(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来のボトルでは、ボトル内の減圧吸収性能を向上させることに対して改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、ボトル内の減圧吸収性能を向上させることができるボトルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係るボトルは、合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルであって、底部の底壁部が、外周縁部に位置する接地部と、該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、前記可動壁部が、
前記立ち上がり周壁部の上端部がボトル径方向の外側に移動することに伴って、前記陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動自在に配設され、前記立ち上がり周壁部が、前記接地部から前記可動壁部との前記接続部分に向かうに従い漸次ボトル径方向の内側に向けて傾斜するように延在すると共に、その傾斜角度がボトル軸に対して0°以上、20°未満の角度をなし、前記接地部から前記立ち上がり周壁部と前記可動壁部との前記接続部分までの高さが、3.5mm以上、7.5mm以下とされ、前記可動壁部が、前記立ち上がり周壁部との前記接続部分からボトル径方向の内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在すると共に、該可動壁部と前記立ち上がり周壁部とのなす角度が60°以上、85°以下とされていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るボトルによれば、ボトル内の減圧時、可動壁部の回動によって陥没周壁部が上方に移動することで減圧を吸収することができる。ところで、可動壁部は、立ち上がり周壁部の上端部がボトル径方向の外側に移動することによる拡径を起因として、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動するものと考えられる。
【0008】
ここで、本発明に係るボトルでは、立ち上がり周壁部が可動壁部との接続部分に向かうに従い、ボトル軸に対して上記傾斜角度の範囲内でボトル径方向の内側に傾斜していると共に、接地部から上記接続部分までの高さが上記高さ範囲に設定されている。そのため、立ち上がり周壁部は、可動壁部との接続部分である上端部が接地部を基点としてボトル径方向に柔軟に動き易く、これにより該上端部が上記減圧時にボトル径方向の外側に移動し易くなるものと考えられる。
従って、可動壁部をボトル内の内圧変化に感度良く追従させながら柔軟に回動させることができ、減圧吸収性能を向上させることが可能となる。
【0009】
なお、立ち上がり周壁部の傾斜角度が20°以上であり、且つ接地部から立ち上がり周壁部と可動壁部との接続部分までの高さが3.5mm未満である場合には、立ち上がり周壁部の上端部がボトル径方向に動き難くなる反面、立ち上がり周壁部の下端部側に位置する接地部がボトル径方向に動き易くなってしまうものと考えられる。そのため、上記減圧時、立ち上がり周壁部の上端部よりも接地部がボトル径方向の外側に移動し易くなってしまい、それにより可動壁部の回動の動きが阻害されてしまう恐れがある。
【0011】
さらに、可動壁部と立ち上がり周壁部とのなす角度が上記範囲内とされているので、上述した作用効果、即ち、可動壁部をボトル内の内圧変化に感度良く追従させながら柔軟に回動させて減圧吸収性能を向上させる点を顕著に奏効させることができる。また、可動壁部が、立ち上がり周壁部との接続部分からボトル径方向の内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在しているので、内容物の充填時に該可動壁部を下方に向けて回動させ易い。そのため、ボトル内の容積を増大させて充填直後の減圧吸収容量を高めることができ、これにより減圧吸収性能をさらに向上させ易い。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るボトルによれば、ボトル内の減圧吸収性能を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るボトルを説明する。
本実施形態に係るボトル1は、
図1から
図3に示すように、口部11、肩部12、胴部13及び底部14を備え、これらがそれぞれの中心軸線を共通軸上に位置した状態でこの順に連設された概略構成とされている。
【0015】
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って口部11側を上側、底部14側を下側という。また、ボトル軸Oに直交する方向をボトル径方向といい、ボトル軸Oを中心に周回する方向をボトル周方向という。
なお、ボトル1は、射出成形により有底筒状に形成されたプリフォームがブロー成形されて形成され、合成樹脂材料で一体に形成されている。また、口部11には、図示されないキャップが螺着される。更に、口部11、肩部12、胴部13及び底部14は、それぞれボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状とされている。
【0016】
肩部12と胴部13との間には、第1環状凹溝15が全周に亘って連続して形成されている。
胴部13は筒状に形成されていると共に、肩部12の下端部及び底部14の後述するヒール部17よりも小径に形成されている。また、この胴部13には、ボトル軸O方向に間隔を開けて複数の第2環状凹溝16が形成されている。図示の例では、ボトル軸O方向に等間隔を開けて第2環状凹溝16が4つ形成されている。これら各第2環状凹溝16は、胴部13の全周に亘って連続して形成された溝部とされている。
【0017】
底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞し、且つ外周縁部が接地部18とされた底壁部19と、を備えるカップ状に形成されている。
【0018】
ヒール部17のうち、上記接地部18にボトル径方向の外側から連なるヒール下端部27は、該ヒール下端部27に上方から連なる上ヒール部28より小径に形成されている。なお、この上ヒール部28は、肩部12の下端部と共にボトル1の最大外径部とされている。
【0019】
また、ヒール下端部27と上ヒール部28との連結部分29は、上方から下方に向かうに従い漸次縮径されており、これによりヒール下端部27が上ヒール部28より小径とされている。また、上ヒール部28には、上記第2環状凹溝16と略同じ深さの第3環状凹溝20が全周に亘って連続して形成されている。
【0020】
底壁部19は、
図3に示すように、接地部18にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部22と、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、を備えている。
【0021】
可動壁部22は、下方に向けて突の曲面状に形成されると共に、ボトル径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。この可動壁部22と立ち上がり周壁部21とは、上方に向けて突の曲面部25を介して連結されている。そして、可動壁部22は、陥没周壁部23を上方に向けて移動させるように、上記曲面部(立ち上がり周壁部21との接続部分)25を中心に回動自在とされている。
【0022】
立ち上がり周壁部21は、下方から上方に向かうに従い漸次縮径している。具体的には、接地部18から可動壁部22との接続部分である上記曲面部25に向かうに従い漸次ボトル径方向の内側に向けて傾斜するように延在すると共に、その傾斜角度θ1がボトル軸Oに対して、0°以上、20°未満の角度範囲である例えば10°とされている。
【0023】
また、本実施形態では、接地部18から上記曲面部25までの高さTが、3.5mm以上、7.5mm以下の高さ範囲内である例えば5mmとされている。更に、上記可動壁部22と立ち上がり周壁部21とのなす角度θ2が、60°以上、85°以下の角度範囲内である例えば73°とされている。
【0024】
また、上記可動壁部22には、
図2及び
図4に示すように、複数のリブ40がボトル軸Oを中心に放射状に配設されている。即ち、各リブ40はボトル周方向に沿って等間隔に配設されている。
なお、図示の例では、リブ40は上方に向けて曲面状に窪んだ複数の凹部40aがボトル径方向に沿って断続的に、且つ直線状に延在することで構成されている。これにより、リブ40は、ボトル径方向に沿う縦断面視形状が波形状に形成されている。
【0025】
各凹部40aは、それぞれ同形同大に形成されていると共にボトル径方向に沿って等間隔に配置されている。そして、複数のリブ40各々において、複数の凹部40aが配設されているボトル径方向に沿う各位置は同じになっている。
なお、各リブ40において、複数の凹部40aのうち、最もボトル径方向の外側に位置する凹部40aが曲面部25にボトル径方向の内側から近接し、最もボトル径方向の内側に位置する凹部40aが陥没周壁部23にボトル径方向の外側から近接している。
【0026】
陥没周壁部23は、
図3に示すように、ボトル軸Oと同軸に配設されると共に、上方から下方に向かうに従い漸次拡径する横断面視円形状に形成されている。陥没周壁部23の上端部には、ボトル軸Oと同軸に配置された円板状の頂壁24が接続されており、陥没周壁部23及び頂壁24の全体で有頂筒状をなしている。
この陥没周壁部23は、ボトル径方向の内側に向けて突の曲面状に形成され、上端部が頂壁24の外周縁部に連設された湾曲壁部23aを備えている。この湾曲壁部23aは、その下端部が下方に向けて突の曲面部26を介して可動壁部22のボトル径方向の内端部に連設されている。
【0027】
このように構成されたボトル1内が減圧すると、底壁部19の曲面部25を中心にして可動壁部22が上方に向かって回動することで、可動壁部22は陥没周壁部23を上方に向けて持ち上げるように移動する。即ち、減圧時にボトル1の底壁部19を積極的に変形させることで、ボトル1の内圧変化(減圧)を吸収することができる。
【0028】
ところで、上記減圧時、可動壁部22は立ち上がり周壁部21の上端部がボトル径方向の外側に移動することがきっかけで、立ち上がり周壁部21との接続部分である曲面部25を中心に回動するものと考えられる。
ここで、本実施形態のボトル1では、立ち上がり周壁部21が曲面部25に向かうに従いボトル軸Oに対して上記傾斜角度θ1でボトル径方向の内側に傾斜していると共に、接地部18から曲面部25までの高さが上記高さTとされ、さらに立ち上がり周壁部21と可動壁部22とのなす角度が上記角度θ2とされている。
【0029】
そのため、立ち上がり周壁部21は、可動壁部22との接続部分である上端部が接地部18を基点としてボトル径方向に柔軟に動き易く、これにより上端部が上記減圧時にボトル径方向の外側に移動し易くなるものと考えられる。従って、可動壁部22をボトル1内の内圧変化に感度良く追従させながら柔軟に回動させることができ、減圧吸収性能を向上させることが可能となる。
また、可動壁部22が、立ち上がり周壁部21との接続部分である曲面部25からボトル径方向の内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在しているので、内容物の充填時に該可動壁部22を下方に向けて回動させ易い。そのため、ボトル1内の容積を増大させて充填直後の減圧吸収容量を高めることができ、これにより、減圧吸収性能をさらに向上させ易い。
【0030】
なお、底壁部19の可動壁部22に複数のリブ40が形成されているので可動壁部22の表面積を増加させて受圧面積を増すことができ、可動壁部22をボトル1の内圧変化に速やかに対応して変形させることができる。
【0031】
また、本実施形態のボトル1は、内容量が1リットル以下、接地径が85mm以下とされるボトルに好適である。
【0032】
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
【0033】
例えば、上記実施形態ではリブ40を放射状に断続的に延在させたが、これに限らず、連続的に延在させても良いし、湾曲して延在させても良い。また、凹部40aの形状や大きさは、適宜設計変更が可能である。なお、これらリブ40は、必須なものではなく設けなくても構わない。
【0034】
また、
図5及び
図6に示すように、立ち上がり周壁部21に凹凸部41を全周に亘って形成しても構わない。なお、この凹凸部41は、ボトル径方向の内側に向けて突の曲面状に形成された凸部41aがボトル周方向に間隔を開けて複数配設されることで構成されている。
このように凹凸部41を形成することで、例えば立ち上がり周壁部21に入射する光が凹凸部41によって乱反射されたり、或いはボトル1内の内容物が凹凸部41内にも満たされたりすること等によって、内容物が充填されたボトル1の底部14を見たときに違和感を覚え難い。
【0035】
また、上記実施形態において、立ち上がり周壁部21と可動壁部22とのなす角度θ2が、60°以上、85°以下の角度範囲に収まるように構成したが、この角度範囲に限定されるものではない。例えば、可動壁部22をボトル径方向に沿って平行に突出させたり、上方に傾斜させたり等、適宜変更しても良いし、平面状若しくは上方に向けて窪む凹曲面状に形成する等、適宜変更しても良い。
但し、上記実施形態のように、立ち上がり周壁部21と可動壁部22とのなす角度θ2を60°以上、85°以下の角度範囲内とし、可動壁部22を下方に向けて傾斜させることが好ましい。こうすることで、可動壁部22の回動性を高め、減圧吸収性能を向上させ易い。
【0036】
また、上記実施形態では、立ち上がり周壁部21と可動壁部22とを曲面部25を介して接続したが、この接続部分に可動壁部22の表面形状に倣ってボトル径方向の外側に延長させた仮想線に対して上方に窪む環状凹部を形成し、該環状凹部を中心に可動壁部22を回動自在に構成しても構わない。この場合には、可動壁部22の径方向外端部に柔軟性を具備させて高いヒンジ効果を期待できるので、可動壁部22をボトル1内の内圧変化にさらに感度良く追従させながら柔軟に変形させることができ、ボトル1内の減圧吸収性能をさらに向上させることができる。
そして、この環状凹溝を形成した場合であっても、立ち上がり周壁部21と可動壁部22とのなす角度、より詳細には立ち上がり周壁部21と上記仮想線とのなす角度θ2を60°以上、85°以下の角度範囲内とすることが好ましい。
【0037】
また、上記実施形態では、肩部12、胴部13及び底部14のそれぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を円形状としたが、これに限らず例えば、多角形状にする等適宜変更しても良い。
【0038】
また、ボトル1を形成する合成樹脂材料は、例えばポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更しても良い。更に、ボトル1は単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としても良い。なお、中間層としては例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、若しくは酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層等が挙げられる。
【0039】
(実施例)
次に、立ち上がり周壁部21の上記傾斜角度θ1と、接地部18から曲面部25までの上記高さTと、をそれぞれ変化させ、減圧強度(kPa)と減圧吸収容量(ml)との関係がどのように変化するかを試験(解析)した実施例について説明する。
なお、本試験は可動壁部22に複数のリブ40が形成された
図1から
図4に示すボトル1を用いて試験を行った。
【0040】
本試験では、上記傾斜角度θ1が5°で上記高さTを3.5mmとした第1パターンと、上記傾斜角度θ1が10°で上記高さTを3.5mmとした第2パターンと、上記傾斜角度θ1が15°で上記高さTを3.5mmとした第3パターンと、上記傾斜角度θ1が20°で上記高さTを3.5mmとした比較パターンと、の合計4パターンでそれぞれ試験を行った。
【0041】
その結果、減圧強度を増加させはじめた初期段階では、4パターンのいずれの場合も減圧吸収容量が増加することが確認できた。これは、ボトル1内の減圧によって底壁部19全体が上方に移動したためと考えられる。
ところが、その後減圧強度がさらに増加し、略10(kPa)に達した時点で、上記第1から第3パターンについては減圧吸収容量が急激に増加したことが確認された。これは、上記傾斜角度θ1が0°以上、20°未満の角度範囲内であり、且つ上記高さTが、3.5mm以上、7.5mm以下の高さ範囲内であるため、可動壁部22が滑らかに回動して反転変形し、これにより陥没周壁部23を上方移動させたためと考えられる。
これに対して、上記比較パターンの場合には、減圧強度をさらに高めていった場合であっても、可動壁部22の反転変形に起因する減圧吸収容量の急激な増加現象が見られなかった。
【0042】
なお、上記第1から第3パターンにおいて、上記高さTを3.5mmではなく5.0mmにし、上記傾斜角度θ1を5°、10°、15°、20°とした場合であっても、減圧強度が略10(kPa)に達した時点で減圧吸収容量が急激に増加したことが同様に確認された。
更に、上記高さTを7.5mmにし、上記傾斜角度θ1を5°、10°、15°、20°とした場合であっても、同様の変化が確認された。また、上記傾斜角度θ1を0°とした場合であっても、上記高さ範囲内において減圧吸収容量の急激な増加現象が見られた。
但し、上記傾斜角度θ1を0°未満(マイナス)とすると、成形が困難となる問題が生じる。
【0043】
以上のことから、立ち上がり周壁部22の傾斜角度θ1を0°以上、20°未満の角度範囲内とし、且つ接地部18から曲面部25までの高さTを3.5mm以上、7.5mm以下の高さ範囲内とすることで、可動壁部22を柔軟に変形させて減圧吸収性能が向上することを確認できた。