態)と同時に、ねじりコイルばね56の反撥力によって移動側レール2(係止突起54)は引き込まれ、移動体の一部(例えば引出しの正面板)が固定体の一部(例えばキャビネットの前面)に当接し、移動側レール2は停止する。(
図8に示す状態。)
【0062】
一方、移動側レール2が引き出された状態で、不測に係止突起54が案内係止溝52から逸脱し、引き込み案内溝52の収納側端部に位置した状態から、係止突起54を正規の状態に復帰させるときは次ぎのようにする。
移動側レール2を収納方向に移動すると、係合部材7の収納側端部に形成された第1押し上げ傾斜面733が係止突起54に当接する(
図12に示す状態)。
この状態から、さらに移動側レール2を収納方向に移動させると、第1押し上げ傾斜面733は、係止突起54を上方に押し上げるよう作用する。
【0063】
すると、係止突起54は第1押し上げ傾斜面733によって、復帰用弾性脚588を変移用間隙587内に弾性変移させながら押し上げて、第1押し上げ傾斜面733の上端を乗り越える位置に達し(
図13に示す状態)、さらに移動側レール2を収納方向に移動させると、復帰用弾性脚588の弾性と、ねじりコイルばね56の反撥力で係止突起54が補助係合部732に係止する。(
図14に示す状態。)
【0064】
この状態で係止突起54は引き込み案内溝52の収納側端部に当接した状態となっているので、移動側レール2(係合部材7)に引き込み力は働かない。又、キャビネット本体前面と引出し正面板間に正規な隙間が生じているが、収納方向に引出し(移動側レール2、係合部材7、)を移動しても、スライドレール停止状態になる前に引出しの正面板が、キャビネット本体の前面に当接するので、係止部材7の係合部731を係止突起54が位置する箇所まで移動させることができない。
【0065】
したがって、この状態から、ねじりコイルばね56の反撥力にて案内係止溝53の上端(引出し側端部)に係止突起54が保持される状態(
図15に示す状態)まで、再度移動側レール2(引出し)を引出す。
次に、移動側レール2を収納し、前述したように係止突起54を係合部731に係止した状態として移動体を引き込み、移動体が停止した状態(引出しの正面板がキャビネット本体の前面に当接した状態)で、係止突起54と引き込み案内溝52の収納側端面間に所定寸法の間隙を設けているので、ねじりコイルばね56の反撥力によって、移動側レール2(係合部材7)には常に引き込み力が付与されている。
【0066】
一方、スライドレール100が、スライドレール正規連結状態ではなく、引出しが正規の状態より引出し側にややずれて移動側レールと連結されている状態であって、しかも、移動側レール2が引き出された状態で、不測に係止突起54が案内係止溝53から逸脱し、引き込み案内溝52の収納側端部に位置している場合、係止突起54を正規の状態に復帰させるときは次ぎのようにする。
【0067】
まず前述と同様に、第1押し上げ傾斜面733で係止突起54を上方に押しあげて、係止突起54を補助係合部732に係止する。(
図14に示す状態。)
【0068】
この状態で、正規の状態より引出し側にややずれて移動側レールと引出しが連結されていので、キャビネット本体前面と引出し正面板間には正規以上の間隙が生じている。
すなわち、引出しを再び引出して(移動側レール2を引出し側に移動させて)、案内係止溝53の上端(引出し側端部)に係止突起54を保持する状態(
図10に示す状態)とし、その後、引出しを収納して、引き込み力を付加することができるが、使用者心理としては、キャビネット本体前面と引出し正面板間に生じている隙間を埋めるべく引出しを収納し続ける。
【0069】
このとき、第2押し上げ傾斜面734によって、復帰用弾性脚588を変移用間隙587内に弾性変移させながら押し上げて、第2押し上げ傾斜面734の上端を乗り越える位置から、復帰用弾性脚588の弾性と、ねじりコイルばね56の反撥力で係止突起54が係合部731に係止する。
この場合、係止突起54が引き込み案内溝52の収納側端部に当接しているので、係止突起54にねじりコイルばね56による引き込み力は作用しないが、引出しは不用意に飛び出すことはない。
【0070】
次ぎに第2実施例を
図16から
図20に基づいて説明する。
尚、第1実施例同様、
図16において左側斜め下方向を引出し側、右側斜め上方向を収納側とし、引出し側、収納側の両方向をスライド方向として説明する。
図16、
図17、
図18において、符号1は固定側レールを示し、符号2は移動側レールを示し、符号3は中間レールを示し、符号4は固定側レール1のボール保持板を示し、符号6は移動側レール2のボール保持板を示し、固定側レール1、移動側レール2、中間レール3、ボール保持板4、6、ボール保持板4、6に回転自在に保持されたボール40
・・・、60・・・にて、スライドレール100が構成されている。
符号5は、固定側レール1の収納側端部内面に設けられた引き込みガイド部材を示し、第2実施例の係合部材は第1実施例と同一で、移動側レール2の収納側端部内面に設けられており、符号56は引き込みガイド部材に設けられたねじりコイルばねを示している。
【0071】
固定側レール1は、第1実施例と同様、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げた内面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁11、11と、家具等の本体側(固定体)と連結される固定側レール基板12より断面略C字形に形成されている。
そして、固定側レール基板12の収納側端部を移動側レール2方向に切起こして、中間レール3の収納側端部が当接する固定側収納時ストッパー13が形成され、固定側レール1の基板12の引出し側端部を移動側レール2方向に折り曲げてボール保持板4の引出し側端部が当接する固定側移動時ストッパー(図示せず。)が形成され、固定側レール基板12の収納側端部に引き込みガイド部材5の取り付け用嵌合孔10、10と、取り付け用嵌螺孔101が形成されている。
【0072】
中間レール3は、上記固定側レール1に挿入可能な大きさで、固定側基板32と、固定側基板32の上下端部を外向き円弧状に折り曲げた外面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁31、31よりなる断面略C字形の固定側中間レール30と、上記移動側レール2に挿入可能な大きさで、固定側レール1より、引き込みガイド部材5のスライド方向の長さ分短い長さの移動側基板312と、移動側基板312の上下端部を内向き円弧状に折り曲げた外面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁311、311よりなる断面略C字形の移動側中間レール300よりなり、連結板301に上下方向にずらし
て、固定側基板32と移動側基板312を背中あわせの方向で固着した、第1実施例とは異なった扁平な形態に形成されている。
【0073】
そして、スライドレール100の最大伸長時、固定側レール1のボール保持板4の収納側端面に緩衝部材を介して当接し、スライドレール100の最短収縮時、固定側収納時ストッパー13の内面に緩衝部材を介して当接する中間レール収納時ストッパー(図示せず。)が、固定側中間レール30の固定側基板32の収納側端部で、固定側レール1側に突出して形成されている。
又、スライドレール100の最大伸長時、移動側レール2のボール保持板6の引出し側端面が緩衝部材を介して当接するボール保持板引出し時ストッパー(図示せず。)が、中間レール3の移動側基板312の引出し側端部で、移動側レール2側に突出して形成されている。
【0074】
ボール保持板4、6は中間レール3と同様、上下方向にずらして対称形となる形状で、
帯条金属板にて固定側レール1、移動側レール2及び、固定側中間レール30、移動側中間レール300との間に挿入可能な大きさで、かつ、両レール1、2の半分程度の長さで、基板41、61と上下の折曲片42、42、62、62からなり、基板41、61は中央部をコ字形、又は、逆向きコ字形に折り曲げ、そして、上下の両折曲片42、42、62、62の摺動方向の数箇所に複数個のボール40・・・、60・・・を回転自在に保持している。
【0075】
移動側レール2は、固定側レール1と対向した断面同形で、ほぼ同長に形成され、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げて形成された内面長手方向にボール案内溝を有する上下の両折曲縁21、21と、移動側レール基板22より、断面略逆向きC字形に形成され、引出し等の移動側部材(移動体)と連結される。
【0076】
そして、移動側レール基板22の引出し側端部を固定側レール1方向に折り曲げて形成された移動側収納時ストッパー(図示せず)と、移動側レール基板22の収納側端部の一部を固定側レール1方向に突出させて形成された移動側移動時ストッパー(図示せず。)を有し、移動側移動時ストッパー(図示せず。)の収納側に自動引き込み装置の第1実施例と同一の係止部材が取り付けられている。
第2実施例の係止部材は、第1実施例と同一であるから説明は省略する。
【0077】
次ぎに第2実施例の自動引き込み装置の引き込みガイド部材5は、
図19、
図20に示すように、保持基板51と、保持基板51と連結される案内用基板58と、案内用基板58に形成された引き込み案内溝52と、引き込み案内溝52の引出し側端部に連設された案内係止溝53と、引き込み案内溝52および案内係止溝53に臨む係止突起54が形成された係止体55と、一端が係止体55を貫挿し、他端が案内用基板58に保持されたねじりコイルばね56より構成されている。
【0078】
保持基板51は、固定側レール1に取り付けられた状態で、固定側レール1の基板12の外面に当接する底板部513と、底板部513の上半部の周部で移動側レール2方向に突出して形成された連結用突出壁514と、第2実施例のスライドレールの形状に対応して
、第2実施例の固定側レール1に形成された取り付け用嵌合孔10、10と、取り付け用嵌螺孔101に対応して、底板部513の下半部に形成された取り付け用嵌合突起501、501と、連結用ねじ穴502と、固定側レール1の下側の折曲縁11の下面に当接する下端突出縁503と、案内基板58を連結するための案内基板連結用係止孔504・・・
を有している。
【0079】
案内用基板58は、
図19、
図20に示すように、引き込み案内溝52および案内係止溝53を有する基板部583と、基板部583の周部で、連結用突出壁514、514に対応して固定側レール1方向に突出して形成された連結用突部壁584と、ねじりコイルばね56を保持する保持用嵌入突起586と、引き込み案内溝52の収納側端部の上方に設けられた、上部に変移用間隙587と、基板部583より扁平に形成された復帰用弾性脚588と、案内基板連結用係止孔504・・・に対応して形成された連結用係止突起508・・・を有している。符号581は、ねじりコイルばね56の一部を保持する案内基板側ばね保持溝を示している。そして、案内係止溝53、引き込み案内溝52、復帰用弾性脚588、変移用間隙587、および、係止体55、ねじりコイルばね56は第1実施例とほぼ同一に形成されているので説明は省略する。
【0080】
保持基板51と、案内用基板58と、係止体55と、ねじりコイルばね56は上記の如く構成され、第1実施例同用、係止体55を維持させた状態で、ねじりコイルばね56のコイル部561を保持用嵌入突起586外嵌させ、第2脚部563を案内基板側ばね保持溝581に嵌入された状態で、保持基板51の案内基板連結用係止孔504・・・に案内用基板58の連結用係止突起508・・・係止させて引き込みガイド部材5を組み立てる。
【0081】
このとき、第1実施例同様、保持基板51に連結用突出壁514を構成し、案内用基板58に連結用突部壁584を構成しているので、保持基板51と案内用基板58が連結された状態で、保持基板51の底板部513と、案内用基板58の基板部583間に隙間が形成され、この隙間が引き込みガイド部材5内での係止体55、および、第1脚部562の移動用空間として機能する。
【0082】
そして、上記の如く構成された第2実施例の引き込みガイド部材5は、下端突出縁503を固定側レール1の下側の折曲縁11の下面に当接させ、取り付け用嵌合突起501、501を固定側レール1に形成された取り付け用嵌合孔10、10に嵌合し、連結用ねじ穴502を通して取り付け用嵌螺孔101に連結ねじを螺合して、固定側レール1に連結される。
そして、第2実施例の作用、効果も第1実施例と同様である。