(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5886660
(24)【登録日】2016年2月19日
(45)【発行日】2016年3月16日
(54)【発明の名称】制振装置
(51)【国際特許分類】
F16F 15/02 20060101AFI20160303BHJP
【FI】
F16F15/02 C
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2012-56850(P2012-56850)
(22)【出願日】2012年3月14日
(65)【公開番号】特開2013-190046(P2013-190046A)
(43)【公開日】2013年9月26日
【審査請求日】2014年11月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】304039065
【氏名又は名称】カヤバ システム マシナリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067367
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 泉
(74)【代理人】
【識別番号】100122323
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 憲
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 和廣
【審査官】
塚原 一久
(56)【参考文献】
【文献】
特開平03−247873(JP,A)
【文献】
実開昭62−088541(JP,U)
【文献】
実開昭55−120848(JP,U)
【文献】
実開昭56−101246(JP,U)
【文献】
特開平03−033526(JP,A)
【文献】
特開平05−208334(JP,A)
【文献】
特開平05−106704(JP,A)
【文献】
特開昭57−163762(JP,A)
【文献】
実開平03−126533(JP,U)
【文献】
特開平06−033638(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2002/0170793(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/00−15/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
架台と、
上記架台上を往復動自在な可動マスと、
上記可動マスを往復動させるアクチュエータとを備えた制振装置において、
上記アクチュエータは、上記架台に固定されて上記可動マスの移動方向に沿う固定ラックと、
上記可動マスに固定されて上記固定ラックに対向するマス側ラックと、
上記固定ラックと上記マス側ラックに挟まれて双方に歯合するピニオンギアと、
一端で上記ピニオンギアを回転自在に保持するとともに他端が上記架台に連結される伸縮型のシリンダ装置とを備え、
上記架台は、上記固定ラックが固定されるラック側架台と、上記シリンダ装置の他端が固定されるシリンダ側架台とで構成され、上記架台を上記ラック側架台と上記シリンダ側架台とに分割できることを特徴とする制振装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制振装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、制振装置としては、たとえば、架台と、当該架台上を往復動自在な可動マスと、当該可動マスを往復動させるアクチュエータとを備えており、上記アクチュエータは、上記架台上に軸周りに回転自在に取り付けた螺子軸と、螺子軸に回転自在に螺着されるとともに可動マスに固定されるボールナットと、架台に固定されるとともにロータが上記螺子軸に連結される電動モータとを備えて構成されたものがある(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
この種の制振装置にあっては、建築物の上層階に設置され、風や地震等によって建築物が振動する際に、アクチュエータで可動マスを加振し、この可動マスの振動によって建築物の振動を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平06−33638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来の制振装置では、可動マスを螺子軸とボールナットとでなる送り螺子機構と電動モータとで構成し、電動モータを駆動することで可動マスを往復動させるようになっているため、螺子軸の全長は少なくとも可動マスのストローク長さ以上に設定されなくてはならない。
【0006】
また、電動モータと螺子軸とを同軸に調整しなければならないため、架台に電動モータと螺子軸とを取り付けた状態で運搬することが好ましいが、既存の建築物に制振装置を設置しようとした場合、電動モータと螺子軸とを一体化した状態では長尺になってしまい建築物のエレベータ内に収まらず、制振装置の設置場所へ制振装置を搬入することができない場合がある。
【0007】
このような場合にあっては、電動モータと螺子軸とを別々にした状態で設置場所へ搬入した後、設置場所にて電動モータと螺子軸とを連結し双方の同軸を調整することが必要となって、組立作業が煩雑となる。
【0008】
したがって、従来の制振装置では、設置場所への搬入が困難であって、また、組立作業が煩雑であるという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、上記不具合を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、設置場所への搬入が簡単で、組立作業も非常に簡易な制振装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段における制振装置は、架台と、
上記架台上を往復動自在な可動マスと、
上記可動マスを往復動させるアクチュエータとを備えた制振装置において、上記アクチュエータは、上記架台に固定されて上記可動マスの移動方向に沿う固定ラックと、上記可動マスに固定されて上記固定ラックに対向するマス側ラックと、上記固定ラックと上記マス側ラックに挟まれて双方に歯合するピニオンギアと、一端で上記ピニオンギアを回転自在に保持するとともに他端が上記架台に連結される伸縮型のシリンダ装置とを備え
、上記架台は、上記固定ラックが固定されるラック側架台と、上記シリンダ装置の他端が固定されるシリンダ側架台とで構成され、上記架台を上記ラック側架台と上記シリンダ側架台とに分割できることを特徴とする。
【0011】
このように、本発明の制振装置は、固定ラック、マス側ラックとピニオンギアでなる機構を伸縮型のシリンダ装置で駆動する方式を採用しており、アライメント調整が容易である。
【0012】
さらに、シリンダ装置の伸縮作動によるストローク距離を2倍に増幅して可動マスを駆動することが可能であるので、ストローク長の短いシリンダ装置の利用が可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の制振装置によれば、設置場所への搬入が簡単で、組立作業も非常に簡易となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】一実施の形態における制振装置の正面図である。
【
図2】一実施の形態における制振装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態における制振装置は、
図1および
図2に示すように、架台1と、当該架台1上を往復動自在な可動マス2と、当該可動マス2を往復動させるアクチュエータAとを備えて構成されている。
【0016】
以下、各部について詳細に説明する。架台1は、
図1および
図2に示すように、長手方向にて二分割されており、可動マス2が走行するラック側架台1aと、シリンダ側架台1bとで構成されている。ラック側架台1aとシリンダ側架台1bの連結は、ボルト止めなどとされればよいが、これに限定されるものではなく、任意の連結方法を採用することができる。
【0017】
可動マス2は、
図1および
図2に示したように、ラック側架台1aに乗せられており、下端中央に凹部2aを備え、凹部2aを挟む
図2中左右両端とラック側架台1aとの間にリニアガイド3,3が介装され、ラック側架台1a上を
図1中左右方向へ走行することができ、架台1に対して往復動自在とされている。
【0018】
アクチュエータAは、架台1におけるラック側架台1aの上面に固定されて可動マス2の移動方向に沿う固定ラック4と、可動マス2の凹部2aの底面に固定されて固定ラック4に対向するマス側ラック5と、固定ラック4とマス側ラック5に挟まれて双方に歯合するピニオンギア6と、一端で上記ピニオンギア6を回転自在に保持するとともに他端が架台1におけるシリンダ側架台1bに連結される伸縮型のシリンダ装置としての電動サーボシリンダ7とで構成されている。
【0019】
固定ラック4は、可動マス2の走行方向となる
図1中左右方向に沿ってラック側架台1aに歯を上方へ向けて固定されている。他方、マス側ラック5は、可動マス2の凹部2aの底面にやはり可動マス2の走行方向となる
図1中左右方向に沿って歯を下方へ向けて固定されており、固定ラック4と歯を向け合いながら平行に配置されている。
【0020】
そして、ピニオンギア6は、固定ラック4とマス側ラック5との間にこれらに歯合しつつ介装されており、丁度、固定ラック4とマス側ラック5によって挟まれる恰好となっている。なお、固定ラック4、マス側ラック5およびピニオンギア6は、バックラッシが低減された構造を採用したものであると好ましい。
【0021】
また、このピニオンギア6は、電動サーボシリンダ7の一端に回転自在に取り付けられている。電動サーボシリンダ7は、可動マス2の往復動可能な方向に一致する
図1中の左右方向への伸縮が可能となっていて、電動サーボシリンダ7を伸縮させることで、ピニオンギア6を
図1中左右方向へ移動させることができる。電動サーボシリンダ7の伸縮方向の軸と、ピニオンギア6が固定ラック4上を走行する際の回転中心の軌跡とが同一線上にある場合、電動サーボシリンダ7の他端をシリンダ側架台1bへ不動にして固定的に連結することもできるが、この場合、ヒンジによってピニオンギア6の走行方向と架台1の鉛直方向を含む面に沿って回転可能に連結してあって、ピニオンギア6の回転中心の軌跡と電動サーボシリンダ7の伸縮方向の軸とが同一線上になくともピニオンギア6の駆動に支障がないようになっている。なお、電動サーボシリンダ7と架台1との連結に際しては、ボールジョイントを介して行ってもよく、この場合は、ピニオンギア6の走行方向に対する横方向のぶれも吸収して、円滑にピニオンギア6を駆動することができる。なお、シリンダ装置としては、電動サーボシリンダの他、液圧や気体圧を利用して伸縮するシリンダ装置を用いることもできる。
【0022】
ここで、ピニオンギア6、固定ラック4およびマス側ラック5の機構の動作を説明する。まず、固定ラック4とマス側ラック5とが固定されておらず、ピニオンギア6の回転軸を固定して、ピニオンギア6をその場で回転させることを考える。この場合、ピニオンギア6が
図1中時計回りに回転すると、下方の固定ラック4は左側へ移動し、上方のマス側ラック5は右側へ移動するが、固定ラック4とマス側ラック5の移動距離は等しい。つまり、ピニオンギア6がその場で回転するとピニオンギア6を中心として固定ラック4とマス側ラック5の移動方向は反対となるが移動距離は等しくなる。つづいて、固定ラック4を固定し、ピニオンギア6の回転軸での回転と右方向への移動を可能とし、マス側ラック5も左右方向へ移動可能であるとする場合、つまり、アクチュエータAと同様の構成である場合、ピニオンギア6を右方向へ移動させると、ピニオンギア6は固定ラック4が固定されているので時計回りに回転することになる。ピニオンギア6が回転すると固定ラック4とマス側ラック5の動きは左右反対で移動距離は等しくなるのであるが、固定ラック4が固定されているため固定ラック4が動かない代わりにマス側ラック5のみが右側へ移動することになり、また、ピニオンギア6が固定ラックとマス側ラック5の相対移動の中心となることから、結果、マス側ラック5はピニオンギア6の右方向への移動距離の2倍の距離だけ右側へ移動することになる。反対に、ピニオンギア6を
図1中左方向へ移動させると、上記と同様に、マス側ラック5はピニオンギア6の移動距離の2倍の距離を左側へ移動することになる。したがって、ピニオンギア6を電動サーボシリンダ7で
図1中左右方向へ移動させることで、可動マス2を電動サーボシリンダ7の伸縮移動距離の2倍の距離移動させることができる。なお、この場合、可動マス2に凹部2aが設けられているので、可動マス2が
図1中左方向となるシリンダ装置側へ移動しても、電動サーボシリンダ7と干渉することがないようになっている。なお、凹部2aを設けないのであれば、架台1側にリニアガイド3,3を支持する脚を設けるようにしてもよい。
【0023】
このように、本発明の制振装置は、固定ラック4、マス側ラック5とピニオンギア6でなる機構を電動サーボシリンダ7で駆動する方式を採用しており、アライメント調整が容易であるから組み立てが簡単であり、制振装置の設置個所へ制振装置を完成品として運搬するのではなく部品にばらして運搬し、当該設置個所にて制振装置を組み立てることができる。
【0024】
さらに、シリンダ装置の伸縮作動によるストローク距離を2倍に増幅して可動マス2を駆動することが可能であるので、ストローク長の短いシリンダ装置の利用が可能となって、制振装置の設置個所への運搬の際に通路やエレベータなどの狭小箇所の
通過を余儀なくされるなどの運搬上の制約があっても当該設置個所への運搬が可能となる。
【0025】
上述のように、本発明の制振装置は、駆動部であるアクチュエータAが固定ラック4、マス側ラック5とピニオンギア6でなる機構とシリンダ装置とで構成されるから、アライメント調整が容易であってシリンダ装置のストローク長を短くすることができ、設置場所への搬入が簡単で、組立作業も非常に簡易となるのである。したがって、既存建物にも制振装置を取り付けることができる。
【0026】
さらに、固定ラック4、マス側ラック5とピニオンギア6でなる機構とシリンダ装置とでアクチュエータAが構成されるため、アライメント調整が容易であり、多少の寸法誤差も許容されることから、架台1を上記機構が設けられるラック側架台1aと、シリンダ装置が固定されるシリンダ側架台1bとに分割することができ、この架台1の分割によりより一層設置個所への運搬が容易となり、より多くの建築物へ制振装置を適用することができる。
【0027】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【符号の説明】
【0028】
1 架台
1a ラック側架台
1b シリンダ側架台
2 可動マス
4 固定ラック
5 マス側ラック
6 ピニオンギア
7 シリンダ装置としての電動サーボシリンダ
A アクチュエータ