特許第5885593号(P5885593)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許5885593-液回収リブ付きヒンジキャップ 図000002
  • 特許5885593-液回収リブ付きヒンジキャップ 図000003
  • 特許5885593-液回収リブ付きヒンジキャップ 図000004
  • 特許5885593-液回収リブ付きヒンジキャップ 図000005
  • 特許5885593-液回収リブ付きヒンジキャップ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5885593
(24)【登録日】2016年2月19日
(45)【発行日】2016年3月15日
(54)【発明の名称】液回収リブ付きヒンジキャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/08 20060101AFI20160301BHJP
   B65D 47/40 20060101ALI20160301BHJP
【FI】
   B65D47/08 F
   B65D47/40 Z
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-125123(P2012-125123)
(22)【出願日】2012年5月31日
(65)【公開番号】特開2013-249102(P2013-249102A)
(43)【公開日】2013年12月12日
【審査請求日】2014年11月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【識別番号】100191145
【弁理士】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】宮入 圭介
(72)【発明者】
【氏名】中尾 友樹
【審査官】 谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−012049(JP,A)
【文献】 実開平03−015362(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0101646(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0242564(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/08
B65D 47/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に装着するキャップ本体と、ヒンジを介してキャップ本体と連設された上蓋とからなるヒンジキャップであって、
上蓋の頂壁の裏面には、閉蓋時にキャップ本体の注出筒の内周に嵌合して注出口を密閉する封止筒を設け、
封止筒の内側には、頂壁裏面から突出する複数の液回収リブが、ヒンジと反対側の末端で互いに間隔を隔てて広がって配置され、ヒンジ側に向かって互いの間隔を狭めつつ封止筒内周に集束して連設し
液回収リブの突出高さは、末端で低く、ヒンジ側の集束部位に向けて高くなり、
液回収リブが集束して連設する封止筒内周面には、内方に突出する縦リブが設けられていることを特徴とする液回収リブ付きヒンジキャップ。
【請求項2】
液回収リブの突出高さは、中心位置にある中央のリブが最も高く、中心から離れるほど低くなっていることを特徴とする請求項1記載の液回収リブ付きヒンジキャップ。
【請求項3】
液回収リブの末端は、少なくとも封止筒の中心よりヒンジと反対側領域まで延びていることを特徴とする請求項1または2記載の液回収リブ付きヒンジキャップ。
【請求項4】
封止筒のヒンジ側には、液回収リブが集束して連設する部位を略中央位置とする所定円弧範囲にわたって、液回収リブないし縦リブのいずれよりも下方で内側に突出する舌片を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液回収リブ付きヒンジキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の口部に装着され、ヒンジを介して連設された上蓋が注出口を開閉するヒンジキャップに関し、とくに上蓋裏面に付着した液を回収するリブを設けて液だれを防止したヒンジキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器の口部に装着するキャップ本体と上蓋とをヒンジで連結したヒンジキャップは、上蓋を回動するだけで開閉することができ、上蓋を紛失することもないため、キャップとして広く使用されている。
しかしながら、ドレッシングなどのように容器を振って攪拌して使用する内容液を収容する場合には、攪拌した内容液が上蓋の頂壁裏面に付着し、上蓋を開閉する際に、付着した液が流れ出してキャップ周辺や容器本体を汚すという問題があった。
【0003】
このような上蓋開閉時の液だれを防止するために、キャップ本体1の注出筒8に嵌合する蓋体13の裏面に、内容液を付着保持可能な間隔をもって突設された複数の液留め片17を設けたものが従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−106251号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の複数の液留め片の相互間に保持された液は、閉蓋時の衝撃で落下するか、液留め片の先端が注出筒などのキャップ本体の一部に接触した部分から流下するだけなので、表面張力や粘性の大きい内容液の場合は液留め片相互の間隙に留まったまま容器内に回収されず、不衛生で見た目にも良くなかった。
逆に、表面張力や粘性が小さい内容液の場合は、付着した液を間隙に保持する力が弱く、開閉動作の衝撃が大きいと液だれしてしまうことがあった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、上蓋裏面の密封筒内側に付着した液を効率よく容器本体内に回収して液だれを防ぎ、キャップ周辺を清潔に保つことができるヒンジキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、液回収リブ付きヒンジキャップとして、容器本体の口部に装着するキャップ本体と、ヒンジを介してキャップ本体と連設された上蓋とからなるヒンジキャップであって、上蓋の頂壁の裏面には、閉蓋時にキャップ本体の注出筒の内周に嵌合して注出口を密閉する封止筒を設け、封止筒の内側には、頂壁裏面から突出する複数の液回収リブが、ヒンジと反対側の末端で互いに間隔を隔てて広がって配置され、ヒンジ側に向かって互いの間隔を狭めつつ封止筒内周に集束して連設し、液回収リブの突出高さは、末端で低く、ヒンジ側の集束部位に向けて高くなり、液回収リブが集束して連設する封止筒内周面には、内方に突出する縦リブが設けられていることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
液回収リブの実施形態として、液回収リブの突出高さは、中心位置にある中央のリブが最も高く、中心から離れるほど低くなっていることを特徴とする構成、また、液回収リブの末端は、少なくとも封止筒の中心よりヒンジと反対側領域まで延びていることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
液回収リブ付きヒンジキャップの別実施形態として、封止筒のヒンジ側には、液回収リブが集束して連設する部位を略中央位置とする所定円弧範囲にわたって、液回収リブないし縦リブのいずれよりも下方で内側に突出する舌片を設けたことを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0010】
本願発明の液回収リブ付きヒンジキャップは、上蓋の封止筒の内側で頂壁裏面から突出する複数の液回収リブが、互いに間隔を隔てて配置されたヒンジと反対側の末端から、ヒンジ側に向かって互いの間隔を狭めつつ封止筒内周に集束して連設しているから、頂壁裏面に付着した液は、裏面から突出する液回収リブに導かれるとともに、リブ相互の間隔が次第に狭まるにしたがって表面積が大きくなり表面張力が強くなるので、間隔が狭まる集束部位に吸い寄せられ、リブが集束して表面積が小さくなった連設部位で注出筒内周を流下して容器本体内に回収され、効率よく内容液を回収することができる。
【0011】
液回収リブは、ヒンジ側の集束部位に向けて突出高さを高くすることで、リブの末端から集束部位への液の流下を促し、集束部位への液の吸引力をより高めることができる。
また、封止筒の液回収リブが集束して連設する部位を略中央位置とする所定円弧範囲にわたって内側に突出する舌片を設けることにより、開閉時に上蓋を傾けたとき、封止筒内周を流下する付着液を一時的に舌片上で受けることができ、液だれを確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の液回収リブ付きヒンジキャップの閉蓋状態を示す断面側面図である。
図2】本発明の液回収リブ付きヒンジキャップの開蓋状態を示す断面側面図であり、要部E,Fは一部拡大図である。
図3】本発明の液回収リブ付きヒンジキャップの開蓋状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は下面図である。
図4図3(a)の要部Gの拡大図である。
図5】本発明の液回収リブ付きヒンジキャップの一部断面図であり、(a)は図2および図3(a)のP−P断面図、(b)は同S−S断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の液回収リブ付きヒンジキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
【実施例】
【0014】
図1〜3において、Aはキャップ本体、BはヒンジCによってキャップ本体Aに連設された上蓋、Dは容器本体である。
本実施例の液回収リブ付きヒンジキャップは、図1,2に示されるように、従来のものよりキャップ全体が薄肉に成形されている。
【0015】
図1〜3に示すように、キャップ本体Aは、容器本体D内を密封する隔壁5と、隔壁5の周縁に連設して立設された注出筒6と、同じく隔壁5の周縁に連設して垂下し、容器本体Dの口部1の内周に嵌合する内筒7と、注出筒6の下端部および内筒7の上端部に連設し、周縁で口部1の外周に嵌合する外筒8に連設する基壁9と、基壁9上に立設され上蓋Bに係合して閉蓋状態を保つ環状の蓋係合部10とからなっている。
【0016】
隔壁5には、破断可能な薄肉弱化部14が設けられ、薄肉弱化部14は、破断されたときに注出口を形成する除去部15を画成している。
除去部15のヒンジC側には、支柱16を介してプルリング17が連設され、プルリング17のヒンジCと反対側の下部には、指先への接圧をやわらかくするための緩衝部18が形成されている。
本実施例では、緩衝部18は、プルリング17を指に掛けた際、外側(ヒンジと反対側)へ屈曲が容易な薄肉の板状をなしている。
【0017】
図2に要部Eとして示されるように、薄肉弱化部14に隣接する除去部15の周縁上面には、支柱16周辺付近を除いて上突起19が形成され、除去部15の周縁を肉厚にして除去部15を切り取りやすくしている。
また、除去部15は、支柱16が連設するヒンジC側端部から幅が狭いくびれ部21を経由して、ヒンジCと反対側に幅が広い主開口部22が形成され、くびれ部21付近には、図4(a)に示すように、下面に下突起23が設けられ、くびれ部21における破断を防止するための肉厚補強部を形成している。
【0018】
外筒8の内周には、容器本体Dの口部1直下のくびれ凹部2に嵌合する環状の嵌合突条25が形成され、内筒7の外周面と外筒8の内周面、および基壁9の下面と嵌合突条25によって形成される環状溝部に口部1を嵌合するようになっている。
嵌合突条25は、通常よりも軸方向の幅が小さく比較的薄肉に形成されているので、周方向複数個所で軸方向下方に延びる補強支持部26が一体に設けられ、口部1との嵌合強度を確保できるように補強されている。
また、外筒8の外周上部の所定範囲にわたって連設されたヒンジCによって上蓋Bが連設され、ヒンジCの近傍位置の外周には、容器本体Dに装着する際の周方向の位置決めを行う位置合わせリブ27が一個所突設されている。
【0019】
図3に示すように、注出筒6の内周は、平面視でキャップ本体Aと上蓋Bとの共通する中心線X−X方向に長径の略長円形状をなし、該共通中心線X−Xに直交する方向(短径方向)の幅は、中心よりややヒンジCの反対側でもっとも幅が広くなっている。
注出筒6の上端には湾曲部28が形成され、ヒンジC側よりヒンジCの反対側がやや高くなって注出側流路面を形成している。
基壁9上面に立設された蓋係合部10は略筒状をなし、上端部には、上蓋Bに係合する膨出部29が外方に突出して設けられている。
【0020】
図1〜3に示すように、上蓋Bは、頂壁31と、頂壁31の周縁に垂設された側周壁32とからなり、頂壁31の裏面には、キャップ本体Aの注出筒6の内周に嵌入する封止筒33が垂設されている。
図3(a)に示すように、封止筒33の内側には、頂壁31の裏面から突出する複数の液回収リブ35(35a,35b,…35e)が設けられ、それぞれの液回収リブ35は、図4(b)に示すように、断面が所定の高さを有する壁面形状をなしており、ヒンジCと反対側の末端36で互いに間隔を隔てて広がって配置され、ヒンジC側に向かって互いの間隔を狭めつつ、それぞれの基部が集束して封止筒33の内周面に連設している。
【0021】
液回収リブ35は、封止筒33内の頂壁31の裏面にほぼ均一に分布するように、ヒンジC側の基部からほぼ均等な間隔で広がり、その末端36は、少なくとも封止筒33の中心よりヒンジCと反対側の領域まで延びている。
液回収リブ35のそれぞれの突出高さは、末端36で低く、ヒンジ側の基部に向けて漸次高くなるようになっているとともに、キャップ本体Aと上蓋Bとの共通する中心線X−Xに一致する、または最も近い中央リブ35cが最も高く、該中心線から離れるほど低く、すなわち中間リブ35b、35dより周辺リブ35a,35eの方が低くなっている。
図3(a)に示すように、各液回収リブ35の基部では、中央リブ35cに近い順に、すなわち、まず中間リブ35b、35dが中央リブ35cに集束し、次に周辺リブ35a,35eが中央リブ35cに集束して、中央リブ35cの基部が、封止筒33の内周面に突設された縦リブ37に連設している。
なお、本実施例では、液回収リブ35は5本設けられているが、その本数は内容液の表面張力や粘性などの性状により、適宜決定できる。
また、液回収リブ35の具体的形状や高さ、肉厚、および延びる領域等については、本実施例に限定されず、縦リブ37も必ずしも必要ではない。
【0022】
図2に示されるように、封止筒33の下端38の頂壁31裏面からの突出高さは、ヒンジCの反対側からヒンジC側に向けて高くなっており、下端38のヒンジC側には、液回収リブ35が集束して連設する縦リブ37を中央位置とする所定円弧範囲にわたって内側に突出する舌片39が設けられている。
本実施例では、舌片39は封止筒33の下端38に設けられているが、必ずしも下端38に設けられなくてもよく、液回収リブ35より下方であれば中間部位に設けられてもよい。
【0023】
側周壁32のヒンジCと反対側の外周には、上蓋Bを開閉する際に手指をかける摘み部40が突設されている。
図3(a)に示すように、摘み部40は、下端に手指をかけるための指かけ突部41を有する外枠42と、外枠42と側周壁32との間に設けられた肉抜き部43と、肉抜き部43の複数個所に設けられ外枠42と側周壁32との間を連結する補強リブ44とからなっている。
側周壁32の内周には、ヒンジC側と摘み部40側との中間部位に、キャップ本体Aの蓋係合部10の膨出部29に係合する係合突部45が、それぞれ所定円弧範囲にわたって突設されている。
【0024】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のキャップは、図1に示す閉蓋状態で容器本体Dの口部1に打栓して装着される。
打栓工程は、内筒7と外筒8との間に形成される環状溝に容器本体Dの口部1をあてがい、上蓋Bの上から押圧力が加えられ、外筒8の嵌合突条2が口部1を乗り越えてくびれ凹部2に嵌合し、口部1が、内筒7の外周と外筒8の内周、および基壁9と嵌合突条25とによって挟持され装着される。
【0025】
その際、容器本体Dに対するキャップ本体Aの注出方向を位置決めする必要がある場合は、外筒8の外周に設けられた位置合わせリブ27を容器本体Dの所定個所(図示せず)に一致させることによって位置決めを行う。
本実施例のキャップは全体として薄肉に形成されているが、嵌合突条25には補強支持部26が設けられているので、外筒8が薄肉であっても嵌合強度を保つことができる。
【0026】
本実施例のキャップを容器使用時に抜栓するには、図2に示すように上蓋Bを開き、プルリング17を上方に引っ張って、支柱16を介して隔壁5の除去部15を引き上げ、薄肉弱化部14を切断して隔壁5から除去部15を切り離して注出口を開口する。
プルリング17のヒンジCと反対側の下部には、薄板状の緩衝部18を設けているので、手指が当たると緩衝部18が容易に屈曲して、手指への接圧をやわらかくすることができる。
【0027】
プルリング17を引き上げる際、薄肉弱化部14に隣接する除去部15の周縁は、支柱周辺を除いて上突起19により肉厚に形成されているので、薄肉弱化部14における破断部が曲がったり、延びてひげが発生したりすることを防止することができ、除去部15を容易に切り取ることができる。
また、除去部15のくびれ部21は、下突起23により肉厚に形成されて補強されているので、除去部15全体を薄肉としても、プルリング17を引き上げている途中で破断してしまうようなことがない。
【0028】
容器本体Dに収容されている内容液が、ドレッシングなど使用前に容器を振って攪拌するものであれば、除去部15を隔壁5から切り離して注出口を開口した後、一旦上蓋Bを閉めて容器を振ってから、改めて上蓋Bを開き容器を傾けて内容液を注出する。
上蓋Bを閉めると、上蓋Bの頂壁31裏面に垂設された封止筒33が注出筒6の内周面に嵌入して容器内を密閉するとともに、側周壁32の内周面に設けられた係合突部45が、蓋係合部10の膨出部29を乗り越えて膨出部29の下部に係合して閉蓋状態を保持する。
上蓋Bを開閉する際、手指をかける摘み部40は、肉抜き部43により薄肉に形成されているが、補強リブ44により十分な強度が確保されている。
【0029】
容器を振ったときに攪拌された内容液は、注出口から流出して頂壁31裏面の封止筒33の内側にも付着する。
付着した液は、頂壁31の裏面から突出する複数の液回収リブ35(35a,35b,…35e)に導かれつつ流下し、各液回収リブ35の相互の間隔が次第に狭まるにしたがって表面積密度が大きくなり表面張力が強くなるので、液回収リブ35のそれぞれの基部に向かって吸い寄せられていく。
中間リブ35b、35dおよび周辺リブ35a,35eは、それぞれの基部で中央リブ35cに集束して表面積を小さくしながら封止筒33の内周の縦リブ37に連設しているので、各液回収リブ35に沿って流下してきた液は、速やかに中央リブ35cから縦リブ37へと流下して容器本体D内に回収される。
【0030】
この際、各液回収リブ35の突出高さは、ヒンジCと反対側の末端36で低く、ヒンジC側の各基部の集束部位に向けて高くなっているので、各液回収リブ35に付着した液は各基部への流下を促され、集束部位付近への吸引力も高められて、効率よく内容液を回収することができる。
また、中央リブ35cの突出高さを中間リブ35b、35d、周辺リブ35a,35eより高くすることによって、付着した液が、背の低い中間リブ35b、35d、周辺リブ35a,35eから背の高い中央リブ35cへと流下して導かれ、さらに封止筒33内周の縦リブ37へ流下しやすくすることができる。
【0031】
さらに、封止筒33の下端38には、液回収リブ35が集束して連設する縦リブ37付近を中央位置とする所定円弧範囲にわたって内側に突出する舌片39が設けられているので、開閉時に上蓋Bを傾けたとき、封止筒33の内周面を流下する液を一時的に舌片39上で受けることができ、舌片39に溜められた液は閉蓋時に注出筒6内を通って容器内に回収されるから、液だれを確実に防ぐことができる。
舌片39は封止筒33の下端38に設けられているが、必ずしも下端でなくともよく、縦リブ37より下方の中間部位に設けられてもかまわない。
【0032】
本実施例では、除去部15を補強する上突起19、下突起23、外筒8の嵌合突条25を補強する補強支持部26、摘み部40の肉抜き部43を補強する補強リブ44などを設ける工夫により、キャップ全体をより薄肉にすることができている。
なお、注出筒6や蓋係合部10、注出口を形成する除去部15などの形状は、本実施例に示したものに限定されるものではなく、必要に応じて、種々の形状を採用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明のヒンジキャップは、上蓋裏面に付着した液を複数の液回収リブに導いて容器内に流下させ効率よく回収することができ、液だれを確実に防ぐことができるから、液を充填する容器のヒンジキャップとして広く利用することができる。
とくに、ドレッシングや各種のたれ、つゆなどの容器を振って攪拌して使用する内容液を収納する容器のヒンジキャップに利用して好適である。
【符号の説明】
【0034】
A キャップ本体
B 上蓋
C ヒンジ
D 容器本体
1 口部
2 くびれ凹部
5 隔壁
6 注出筒
7 内筒
8 外筒
9 基壁
10 蓋係合部
14 薄肉弱化部
15 除去部
16 支柱
17 プルリング
18 緩衝部
19 上突起
21 くびれ部
22 主開口部
23 下突起
25 嵌合突条
26 補強支持部
27 位置合わせリブ
28 湾曲部
29 膨出部
31 頂壁
32 側周壁
33 封止筒
35 液回収リブ
36 末端
37 縦リブ
38 下端
39 舌片
40 摘み部
41 指かけ突部
42 外枠
43 肉抜き部
44 補強リブ
45 係合突部
図1
図2
図3
図4
図5