(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5886070
(24)【登録日】2016年2月19日
(45)【発行日】2016年3月16日
(54)【発明の名称】蛍光体及び発光装置
(51)【国際特許分類】
C09K 11/08 20060101AFI20160303BHJP
C09K 11/64 20060101ALI20160303BHJP
C09K 11/79 20060101ALI20160303BHJP
H01L 33/50 20100101ALI20160303BHJP
【FI】
C09K11/08 J
C09K11/64CQE
C09K11/79CQD
H01L33/00 410
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-26612(P2012-26612)
(22)【出願日】2012年2月9日
(65)【公開番号】特開2013-163739(P2013-163739A)
(43)【公開日】2013年8月22日
【審査請求日】2015年1月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003296
【氏名又は名称】デンカ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小林 慶太
(72)【発明者】
【氏名】岡田 拓也
(72)【発明者】
【氏名】伏井 康人
【審査官】
西澤 龍彦
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−166825(JP,A)
【文献】
特開2009−094231(JP,A)
【文献】
特開2009−212508(JP,A)
【文献】
特開2005−340748(JP,A)
【文献】
国際公開第2009/093427(WO,A1)
【文献】
国際公開第2011/142228(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09K 11/00− 11/89
H01L 33/00− 33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
455nmの光で励起したピーク波長536nm、標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度150%、半価幅111nmのCe付活のLa系シリコンナイトライドである蛍光体(A)と、455nmの光で励起したピーク波長544nm、標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度288%のβサイアロンである酸窒化物蛍光体(B)と、455nmの光で励起したピーク波長620nmのSCASNである窒化物蛍光体(C)を有し、蛍光体(A)の配合比が39.0質量%以上72.0質量%以下であり、蛍光体(B)の配合比が13.6質量%以上45.0質量%以下であり、蛍光体(C)の配合比が10.0質量%以上20.0質量%以下であり、蛍光体(A)、(B)及び(C)の合計が88.0質量%以上である蛍光体。
【請求項2】
蛍光体(A)の配合比a、蛍光体(B)の配合比bとした際に、1≦a/b≦4となるように配合した請求項1記載の蛍光体。
【請求項3】
請求項1または2のいずれか一項に記載の蛍光体と、当該蛍光体を発光面に搭載したLEDとを有する発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED(Light Emitting Diode)に用いられる蛍光体及びLEDを用いた発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
白色発光装置に用いられる蛍光体として、βサイアロンと赤色発光蛍光体の組み合わせがあり(特許文献1参照)、特定の色座標を有する赤色発光蛍光体と緑色発光蛍光体を組み合わせた蛍光体がある(特許文献2参照)。一方、黄色蛍光体であるイットリウムアルミニウムガーネット(以後YAGと記載)系蛍光体を用いて白色を得る方法(特許文献3参照)もある。前者と区別するために、このような白色を「疑似白色」と称する。「疑似白色」を用いた発光装置は、比較的容易に高輝度が得られ易いが、演色性に劣る。また、両者とも高温や長期間使用した際の輝度低下の小さいことが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−180483号公報
【特許文献2】特開2008−166825号公報
【特許文献3】特許第3503139号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、YAG系蛍光体に比べてその高輝度な発光を損なうことなく、演色性、信頼性を改善した蛍光体を提供することにあり、この蛍光体を用いた白色発光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、
455nmの光で励起したピーク波長
536nm、
標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度
150%、半価幅
111nmの
Ce付活のLa系シリコンナイトライドである蛍光体(A)と、
455nmの光で励起したピーク波長
544nm、
標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度
288%の
βサイアロンである酸窒化物蛍光体(B)と、
455nmの光で励起したピーク波長
620nmの
SCASNである窒化物蛍光体(C)を有し、蛍光体(A)の配合比が39質量%以上72質量%以下であり、蛍光体(B)の配合比が13.6質量%以上45質量%以下であり、蛍光体(C)の配合比が10質量%以上20質量%以下であり、蛍光体(A)、(B)及び(C)の合計が88質量%以上である蛍光体である。
【0006】
前記蛍光体は、蛍光体(A)の配合比a、蛍光体(B)の配合比bとした際に、1≦a/b≦4となるように配合することが好ましい。
【0007】
蛍光体(A)が
Ce付活のLa系シリコンナイトライド、蛍光体(B)がβサイアロン、蛍光体(C)がSCASN
である。
【0008】
本願の他の観点からの発明は、前述の蛍光体と、当該蛍光体を発光面に搭載したLEDとを有する発光装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、YAG系蛍光体に比べてその高輝度な発光を損なうことなく、演色性、信頼性を改善した蛍光体を提供することができ、この蛍光体を用いた白色発光装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、
455nmの光で励起したピーク波長
536nm、
標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度
150%、半価幅
111nmの
Ce付活のLa系シリコンナイトライドである蛍光体(A)と、
455nmの光で励起したピーク波長
544nm、
標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度
288%の
βサイアロンである酸窒化物蛍光体(B)と、
455nmの光で励起したピーク波長
620nmの
SCASNである窒化物蛍光体(C)を有し、蛍光体(A)の配合比が39質量%以上72質量%以下であり、蛍光体(B)の配合比が13.6質量%以上45.0質量%以下であり、蛍光体(C)の配合比が10.0質量%以上20.0質量%以下であり、蛍光体(A)、(B)及び(C)の合計が88質量%以上である蛍光体である。
【0011】
この3種の蛍光体を混在させることにより、YAG系蛍光体に比べてその高輝度な発光を損なうことなく、演色性、信頼性を改善した蛍光体を得ることができた。
【0012】
蛍光体(A)は緑から黄色を発光するブロードな蛍光体であり、蛍光体(B)は緑色を発光するシャープな蛍光体である。両者とも高信頼性の酸窒化物蛍光体であり、これらを配合した蛍光体も高信頼性となる。通常、色合いの異なる蛍光体を配合した場合、各々の励起波長域と発光波長域が重なることなどから、加成性が成り立たなくなり、発光ピークは合成した計算値よりも低くなるが、本発明の組み合わせでは、一方の蛍光体の発光が他方の蛍光体の励起に使われる割合が低いため、ほぼ計算値に近くなる。この下に、YAGの持つ黄色領域をカバーするブロードな蛍光体(A)とYAGより遙かにピーク強度が高いシャープな蛍光体(B)を組み合わせることで、演色性と明るさを両立させることが出来る。更に、蛍光体(A)、(B)には赤色成分が少ないため、蛍光体(C)を加える必要がある。その配合比は、蛍光体(A)の配合比が39.0質量%以上72.0質量%以下であり、蛍光体(B)の配合比が13.6質量%以上45.0質量%以下であり、蛍光体(C)の配合比が10.0質量%以上20.0質量%以下である。
【0013】
蛍光体の蛍光強度は、標準試料(YAG、具体的には三菱化学株式会社製P46Y3)のピーク高さを100%とした相対値を%表示したものである。蛍光強度の測定機は、株式会社日立ハイテック社製F−7000形分光光度計を用い、測定方法は、次のものである。
<測定法>
1)試料セット:石英製セルに測定試料及び標準試料を充填し、十分にエイジングした測定機に交互にセットして測定する。充填は、相対充填密度35%程度になるようにしてセル高さの3/4程度まで充填した。
2)測定:455nmの光で励起し、400〜700nmの最大ピークの高さを読み取った。測定を5回行ない、最大、最小値を除いて残りの3点の平均値とした。
【0014】
蛍光体のピーク波長は、蛍光強度の測定時に最大強度の波長として求められる。蛍光体の半価幅は、大塚電子社製のMCPD−7000瞬間マルチ測定システムにより、HALMACompany製のlabsphere(登録商標) スペクトラロン標準反射板(99%、2.0“×2.0”)を標準試料として用いる。測定方法は、アルミナ製の石板の中央部φ16mmに3mm厚さに試料を充填し、石英板で軽く押しつけ、すり切ってセットする。455nmの光で励起し、300〜800nmのピーク高さを読み取って積分強度を定め、最大値の半分の高さの幅を求める。測定は5回行って、最大、最小値を除いて残り3点の平均値とした。
【0015】
本発明における蛍光体(A)は、
455nmの光で励起したピーク波長
536nm、
標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度
150%、半価幅
111nmの窒化物蛍光体である。具体的には、Ce付活のLa系シリコンナイトライドがあり、より具体的には、三菱化学株式会社のBY−201Aとして入手できる。これは緑色領域に発光ピークを有する蛍光体であるが、黄色領域まで広くカバーしているため、高輝度が得られ易い。また、蛍光体(B)の発光ピークである
544nmでは励起が殆ど発生しないため、蛍光体(B)との効率的な組み合わせが可能となる。更に、βサイアロンに比べてやや短波長側に発光ピークがあるため、シャープな蛍光体(B)と組み合わせることで良好な色再現性を発現する。
【0016】
本発明における蛍光体(B)は、
455nmの光で励起したピーク波長
544nm、
標準試料(YAG)のピーク高さを100%とした相対値を%表示した蛍光強度
288%の緑色発光酸窒化物蛍光体である。具体的には、βサイアロンがあり、より具体的には、電気化学工業株式会社アロンブライト(登録商標)のうち、
GR−MW540Kがある。これらはβサイアロンとしては、従来にない高い量子効率を有するため高輝度が得られ易く、半価幅50〜55nm程度のシャープなピーク波形を示すため、高い色再現性を発現する。
【0017】
本発明における蛍光体(C)は、
455nmの光で励起したピーク波長
620nmの窒化物蛍光体である。具体的には、SCASNと略されてエスカズンとよばれる赤色蛍光体であり、より具体的には、三菱化学株式会社
BR−102Dがある。これらの赤色蛍光体の添加量を超えない範囲で、発光領域の調整用として、
三菱化学株式会社のBR−101A(ピーク波長650nm)を混在させた蛍光体を蛍光体(C)としても良い。
【0018】
高輝度かつ高信頼性を維持するためには、蛍光体(A)、蛍光体(B)及び(C)の配合量は多い方がよく、それぞれの配合比をa、b、cとしたとき、88質量%≦a+b+cが必要である。残部は、更に高い色再現性を得るために、緑、赤色等の蛍光体を加えたり、高輝度の黄、橙色蛍光体を加えたりすることもできるが、高信頼性の蛍光体の配合が好ましい。また、蛍光体(A)と(B)の組み合わせの比率は、混合した蛍光体が高い発光ピーク強度を持つために1≦a/bの範囲が好ましく、黄色領域をカバーするためにはa/b≦4の範囲が好ましい。特に好ましくは、1.2≦a/b≦2.5である。
【0019】
蛍光体(A)、(B)及び(C)更には他の蛍光体との混合手段は、均一に混合又は希望する混合度合いに混合できれば、適宜選択できるものである。この混合手段にあっては、不純物が混入したり、蛍光体の形状や粒度が明らかに変わったりしないことが前提である。
【0020】
本願の他の観点からの発明は、上述の蛍光体と、当該蛍光体を発光面に搭載したLEDとを有する発光装置である。LEDの発光面に搭載される際の蛍光体は、封止部材によって封止されたものである。封止部材としては、樹脂とガラスがあり、樹脂としてはシリコーン樹脂がある。LEDとしては、最終的に発光される色に合わせて赤色発光LED、青色発光LED、他の色を発光するLEDを適宜選択することが好ましく、青色発光LEDの場合、窒化ガリウム系半導体で形成され、ピーク波長は440nm以上460nm以下にあるものが好ましく、さらに好ましくピーク波長は、445nm以上455nm以下である。LEDの発光部の大きさは0.5mm角以上のものが好ましく、LEDチップの大きさは、かかる発光部の面積を有するものであれば適宜選択でき、好ましくは、1.0mm×0.5mm、更に好ましくは1.2mm×0.6mmである。
【実施例】
【0021】
本発明に係る実施例を、表及び比較例を用いて詳細に説明する。
【0022】
【表1】
【0023】
表1に示した蛍光体は、本発明の蛍光体における蛍光体(A)、(B)及び(C)とその比較例の蛍光体である。表1の蛍光体(A)のうち、P2だけが請求項1記載の範囲内のピーク波長及び蛍光強度を有する蛍光体である。表1の蛍光体(B)のうち、P5のみが請求項1記載の範囲内のピーク波長及び蛍光強度を有する蛍光体である。表1の蛍光体(C)のうち、P7のみが請求項1記載の範囲内のピーク波長及び蛍光強度を有する蛍光体である。
【0024】
これら蛍光体を表2の割合で混合して、実施例、比較例に係る蛍光体を得た。
【0025】
【表2】
【0026】
実施例1の蛍光体は、蛍光体(A)としての表1のP2の蛍光体を39質量%、蛍光体(B)としての表1のP5の蛍光体を39質量%、蛍光体(C)として表1のP7の蛍光体を20質量%、更に蛍光体(A)の比較例である表1のP3の蛍光体を2質量%配合したものである。表1での蛍光体の構成におけるP1乃至P9の値は質量%である。蛍光体同士の混合にあっては、合計2.5gを計量してビニール袋内で混合した上、シリコーン樹脂(東レダウコーニング株式会社OE6656)47.5gと一緒に自転公転式の混合機(株式会社シンキー社株式会社あわとり練太郎ARE−310(登録商標))で混合した。表1のa+b+c及びa/bは、蛍光体(A)の実施例であるP2の配合比をa、蛍光体(B)実施例であるP5の配合比をb、蛍光体(C)の実施例であるP7の配合比をcとしたときの値である。但し、cは、P7の配合量を超えない場合には、P8、P9を含む。
【0027】
LEDへの搭載は、凹型のパッケージ本体の底部にLEDを置いて、基板上の電極とワイヤボンディングした後、混合した蛍光体をマイクロシリンジから注入して行なった。搭載後、120℃で硬化させた後、110℃×10時間のポストキュアを施して封止した。LEDは、発光ピーク波長448nmで、チップ1.0mm×0.5mmの大きさのものを用いた。
【0028】
表2で示した評価について説明する。
表2の初期評価として、演色性の評価を採用した。演色性の評価には色再現範囲を採用し、色座標におけるNTSC規格比の面積(%)で表した。数字が大きいほど演色性が高い。評価の合格条件は70%以上であり、72%以上は優れた色再現性、68%未満は色再現性に劣ると言える。これはLEDモニターで採用されていると言われている条件である。
【0029】
表2の輝度は25℃での輝度光束で評価した。電流100mAを10分間印加した後の測定値を取った。評価の合格条件は、27.7lm以上である。この値は測定機や条件によって変わるため、実施例との相対的な比較するために、(実施例の下限値)×90%として設定した値である。
【0030】
表2の高温特性は、25℃の光束に対する減衰性で評価した。50℃、100℃、150℃での光束を測定して、25℃を100%とした時の値である。評価の合格条件は、50℃で97%以上、100℃で95%以上、150℃で90%以上である。この値も世界共通の規格値ではないが、現状、高信頼性の発光素子の目安と考えられている。
【0031】
表2の長期信頼性は、85℃、85%RHに500及び2,000hrs放置後取り出して室温で乾燥した際の光束を測定し、初期値を100%としたときの光束の減衰値である。
評価の合格条件は、500hrsで96%以上、2,000hrsで93%以上である。これは高信頼性の蛍光体でなくては達成できない値である。
【0032】
表2が示すように、本発明の実施例は、比較的良好な色再現性、光束値を示し、高温や高温高湿下で長期保存した際の光束の減衰も比較的小さい。
本発明の比較例2、4、8、9、11は色再現性に劣り、比較例1、3、5、6、7、10及び12では光束値が小さい。蛍光体(A)に本発明の範囲外のシリケート系蛍光体を用いた比較例1乃至4では、高温特性、長期信頼性に劣り、信頼性の低いLEDパッケージとなって、テレビやモニターなどの製品に適用することは到底望めない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の蛍光体は、白色発光装置に用いられる。本発明の白色発光装置としては、液晶パネルのバックライト、照明装置、信号装置、画像表示装置に用いられる。