(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5885584
(24)【登録日】2016年2月19日
(45)【発行日】2016年3月15日
(54)【発明の名称】作業車
(51)【国際特許分類】
B62D 49/00 20060101AFI20160301BHJP
B62D 25/20 20060101ALI20160301BHJP
B60R 13/08 20060101ALI20160301BHJP
【FI】
B62D49/00 D
B62D25/20 A
B60R13/08
B62D49/00 N
B62D49/00 P
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-114779(P2012-114779)
(22)【出願日】2012年5月18日
(65)【公開番号】特開2013-241061(P2013-241061A)
(43)【公開日】2013年12月5日
【審査請求日】2014年9月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】100107308
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 修一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100137590
【弁理士】
【氏名又は名称】音野 太陽
(72)【発明者】
【氏名】東郷 学
(72)【発明者】
【氏名】増本 考次
(72)【発明者】
【氏名】北川 隆二
(72)【発明者】
【氏名】岩田 徳秀
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 健吾
【審査官】
畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−332976(JP,A)
【文献】
実開平03−123741(JP,U)
【文献】
特開2011−025744(JP,A)
【文献】
特開2000−108948(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 49/00
B60R 13/08
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転部の前部にハンドルポストが立設され、
前記運転部の後部に運転座席が備えられ、
前記ハンドルポストと前記運転座席との間に乗降用通路が形成され、
前記運転部の前記乗降用通路において、フロアを支持するフロアフレームの上部に、吸音材を介してフロアマットが載置され、且つ、前記フロアマットと前記フロアフレームとの間にワイヤハーネスが備えられている作業車であって、
前記ワイヤハーネスが存在する領域の両側において、前記ワイヤハーネスの横側に位置して前記ワイヤハーネスの延設方向に沿って延びる状態で、且つ、前記フロアフレームから立設される状態で、前記ワイヤハーネスの上下幅よりも大きい高さを有するワイヤ保護用の縦壁部が形成され、
前記縦壁部及び前記ワイヤハーネスが存在する領域の上方を除く領域であって且つ両側の前記縦壁部に対して前記ワイヤハーネスが存在する領域とは反対側に隣り合う箇所を含む領域に前記吸音材が備えられ、
前記縦壁部及び前記ワイヤハーネスが存在する領域の上方に前記吸音材を備えない状態で、前記吸音材、前記縦壁部及び前記ワイヤハーネスの上部に前記フロアマットが載置され、
前記縦壁部の上端部と前記フロアマットとの間に上下方向に沿って所定幅の隙間が形成されるように、前記吸音材の上下幅が前記縦壁部の高さよりも大きくされている作業車。
【請求項2】
前記縦壁部が、車体前部側ほど車体横幅方向中央側に位置し且つ車体後部側ほど横一側外方側に位置するように、前記ハンドルポストの下端部から前記運転座席の横一側箇所に向けて延設されている請求項1記載の作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
運転部の前部にハンドルポストが立設され、前記運転部の後部に運転座席が備えられ、前記ハンドルポストと前記運転座席との間に乗降用通路が形成され、前記運転部
の前記乗降用通路において、フロアを支持するフロアフレームの上部に、吸音材を介してフロアマットが載置され、且つ、前記フロアマットと前記フロアフレームとの間にワイヤハーネスが備えられている作業
車に関する。
【背景技術】
【0002】
作業車の一例としてのトラクタのフロア構造において、従来では、運転部の下部に位置するエンジンやミッションケース等の騒音が運転部の居住空間に伝わるのを防止するために備えられた吸音材を車体前後方向で分割して、その前後に分割された吸音材の間にスペースを形成し、そのスペースにワイヤハーネスを備えるようにしてあり、ワイヤハーネスが備えられる箇所や前後に分割された吸音材の上方をフロアマットにより覆うように構成したものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−332976号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来構成では、前後の吸音材の間に形成されたスペースにワイヤハーネスを備えるようにしたから、ワイヤハーネスが備えられる箇所においてフロアマットが上方に向けて突曲状に盛り上がる等の不利はないが、運転者が乗り降りする際に、ワイヤハーネスが備えられる箇所を踏んで荷重が掛かると、吸音材が運転者の重量により変形して、ワイヤハーネスに対して運転者の重量が直接に掛かることがある。
【0005】
そして、長期の使用により、上記したようなワイヤハーネスに運転者の重量がかかる状態が繰り返し発生すると、ワイヤハーネスが損傷するおそれがあり、この点で改善の余地があった。
【0006】
本発明の目的は、運転部に備えられるワイヤハーネスが損傷するおそれを少なくすることが可能な作業
車を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る作業車のフロア構造は、運転部の前部にハンドルポストが立設され、前記運転部の後部に運転座席が備えられ、前記ハンドルポストと前記運転座席との間に乗降用通路が形成され、前記運転部の前記乗降用通路において、フロアを支持するフロアフレームの上部に、吸音材を介してフロアマットが載置され、且つ、前記フロアマットと前記フロアフレームとの間にワイヤハーネスが備えられているものであって、その第1特徴構成は、前記ワイヤハーネスが存在する領域の両側において、前記ワイヤハーネスの横側に位置して前記ワイヤハーネスの延設方向に沿って延びる状態で、且つ、前記フロアフレームから立設される状態で、前記ワイヤハーネスの上下幅よりも大きい高さを有するワイヤ保護用の縦壁部が形成され、前記縦壁部及び前記ワイヤハーネスが存在する領域の上方を除く領域であって且つ両側の前記縦壁部に対して前記ワイヤハーネスが存在する領域とは反対側に隣り合う箇所を含む領域に前記吸音材が備えられ、
前記縦壁部及び前記ワイヤハーネスが存在する領域の上方に前記吸音材を備えない状態で、前記吸音材、前記縦壁部及び前記ワイヤハーネスの上部に前記フロアマットが載置され、前記縦壁部の上端部と前記フロアマットとの間に上下方向に沿って所定幅の隙間が形成され
るように、前記吸音材の上下幅が前記縦壁部の高さよりも大きくされている点にある。
【0008】
第1特徴構成によれば、フロアフレームから立設されるワイヤ保護用の縦壁部が、ワイヤハーネスの横側に位置してそのワイヤハーネスの延設方向に沿って延びる状態で備えられる。又、縦壁部及びワイヤハーネスが存在する領域の上方を除く領域に吸音材が備えられる。
【0009】
このようにワイヤハーネスの横側にそのワイヤハーネスの延設方向に沿って延びる状態で縦壁部が形成されるので、運転者が乗り降りする際に、ワイヤハーネスが備えられる箇所を踏んで荷重が掛かることがあっても、その荷重がフロアフレームから立設された縦壁部にて受止められるので、その荷重がワイヤハーネスに掛かることがない。
【0010】
つまり、運転者が乗り降りする際に、ワイヤハーネスが備えられる箇所を踏んで荷重が掛かる状態が繰り返し発生しても、ワイヤハーネスが損傷するおそれが少ないものとなる。
【0011】
又、縦壁部は、ワイヤハーネスの横側に位置してフロアフレームから立設される状態で備えられるので、ワイヤハーネスの上方側を覆うことはなく、フロアマットを取り外すと、そのワイヤハーネスの上方側が開放させる状態にすることができる。
【0012】
このようにフロアマットを取り外した状態では、フロアマットを取り外すと、そのワイヤハーネスの上方側を開放させる状態にすることができるので、ワイヤハーネスを組み付ける組付け作業を行う場合や修理交換等のメンテナンス作業を行う場合等において、邪魔になる部材がなくワイヤハーネスの取付けや取り外し作業が行い易いものとなる。又、ワイヤハーネスの取付けの際に、縦壁部が取付け箇所の目安になるので、取付け位置の間違いを防止できる。
【0013】
従って、組付け作業やメンテナンス作業が行い易いものでありながら、運転部に備えられるワイヤハーネスが損傷するおそれを少なくすることが可能な作業車のフロア構造を提供できるに至った。
【0014】
【0015】
第1特徴構成によれば、縦壁部がワイヤハーネスが存在する領域の両側に夫々形成されるので、運転者がワイヤハーネスが備えられる箇所を踏んで荷重が掛かることがあっても、ワイヤハーネスが存在する領域の両側にて立設された縦壁部によって、荷重を受け止めることができ、ワイヤハーネスに力が掛かることを的確に回避できるものとなる。
【0016】
又、第1特徴構成によれば、縦壁部の高さがワイヤハーネスの上下幅よりも大であるから、運転者が乗り降りする際に、ワイヤハーネスが備えられる箇所を踏んで荷重が掛かることがあっても、その荷重がワイヤハーネスに達する前に縦壁部によって受止めることができ、荷重がワイヤハーネスに掛かることを回避できる。
【0017】
フロアフレームの下方側にはエンジン等の振動の発生源が存在することがある。フロアフレームから立設した縦壁部とフロアマットとの間には隙間が形成されるので、フロアフレームに振動が伝わることがあっても、縦壁部からフロアマットに向けて振動が伝わり難いものとなる。従って、フロアマットに載置している運転者の足にエンジン等の振動が伝わり難くなり、乗り心地が悪化することを回避できる。
【0018】
本発明の第
2特徴構成は
、前記縦壁部が、車体前部側ほど車体横幅方向中央側に位置し且つ車体後部側ほど横一側外方側に位置するように、前記ハンドルポストの下端部から前記運転座席の横一側箇所に向けて延設されている点にある。
【0019】
第
2特徴構成によれば、縦壁部はハンドルポストの下端部から運転座席の横一側箇所に向けて延設されるので、運転部の横側外方からハンドルポストと運転座席との間に形成された乗降用通路を通って乗り降りする運転者は、縦壁部の延設方向と交差する方向に乗り降りすることになる。すなわち、乗降用通路を通って乗り降りする運転者の足は、縦壁部の延設方向と交差する状態でワイヤハーネスが備えられる箇所を踏むことになる。
【0020】
従って、運転者の足が縦壁部の延設方向に沿ってワイヤハーネスが備えられる箇所を踏む場合に比べて、縦壁部によって運転者の荷重を受け止め易いものにできる。
【0021】
【0022】
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面に基づいて、本発明に係る作業車のフロア構造の実施形態を作業車の一例としてのトラクタに適用した場合について説明する。
【0025】
〔トラクタの全体構成〕
図1に示すように、トラクタは、左右一対の操向操作及び駆動自在な前輪1と、左右一対の駆動自在な後輪2とを走行車体3に備えた四輪駆動仕様に構成され、走行車体3の前部にエンジン4等が内装されたボンネット部5を備え、走行車体3の後部にステアリングハンドル6や運転座席7等を備えた運転部8を備え、その運転部8を覆うキャビン9を備えて構成されている。
【0026】
エンジン4の下部から機体前方に向けて前部機体フレーム10が延設されており、エンジン4から機体後方に向けて後部機体フレーム11が延設されている。前部機体フレーム10には、前輪1を装着する前車軸ケース等(図示せず)が支持されている。
【0027】
後部機体フレーム11は、エンジン4から機体後方に向けて延出されたクラッチハウジング12と、このクラッチハウジング12の後部に連結されたミッションケース13とで構成されている。すなわち、エンジン4から機体後方に向けてクラッチハウジング12が延出されており、運転座席7の下方に位置するミッションケース13がクラッチハウジング12に連結されて、エンジン4からの動力が後輪2に伝達されるように構成されている。
【0028】
ミッションケース13の後部に、左右一対のリフトアーム14と動力取り出し軸15とを備えている。ロータリ耕耘装置等の作業装置(図示せず)をリンク機構16を介してミッションケース13の後部に昇降操作自在に連結し、リフトアーム14とリンク機構16とを接続して、動力取り出し軸15に連動連結することで、作業装置の昇降操作及び駆動ができるように構成されている。
【0029】
〔キャビンの構成〕
図1及び
図2に示すように、キャビン9は、キャビン9全体を支持するキャビンフレーム17と、キャビンフレーム17の前面を覆うフロントガラス18と、キャビンフレーム17の両側面に設けられた揺動開閉可能なドア19と、キャビンフレーム17の後面を覆うリアガラス21等を備えて構成されている。又、キャビン9の上部は、天井部22で覆われており、この天井部22は中空状に設けられ、その内部にはエアコン23が内装されている。
【0030】
図4に示すように、キャビンフレーム17の下部には、運転部8のフロアを支持するフロアフレーム24が固定されており、キャビンフレーム17の後部には、運転座席7を支持するシートフレーム25と、左右両側部に位置する後輪フェンダー26とが固定されている。キャビンフレーム17の前部には、ステアリングハンドル6等を備えたハンドルポスト27が備えられている。
【0031】
上記のように構成されたキャビン9は、前後両側における左右両側箇所の夫々が防振ゴム28,29を介して後部機体フレーム11に支持されている。
【0032】
図1に示すように、キャビン9の前部を支持する前部側ブラケット30は、クラッチハウジング12から左右両側方の夫々に延出固定してあり、キャビンフレーム17の前部側下端部が防振ゴム28を介して前部側ブラケット30に支持されている。
【0033】
そして、
図3に示すように、キャビン9の後部側では、キャビンフレーム17の後部横フレーム31から下方に向けて左右一対の縦向き支持フレーム32が延設されており、この縦向き支持フレーム32の下端部に形成した載置支持部33が防振ゴム29を介して後部側ブラケット34に支持されている。この後部側ブラケット34は、ミッションケース13に支持してある左右の後車軸ケース35の夫々に固定されており、防振ゴム29の位置はリフトアーム14の高さと略同じ低い位置になるように設定してある。
【0034】
図1に示すように、左右一対の縦向き支持フレーム32の下端部から車体前方に向けて前後向き補強フレーム36が一体的に連設され、その前後向き補強フレーム36の前端部が左右両側のフロアフレーム24の下面に連結固定されている。つまり、縦向き支持フレーム32は、前後向き補強フレーム36とキャビンフレーム17とによりループ状に連結され、支持強度の補強を図るようにしている。
【0035】
〔運転部のフロア構造〕
図4及び
図5に示すように、運転部8のフロアを支持するフロアフレーム24の上部に、吸音材38を介してフロアマット39が載置され、且つ、フロアマット39とフロアフレーム24との間にワイヤハーネス40が備えられている。
【0036】
このワイヤハーネス40は、車体側に備えられた図示しない電源装置とキャビン9の天井部22に備えられたエアコン23とを接続する配線や、運転座席7に対する着座状態を検出するシートスイッチ(図示せず)に対する接続配線等を含み、それらを束ねてカバー体で覆うようにしたものである。
【0037】
そして、ワイヤハーネス40の横側に位置してワイヤハーネス40の延設方向に沿って延びる状態で、且つ、フロアフレーム24から立設される状態で、ワイヤ保護用の縦壁部Tが形成されている。この縦壁部Tは、ワイヤハーネス40が存在する領域の両側に夫々形成されている。
【0038】
説明を加えると、
図4に示すように、帯板部材を断面形状が略コの字形に形成されたハーネス保護ステー41が、コの字状に開放された箇所を上方に向け且つ背面壁部41Aを下方にした状態で、その背面壁部41Aがフロアフレーム24の上面に溶接固定されている。従って、ハーネス保護ステー41における左右両側の側壁部41Bは、フロアフレーム24から上方に向けて立設される左右一対の縦壁部Tを構成することになる。
【0039】
図5に示すように、ハーネス保護ステー41における左右両側の側壁部41Bで挟まれる箇所にワイヤハーネス40を備えさせるようにしてあり、ハーネス保護ステー41における左右両側の側壁部41B及びワイヤハーネス40が存在する領域の上方を除く領域に、例えば、吸音機能(遮音機能)を有するスポンジ材等からなる吸音材38が備えられ、それらの上方を、例えばゴム等からなるフロアマット39にて覆う構成となっている。
【0040】
図5に示すように、ハーネス保護ステー41における左右両側の側壁部41Bの高さがワイヤハーネス40の上下幅よりも大となるように形成され、又、左右両側の側壁部41Bの上端部とフロアマット39との間に上下方向に沿って所定幅の隙間gが形成されている。
【0041】
そして、
図2及び
図4に示すように、ハーネス保護ステー41は、車体前部側ほど車体横幅方向中央側に位置し且つ車体後部側ほど横一側外方側に位置するように、ハンドルポスト27の下端部から運転座席7の横一側箇所に向けて延設されている。
【0042】
運転者は、キャビン9のドア19を開けて運転部8のフロアの横側端部に形成された乗降部42から乗り降りすることになる。運転者は、乗降部42から運転部8内に乗り込んだ後に、ハンドルポスト27と運転座席7との間に形成された乗降用通路Jを通って運転座席7に向けて移動するが、そのとき、ハーネス保護ステー41の延設方向と交差する方向に沿って移動することになる。又、運転者が降りる場合には、それとは反対方向に移動することになる。
【0043】
その結果、運転者の足がハーネス保護ステー41の延設方向と交差する方向に向かうことになり、運転者の重量はハーネス保護ステー41の両側の縦壁部41Bにて確実に受止め支持されることになり、ワイヤハーネス40に掛かることを回避できる。
【0047】
〔別実施形態〕
(
1)上記実施形態では、縦壁部T(ハーネス保護ステー41の側壁部41B)が、車体前部側ほど車体横幅方向中央側に位置し且つ車体後部側ほど横一側外方側に位置するように延設されるものを示したが、車体前後方向に沿って延設する構成や車体横幅方向に沿って延設する構成としてもよい。
【0049】
(
2)上記実施形態では、作業車としてトラクタを例示したが、トラクタ以外にもコンバインや田植機等の他の作業車にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、トラクタやコンバイン等の作業車であって、運転部のフロアにワイヤハーネスが備えられている作業車に適用できる。
【符号の説明】
【0051】
7 運転座席
8 運転部
24 フロアフレーム
27 ハンドルポスト
38 吸音材
39 フロアマット
40 ワイヤハーネス
g 隙間
J 乗降用通路
T 縦壁部